公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
「転職してよかった」と思える企業に就職できるかどうかは、転職前の準備期間にかかっているといっても過言ではありません。後悔のない転職をするには、仕事をするうえで重視することを明確にし、複数の企業を比較検討することが大切。このコラムでは、転職してよかったことや後悔したことについて、いくつかの例を紹介します。転職のリスクや失敗する原因を知り、下準備を十分に行ったうえで悔いのない転職を叶えましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
転職は今後の人生を変える重要なライフイベント。なかなか決心がつかない人が多いですが、転職にはたくさんのメリットがあります。「転職してよかった」と思うよくある例をまとめました。
もともと前職以外にやりたいことがあったり、働いているうちに夢を見つけたりした人は、転職で仕事にやりがいを感じやすくなるようです。
手を挙げれば挑戦させてもらえる職場に転職すれば、今より仕事の幅が広がり、満足できるようになります。
人間関係が不満で転職をした人に多い例。毎日憂鬱な気持ちで通勤していたのに、転職したことで日々が楽しくなったと感じる人は多くいます。また、社風が自分と合って働きやすくなったと感じる人もいるようです。
給与が上がれば生活に余裕ができ、貯金もしやすくなります。やりたいことにも取り組みやすくなり、私生活の充実度が上がって仕事への意欲も増すでしょう。
能力や成果が正しく評価されると、仕事にやりがいを感じられモチベーションが上がります。
残業時間が減ると毎日の生活に大きな変化が出てきます。趣味や家族との時間が増えたり、スキルアップのための勉強時間が確保できたりと、プライベートと仕事の両面で充実を感じる人が多いです。
職場の自宅の距離が近いと、朝の出勤が楽になるうえ、自分の時間を増やせます。特に転職前の通勤時間が長かった人は、かなりの快適さを感じるでしょう。
今後の成長が期待できる業界に転職すると、将来的な安心感が増すでしょう。さらに、成長中の企業では高待遇や年収アップが期待できます。
転職には以上のようなメリットがあり、今の環境に不満を抱えている人は、転職によって事態が改善される可能性があります。
ただし、転職のやり方を間違えると、再び同じ不満を抱えることになり、「これなら前職の方が良かった」という事態にもなりかねません。
次の項目では、転職して後悔したことを確認していきましょう。
企業選択を誤ってしまうと、「やっぱり前職のほうが良かった」「前の職場に戻りたい」と後悔することになりかねません。転職に成功している人がいる一方で、転職しなければよかったと後やんでいる人がいるのも事実。ここでは、転職でよくある失敗例をご紹介します。転職で想定されるリスクを知っておきたいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。
希望年収を低く伝えてしまったり、求人の額面と手取り額を勘違いしていたりすると、前職よりも給与が少なくなってしまう恐れがあります。給与は生活に直接影響を及ぼす要素なため、早く転職したいからといって収入のハードルを下げるのは考えもの。最低限の生活水準を維持するにはどれくらいの給与が必要か、あらかじめしっかり把握しておきましょう。
社風が合わず働きづらさを感じる人や、人間関係が上手くいかずに転職を後悔する人は決して少なくありません。社風や人間関係は、入社してからでないと分かりづらい部分です。事前にある程度企業のホームページで確認していたとしても、実際に働いてみると自分に合わなかったという場合もあるでしょう。入社後のギャップを少なくするには、できるかぎり実際の現場の情報を収集することが大切。就職エージェントなど、企業にヒアリングを実施しているサービスを利用しても良いでしょう。
想定していたよりも残業時間が多かったということもあります。仕事内容や収入が満足できる内容であっても、あまりにも激務が続くと精神的にも肉体的にも悪影響を及ぼしかねません。転職の際には、仕事への意欲を伝えるとともに、普段どれくらい社員が残業しているのかを確認しておくと良いでしょう。
転職先では、必ずしも自分が希望する仕事に就けるとは限りません。たとえば、同じ開発・設計職で同じ製品を作るにしても、担当する工程は配属されたチームによって異なります。また、プレイングマネージャーのように、管理をするだけでなく現場でも活躍できると期待して入社したのに、実際は実務にほとんど携われなかったというケースも。このように、面接時に聞いていた内容と実際の業務内容が異なっていた場合にも、「転職に失敗した」と感じる人が多いようです。
立ち上がったばかりの会社では、作業マニュアルがまだ作られていなかったり、教育体制が十分に整っていなかったりするようです。スタートアップ企業やベンチャー企業に転職しようと考えている場合には、こうした可能性があることも考慮に入れておきましょう。ただ、組織が整備されていない企業では予想外のトラブルも起こり得る反面、仲間と一緒に一から事業や組織を作り上げるという貴重な経験もできます。
「今よりさらに成長できる職場に転職したい」と意気込んで就職したとしても、円滑なコミュニケーションがとれない職場や不満が蔓延している組織だと、仕事のやりがいが感じにくくなり、モチベーションが低下してしまいます。また、周りにスキルの高い社員が少ない環境では、学びの機会が得られずキャリアパスが見えなくなる恐れもあるでしょう。自分自身が成長できる職場かどうかというのも、転職をするうえでチェックしておきたい重要な要素です。
転職者のうち、「転職してよかった」と満足している人の割合はいったいどれくらいでしょうか。ここでは、厚生労働省が出している転職者実態調査のデータをもとに、具体的に調べてみました。以下に詳しく解説します。
職場全般に対する満足度については下記の結果が出ており、「満足・およびやや満足している人の割合」が「どちらでもない」「不満およびやや不満」と回答した人の合計を上回りました。
・満足およびやや満足 53.3%
・どちらでもない 35.5%
・不満およびやや不満 10.3%
上記の結果を見ると、約1割の人は転職を後悔しているものの、半数を超える人が納得のいく転職を実現できているようです。
次に、「仕事内容・職種」「賃金」「労働時間・休日・休暇」「福利厚生」「人間関係」「会社の規模・知名度」のそれぞれの項目について、事業所規模別に分析してみました。調査によると、「転職してよかった」と感じている人の割合は、いずれの項目でも不満に思っている人の割合を上回っています。
【事業規模1000人以上】
職業生活全体…67.8
仕事内容/職種…78.9
賃金…50.6
労働時間/休日・休暇…60.7
福利厚生…65.1
人間関係…63.2
会社の規模/知名度…81.0
【事業規模300~999人】
職業生活全体…60.7
仕事内容/職種…71.2
賃金…47.0
労働時間/休日・休暇…61.5
福利厚生…59.6
人間関係…61.5
会社の規模/知名度…69.1
【事業規模100~299人】
職業生活全体…58.8
仕事内容/職種…71.4
賃金…47.8
労働時間/休日・休暇…60.9
福利厚生…56.9
人間関係…60.5
会社の規模/知名度…60.0
【事業規模30~99人】
職業生活全体…52.6
仕事内容/職種…68.9
賃金…45.2
労働時間/休日・休暇…52.9
福利厚生…50.2
人間関係…57.8
会社の規模/知名度…52.6
【事業規模5~29人】
職業生活全体…48.6
仕事内容/職種…67.6
賃金…44.2
労働時間/休日・休暇…55.5
福利厚生…46.4
人間関係…57.7
会社の規模/知名度…48.2
数値からは、事業所規模の大きい会社に転職した人ほど、全体的な満足度が高いという傾向が読み取れます。職業生活全体で転職者の満足度が高い項目は、事業所規模が1000人未満の会社では「仕事内容・職種」が1位に。実際、転職者が現在の勤め先を選んだ理由は、約4割が「仕事の内容・職種に満足がいくから」と答えており、次に「自分の技能・能力が活かせるから」という回答が続いています。転職先に求める条件として、自分のやりたい仕事に就けるかどうかを重視する人が多いことがうかがえる結果となりました。転職すると、前職の経験を活かしてさらなるキャリアアップが期待できそうです。
一方、従業員が1000人以上の事業所になると、「会社の規模・知名度」に満足している人の割合が「仕事内容・職種」を上回り、3位に「福利厚生」の項目が上がってきています。背景には、企業のネームバリューや知名度を活かして仕事をスムーズに進められる点や、大企業ならではの充実した福利厚生に魅力を感じていることが理由として考えられるでしょう。
「賃金」の項目は、従業員1000人未満の事業所では満足している人の割合が50%を下回っており、決して満足度が高いとはいえません。最も高いポイントを示している従業員1000人以上の事業所でも50.6%にとどまっており、全項目の中で最も低い結果に。転職で大幅な年収アップを目指している人は、転職者の賃金に対する満足度は高くない点を理解しておきましょう。
参照元
厚生労働省
「平成27年転職者実態調査の概況 3 転職について」
転職においてポイントになるのは、「年齢」「時期」「自分軸」「リスクの把握」「目的の明確化」の5つ。以下に詳しく解説しますので参考にしてください。
異業種への転職の場合、年齢が若いほど有利になるため、なるべく20代のうちに行動に移すのが得策です。まだ社会人経験の浅い20代はポテンシャルを評価してもらえますが、年齢を重ねると実績や専門スキルが重視される傾向にあり、企業が要求するハードルも上がります。入社後の育成を視野に入れて働く意欲がある人材を採用したい会社は多いので、多少スキル不足だと感じても思い切ってチャレンジしてみましょう。
転職活動はなるべく在職中に行い、転職先が決まってから退職を申し出た方が賢明です。在職中の転職活動が望ましい理由としては、毎月安定した収入が確保できる状態で、納得いくまで企業探しを続けられるからです。退職後は時間的な余裕はありますが、貯蓄が途絶える焦りから企業選びや労働条件に妥協してしまう可能性も。転職活動が長引くと、その分退職後のブランクも長くなるリスクも生じます。
転職を成功させるためには、仕事をするうえて重視したいことや優先条件など、ぶれない「自分軸」を持つことが何よりも大切です。親や知人に転職について相談したとき、思いとどまるように言われた経験のある人は多いはず。もちろん、その理由が納得できるものであれば、相手の意見に耳を傾けるのも一つの手です。しかし、職場の風土が合わなくて悩んでいるときに、「良い会社で働いているのに転職するのはもったいない」とアドバイスされても解決には繋がりません。参考程度に第三者の意見を聞くのは良いですが、最終的には自分の気持ちや置かれた状況を踏まえて転職を決断しましょう。
転職で後悔しないためには、転職のメリットだけではなく、ネガティブな面もきちんと理解しておくことが重要です。異業種や異業界へ転職すると、それまでのキャリアがリセットされ、ほとんど一からのスタートになることがあります。場合によっては年収が下がったり、業務や環境に慣れるのに時間がかかったりするのもデメリットに感じるでしょう。また、働き方によってはこれまでのライフスタイルを維持するのが困難になることも。自分にとって、転職のメリットがデメリットを上回ると思えれば、迷わず転職活動を行いましょう。
転職におけるミスマッチを防ぐには、自分がどのような働き方を実現したいか、働く目的やキャリアプランをイメージしたうえで転職先を選ぶことが重要です。明確な目的がない人は、企業選びの基準が定まらず、結果として自分に合わない会社に就職してしまう恐れがあります。また、キャリアプランが不明瞭だと将来像が見えにくく、成長しようというモチベーションを保つのが難しいでしょう。「今の職場が不満だからとりあえず転職しよう」「同年代の友達が転職して成功したから自分もしてみよう」など、安易な転職は避けた方が無難です。
ここでは、「転職してよかった」と心から納得できる転職にするためには、どのように活動すれば良いかをまとめました。前述した失敗例だけを見ると、転職への不安が増す人もいるでしょう。しかし、転職が失敗に終わるほとんどの原因は、転職前の準備不足・情報収集不足です。自分が転職で大切にしていることを整理し、優先順位をつけたうえで転職活動に臨むことで、転職が成功しやすくなります。
まずは自己分析を行い、自分の長所や短所を洗い出し、スキルやキャリアを振り返りましょう。スキルの棚卸しでは、今までの業務内容や仕事の成果、仕事をするうえでの工夫や心がけなども同時に整理することがポイント。そうすることで、自分の得意分野や仕事で大切にしている価値観が分かり、次にどんな仕事に就きたいかを考えるヒントになります。企業が求める人物像やスキルと照らし合わせて、自分の長所や得意分野が活かせそうな会社を選ぶのもおすすめです。社会人経験が浅い第二新卒の場合は、学生時代の経験や職場以外での自分の評価を振り返っても良いでしょう。
転職先に求める条件は、なぜ退職しようと考えているのか、今の職場の問題点を踏まえたうえで決めましょう。たとえば、「給与には満足しているけれど残業が多くて辛い」とお悩みなら、「給料はほどほどでも残業が少なくワークライフバランスが実現できる職場」が条件に挙げられます。ただし、希望するすべての条件を満たす求人は少ないのが現実。自分が譲れない条件とともに、妥協できる条件も考えておきましょう。
転職においては、必ず業界研究や企業研究を行い、仕事内容や企業理念などが自分の適性に合うかどうかを確認しておきましょう。転職すると、会社の風土や経営者のタイプが前職と全く異なり、会社に馴染むのに時間がかかることがあります。特に未経験の業種への転職では、イメージや憧れだけで飛び込みがちです。また、給与や仕事内容だけを重視して会社を選んだ人も、入社後のギャップに苦しむことがあります。あらかじめ業界や応募先の企業に対し、現実とイメージのギャップを埋めておくことでミスマッチが避けられるでしょう。
労働契約を結ぶ際、契約書の内容をよく読まずにサインするとトラブルを引き起こす可能性もあります。内定時に聞いていた給与や雇用形態が異なっていることがまれにあるようですので、労働契約書にしっかり目を通しておくのが大切。内定が出た後は安心感で気が緩みがちですが、必ず契約内容を確認したうえで承諾しましょう。
応募先の企業は、一つに絞らず複数の企業を候補に入れると、どの会社が自分の求める理想に近いか、待遇や仕事内容を比較検討できるのでおすすめです。満足のいく転職にするには、なるべく選択肢を増やし、就職の可能性を広げることが大切。実際に面接に行くことで、働いている人の雰囲気や職場を見ることができ、思わぬ長所が見つかることもあります。ただし、応募すればするほどスケジュール調整や企業の下調べに時間がかかり、内定のタイミングを合わせるのが困難に。やみくもに応募するのは控え、自分が把握できる範囲にとどめましょう。
長く働き続けられるかどうかは、転職において欠かせない条件といえます。特に女性は結婚や出産などでライフステージが変化する可能性があるため、企業選びの際は柔軟な働き方を導入して子育て支援に注力している職場を視野に入れると良いでしょう。中には、時間単位で有給休暇が取得できたり、子どもの看護休暇が支給されたりと、家庭と仕事の両立を目指す従業員をバックアップしている企業もあります。また、近年は男女問わず子育てしながら働ける社会になりつつあり、父親の育児休暇の取得を促進している職場も増えてきました。スムーズな職場復帰をするためには、産休・育休制度が整っているか、時短勤務ができるかといった点にも注目して企業選びをするのがおすすめです。
転職を考えている人は、今の職場の何を不満に感じているのか、一度冷静になって問題の原因を探り、状況改善に向けて行動してみましょう。たとえば、周囲の人間関係に問題がある場合、部署異動を願い出ることで環境を変えられる可能性があります。改善に向けて努力しても、転職でしか悩みを解決できないと思えたときは、転職活動をスタートしましょう。
1人での転職活動が不安な方は、ハタラクティブに相談してプロのアドバイスを受けてみるのもおすすめです。ハタラクティブは、若年層に特化した転職エージェントです。専任の就活アドバイザーがカウンセリングを行い、ご希望に合った求人をご提案します。「どんな仕事が向いているのか分からない」という方も、自己分析から書類作成、面接対策まできめ細やかにサポートしますのでご安心ください。経験豊富なアドバイザーと一緒に、後悔しない転職を叶えてみませんか。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
転職してよかったと思うために準備しておきたいこと
転職して良かった、後悔した人の違いとは?
転職して良かったと思う瞬間は?失敗しないコツ
第二新卒が転職してよかったと思う瞬間3つ
仕事を辞めて良かったケースと辞めないほうが良いケース
転職のありがち失敗例と成功する人のポイントとは
目的は明確?転職活動を始める前に考えておきたいこと
転職にはリスクがある?後悔しないための回避方法を知っておこう
転職を成功させるコツ!後悔しない転職を目指すには
就職で後悔しないために!
入社してすぐ退職しても良い?保険はどうなる?辞める理由の伝え方も紹介!
こんな転職は後悔する!失敗しないための対策とは?
仕事を辞める勇気が出ない…転職はどうする?
転職するべきかどうか分からない…職場を変えるメリットとデメリットとは
転職して年収が下がる人と上がる人の違いとは?
転職の失敗におけるよくあるパターンとその対策
転職活動で大変だったことは何?面接準備やコツといった対策もご紹介!
社会人3年目は転職のチャンス?貯金がない・やる気が出ない悩みの対処法
関連キーワード