将来性のある業界って何?需要の高い仕事の特徴と企業選びのポイント

将来性のある業界って何?需要の高い仕事の特徴と企業選びのポイントの画像

この記事のまとめ

  • 将来性のある業界の特徴は、「人工知能に代替できない」「生活に欠かせない」など
  • 将来的に需要がダウンしそうなのは、システムの導入によって簡略化できる仕事など
  • 将来性のある業界には、「IT業界」「医療業界」「介護業界」などがある
  • 将来性のある仕事に就くために、ニュースなどで業界の動向をチェックしておこう
  • 応募先企業を選ぶ際は、その仕事を長期的に続けられるかどうかも確認することが大切

将来性のある業界に就くために、需要の高い仕事を押さえておきたい求職者の方は多いのではないでしょうか。
将来性のある仕事には、「機械や人工知能に代替不可能な仕事」や「生活に欠かせない仕事」といった特徴があるようです。
このコラムでは、将来性のある業界の特徴や、仕事選びのポイントなどを分かりやすく解説しています。就職・転職における企業選びの1つの要素としてチェックしておくと良いでしょう。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

将来性のある業界に共通する4つの特徴

将来性のある業界や仕事には、以下のような特徴があります。
将来伸びていくという意味だけでなく、長期的に安定して働けそうかも意識して確認してみましょう。


1.AIでは代替できない仕事

AI(Artificial Intelligence)、つまり人工知能で代替できない仕事は、将来も一定の需要があると考えられます。
人工知能の良さは、スピーディーに業務が進むこと。導入する企業にとっても、人件費の削減などのメリットがあります。
しかし、意思を持たない人工知能ではどうしても対応が機械的に。人と関わる機会の多いサービス業では、細かな気持ちに寄り添える人だからこそ価値があると考えられます。「この人なら安心して任せられる」「この人に相談してよかった」と感じられるサービスが求められる仕事は、今後も需要が減退しないでしょう。


2.生活になくてはならない仕事

生活に密接した仕事は、比較的安定して働ける傾向があります。
たとえば、水道・ガス・電気などのインフラに関わる仕事や農業・漁業・畜産業などの食に関わる仕事は、生活に欠かせない仕事です。生活になくてはならない仕事は流行に左右されることも少なく、需要が減ることもないでしょう。
また、少子高齢化にともなう介護施設、子育て中の女性の社会進出に必要な保育園といった、社会問題に関わる仕事も増加傾向にあります。今後も一定数増加が見込まれるので、長期的に働くことが可能でしょう。


3.成長が見込まれる業界

将来的に成長が見込まれる業界も、長期的に安定して働けるでしょう。
近年、スマートフォンの普及から、ネット通販やアプリを使用する人は非常に多くなりました。それにともない、Webビジネスの市場規模は年々拡大傾向。AIの導入やWebデザインといった、新たな価値を生み出すIT業界の仕事は、今後ともさらに拡大していくことが予想されます。


4.需要に対して働き手が少ない業界

需要が増えているのにも関わらず働き手が少ない業界も、将来的に伸びていく可能性があります。需要が高いものの働き手が少ない仕事として挙げられるのは、介護業界の介護スタッフ、IT業界のエンジニア、医療業界の看護師など。IT技術の進歩や少子高齢化といった時代背景も、少なからず影響しているでしょう。


これらの特徴がなければ将来性がないというわけではありません。あくまで需要の高い仕事における特徴の1つとして、参考程度にとどめておいてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

将来的に需要ダウンしそうな仕事の特徴

ここでは、将来的に需要がダウンしそうな仕事の特徴について解説します。
以下のような特徴の仕事は、よく考えたうえで応募するようにしてください。


システムの導入によって簡略化されそうな仕事

これから需要が減っていくことが予想されるのは、システムの導入によって簡略化できる仕事です。
クラウドの活用やIT機器・システムの導入によって業務の効率化が図れれば、人件費の削減につながります。今すぐ実施される様子がなくても、多くの企業でクラウドやシステムを導入する動きが見られているため、念頭においておきましょう。


人工知能に替われる単純な定型業務

最近増えてきているのが、人工知能による窓口業務や文書整理、データ入力など。事務職やオペレーターが担っていた単純な定型業務の部分を人工知能に任せるというものです。手作業よりも正確に行えるため、業務の効率化が図れると期待されています。
現時点で人工知能にすべての業務を任せるのは難しいですが、定型業務を行う職種のニーズは減っていく可能性は高いでしょう。


顧客が減少傾向にある仕事

時代の移り変わりにより顧客が減少傾向にある仕事は、今後は衰退していく可能性があります。
たとえば、近年厳しいという声が聞かれる出版業界。スマートフォンや電子書籍リーダーで本や雑誌を読む人が増えていることから、市場規模が縮小されてきているようです。
とはいえ、これは紙市場におけるもの。出版社によっては、紙媒体からほかのメディアでコンテンツを発信するなど、新しい事業に力を入れている場合もあるので、企業ごとの取り組み内容を見て判断する必要があるでしょう。

将来性のある業界4選

ここでは、将来性のあるといわれている業界をいくつかピックアップしました。
以下のような業界では、将来安定して働ける可能性があるため、将来性のある仕事を探している方は注目してみると良いでしょう。


1.IT業界

IT業界は、今後も成長が見込まれる業界です。
近年、IT技術は目まぐるしい進歩を遂げており、次世代通信規格である「5G(第5世代移動通信システム)」の実用化や、機械が減速・加速を判断する自動運転の実現化といった、さまざまな技術の進化が話題になりました。
国としても、仮想空間(サイバー空間)と現実空間(フィジカル空間)を融合させたシステムによって、経済発展、ならびに社会的課題を解決し、人間中心の社会(Society)を作るプロジェクト「Society 5.0」を提唱しています。膨大なビッグデータを解析するには人工知能が欠かせません。今後もこのようなIT業界技術は、人の生活に大きく関わるようになると予想されるため、ニーズは一層高まっていくでしょう。


2.医療・看護業界

医療や看護の仕事は、人工知能やロボットに変わることはできないうえ、人の生活と密接している仕事なので、安定して働ける業界であるといえます。
2020年の新型コロナウイルスの流行時には、医療や看護の重要性が再認識されました。IT技術を取り入れて遠隔で診療する「オンライン診療」といった新しい形の医療ニーズが高まっているほか、少子高齢化が進む国の背景から、医療従事者のニーズは今後ますます高まっていくでしょう。


3.介護業界

介護業界も医療・看護業界と同じく、人との関わりに価値が生まれる仕事です。機械ではなく、人の手が必要とされているので、将来も仕事がなくなることはないでしょう。
少子高齢化が進む中、介護スタッフの需要は増加傾向にあります。介護を必要とする人はさらに増えると予想されていますが、慢性的な人手不足であるのが現状です。
介護スタッフは、未経験からでも就業できます。待遇面などに課題があるものの、資格取得や経験に応じてキャリアを積むことも十分可能な業界です。


4.広告業界

広告業界は、今後市場が伸びることが期待される業界。なぜ広告業界かというと、従来の雑誌・新聞・テレビといった媒体から、Web広告へ以降する動きが活発化してきているからです。Web広告関連の市場は、IT業界の発展とともに今後とも拡大してくことが予想されています。
広告代理店には、クライアントと交渉する営業職、Webデザイナー、コピーライター、マーケターなど多彩な職種があり、適性に合った仕事が見つかる可能性も。商品やサービスを消費者にPRするクリエイティブに興味がある人は、広告代理店に注目して応募先企業を探してみても良いでしょう。


参照元
内閣府
「Society 5.0」

関連記事

ほかにもある!将来性のある仕事

先述した「将来性のある業界」以外にも、今後安定して働けそうな仕事はまだまだあります。
業界を絞って企業探しをする前に、以下のような仕事にも目を向けてみましょう。


保育士

保育士は、小学校就学までの乳幼児を預かり保育するのが仕事です。子どもの人格形成に関わる分野のため、人の手で愛情を持って対応しなければなりなせん。そのため、人工知能を導入するのは難しく、今後とも需要がダウンすることはないでしょう。


保育士の仕事

毎日の健康管理のための体温チェックや日誌の作成、安全な保育を行うための設備の準備・管理などを行います。遊びや会話といったコミュニケーションを通して、子どもたちの成長をサポートするのも保育士の仕事の1つ。ときには子どもだけでなく、保護者の気持ちや意見を考慮した保育をすることも必要になるでしょう。


農家

農家は、人々の生活になくてはならない食の供給に関わる仕事です。最近は、人工知能を農業に取り入れ、作業の自動化や労働負担の解消、生産性向上などを図る「スマート農業」を導入する動きが拡大しています。しかし、作物の状態は人の手や目で確認する必要があり、すべてを自動化するわけにはいきません。また、農家を職業とする人の減少や高齢化も社会問題になっています。今後は、人工知能導入に対応できる若年層の農家の需要がますます増えていくことが予想されるでしょう。


農家の仕事

畑で野菜や穀類、イモ類、豆類などを栽培します。栽培する作物に応じて、土づくりや整地、種まき、中耕・培土、追肥、害虫駆除、収穫などを行うのが一般的です。機械化が進み畑の整備や収穫作業は重機で行えるため、労働負担は軽減されてきています。


心理カウンセラー

心理カウンセラーは対話を通して相談者の不安や悩みを解消に導く仕事。相談者の話を傾聴し、心の変化を敏感に察知しなければならないため、細やかな対応ができない人工知能に替わることはできません。
また、WebサイトやSNSが普及し複雑化した現代社会では、心の不調を抱えてしまう人も増えつつあるのが現状です。人の手にしかできない仕事であり、需要ダウンも考えにくいことから、今後とも安定して働ける職業だといえるでしょう。


心理カウンセラーの仕事

心の不調を抱えている人、悩みを抱えている人の相談に乗り、解決の糸口を探すお手伝いをする職業です。カウンセリングには専門知識が必要なので、目指す場合は、国家資格「公認心理師」を取得しておくと役立つでしょう。


営業職

クライアントのニーズを汲み取る営業職も、今後需要がダウンすることはないでしょう。人のニーズを汲み取る作業は、人工知能には難しいとされています。営業が担っているのは、人と人とのコミュニケーションで生まれるやり取りや細かな感情を読み取る部分。クライアント先が、「この人から買いたい」「この人なら信頼できる」と商品・サービスの購入を決めることも珍しくありません。営業はどの業界でも需要が高い職種なので、比較的安定して働けるといえるでしょう。


営業の仕事

営業には、新しいお客さまを開拓する「新規営業」と、既存のお客さまを訪問する「ルート営業(ルートセールス・既存営業)」があります。また、不動産や車などの営業を行う「個人向け営業」と、企業や組織向けに営業を行う「法人営業」などもあり、営業スタイルや営業対象者によってさまざまな種類があるのが特徴です。
営業職を目指す場合は、営業と一括にせず、自分の適性に合った種類の営業を選ぶようにしましょう。


司法書士

司法書士の仕事は対人的な業務が発生するため、人工知能に置き換えるのは難しいとされています。
まして、非常に難易度の高い国家試験をクリアしなければ、司法書士の仕事はできません。誰もが気軽に従事できる仕事ではないため、将来も需要ダウンの心配はないでしょう。


司法書士の仕事

司法書士は、依頼を受けて裁判所や法務局に提出する書類を作成するのが仕事です。また、依頼主に代わって土地や建物、会社や法人などの登記手続きなども行います。
司法書士になるには、国家資格の司法書士試験に合格する必要あり、憲法、民法、刑法、商法といった法律や、不動産登記、商業登記などの専門知識が問われるでしょう。

将来性のある業界で働くためにやるべき3つの準備

将来性のある業界(職種)に就くために準備しておくべきことを3つご紹介します。
どれも、就職・転職活動をするうえで基本となる内容なので、必ずチェックしておきましょう。


業界・企業研究を徹底する

就職・転職を決める際は、現在の業界の動向や企業の経営状況などを確認するようにしてください。
将来性のある仕事かどうかを判断するためには、業界・企業研究を徹底しておく必要があります。先述したように将来性のある業界にはIT業界や介護業界などざまざまありますが、それらの業界であっても、そのときの市場動向や企業の経営状況によって、将来性が変わる可能性があるためです。
業界・企業研究をせず、応募先企業についてよく知らないまま応募してしまうのは、リスクになります。人の話やうわさを鵜呑みにせず、必ず自分の目で確かめましょう。


ニュース・コミュニティで最新の情報をチェックする

日頃から、テレビやWebなどのニュースをチェックし、業界の動向にアンテナを張っておきましょう。ニュースからは最新の情報を得られるので、市場の変化や社会のニーズがよく分かります。
また、志望する業界がある程度定まってきたら、関連のあるコミュニティに参加してみるのも手。活きた情報が得られるほか、人脈が広がる可能性があります。


就職・転職に必要なスキル・資格を得る

将来性のある仕事に就きたくても、要資格と書かれている場合は資格がなければ応募できません。
必須となる資格やスキル、経験がある場合は、あらかじめチェックしておきましょう。
また、応募する業界に役立ちそうな資格がある場合は、取得しておくと高評価を得られる可能性も。資格の取得が間に合わない場合でも、その努力をアピールすれば評価してもらえる場合もあります。就職・転職のスケジュールに余裕がある場合は、資格やスキル習得を積極的に行い、自分の強みを増やしておくのがおすすめです。

就職・転職を成功させる業界・職種選びのポイント

最後に、就職・転職活動を成功させる業界・職種選びのポイントをご紹介します。
「就活の軸」や「転職軸」を定めるときにも役立ちますので、一緒に確認してみましょう。


業界・職種だけで将来は決まらないことを理解する

業界や職種選びだけで将来は決まりません。誰しも「将来性の高い業界」や「安定して働ける仕事」に就きたいと思うのは当然だといえますが、将来が決まるのは、企業を選んだときではなく入社してから。入社後どのように働いたかで、将来の仕事の満足度が変わる場合があります。
「やる気がない」「安定している仕事だから」といって仕事を疎かにしていると、将来のキャリアに悪影響を及ぼす可能性も。仕事を成功させるには、努力する姿勢も大切な要素になることを心得ておきましょう。


自分にぴったりの仕事を探す

自分の適性や性格に合った業界・職種を探しましょう。適性に沿わない仕事に就いても、入社後に仕事と自分の能力とのギャップを感じ、仕事がうまくいかなくなります。
仕事が合わないことでストレスや辛さを感じると、「仕事を辞めたい…」と考えるようになることも。仕事とのミスマッチで転職するのはよくあることですが、転職を繰り返すのは避けたほうが無難。転職回数が増える度に、採用担当者へ「また辞めてしまうのでは」という疑念を与えやすくなります。
就職・転職の際は、企業が求める人物像と自分の能力・性格・相性を確認してからにしましょう。


将来的にその仕事を長く続けられるかを考慮する

長期的にその業界・職種を続けていられそうかをイメージしてみましょう。
就職・転職する場合は、将来のキャリアについて考えることも大切。キャリアを築くためには、同じ業種または同じ職種で一定期間働く必要があるためです。
将来のビジョンを考えるときは、1年後、3年後、5年後、10年後など段階的に考えてみるのがおすすめです。もしイメージできなければその仕事が合っていない可能性も。業界や職種、応募先企業についての理解が不足しているだけの場合もあるため、もう一度業界・企業研究を徹底してみると良いでしょう。


求職活動における企業選びに不安を感じている方は、就職・転職のプロのアドバイスを受けてみることをおすすめします。


就職・転職サポートサービスのハタラクティブでは、若年層向けに希望条件や適性に沿った求人をご紹介しています。専任の就活アドバイザーがマンツーマンで対応するため、「将来性のある業界が知りたい」「将来性のある業界に就くにはどうすれば良い?」といったお悩み相談がしやすいのが特徴です。ハタラクティブでは、求人紹介のほか、応募書類の添削や面接対策のアドバイス、選考のスケジュール調整などもお任せいただけます。
1人での求職活動にお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。