- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お悩み」についての記事一覧
- 「就職・転職の悩み」についての記事一覧
- 「転職の悩み」についての記事一覧
- 転職活動に企業研究は欠かせない!情報の集め方と活用のポイントを解説
転職活動に企業研究は欠かせない!情報の集め方と活用のポイントを解説
この記事のまとめ
- 転職後のミスマッチを防ぐためにも企業研究は重要
- 転職活動で重要な企業研究のポイントは「企業の情報」「顧客や市場」「競合企業」
- 企業研究の方法は公式サイトや企業説明会、四季報を活用して情報を集めるのが基本
- 職場のリアルな雰囲気を知りたいなら、OB訪問や職場見学がおすすめ
- 企業研究以外にも転職理由や企業に求める条件を明確にすることが成功の鍵
転職での企業研究の方法が分からず悩んでいる方もいるでしょう。このコラムでは、企業研究の必要性や方法、調べる内容などを紹介します。企業研究は選考の通過率を上げるとともに、入社後のミスマッチを防ぐためにも欠かせない作業です。転職を繰り返さないためにも、企業研究をしっかり行い、企業に対する理解を深めましょう。希望の会社に転職したい方は、ぜひご覧ください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
転職に企業研究は必要?実施する目的とは
転職を成功させるためにも、企業研究は必要です。企業研究を行うことで転職後のミスマッチを最大限少なくすることができるからです。また、企業研究で応募先について深く理解できれば、面接時に志望度の高さや熱意を伝えられ、好印象を与えられるでしょう。転職を成功させたい方は、企業研究を入念に行うことがおすすめです。ここでは、企業研究が必要である具体的な理由を紹介します。
入社後に企業とのミスマッチを起こさないため
企業研究は、入社後のミスマッチによる早期離職を防ぐ目的があります。転職活動では「とにかく内定をもらうこと」が目的になりがちですが、大切なのは入社後に自分がその企業で活躍し、満足のいくキャリアを築けるかどうか。
企業の雰囲気や働き方、求められるスキルなどを十分に理解しないまま転職すると、「思っていた職場と違った」「会社の方針に共感できない」といった理由で早期離職につながる可能性があります。
そうしたミスマッチを防ぐためには、事前に企業の価値観や社風を調べ、自分のキャリアプランと合致するかを見極めることが必要。転職のゴールを「入社すること」ではなく、「入社後に満足のいくキャリアを築くこと」と定め、企業研究を通じて慎重に判断しましょう。
希望する企業の書類選考や面接に通過するため
企業研究は選考を通過するためにも欠かせない作業です。転職活動において、企業研究が直接影響するのが「志望動機」の質。採用担当者は応募者の志望動機を重視しており、的外れな内容では選考を通過するのが難しくなります。
企業研究を十分に行うことで、その会社ならではの強みや他社との違いを理解でき、「なぜこの会社を選んだのか」「自分がどのように貢献できるのか」といった点を具体的に伝えられるようになるでしょう。表面的な情報ではなく、企業の理念や事業戦略、文化まで深く知ることで、採用担当者の心に響く志望動機を作り上げることが大切です。
自分を客観的に分析するため
企業研究は単に会社の情報を知るためのものではなく、自分自身を深く理解する機会にもなります。「自分にとって働きやすい環境とは?」「どんな仕事にやりがいを感じるのか?」「キャリアの理想像は何か?」といった問いに向き合うことで、転職の目的や方向性が明確になるでしょう。
自己理解が浅いまま転職活動を進めると、途中で迷いやブレが生じ、結果的に納得のいかない選択をしてしまうこともあります。企業研究を進めながら、自分の価値観や強みを客観的に把握し、転職活動の軸をしっかりと定めることが重要です。
「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」では、自己分析そのもののメリットも紹介しているため、転職を考えている方はあわせて参考にしてください。
転職を成功させるための企業研究の基本
企業研究の基本は「企業の情報」「企業の顧客や市場」「競合企業」の3つを把握すること。これらの情報を集めることが、より良い転職につながるでしょう。以下で詳しく解説します。
1.企業の基本情報を押さえる
企業研究では、最初に会社概要や経営方針や理念、事業内容といった基本情報を押さえましょう。設立年数や社史、売上高などの情報、社員の平均年齢や平均年収、平均勤続年数なども調べておきます。
会社の情報を整理することで強みや成長性、安定性を見極められるだけでなく、自分の志向に合った企業かどうかを判断しやすくなるでしょう。また、企業ごとの特徴を比較することで、転職先の選定基準が明確になり、求人探しの軸を確立する助けにもなります。
転職先を決定する目安になるだけでなく、志望動機に活かすこともできるので、しっかりと確認しておきましょう。経営資源、企業の商品やサービスについても大まかにまとめておくことで、自己アピールのポイントを見つけられることもあります。また、社長名や採用担当者名も確認しておくと、面接に進んだときにスムーズに会話できるでしょう。
ミスマッチを防ぐためには職場の雰囲気を確認しよう
転職を成功させるためには、企業の制度や待遇だけでなく実際の職場環境や社風についても調べることが欠かせません。企業の公式サイトや採用ページには、社員インタビューや職場の様子を紹介するコンテンツが掲載されていることが多く、実際に働く人の声を知る手がかりになります。さらに、転職フェアや会社説明会、オフィス見学の機会を活用して、社員の雰囲気や職場のリアルな環境を感じ取ることも有効です。
また、クチコミサイトやSNSでは、社員や元社員による実際の働き方に関する投稿が見られることがあります。残業時間や有給休暇の取得率、職場の人間関係など、公式な情報だけではわからない点をチェックできるでしょう。ただし、こうしたクチコミは個人の主観が反映されているため、あくまで参考情報として捉え、複数の情報源をもとに総合的に判断することが大切です。
職場の雰囲気が自分に合うかどうかを見極めることで、入社後のギャップを最小限に抑え、長く働ける企業を選べます。転職を成功させるためにも、企業研究の段階で社風や労働環境についてしっかり確認しておきましょう。
2.企業の顧客情報を調べる
企業の顧客である法人や個人を調べて、サービス対象者を把握するのも企業研究の一環。企業の顧客は何を求めているのか、理解することが内定獲得にもつながるでしょう。市場規模や市場環境をまとめておくことも大切です。市場規模は過去数年分の業界規模の推移を参考に、今後の成長性を想定します。
転職を成功させるには、採用担当者に同じ職場で働くイメージを持ってもらうことが重要。顧客のニーズや市場の知識が深いほど、求められる仕事を正確に理解できている証拠になるため、具体的なアピールをしやすくなるでしょう。
3.競合企業の情報を調べる
業界の中から志望企業を選んだ理由を明確にするためにも、競合企業との比較は企業研究に欠かせません。3社ほど、競合他社について調べると良いでしょう。競合他社の市場割合や特徴についてまとめます。
ほかにも、顧客ニーズが同じ他業界の企業や、代替商品を扱っている企業について調べておきましょう。競合企業を調べるときは、深く掘り下げるよりも、全体像を把握するよう企業研究を行うことが重要です。
また、同じ業界内で転職を考えている場合は、競合企業について調べておくことで、その企業に応募するときにそれまでに調べた企業研究の情報が活用できます。最初から企業研究を始めなくて済むので、効率的に転職活動を進められるでしょう。
企業研究のやり方を詳しく知りたい方は「企業研究のやり方とは?情報収集の方法や得られるメリットなどを解説!」にて、方法やコツを詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてください。
最新の業界動向も調べよう
業界全体の勢いやトレンドについて調べたうえで、応募企業の業界内のポジションを把握しておきましょう。業界の動きや経済情勢については、業界新聞や業界誌がおすすめ。客観的かつ信頼性の高い情報を手に入れることが可能な媒体といえるでしょう。
転職のための企業研究で情報を集める12個の方法
転職につながる企業研究をするためには、企業の公式Webサイトを始め、求人広告や口コミサイト、業界誌などを活用するのがおすすめです。以下にまとめた方法を参考に、必要な情報に合わせて媒体を変えて調べましょう。
1.企業のWebサイト
公式サイトは企業の基本情報に加え、理念や経営方針について知ることができる、企業研究をするうえで最も基本となる情報源です。公式サイトを確認する際は、基本情報だけでなくプレスリリースにも注目が必要。新商品や新サービスなど、企業が世間にアピールしたい情報が掲載されていることがあります。また、社員の声や社長の挨拶を掲載していることもあるので、転職前に会社の雰囲気を掴むきっかけになるでしょう。
2.求人広告
求人広告には企業情報の他にも企業からのメッセージなどが書かれていて、内容もコンパクトにまとまっています。Webサイトには掲載されていない給与形態や福利厚生について記載されていることもあるので、応募前に知りたい情報を得られる可能性が高いです。
3.新卒向けの採用ページ
新卒向けの採用ページには、転職希望者にも有益な情報が掲載されています。新卒の給与体系に加え、社内の雰囲気や職場の環境、先輩社員のインタビューなどが確認できることも。そのほか、業務内容や雇用条件などの情報が手に入るので、企業研究の一助となります。
4.転職フェア
転職フェアは、中途採用を行いたい企業が参加する合同企業説明会。各企業がブースを出して業務内容の説明を行うため、最新の情報をたくさん収集できるチャンスです。年齢や業界、地域などさまざまなくくりで開催されているので、積極的に参加するのがおすすめ。。会社関係者から直接話を聞ける貴重な機会です。
5.実際に働く知人の声
志望企業に勤めている知人がいれば、直接話を聞くことでリアルな職場環境や雰囲気を知ることが可能です。特に大学の先輩や元同僚など、信頼できる相手からの情報は貴重でしょう。採用ページには載っていない具体的な業務内容や評価制度の運用実態、社内の人間関係などについて聞くことができるかもしれません。
ただし、守秘義務の観点から話せない情報もあるため、あくまで参考程度にとどめ、他の情報源と組み合わせて判断することが大切です。
6.口コミサイト
口コミサイトで実際に働いていた人や面接を受けたことのある人の情報を確認するのも、企業研究の一環。会社の雰囲気や仕事内容など、実情を知る参考になります。ただし、一個人の感想という側面が大きいため、内容を鵜呑みにしないように注意が必要です。
口コミサイトのメリット・デメリットを知り、どのような情報を参考にすればよいか知りたい方は「就活の口コミはあてにならない?メリット・デメリットや活用方法を解説」を参考にしてください。
7.新聞・業界紙
新聞や業界紙は、企業研究において信頼性の高い情報源です。特に全国紙の経済欄や専門誌では、企業の業績や新規事業の動向、経営戦略などが詳しく報じられています。業界紙は発行部数が限られるものの、その業界特有のニュースや市場のトレンドを把握するのに役立つでしょう。
最近では、スマートフォン向けのニュースアプリを活用することで、リアルタイムに業界の最新情報をチェックすることも可能です。日々の情報収集を習慣化することで、業界全体の流れを把握し、転職先選びに役立てましょう。
8.四季報
四季報は、会社の概要や業界シェアだけでなく、社員の平均年齢や定着率など客観的な情報を手に入れることが可能です。多くの企業の情報が掲載されており、企業を比較するのに適しています。転職を考えている人は目を通してみると良いでしょう。
9.ビジネス雑誌
ビジネス雑誌では、広い視点で業界について確認でき、今後の世の中全体の動向を確認することができます。気になる会社の情報が特集されているほか経営者のインタビューが掲載されている可能性も高く、企業の現状やビジョンを把握できるでしょう。
10.業界地図
「業界地図」は、業界全体の構造や主要企業の関係性を一目で把握できる便利な図です。企業単体の情報だけでなく、競合他社との比較や市場の動向、成長性を確認できます。志望企業が業界内でどのような立ち位置にあるのかを理解しやすくなり、志望動機の作成にも役立つでしょう。
11.職場見学
企業の雰囲気や実際の働き方を知るには、職場見学が有効です。小売業や飲食業、サービス業などの店舗型の企業であれば、応募前に実際の現場を訪れ、社員の接客態度や店舗の雰囲気を確認してみましょう。
また、オフィス見学が可能な企業もあり、選考の過程で希望すれば現場社員と話せる機会を設けてもらえる場合もあります。職場見学を通じて、社風や働く環境が自分に合っているかを見極めることが、ミスマッチを防ぐために大切なポイントです。
12.転職エージェント
転職エージェントを活用することで、一般には公開されていない企業情報や非公開求人にアクセスできます。エージェントは企業の採用担当者と直接やり取りしているため、求人票には載っていない職場の雰囲気や求められるスキル、選考のポイントなど、詳細な情報を得ることが可能です。
また、転職市場の動向についても把握しているため、自分のスキルや希望条件に合った企業を紹介してもらいやすくなります。企業研究を深めるための一つの手段として、積極的に活用するとよいでしょう。
基本的な企業研究の手法
ここでは、転職活動に役立つ代表的な企業研究の手法を紹介します。効率よく情報を整理し、自分にとって最適な企業選びに役立てましょう。
3C分析
「3C分析」は、企業を「Customer(顧客・市場)」「Competitor(競合)」「Company(自社)」の3つの視点から分析する手法です。企業の経営戦略の策定にも活用されるこの手法を使うことで、志望企業の現状や業界内での立ち位置をより深く理解できます。
Customer(顧客・市場)
まず、企業が属する市場の規模や成長性を調べ、どのような顧客層をターゲットとしているのかを分析しましょう。取り扱う商品・サービスの特徴や価格帯、ユーザー層を把握することで、企業の事業戦略を理解しやすくなります。
Competitor(競合)
次に、競合企業の状況を分析します。競合の強みや弱み、業績や事業戦略を調べることで、志望企業の差別化ポイントが明確になるでしょう。また、新規参入企業の動向や、代替サービスの有無も確認しておくと、業界全体の動向をより深く理解できます。
Company(自社)
最後に、CustomerやCompetitorの分析結果をもとに、志望企業の強みや成長の可能性を整理しましょう。ブランド力や市場でのポジショニング、競合との差別化ポイントなどを理解することで、企業の魅力や今後の展望を把握できます。
3C分析を活用することで、業界や企業の特徴を客観的に理解できるだけでなく、志望動機をより論理的に組み立てることが可能になるでしょう。
企業研究シート
企業ごとの情報を整理して比較検討しやすくするために、「企業研究シート」を作成するのも効果的な手法です。企業ごとのデータを一覧化することで、志望企業の特徴や違いを一目で把握できます。
志望企業の基本情報を把握する
企業研究の第一歩として、志望企業の基本情報を整理しておくことが重要です。企業名や業種、本社所在地などの基本情報は、企業ホームページの会社概要に記載されていることが多いため、正確に把握しておきましょう。また、代表者名・設立年・従業員数などは、面接で質問される可能性があるため、事前に確認しておくと安心です。
事業内容や経営方針を理解する
企業のビジネスモデルや経営戦略を深く理解することで、志望理由に説得力を持たせられます。企業理念や主力事業、売上高などを調査し、企業の強みや弱みを把握しましょう。また、自己資本比率や経常利益率などの財務情報を確認することで、企業の安定性を判断する材料にもなります。企業がターゲットとする顧客層を理解することで、企業がどの市場で競争しているのかも見えてくるでしょう。
採用情報を詳しく調べる
企業の採用情報を事前に確認し、どのような人材が求められているのかを理解することが大切です。募集職種や採用予定数、勤務地、給与や福利厚生などを整理しておくことで、志望動機の明確化や条件面の比較がしやすくなります。離職率や平均年齢などもチェックし、企業の働きやすさを見極めることも重要です。採用ページや四季報などを活用し、できるだけ多くの情報を集めておきましょう。
競合他社と比較する
志望企業の特徴をより深く理解するためには、競合他社との比較が欠かせません。同業他社の事業内容や採用条件を調査し、志望企業の強みや独自性を明確にしましょう。企業の違いを把握することで、面接時に「なぜその企業を選んだのか」を具体的に説明しやすくなります。また、競合企業の採用動向をチェックすることで、業界全体の傾向を把握することも可能です。
メモを活用し企業研究を深める
企業研究を進める中で気になった点や重要だと感じた情報を、メモ欄に記録しておくと便利です。志望度の変化や競合企業との比較結果、説明会や面接で質問したいことなどを整理しておくことで、面接対策にも役立ちます。情報を一覧化することで、他の企業との比較もしやすくなり、志望理由の整理がスムーズに進むでしょう。
企業研究は数値的な目標を決めて行おう
企業研究には「どこまで情報収集すれば十分か」「どのくらいの時間をかけるか」という基準を設けることが重要です。企業研究を進める際、すべての情報を網羅しようとすると、膨大な時間と労力がかかります。さらに、転職活動では複数の企業を並行して調査することが一般的なため、効率的に進める工夫が必要です。たとえば、以下のような数値的な目標を設定すると、効率的に企業研究を進めやすくなります。
- ・競合企業3社と比較し、それぞれの強み・弱みを整理する
・志望企業の経営戦略や事業方針について、自分なりの考察を3つ挙げる
・「入社した場合、自分がどのように貢献できるか」を3つのポイントで説明できるようにする
具体的な目標を設定すると、情報収集の範囲が明確になり、効率的に企業研究を進められるでしょう。また、面接での受け答えにも役立つため、転職活動全体の質を向上させることにもつながります。
企業研究を実施するタイミング
企業研究は、転職活動のさまざまな段階で求められます。しかし、すべての段階で同じ深さの調査を行う必要はなく、それぞれのタイミングに応じた情報収集のポイントを押さえることが大切です。応募前、面接前、そして内定承諾前の各フェーズで何を重視して企業研究を進めるべきかを理解し、効率的かつ戦略的に情報を集めましょう。
書類選考に応募する前
履歴書や職務経歴書の作成時に志望企業の特徴を理解しておくことで、より適切な自己PRが可能になります。たとえば、企業の事業内容や経営方針を意識しながら自身の経験やスキルをどう活かせるかを具体的に示すことで、選考通過の確率を高められるかもしれません。また、企業研究をしっかり行っていることは、応募書類の内容にも自然と表れ、企業側に好印象を与えられるでしょう。
ただし、この段階で詳細な分析を行うと、選考に落ちた場合に多くの時間が無駄になってしまう可能性があります。そのため、まずは企業の基本情報(業種、事業内容、規模、経営理念など)を押さえる程度にとどめ、選考が進んだらさらに詳しく調査するという方法が効果的です。
書類選考通過後の面接前
面接前には、企業の特徴をより深く理解し、説得力のある志望動機を作ることが重要です。3C分析を活用して市場や競合の状況と自社の立ち位置を整理し、他社との違いを明確にした上で、自分がその企業でどのように貢献できるかを考えましょう。
また、面接では企業の担当者から具体的な質問を受けることになるため、事業内容や経営方針、業績、市場動向などについても事前にチェックしておくことが大切です。特に業績や市場規模などの数値情報を求められる可能性があるため、大まかなデータを記憶し、面接の場で的確に答えられるように準備しておきましょう。ただし、正確な数値が思い出せない場合は、適当な数字を口にするのではなく、確実に知っている情報のみを伝えるのが賢明です。
内定通知をもらい承諾する前
内定を受けたからといってすぐに承諾するのではなく、本当にその企業で働くべきかを慎重に検討する時間を設けることが大切です。この段階では、企業の情報を再度見直し、自分のキャリアの方向性と照らし合わせて最終判断を下しましょう。
口コミサイトや掲示板の情報を参考にするのも有効ですが、投稿の多くは退職者によるものであるため、主観的な意見が含まれていることを考慮する必要があります。より信頼できる情報を得るためには、オファー面談で現職社員に直接質問したり、転職エージェントのコンサルタントから企業の実態を聞いたりするのも有効な手段です。
企業研究だけではない!転職を成功させる3つのポイント
転職を成功させるためには企業研究をしっかり行うことが大事ですが、それ以外にもすべき3つのポイントを紹介します。
1.転職する理由や現職の課題を明確にする
「能力に見合った給与が欲しい」「通勤時間を短くしたい」など、現職で改善したいと思うポイントを洗い出すことが、辞める理由と転職先を探す基準になります。転職先に何を求めるのか明確にできますし、企業研究でも重視すべき点が見えるでしょう。
2.自身のスキルや能力を書き出す
自己分析を行って自分の能力やスキルを把握することも大切です。資格や免許はもちろん、これまでの実績や評価などの細かな部分まで書き出して客観的に自分を分析します。これにより、自分のアピールポイントが明確になる、転職先とのミスマッチを防げるといった効果が期待できるでしょう。また、企業研究から判明した「企業が求める人材」に該当するかの判断にも役立ちます。
3.仕事に求める条件やキャリアプランを書き出す
転職によって改善したいポイントや自分のアピールポイントが明確になったら、それらをもとに転職先に希望する条件をすべて書き出します。さらに、その条件の中から譲れない条件を絞り込み、それに沿って求人を探すことで、自分に合った求人を見つけられるでしょう。
ただし、条件だけで選ぶのは失敗のもと。企業研究で得た社内の雰囲気やビジョンも取り入れて応募先を探すのがポイントになります。また、企業研究と同時に業界研究も行いたい方は「業界研究のやり方は?就活に役立つノートの作り方とポイントを紹介」にて、詳しく解説しています。ぜひ、参考にしてください。
目指すキャリアや自分のアピールポイント、譲れない条件が明確になったら、具体的な求人をチェックします。興味のある求人を見つけたら、業務内容や募集ポジション、休日、給与といった募集要項をしっかりと確認しましょう。提示されている条件と自分の希望条件を照らし合わせて、自分の求めるキャリアが実現可能な求人かどうかを検討します。
求人情報を探してみても自分の条件に合う職場が見つからないという方は、就職・転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、プロの就活アドバイザーがカウンセリングや求人紹介はもちろん、応募書類の添削、面接対策などマンツーマンであなたの就活を支援。経験豊富なキャリアアドバイザーがあなたの要望を丁寧にヒアリングして、理想の職場を見つけて納得のいく転職を実現いたします。まずはお気軽にお問い合わせください。
企業研究に関するよくあるQ&A
最後に、転職を考えている方が企業研究に関してよく抱く疑問や質問をまとめました。転職を検討している方は、ぜひ企業研究に関する疑問を解決して、納得のいく転職先を見つけましょう。
転職の企業研究は必ずしないとだめですか?
企業研究をしないで転職する方もいますが、出来る限り行いましょう。
企業研究をしないと、入社してから自分のイメージと実際の企業との乖離がおきたり、仕事内容が自分に合っていなかったりなどミスマッチが起きかねません。ミスマッチは早期離職にもつながるため、納得のいく転職先を見つけたい方は、できるだけ企業研究をするべきです。
転職の企業研究はノートに書いた方が良いですか?
企業研究はノートでなくPCで行っても大丈夫ですが、なるべく記録として残し、後から見返すことができるようにしておきましょう。頭の中だけで考えてしまうと、後から見返せず、履歴書の志望動機の参考にできなくなってしまいます。
転職の企業研究がめんどくさいです
転職のための企業研究がめんどくさいと感じる方も少なくありません。
しかし、自分の希望する転職先を見つけるためには企業研究は必須だといえます。また、企業研究がめんどくさい場合は、一度に多くをやらず、まずは少しづつ始めてみるのがおすすめです。そうすることで、徐々に企業研究のコツが分かり、めんどくさいという気持ちが少なくなるはずです。
企業研究の目的はなんですか?
企業研究は、応募企業と自分の価値観や思考が合っているかを確認するために行います。
企業研究が不十分だと合わない企業に入社してしまい、早期離職になることも。また、企業について深く知ることで志望動機や自己アピールに説得力を持たせる効果も期待できます。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。