- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!転職する際の注意点も紹介
手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!転職する際の注意点も紹介
更新日
この記事のまとめ
- 女性が手に職をつければ、雇用や収入が安定しやすい
- 女性が手に職をつけるには、医療やITエンジニアなどの需要が高い職種がおすすめ
- ライターやWebデザイナーなどの在宅ワークで、手に職をつけることも可能
- 20代の女性が手に職をつける場合は、新しいことにチャレンジすることが大切
- 女性が手に職をつけるコツは、自分のスキルや経験を生かすこと
「手に職をつけたい」と考える女性もいるでしょう。手に職をつけると、結婚や出産、育児といったライフステージの変化があっても、仕事に復帰しやすいというメリットがあります。また、一般職よりも待遇が良い職場もあるでしょう。
さらに、スキルがあれば在宅ワークのような柔軟な働き方ができる可能性もあります。このコラムでは、手に職がつく職種を一覧でまとめているので、参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
女性が手に職をつける4つのメリット
女性が手に職をつけると、雇用や収入が安定したり、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を選択できたりするなど、さまざまなメリットがあります。ここでは、女性が手に職をつけるメリットについてまとめたので、悩んでいる方は参考にしてみてください。
女性が手に職をつけるメリット
- 雇用が安定し将来性がある
- 在宅で働ける可能性がある
- 年齢やキャリアブランクに関係なく働ける
- 離職後も仕事に復帰しやすい
1.雇用が安定し将来性がある
資格取得やスキルを身につけ、手に職をつけると、不測の事態に陥っても雇用が安定しやすいでしょう。社会の情勢はいつどのように変化するか分かりません。企業に勤めていても、不況や突然の業績悪化で給与額の削減やリストラに見舞われる可能性もあります。
手に職をつけていれば、万が一職を失っても、自分のもっている資格やスキルを活かせる企業に再就職しやすいでしょう。また、ライフスタイルの変化にも強く、出産や結婚を機に仕事を離れた女性も、仕事復帰しやすい傾向があります。
さらに、収入アップやキャリアアップが期待できることも、手に職をつけるメリットです。保有している資格次第で高収入を得られる仕事に就けたり、資格手当がもらえたりするなど、年収アップが見込めるでしょう。また、手に職をつけておけばキャリアが形成しやすい傾向があります。
2.在宅で働ける可能性がある
手に職をつければ、スキルや資格を活かして在宅ワークをしたり、自宅で開業できたりする可能性があります。在宅での仕事は、ライフスタイルに合わせやすいのがメリットです。男性も女性も、趣味や家事、育児などプライベートを充実させやすく、ワークライフバランスを大切にした働き方が実現できるでしょう。
3.年齢やキャリアブランクに関係なく働ける
手に職があることは、長期的なキャリア形成にも効果的です。専門職は年齢をはじめ、経歴や性別を問わず、仕事の成果で評価されやすいといえます。出産や育児を機に、キャリアにブランクができた女性も、復帰しやすい環境といえるでしょう。また、定年後のシニア世代になってからも、スキルを活かして働ける可能性があります。
4.離職後も仕事に復帰しやすい
先述したとおり、手に職がある方は、ブランクがあっても仕事へ復帰しやすい傾向です。
たとえば、出産を望む女性は、少なくとも産前産後は仕事を休むことになります。そのタイミングで退職する方や育児休暇を取得する方、時短勤務で働く方などもいるでしょう。そうすると、プライベートの時間が充実する一方で、仕事の最前線からは離れることになります。しかし、手に職がついていれば、新たに業務を覚え直したり職を探したりせず、すぐに最前線で活躍することが期待できるでしょう。
女性が手に職をつけられるおすすめの仕事一覧
女性が手に職をつけられる仕事として、医療系や福祉系、サービス系、エンジニア系、労務系などが挙げられます。また、近年はものづくり系の求人にも注目が集まっているようです。ここでは、ジャンルごとに計29種類の仕事を紹介するので、参考にしてみてください。
手に職がつく医療・介護福祉系の仕事8選
医療や介護、福祉系の職種は需要があり、将来性が期待できるため、手に職をつける職種としておすすめです。専門知識が必要な職業で資格が必要な職種も多く、手に職がついている人は就職や転職で有利といえるでしょう。
総務省統計局の統計データ「事業所の従業者数」によると、医療・福祉関係従事者のうち、7割以上が女性であることが分かります。女性が多い職場を望む方にも、適している仕事といえるでしょう。
参照元
総務省統計局
トップページ
手に職がつく医療・介護福祉系の仕事
1.保育士
保育士は、保育園や児童養護施設、児童厚生施設、乳児院などで、子どもたちの日常生活をサポートする仕事です。保育士として手に職をつける方法は2つあります。厚生労働省指定の教育機関を卒業する方法と、国家試験である「保育士試験」に合格する方法です。昨今は深刻な保育士不足が叫ばれていることもあり、手に職をつけておけば就職先に困りにくい仕事といえるでしょう。
なお、厚生労働省の「保育の現場・職業の魅力向上検討会(第6回) 資料」によると、保育士の95%以上が女性のようです。さらに、保育施設の半数以上が女性職員のみの施設となっており、女性が活躍しやすい仕事といえるでしょう。
参照元
厚生労働省
保育の現場・職業の魅力向上検討会(第6回)資料
2.看護師
看護師は、医師の指示の下で診療の補助や療養上の世話などを行い、患者の健康を守る仕事です。全国的に人手が十分ではない職業のため、就職先に困ることは少ないでしょう。看護師として手に職をつけるには、3年制の専門学校または短大、4年制の大学へ通い、その後、看護師の国家試験に合格する必要があります。
厚生労働省の「令和2年_衛生行政報告例_就業医療関係者_概況」によると、看護師および准看護師ともに、91%以上を女性が占めています。看護師も、女性が手に職をつけて活躍しやすい仕事といえるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和2年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況
3.栄養士や管理栄養士
栄養士は、病院や学校、社員食堂、介護施設などにおいて、栄養バランスの優れた食事メニューを考え、提供する仕事です。管理栄養士は栄養士の上位資格で、より専門的に栄養管理・指導を行えます。食事をすることは、生きるうえで欠かせないことです。手に職をつけることによって、仕事で活かせるのはもちろんのこと、自分自身の生活にも良い影響をもたらすでしょう。
栄養士・管理栄養士になるためには資格が必要で、栄養士は都道府県知事の免許を受けた資格、管理栄養士は厚生労働大臣の免許を受けた国家資格を取得しなければなりません。栄養士の資格は、厚生労働省が認定した養成学校を卒業することで取得可能となります。管理栄養士になるには、栄養士の資格を取得したうえで、「管理栄養士国家試験」に合格する必要があり、難易度は高めといえるでしょう。
4.介護福祉士
介護福祉士は、高齢者や障害をもつ方が自分らしい毎日を送れるように、食事や入浴、機能訓練などの介護を行う仕事です。特別養護老人ホームや介護老人保健施設、障害者支援施設などで勤務します。就労するためには国家資格である介護福祉士の資格が必要で、取得するためのルートは以下のとおりです。
- ・養成施設に通い、筆記試験に合格する
- ・実務経験を3年以上積んだうえで指定の研修を受け、筆記試験に合格する
- ・福祉系高校を卒業して、筆記試験に合格する(平成21年度以降の入学者)
- ・3年以上の実務経験があるEPA(介護福祉士候補者)が、筆記試験と実技試験に合格する
どのルートにしても、手に職をつけるまでには一定の時間が掛かるでしょう。
なお、厚生労働省の「介護職員に占める介護福祉士の割合について(案)」の資料によると、介護労働者全体のうち女性の占める割合は79%。介護業界は、全体的に女性の割合が多い職場が多いといえるでしょう。
参照元
厚生労働省
第8回今後の介護人材養成の在り方に関する検討会資料
5.社会福祉士(ソーシャルワーカー)
社会福祉士は、ソーシャルワーカーとも呼ばれる仕事です。身体や精神、経済面に不安があり生活を送るのが困難な方たちからの相談を受け、他機関と連携を図りながら包括的な日常生活の支援を行います。
社会福祉振興・試験センターの「受験資格(資格取得ルート図)」によると、社会福祉士になるには、「社会福祉士国家試験」に合格することが必要です。国家試験の受験資格を得る方法には、「大学で専門科目を修了する」「短大で専門科目を修了し実務経験を1〜2年積む」などがあります。介護福祉士と同様に、手に職をつけるまでには数年の期間が必要でしょう。
社会福祉士について詳しく知りたい女性は、「就活アドバイザーが教える!社会福祉士・介護士・ホームヘルパーのお仕事」のコラムをご覧ください。
参照元
公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
社会福祉士国家試験
6.介護支援専門員(ケアマネジャー)
介護支援専門員は、要介護者や要支援者の相談に応じ、介護サービス給付などの計画書(ケアプラン)の作成と、各自治体やサービス事業者との連絡・調整を行う仕事です。業務は相談がメインであり、介護系職種のなかでは、比較的体力が必要ない仕事といえます。そのため、体力面に自信のない女性も目指しやすいでしょう。
介護支援専門員になるには、「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格する必要があります。国家資格ではないものの、受験資格として指定の国家資格等に基づく業務および相談援助業務の、通算5年以上の実務経験が条件です。したがって、高難度の資格といえるでしょう。
7.医療事務
医療事務では、病院やクリニックなどの医療施設で受付や会計、レセプト業務などを行います。病院や診療所など、全国各地に勤務先候補があるので、一度手に職をつければ活躍の幅が広がるでしょう。
就労するにあたって特別な資格や学歴は必要ありません。しかし、医療事務の民間資格や実務経験、医療の専門知識を有していると就職の際に有利となる可能性があります。医療事務について学べる専門学校や通信講座もあるため、独学に不安がある方は検討してみると良いでしょう。
8.登録販売者
登録販売者とは、風邪薬や鎮痛剤などの一般用医薬品の販売を行う仕事です。登録販売者がいれば、薬剤師がいなくても一般用医薬品の販売ができます。
就労するには登録販売者試験に合格する必要があるものの、試験には受験資格がないため、誰でも受験が可能です。しかし、1人で売り場を担当できるようになるには、過去5年以内に2年以上の実務経験が必要となります。接客がメインとなる仕事なので、人と接することが得意な女性の方におすすめです。
手に職がつくサービス系の仕事5選
サービス業は、顧客に対して行う技術そのものが売りとなる仕事です。逆にいえば、手に職がなければ成り立ちません。ここでは、女性が活躍しているサービス系の職業をご紹介します。
手に職がつくサービス系の仕事
- 美容師
- 調理師
- セラピスト
- ヨガインストラクター
- エステティシャン
1.美容師
美容師は、ヘアカットやカラー、パーマなどの施術を通じ、お客さまの髪をニーズどおりに整える職業です。まさに、「手に職をつける仕事」といえるでしょう。美容室は全国に数多く存在しているので、働き口に困ることは少ないと考えられます。
美容師になるためには、美容専門学校を卒業し、国家資格の取得が必要です。美容専門学校には、昼間制や夜間制、通信制があります。そのため、夜間制や通信制の美容専門学校であれば働きながら資格取得を目指すことも可能です。美容関係が好きな女性におすすめといえるでしょう。
2.調理師
調理師とは、レストランや料亭、ホテル、学校の給食室などで料理を作る仕事のことです。料理自体は免許がなくてもできますが、調理師を名乗るためには国家資格が必要となります。資格をもっていれば、料理以外に食品や衛生管理に関する知識も証明できるため、就職や転職に有利になるでしょう。
免許の取得方法は、厚生労働省指定の調理師養成学校を卒業する方法と、「調理師試験」に合格する方法の2つです。後者の場合は、調理スタッフとしての実務経験が2年以上必要になります。料理が好きな女性が手に職をつけるのに適した資格といえるでしょう。
3.セラピスト
セラピストは、傾聴や手技療法などを用いて、人の心身を癒やす仕事です。整体師やエステティシャン、アロマセラピスト、心理カウンセラーなどが該当します。そのほか、国家資格である理学療法士やあん摩マッサージ指圧師などを含めることもあるようです。手に職をつけたい女性で、人の悩みや相談を聞くことが得意な方におすすめの職業といえます。
セラピストとして手に職をつける方法は、「セラピスト関連の専門学校に通う」「民間資格を取得する」「国家資格の取得を目指す」などさまざまです。自身のライフスタイルや、興味のある分野などを考慮し、検討してみましょう。
4.ヨガインストラクター
ヨガインストラクターは、スタジオやジムなどでヨガのやり方を指導する仕事です。無資格の場合も働けるものの、仕事として生徒にヨガを教える立場のため、知識やスキルを証明できる資格があると良いでしょう。
ヨガには、系統や運営機関によって、複数の民間資格が存在しています。専門学校に通ったり通信講座を利用したりして、資格を取得し手に職をつけましょう。
5.エステティシャン
厚生労働省の「職業能力評価基準」によると、エステティック業は、「手技または化粧品・機器等を用いて、人の皮膚を美化し、体型を整えるなどの指導または施術」に該当する職業であるとしています。
エステティシャンの仕事に資格は必須ではありません。しかし、業務内容が施術やカウンセリング、化粧品販売、店舗業務など多岐にわたるため、豊富な知識と経験、スキルを求められることも考えられます。スクールで学んだり、エステティックサロンで働きながら学んだりして、民間資格を取得すると良いでしょう。
手に職がつく労務系の仕事4選
女性に人気の労務系の仕事には、給与計算や社会保険料手続きなど、専門的な知識を要する仕事があります。また、土地や建物の取引に関わる不動産系の仕事は、専門分野として幅広い知識が必要です。
手に職がつく労務系の仕事
- 行政書士
- 社会保険労務士(社労士)
- 宅地建物取引士(宅建士)
- ファイナンシャルプランナー(FP)
1.行政書士
行政書士は、事業者や個人に代わり法務局以外の官公庁に関する書類を作成・提出する仕事です。具体的には、飲食店の営業許可や会社設立の登記書や遺言書、内容証明書などを作成します。
行政書士になるには、行政書士の国家資格を取得することが必要です。行政書士試験を受けるための要件はないため、誰でも受験できます。手に職をつけて事務や法律関係の仕事に携わりたいと考えている女性におすすめの職種です。
2.社会保険労務士(社労士)
社会保険労務士は、雇用関連や社会保険などの労務管理・処理を扱う専門家のこと。依頼主に代わって、労務関連の手続き業務を行います。
社会保険労務士になるには、社会保険労務士試験の国家試験への合格が必要です。受験には、学歴と職歴、行政書士や司法試験などの合格歴が必要なため、難易度は高い傾向にあるといえるでしょう。
社会保険労務士試験オフィシャルサイトの「過去10年の推移と合格者の年齢階層別・職業別・男女別割合」によると、過去10年間の試験合格者のうち、38.8%が女性です。難易度は高めですが、手に職をつけるために挑戦してみても良いでしょう。
参照元
社会保険労務士試験オフィシャルサイト
第55回(令和5年度)社会保険労務士試験についての情報
3.宅地建物取引士(宅建士)
宅地建物取引士は、不動産取引に関する法務を扱う専門家です。不動産物件を契約する際に、お客さまの利益を保護することや、不動産取引でのトラブル防止を目的とした、土地や建物に関する重要事項の説明を行います。
宅地建物取引士になるには、宅地建物取引士の国家資格の取得が必要です。この試験に受験資格はないため、誰でもチャレンジできます。不動産関連の業界で重宝されるため、手に職をつけることでキャリアアップできたり転職で有利になったりするでしょう。宅建士として働くことに興味のある方は、「ニートが宅建の資格を取れば就職できる?試験に受かる勉強法も紹介!」のコラムもご覧ください。
4.ファイナンシャルプランナー(FP)
ファイナンシャルプランナーは、いわばお金のプロです。依頼主の収支や負債、資産状況などの情報をもとに、依頼主のビジョンに即した資産プランを練り、資産運用のアドバイスを行います。
ファイナンシャルプランナーになるには、ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)と呼ばれる国家資格の取得が必要です。この資格を取得すると、金融業界や保険業界などで重宝される可能性があります。年金や保険のことに詳しくなれるので、手に職をつけるだけでなく、日常生活でも役立つ知識を得られるでしょう。
手に職がつく在宅でできる仕事11選
インターネットが普及したことで、自宅で空いた時間に仕事ができる在宅ワークに人気が集まっています。在宅ワークであればライフスタイルの変化にも対応しやすいので、結婚や出産を考えている女性にもおすすめです。
在宅ワークの働き方は、社員やアルバイトなどがあります。ほかにも、業務委託や経営者として在宅で働くことも可能です。在宅で働ける仕事に就くには、手に職をつけておくことが必要になります。
手に職がつく在宅でできる仕事
1.ライター
ライターは、文章を書く仕事です。ライティングする内容は、旅行関連や取扱説明書、マニュアルなど、企業や媒体の特性により異なります。内容次第では、取材業務が発生することもあるでしょう。
ライターの執筆する媒体は多様化しつつあります。新聞や雑誌などの紙媒体から、Webサイト上での配信を主とする媒体まで活躍の場はさまざまです。クラウドソーシングで、ライティングに関する案件を探すこともできます。ライターとして手に職をつければ、在宅ワークはもちろん、ライフスタイルに合わせた働き方の選択肢や活躍の幅が広がるでしょう。
2.ブロガー(アフィリエイト)
「ブロガーとして稼ぐ」とは、ブログを書いて、広告収入を得ることを指します。報酬の仕組みは、アフィリエイトやクリック型広告が一般的でしょう。アフィリエイトとは、ブログ内に商品のリンクを添付し、そのリンクを経由して商品が購入された場合に報酬が発生する仕組みのことを指します。クリック型広告は、クリック数に応じた報酬が入る仕組みです。
初期費用が少なく始めやすいのがメリットといえますが、一定の利益に繋がるまで時間が掛かることも。自分の得意な分野で稼げるため、女性にも人気の在宅ワークです。
3.Webデザイナー
Webデザイナーとは、Webサイトの構成やレイアウト、デザインなどを決める仕事のことを指します。技術次第では、デザインだけでなくWebサイトのプログラミングを行うこともあるようです。
働くために必要な資格はないものの、デザインのセンスや技術の幅によって、報酬額は変化するでしょう。HTMLやCSSといったサイトを構成するプログラミング言語のスキル、IllustratorやPhotoshopなどを利用したデザインスキルが求められることも。手に職をつけるには、プログラミングとデザインの両方のスキルを身につける必要があるでしょう。デザインの作成やイラストを描くことが好きな女性におすすめの職業といえます。
4.グラフィックデザイナー
グラフィックデザイナーは、ポスターや書籍の表紙、広告、商品パッケージなどさまざまなデザインを行う職種です。クライアントからの要望をヒアリングし、ニーズに応じたデザインを考え作成します。グラフィックソフトを使いこなせると、仕事をする際に役立つでしょう。
デザイナーとして手に職をつけた場合、Web関連の知識を学んで、Webデザイナーに転身することも可能です。こちらも、デザインが好きな女性に向いている職業といえるでしょう。
5.システムエンジニアやプログラマー
システムエンジニアは、アプリやソフトウェアなどのシステム開発・設計を行う仕事です。プログラマーは、システムエンジニアが設計した仕様書をもとに、プログラミング言語を使ってプログラムを記述していく領域を担当します。
基本的なパソコンスキルやプログラミング言語の習得は必須ですが、一度手に職をつければ、長く活躍できるでしょう。これらの職種は、今後IT化が進む社会で需要が高まる可能性があります。女性も多く活躍している職種です。
6.CADオペレーター
CADとは、2Dや3D化した図面やデザイン設計を行うソフトウェアのこと。CADオペレーターは、CADソフトを使用して、設計や図面作成を行います。活躍の場は、建築や機械製造業界を中心に、インテリア業界やアパレル業界など多様化しつつあるようです。
CADオペレーターとして就労するには、CADの操作スキルが必須となります。CAD利用技術者試験などの資格試験に合格しておくと、技術力を示せるでしょう。ものづくりが好きな女性が手に職をつけるのに、おすすめの仕事といえます。
「就活アドバイザーが教える!CADエンジニアやオペレーターのお仕事」のコラムでも、CADオペレーターの仕事について解説しているので、ぜひご一読ください。
7.ネットショップ運営
Webサイト上に自分の店をもって管理・運営する仕事です。インターネット環境があればどこにいても運営できるため、場所や時間を選ばず始めやすいでしょう。
取り扱う商品は、安価に仕入れた既製品や、自身のハンドメイド品など人によってさまざまです。ものづくりが好きで手芸やハンドメイドが趣味の女性に適しているといえるでしょう。
ネットショップの運営には、ネットワーク周りの知識やマーケティング力も求められます。商品選定や制作、販売などさまざまな面で手に職をつけられるでしょう。
8.自宅教室
自宅に教室をかまえ、講師として自分の得意分野を生徒に教える職業です。裁縫や料理、ピアノ、英語など、自身の特技を活かした働き方ができるでしょう。
ただし、個人で経営する場合、最初のうちは集客が難しいと感じることも専門教育機関修了や受賞経験といった経歴があると、自分の教室をアピールしやすいでしょう。
9.データ入力、テープ起こし
データ入力は、パソコンを使って商品や顧客情報などを入力する職種です。テープ起こしは、録音された音声内容を文字に起こします。
特別な資格は必要ありませんが、正確でスピーディーなタイピングスキルを求められるでしょう。また、テープ起こしでは専門用語が多く、不慣れなうちは戸惑うことも考えられます。適切な漢字変換や、違和感のない文章を作成する日本語能力も必要です。手に職をつけたい方は、テープ起こしの資格を取得すると良いでしょう。タイピングやライティングに自信のある女性は、挑戦してみてください。
10.ハンドメイド作家
ものづくりの技術や趣味がある女性は、自身のハンドメイド作品を商品として販売し、収入を得て仕事とすることもできるでしょう。先述したネットショップのほか、フリマアプリを利用して販売する方法もあります。
ハンドメイド作家として働くには、ものづくりのスキル以外にも、Webサイト上での接客や商品の梱包など細やかな気配りが必要です。自分の好きなことや趣味が仕事となるため、手に職をつけるための努力がしやすいといえます。
11.内職
内職とは、軽作業を自宅で請け負うことです。製造や物流を扱う企業から、パーツ部品の組み立てや商品のパッケージといった依頼を受け、自宅で作業します。具体的には、シール貼りや袋詰め、紙製品の加工、電子部品の組み立てなどです。
単価が安く出来高制のため、コツコツと作業する力が必要になります。シンプルな単純作業であることが多く、取り組みやすい仕事内容であることも特徴の一つです。
【年代別】女性が手に職をつける際のポイント
「手に職をつけたい」と思う年代によっては、新しくスキルを獲得するより今もっているスキルを伸ばしたほうが良いこともあります。ここでは、手に職をつける際のポイントを各年代別でまとめたので、参考にしてみてください。
手に職をつけたい20代の女性
20代の女性が手に職をつけたい場合は、興味のあることや未経験の分野に挑戦してみると良いでしょう。20代は若さを武器にできる年代です。年齢が若いと企業側も育成がしやすく、仕事の覚えも早いと考えられるので、未経験者も採用されやすい傾向があります。
興味のある分野への就職を叶えるためには、仕事に対する熱意やポテンシャルをアピールすることが大切です。また、キャリア形成も叶えたい方は正社員として就職することをおすすめします。
希望の仕事に就職できたら、業務をこなしたり資格を取得したりしながら、手に職をつけていきましょう。与えられた仕事をこなすのみではなく、自分から率先して仕事に取り組めば、早い段階で手に職がつけられるはずです。
手に職をつけたい30代の女性
30代女性の場合、今もっているスキルを可能な限り深めることをおすすめします。手に職をつけるには、ある程度の時間が必要です。30代は新しいことに挑戦できる年代ではありますが、早く手に職をつけて活躍したいのであれば、今の仕事を続けて知識を深めることをおすすめします。
また、30代を超えると、企業によっては即戦力となるスキルを求められる場合もあるようです。年齢が上がると、今のキャリアを変えることが難しくなる可能性があることを念頭に置きましょう。
手に職をつけたい40~50代の女性
40代を超えると、男性・女性を問わず新しい分野への挑戦は困難な場合があります。先述したとおり、手に職をつけるにはある程度の時間が必要となるため、スキルや資格を取得したとしても活躍できる期間は限られる恐れがあるからです。そのため、「今のスキルを活かせる仕事がないか」を考えていきましょう。
40〜50代の女性の方は、これまで取り組んできた趣味を仕事にするのがおすすめです。料理や裁縫など、人に教えられる知識があれば、自宅で教室を開いたりオンラインショップを経営したりするなど、仕事に繋がる可能性があります。
趣味を仕事にするなら、ものづくり系の仕事が良いでしょう。興味のある方は、「ものづくりの仕事がしたい!業界・職種の種類や未経験からの挑戦に役立つ資格をご紹介」のコラムで、仕事の種類やメリット・デメリットについて解説しているので、あわせてご覧ください。
女性が手に職をつけられる仕事を選ぶコツ
手に職をつけたい女性のなかには、「自分に合っている職種が分からない…」という方もいるでしょう。自分に合う仕事を選ぶためには、自分自身をよく理解する必要があります。ここでは、手に職をつける前に確認しておきたい仕事選びのコツを4つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
女性が手に職をつけられる仕事を選ぶコツ
- 適性診断をする
- スキルや経験を活かせる仕事を探す
- 自分が没頭できそうな仕事を探す
- キャリアアドバイザーに相談する
1.適性診断をする
職業の適性診断とは、性格や志向性から、向いている仕事や興味のある仕事の適性度を診断するものです。インターネット上で、「適職診断」「適性検査」などと検索すると、各社が提供する適性診断を受けられます。ハローワークのセミナーでも受験できるので、利用してみると良いでしょう。
適性診断を受けることで、自覚していなかった自分の強みや苦手なことが明らかになる可能性もあります。どのような仕事で手に職をつけるのか、考える参考になるでしょう。
ハタラクティブでも、1分程度で適職候補を絞り込める適職診断が受けられます。興味のある方は、このコラムの上部からぜひ試してみてください。
2.スキルや経験を活かせる仕事を探す
女性が手に職をつけられる仕事を探すうえで、「今もっているスキルや経験を活かせるかどうか」は重要な判断基準になり得ます。新しい分野へ挑戦するには時間がかかりますが、過去に経験のある分野の仕事なら無理なくステップアップし、手に職をつけられるでしょう。
3.自分が没頭できそうな仕事を探す
手に職をつけたい女性は、「自分が没頭できそうな仕事は何か」を考えながら探すのがおすすめです。何時間も没頭できる仕事は苦になりづらく、長く続けやすい可能性があります。手に職をつけるためには、その技術を時間を掛けて極めていく必要があるため、没頭できる仕事を選ぶことが大切といえるのです。
手に職をつけるうえで、仕事への興味や適性は重要な要素の一つ。やりがいをもって仕事に取り組むためにも、主体的に取り組める仕事を極めると良いでしょう。
手に職をつけたいならものづくり系の仕事がおすすめ
ものづくり系の仕事は、専門知識や高い技術が求められる傾向があり、手に職がつきやすいのでおすすめです。製造系や職人系の職種のみではなく、近年はIT系やクリエイティブ系など幅広い分野で活躍でき、求人数も多い傾向があります。選択肢が多いため、どのような分野で手に職をつけるか悩んでいる方は、「女性に人気の仕事を種類別に紹介!空港・ものづくり系など」のコラムも参考にしながら、検討してみてください。
ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
4.キャリアアドバイザーに相談する
「手に職をつけたい」と考えている女性は、他者から客観的な意見をもらうこともおすすめです。身近な第三者や、専門的な知識をもつ人に相談することで、自分の希望や適性がはっきりすることもあるでしょう。
就職・転職エージェントは、就職活動全般を支援している民間のサービスです。「自分に向いている仕事が分からない」「長く働ける職場を見つけたい」という方へ、プロのキャリアアドバイザーが適性に応じた求人を紹介するほか、選考対策も行います。初めて就職・転職をする方や、一人で就職活動するのが不安な方は、選択肢の一つとして検討してみると良いでしょう。
転職エージェントのハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒など、若年層向け無料就職支援サービスです。就活アドバイザーがマンツーマンでカウンセリングを行い、希望に合わせた求人をご紹介します。そのほかにも、企業の面接対策や日程調整、入社後のフォローまで長期的にサポートしているのが特徴です。サービスはすべて無料で利用できるので、就職に関して気になることがあれば、お気軽にご相談ください。
手に職をつけたい女性に関するQ&A
ここでは、手に職をつけたいと考える女性が抱きがちな疑問にQ&A形式でお答えします。
女性が手に職をつけるメリットは何ですか?
女性が手に職をつけると、雇用や収入が安定したり、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を選択できたり、復職しやすかったりするなどのさまざまなメリットがあります。出産などで離職期間が空くことに不安がある女性の方は、手に職をつけることを検討してみるのがおすすめです。
女性が手に職をつけるメリットについて詳しく知りたい方は、このコラムの「女性が手に職をつける4つのメリット」をご覧ください。
手に職をつけたい女性におすすめの職業を知りたいです…
女性におすすめの手に職をつけられる職業としては、医療系や福祉系、サービス系、エンジニア系、労務系などが挙げられます。近年は女性が手に職をつけられる職業として、ものづくり系の職種も注目を集めているようです。
手に職をつけられる仕事については、「既卒が手に職をつけるには?おすすめの仕事一覧」のコラムでも解説しているので、ぜひご一読ください。
在宅の仕事にはどのような職種がありますか?
在宅の仕事には、Webライターやデータ入力、Webデザイナーなどさまざまな種類があります。在宅ワークが可能な求人には、正社員だけでなく、アルバイトやパート、業務委託、フリーランスなど、多様な働き方があるようです。
在宅ワークについてさらに詳しく知りたい方は、「在宅の仕事にはどんな種類がある?自宅で働く方法や求人の探し方も解説」のコラムも参考にしてみてください。
手に職をつけたいけど、自分に合った仕事が分かりません…
自分に合う仕事を見つける方法が分からない場合は、就職・転職エージェントに相談するのがおすすめです。ハタラクティブでは、専任のアドバイザーがあなたの希望や適性に沿った求人をご紹介します。ぜひハタラクティブにご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。