仕事をする意味は?なぜ働くのか悩んだときの仕事との向き合い方を紹介

仕事をする意味は?なぜ働くのか悩んだときの仕事との向き合い方を紹介の画像

この記事のまとめ

  • 仕事をする意味を知るためには、まず「なぜ働くのか?」について考えてみよう
  • 生活のため以外の理由を見つけることで、充実感や充足感を抱ける可能性がある
  • 「仕事をする意味は?」という問いに、「わかりません」と回答するのは避けよう
  • 仕事をする意味の回答には、自分らしさが伝わる答え方をするのが理想的

日々業務に励むなかで「仕事をする意味は何だろう」と考えたことはありませんか?特に仕事が辛かったり、現状に満足していなかったりする場合に考える人が多いようです。働く意味を見出せないと、仕事が長続きしなかったり向上心を持てなくなったりすることも。このコラムでは、仕事をする意味の見つけ方を解説します。また、面接官に仕事をする意味を問われた際の回答例も紹介するので、ぜひご一読ください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

「仕事をする意味」とは?

仕事をする意味とは、人によってさまざまです。一概にはいえないため、自分にとっての仕事をする意味を考えることが大切。仕事をする意味を理解することは、今後の人生を歩むためにも大きく影響するので、明確な目的意識を持つことが重要です。

それぞれの働く目的

内閣府の「「国民生活に関する世論調査(令和4年10月調査)」概略版(66p)」によると、働くための理由には、以下のようなことが挙げられます。

・お金を得るために働く
・社会の一員として、務めを果たすために働く
・自分の才能や能力を発揮するために働く
・生きがいをみつけるために働く

上記のような事柄を、働くうえでのモチベーションにしている人もいるようです。しかし、働く理由が満たされた場合、これからの目的を見失ってしまうことも。たとえば、人脈を増やすために仕事をしていた人が、10年間で多くの仕事仲間と出会って満足してしまったとき、ふと「仕事をする意味」を考えてしまう可能性もあるでしょう。また、手に職をつけるために必死になって働いていた人が、いざ技術を習得したときに「仕事をする意味」を失ってしまうことも考えられます。

参照元
内閣府
国民生活に関する世論調査一覧

未経験OK多数!求人を見てみる

「仕事をする意味」に悩んだときに試したい7つの方法

「人は何のために働くのか」という疑問が湧いたとき、「働かなければ生きていけない」「食べるためには仕事をしなければ…」と考える人もいるでしょう。たしかに、お金がなければ生活が難しくなるのも事実です。しかし、まったく違う意味を見出すことによって、仕事にやりがいや生きがいを感じる場合もあります。
ここでは、仕事をする意味を見つける方法を7つご紹介します。

1.やりたいことをやってみる

夢に向かって突き進む時間は何にも代えがたいものです。働いている自分を具体的に想像することで、なりたい自分像がよりクリアになるでしょう。さらに、夢に近づくために周りからのサポートも受けつつ道を切り開いていけば、自分の納得の行く人生を歩んでいける可能性があります。

2.世の中に貢献する仕事に就いてみる

人の役に立ちたい、社会の役に立ちたいと考える場合は、世の中に貢献できるような職に就くことで、「仕事をする意味」を見出せる可能性も。また、「社会の中でどのように働きたいのか」という自身のビジョンをはっきりと持つことも、働く目的を考えるうえで効果的といえるでしょう。

3.とにかく仕事に熱中してみる

がむしゃらに仕事に熱中することで、働くことにやりがいを感じたり、達成感を抱いたりすることができる場合もあります。満足度が高いことにより、仕事をすることが楽しいと感じられる瞬間が持てる可能性も。仕事をとおして「やりがい」や「楽しさ」を感じることが、「仕事をする意味」を見つけることにつながるでしょう。

4.楽しいを思える仕事を探してみる

心から楽しいと思える仕事に出会えることは貴重です。しかし、心底楽しいと思える時間は仕事も生活も潤いあるものとなる場合も。前述したように、働くことの楽しさを感じられると、「仕事をする意味」を見つけることにもつながるでしょう。楽しい仕事の見つけ方を知りたい方は、「「楽しい仕事」と思える条件は?探し方のコツやおすすめの職種を紹介!」もあわせて参考にしてください。

5.自立するためと考えてみる

仕事をする意味がわからず働くことに迷ったときは、「自立するため」と考えてみるのも一つの方法です。自分で働くということは、親元を離れて一人でも生活できる能力を持っているといえます。自立をして将来の人生設計を行い、安定した日々を手に入れることも、仕事をする意味になり得るでしょう。

6.自己成長のチャンスと考えてみる

仕事をする意味に悩んだら、「働くことは自己成長のチャンス」と捉えてみるのがおすすめです。仕事では、学校だけでは知り得なかった日々の経験や体験ができるでしょう。その経験や体験を自分自身の成長につなげることができたら、人として大きく成長できるチャンスです。仕事を通じて人として成長できると考えれば、働くモチベーションアップにつながる可能性があるでしょう。

7.積極的に人と関わってみる

仕事をする意味に悩んでいる場合は、積極的に人と関わってみると良いでしょう。人とのつながりが人生を豊かにすることもあります。世代を超えたお付き合いが実りある人生を送るポイントとなることも。楽しいことも悲しいことも人とわかち合うことにより、多くの刺激を感じることができるため、仕事をする意味を見つけられる可能性もあるでしょう。

上記のように、仕事をする意味はさまざまな方法で見出せる可能性があります。自分のなかで働く意味を持つことで前向きになれたり、生活に笑顔が増えたりすることもあるでしょう。「これだ!」という正解のない問いですが、一人ひとり自分の思い描く「仕事をする意味」を持つことが大切だといえます。

働く意味に迷ったら一度立ち止まってみることも必要

仕事や日々の生活に追われている間に、働く意味を見失ってしまった場合は、休暇を取り、ゆっくりと考える時間を設けるのもおすすめです。また、自分の尊敬している上司や先輩に相談するのも良いでしょう。なぜ働くのかという問いについて理解を深めたい方は「「なぜ就職するのか」と面接で聞かれたら?例文と理由の見つけ方をご紹介」もあわせてチェックしてみてください。

「仕事をする意味」について面接で答える際のポイント

就活をする際には、あいまいな理由で企業を選ぶことを避けるために、仕事をする意味を明確に考えておくことが重要です。そこで、面接官に仕事をする意味を明確に伝えるためのポイントについて下記にて解説します。

自分なりの考えを伝える

仕事をする意味を実感をもって説明するのは難しいこともあるでしょう。通常、参考書やインターネットから得た情報に頼ってしまいがちですが、面接官はすぐにその傾向に気づくことも。独自性のある回答が企業に好印象を与えることもあるため、自分なりの言葉で説明することが重要です。

仕事をする意味について説明する際には、「自分は働く中で何を追求したいのか」「企業が求めているのは何か」を踏まえた内容にするのがポイント。どのような企業でどのように働きたいかが明確になり、自分の働くビジョンも一層具体化するでしょう。

企業が求める人物像を意識する

面接官に仕事をする意味について質問された際は、企業がどのような回答を期待しているのかを考慮することも重要です。自分にとっての仕事の目的が「自立」や「収入を得るため」である場合、そのまま伝えては企業にとって魅力的に映らない可能性もあります。

単に社会的な自立や経済的な安定だけを追求するのではなく、その企業ならではの価値観や期待に基づいて仕事をする意味を考えることが大切。企業に求められる人材像を理解し、それに即した意義を提示することで、面接官の共感を得やすくなります。面接では「一緒に働きたい」と思ってもらうことが重要なので、仕事をする意味も面接官の共感を呼ぶものにすることがポイントといえるでしょう。

「わかりません」は避ける

企業に仕事をする意味を聞かれた際に「わかりません」という回答は避けた方が良いでしょう。このような回答をした場合、面接官に仕事に対する熱意が伝わらず「仕事に真剣に向き合ってこなかった」という印象を与えかねません。将来的な自己成長や企業への貢献に期待される人材像と合致しないと判断されれば、内定が遠ざかる可能性もあります。

仕事の意味が見つからない場合には、視点を変えて未来の自分を考えることが有益です。現在の状況だけでなく、将来の自分がどのように成長し、貢献できるかを考慮することで、仕事に対する新たな意味が見出だせる可能性もあるでしょう。

「仕事をする意味は?」の回答例

ここでは、実際に就活時に使える回答を3つ紹介します。以下を参考に、自身の状況や好みに合わせてアレンジしてみましょう。

仕事を通じてスキルアップを図るため

「私が仕事をする意味は、スキルアップのためです。私は昔から人と話すことが好きで、大学のバイト時代から接客業を好んで選択していました。しかし、働く中で「ただ好きなだけでは成長できない」ということに気がつきました。接客をするためにはお客さまのお話に傾聴するテクニックや、相手の気持ちを要約して代弁するスキルなどが求められると気づき、これまでの状態では本当の意味でお客様をおもてなしできないとわかりました。御社では、接客に必要なテクニックを定期的な研修で学べると聞き、接客能力の向上を目指せると確信しました。接客のスキルを高め御社に貢献すると同時に、お客さまの役に立ちたいと思う自分の目標も達成していきたいと思っています。」

世の中に貢献したい

「私は子供のころ、体が弱く一年に何度も入院していました。辛い入院生活の中で、心の支えとなったのは看護師さんの声掛けや、友達が定期的にくれた手紙でした。自分が辛い状況にある中で、人の優しさや温かさが大変心に染み渡ります。私はこのときの嬉しさを20年経った今でも忘れることができません。そしていつも、お世話になった人に何かお返しがしたいと思いながら毎日を過ごしていました。そのようなときに転職活動をすることになり、求人で見かけた御社の理念にある『人の困りごとを解決する』という一文に共感し、今困っている人の役に立ちたいと思い志望しました。私にとって働く意味は、人のために貢献するというものです。これからは誰かの役に立つために働きたいと思っています。」

人脈を増やすため

「私は人のために何かをしたいと常に思っています。両親から「人のことを考えて動きなさい」と教わるうちに、常に人のために自分ができることを模索しながら生きてきました。また、人から「ありがとう」と言われることが何にも代えがたい喜びです。
しかし、自分にできることは限られており、どうしても人に頼らなければいけないこともあると気がつき、人脈の多さや人との関わりを意識するようになりました。私は「人の役に立ちたい」と思い仕事をしています。しかし、より多くの人に貢献するために御社でさまざまな人と関わりを持ち、人脈をより強化していきたいと考えています。」

仕事への向き合い方はさまざまですが、上記の回答例を確認することで徐々にイメージが湧いてくるでしょう。さらに、仕事をする意味を深く追求したい場合は「「仕事観」とは?自分と向き合って価値観を見つめ直そう」もあわせてご覧ください。

転職活動中に「仕事をする意味は?」と聞かれたら…

就活の場で面接官に「仕事をする意味」を問われたら、企業側が納得のいく回答をするのが理想的です。多くの人は「生活をするため」と答えがちですが、前項で挙げたような意味を伝えることで自分らしさをアピールできる可能性があります。また、企業が求めている人物像を参考にするのも良いでしょう。

「仕事をする意味がわからなくなった」なら転職もおすすめ

今の会社で「仕事をする意味」が見出せない人は、思い切って転職を考えてみるのも一つの手です。行動しても一向に変化がないのであれば、今の仕事が自分に合っていないことも考えられます。思い切って転職することで、別の分野で働く目的ややりたいことが見つかる可能性があるでしょう。働く意味を自分に問いかけても「この仕事をする意味を見出せない」と思ったときには、まったく違う業界や職種に目を向けてみるのもおすすめです。
仕事に意味を見いだせない場合は「適職の見つけ方を解説!好きなことよりも得意なことを探そう」もご覧ください。

「仕事をする意味がわからない」「自分に合った仕事はある?」と悩む方は、転職エージェントを活用してみましょう。若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のアドバイザーがマンツーマンで丁寧なカウンセリングを実施。一人ひとりにぴったりの求人をご紹介します。また、書類添削や面接対策といった万全のサポート体制で、転職活動が初めての方も安心です。
自分らしく働ける職場をハタラクティブで探してみませんか?所要時間1分程度でできる、性格からわかる適職診断もおすすめです。サービスの登録・利用料はすべて無料ですので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ