ハタラクティブ
ハタラクティブ
登録
採用ご担当者様へ
求人検索
  1. 「ハタラクティブ」トップ
  2. 記事トップ
  3. 「仕事選び」についての記事一覧
  4. 「向いてる仕事」についての記事一覧
  5. 手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!年代別の就職ポイントを解説
向いてる仕事

手に職をつけたい女性におすすめの仕事一覧!年代別の就職ポイントを解説

スキル

2025.06.30

この記事のまとめ

  • 女性が手に職をつけると、雇用が安定したり柔軟な働き方を選べたりするメリットがある
  • 女性が手に職をつけるには、資格が活かせる仕事や専門的な技術が必要な仕事がおすすめ
  • ライターやクリエイティブ職など、在宅ワークがしやすい手に職をつけられる仕事もある
  • 未経験から手に職をつけられる仕事に就職できるか不安なら、エージェントに相談してみよう
記事を読んでいる
あなたにおすすめ!
ハタラビット
性格でわかるあなたの適職診断
自分に向いている仕事をかんたんに診断してみましょう!(30秒で完了)

「女性におすすめな手に職をつけられる仕事を知りたい!」「手に職をつける方法は?」とお悩みの方もいるでしょう。女性が手に職をつけると雇用や収入が安定するだけでなく、ライフステージの変化に対応しやすくなるメリットがあります。

このコラムでは、手に職がつく職種を一覧でご紹介。年代別の注意点や手に職をつけるための方法もまとめています。仕事に必要なスキルを身につけてキャリアに活かしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

目次

  • 女性が手に職をつける7つのメリット
  • 女性が手に職をつけられるおすすめの仕事一覧
  • 手に職がつく教育系の仕事
  • 手に職がつくサービス系の仕事
  • 手に職がつくIT系の仕事
  • 手に職がつく医療・福祉系の仕事
  • 手に職がつくものづくり系の仕事
  • 手に職がつく事務・士業系の仕事
  • 在宅でできる手に職がつく仕事
  • 女性が手に職をつけられる仕事の傾向
  • 女性が手に職をつけるための方法
  • 【年代別】女性が手に職をつける際のポイント
  • 女性が手に職をつけられる仕事を選ぶ5つのコツ
  • 手に職をつけたい女性に関するQ&A

就職・転職でお困りではありませんか?

ハタラくん

当てはまるお悩みを1つ選んでください

  • 就活・転職の方法がわからない
  • 自分にあったお仕事がわからない
  • 学歴・経歴に自信がない
  • 選考・面談に自信がない
  • より良い環境・条件で働きたい
  • 何から始めれば良いかわからない
他のお悩みを相談したい方は
【無料】就職・転職の相談に進む
この記事にコメントしたアドバイザー
  • 馬場 岳
    馬場 岳
    キャリアコンサルタント
    プロフィール詳細
  • 木山 美佳
    木山 美佳
    国家資格キャリアコンサルタント / JCDA認定CDA(キャリア・デベロップメント・アドバイザー)
    プロフィール詳細

女性が手に職をつける7つのメリット

女性が手に職をつけると、雇用や収入が安定したり、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方を選択できたりするなど、さまざまなメリットがあります。ここでは、女性が手に職をつけるメリットについてまとめたので、参考にしてみてください。

馬場 岳

馬場 岳

女性が手に職をつけると得られる安心と選択肢

ライフイベントが多い女性にとって、手に職をつけることには大きなメリットがあります。まず、結婚・出産・介護などでライフスタイルが変わっても、スキルがあれば働き方を柔軟に選べる点です。たとえば、看護師やWebデザイナーなどの専門職は、フルタイムだけでなくパートやフリーランスとしても活躍できる可能性があり、家庭と両立しやすいといえます。

また、経済的な自立を保てるのも大きな利点になるといえるでしょう。パートナーの収入に頼らずに済み、万が一の事態にも焦らずに対応できます。特に、資格や技術があると再就職の際に有利になり、ブランクがあっても復帰しやすいです。

さらに、自分にスキルがあれば、やりがいを持って働き続けられるでしょう。手に職をつけることで「仕事を選ぶ自由」を得られ、ライフステージに応じた柔軟な働き方が可能です。将来の安心と選択肢を広げるためにも、自分に合ったスキルを身につけることをおすすめします。

1.雇用が安定しやすい

女性が手に職をつけると、雇用が安定しやすいメリットがあります。社会情勢はいつどのように変化するか分かりません。企業に勤めていても、不況や突然の業績悪化で給与額の削減やリストラに遭う可能性もあります。

しかし、手に職があると専門的なスキルや知識を有していることから「代わりのきかない人材」として評価されやすく、リストラのリスクを減らせる場合も。また、万が一職を失っても自分のもっている資格やスキルを活かせる企業に転職しやすいでしょう。

学歴の影響を受けにくくなる

手に職があると高いスキルや知識を評価されるため、学歴を問われにくくなります。職種によっては、学歴よりもスキルや資格の有無を重視されることも。手に職をつけることで、学歴ではなく実績や実力を評価してもらえるでしょう。

2.収入アップやキャリアアップに期待できる

収入アップやキャリアアップが期待できることも、女性が手に職をつけるメリットです。
実務経験や保有している資格次第では、高収入を得られる仕事に就けたり資格手当がもらえたりと、年収アップが見込めるでしょう。また、「知識や技術を活かしてより上位の資格に挑戦する」「専門的な業務に携われる」などキャリアアップの機会が増える可能性があります。

収入アップを目指したい方は、「女性が稼げる仕事15選!高い給料の基準や転職のポイントを解説」のコラムもおすすめです。

3.在宅で働ける場合もある

女性が手に職をつけた場合、スキルや資格を活かして在宅ワークをしたり、自宅で開業できたりと、働き方の可能性を広げられます。在宅ワークや自宅での開業は出勤するより時間の融通が利きやすく、自分の都合に合わせて働けるでしょう。

なお、ハタラクティブの「若者しごと白書2025」によると、正社員の女性が大切にしているものの1位は「プライベートを大切にできること(40.8%)」でした。

正社員の女性が大切にしているものの画像

参照:ハタラクティブ「若者しごと白書2025(p.23)」

趣味や家事、育児といったプライベートを充実させながら仕事をしたい方にとって、手に職をつけることはメリットの一つといえるでしょう。

参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2025

4.年齢やライフイベントの影響を受けにくい

手に職があることで、年齢やライフイベントの影響を受けにくい点もメリットの一つ。専門職は年齢や経歴、性別を問わず、仕事の成果で評価されやすいといえます。

出産や育児を機にキャリアにブランクができた女性も、復帰しやすい環境といえるでしょう。また、定年後のシニア世代になってからも、自分のスキルを活かして働ける可能性があります。

木山 美佳

木山 美佳

結婚や出産、介護など、女性は人生の転機となる出来事の影響を受けやすく、だからこそ手に職をつけることで安定したキャリアを築きやすくなります。
専門的なスキルがあれば、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができ、環境が変わっても仕事を続けやすくなるでしょう。

また、経験や資格は自分の強みとなり、不安定な状況でもキャリアの支えになるもの。小さな挑戦からでも積み重ねることで、自信につながります。
あなたが得意なことを活かし、前向きに進んでいきましょう。そのスキルが未来を広げます。

5.離職後も仕事に復帰しやすい

女性は結婚や出産、子育てなどで離職することもありますが、手に職をつけておけばスムーズに仕事復帰できる可能性があります。
資格や専門的なスキルが必要な仕事は、仕事内容に大きな差が生じにくいためです。職場によって求められる業務量や業務範囲が異なる場合はあるものの、実務経験と知識があるので即戦力として期待されやすく、復帰もスムーズに行えるでしょう。

6.転職の選択肢が広がる

女性が手に職をつければ、転職を検討する際も選択肢が広がりやすいでしょう。特定のスキルや資格を必要とする仕事は未経験や無資格から始められる仕事と比較すると求人の競争率が低いほか、経験者や有資格者を求める企業にとっては即戦力として評価してもらいやすいためです。

転職活動で自分に合う条件の仕事を見つけやすかったり、豊富な選択肢から転職先を選べたりする可能性があります。

将来性の高い仕事への就労が可能になることも

手に職がつく仕事のなかでも、IT関連や介護の仕事は今後も高い需要が見込まれるため、より広い選択肢をもてるでしょう。また、看護や医療関連の仕事、食に関する仕事などは普遍的なため、時代や社会情勢が変わっても安定して働けるのが強み。

手に職をつけたり特定の資格を取得したりすることで、将来性のある仕事や長期的に安定した仕事に就労できるのは、大きな魅力といえるでしょう。

7.やりがいやモチベーションにつながる

女性が手に職をつけることで、やりがいやモチベーションを保ったまま仕事ができるメリットもあります。資格があるぶん仕事の専門性や貢献度も高まるため、「自分が役に立っている」「自分のスキルによって成果をあげられた」といった達成感や喜びを感じられる機会も増える可能性があるでしょう。

また、成功体験を積むことで、「より専門的な知識とスキルを身につけたい」「もう一段階上の資格にも挑戦したい」といったモチベーションにつながる可能性も。より前向きに仕事に取り組めるようになる効果も期待できます。

大きなやりがいやモチベーションを保てる仕事は人によって異なりますが、「就いてよかった仕事とは?男性・女性別にランキングで職種を解説!」のコラムで具体的な職種を紹介しています。ぜひ参考にしてください。

そもそも「手に職をつける」とは?

「手に職をつける」とは、仕事に生かせるスキルや知識を身に着けていること。「スキルや専門知識を活用した仕事だけで生計を立てられる状態」を指します。一般的には、専門的な知識や技術、実務経験を有している状態が当てはまるようです。職種によっては、資格や免許がなくても「手に職がついている」と評価される場合もあります。
そのため、「手に職をつけたい」と考えている場合は資格や免許だけにとらわれず、「その職種ならではの経験を積めるか」「スキルや技術を身に付けたらその仕事だけで生計を立てられるか」という点も重視して仕事を検討するのがおすすめです。
まずはあなたのモヤモヤを相談してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 向いている仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?

実際に行動を起こすことは、自分に合った働き方へ近づくための大切な一歩です。しかし、何から始めればよいのか分からなかったり、一人ですべて進めることに不安を感じたりする方も多いのではないでしょうか。

そんなときこそ、プロと一緒に、自分にぴったりの企業や職種を見つけてみませんか?

\もう学歴・経歴に困らない!/
【無料】自分に合う仕事を探してみる

女性が手に職をつけられるおすすめの仕事一覧

女性が手に職をつけられる仕事には、教育系やサービス系、労務系などさまざまな種類があります。また、近年はものづくり系の求人にも注目が集まっているようです。

ここでは、ジャンルごとに計35種類の仕事を紹介するので、自分に合う仕事があるかどうか参考にしてください。なお、手に職をつけられる仕事をすべて紹介しているわけではありません。

手に職がつく教育系の仕事教師
保育士
塾講師
外国語講師
インストラクター・トレーナー
手に職がつくサービス系の仕事美容師・理容師
調理師
セラピスト
エステティシャン
ネイリスト
手に職がつくIT系の仕事IT系エンジニア
Webデザイナー
Webディレクター
Webマーケター
手に職がつく医療・福祉系の仕事介護士
社会福祉士
医療事務
看護師
登録販売者
手に職がつくモノづくり系の仕事ハンドメイド作家
建築技術者
菓子職人
家具職人
パタンナー
グラフィックデザイナー
手に職がつく事務・士業系の仕事経理
行政書士
社会保険労務士(社労士)
宅地建物取引士(宅建士)
ファイナンシャルプランナー(FP)
在宅でできる手に職がつく仕事ライター・ブロガー
動画編集
ネットショップ運営
自宅教室
データ入力・テープ起こし

女性におすすめの手に職をつけられる仕事と、その理由を教えてください

ハタラくん

木山 美佳

木山 美佳

医療・福祉やITなど、専門スキルを身につけることで、働き方の自由度が増し変化に対応しやすくなります

手に職をつけることで、自分のスキルを活かしながら、変化に対応できる柔軟なキャリアを築けます。特に、高い専門性があり長く続けられる仕事は安定した働き方を実現しやすく、女性にとって魅力的な選択肢となるでしょう。

たとえば、医療・福祉の分野は実務経験を積みながら資格を取得することで市場価値が高まり、再就職やキャリアの選択肢が広がります。また、IT分野はリモートワークが可能な職種が多く、スキルを磨くことでライフスタイルに合わせた働き方を叶えやすいことが特徴です。

事務職はパソコンスキルを身につけるとともに、データ分析や経理・労務の知識を持つことで付加価値が高まり、企業にとって欠かせない存在になれるでしょう。その他、美容やクリエイティブ系の仕事は、スキルを磨くことで独立の道が開けます。

どの仕事でも、まずは自分のキャリアビジョンを持つことが大切です。「将来は独立したい」「柔軟に働ける仕事がしたい」「安定した職に就きたい」など、あなたのライフプランに合わせた働き方を考えておくことで、選ぶべきスキルや就くべき仕事が明確になります。
将来を見据えることで、自分に合った選択肢が広がり、納得のいくキャリアを築きやすくなるでしょう。

あなたにあったお仕事をかんたんに確認してみましょう

「ハタラクティブ」は、20代に特化した就職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーが、あなたの希望や適性を踏まえた求人提案や選考対策を行い、自己分析だけでなく就活準備までを丁寧にサポートします。

こんなお悩みありませんか?

  • 自分に合った仕事を探す方法がわからない
  • 無理なく続けられる仕事を探したい
  • 何から始めれば良いかわからない

自分に合った仕事ってなんだろうと不安になりますよね。適性に合わない仕事を選ぶと早期退職のリスクもあります。そこで活用したいのが、「性格でわかる私の適職診断」です。

まずは所要時間30秒でできる診断に取り組んでみませんか?強みを客観的に把握できれば、進む道も自然と見えてきます。

\性格でわかる私の適職診断/
【無料】さっそく診断スタート

手に職がつく教育系の仕事

人にものを教える教師や講師といった仕事は、手に職がつく仕事といえます。ここでは、手に職をつけたい女性に向け、教育に関わる主な仕事をまとめました。

教師

平均年収726.5万円
必要な資格・関連資格教員免許
※学校、教科ごとに異なる
求められるスキル・指導力
・責任感
・コミュニケーション能力

教育に関する手に職がつく仕事として、小学校や中学校、高校などの教師が挙げられるでしょう。教育指導や学級経営、生徒との接し方といった教員に必要な知識や技術は、一度身につければ職場が変わっても活かせます。

厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag「小学校教員」によると、教員になるには教員免許を取得のうえ、都道府県や私立の学校が行う教員採用試験に合格することが必要です。学校という教育機関がなくなることはないため、免許の取得後は手に職をつけて長く働けるといえます。

保育士

平均年収406.8万円
必要な資格保育士
関連資格幼稚園教諭
求められるスキル・コミュニケーション能力
・傾聴力
・観察力
・危機管理能力

保育士は、0~18歳未満の子どもの保育・養育に携わる仕事。保育士の多くが0~6歳の乳幼児を保育する「保育所」「保育園」で働きます。

保育士は名称独占資格のため、働くには資格取得が必須。国家資格のため高いスキルと専門性を証明できるでしょう。保育士資格を取得するには、大学や専門学校といった「保育士養成機関」で所定の単位を取得するほか、保育士試験に合格する方法があります。

少子化により子どもの数は減っているものの、保育士の需要は高まっています。ブランクを経ても復帰しやすい仕事のため、手に職をつけたいと考える方に向いているでしょう。

塾講師

平均年収438.4万円
必要な資格なし
関連資格教員免許
求められるスキル・コミュニケーション能力
・人間力
・課題解決能力

教育の分野で手に職をつけたい女性の方は、塾講師もおすすめです。塾講師になるために必要な資格はないため、教える分野の知識を身につければ未経験や無資格から挑戦できる可能性があります。

塾講師の仕事では、生徒に指導する能力だけではなく、生徒や保護者と良好な関係を築くコミュニケーション能力や対応力も必要です。また、塾によって集団か個別かといった教え方や生徒の年齢層、教える教科の範囲などが異なるのも特徴。塾講師を目指す際は、自分の得意な分野を活かせる仕事を探すのがおすすめです。

外国語講師

平均年収438.4万円
必要な資格・公立学校の場合は教員免許
・日本語教師の場合は登録日本語教員
関連資格・TOEIC
・担当語学の資格
求められるスキル・コミュニケーション能力
・指導力

語学に自信のある女性の方は、外国語講師として手に職をつける道もあります。jobtagの「英会話教師」によると、外国語教師になるためには、学歴や資格は必要ないことが一般的です。ただし、高い言語力やコミュニケーション能力が必要なため、海外留学の経験やTOEICの高得点・英検2級以上などの実績があると評価されやすいでしょう。

英会話教室で実務経験を積めば、将来的にはフリーランスや独立などを目指すことも可能です。語学力を活かせる仕事については、「英語を使う仕事一覧15選!求人の探し方や未経験での挑戦方法も解説」のコラムも参考にしてみてください。

インストラクター・トレーナー

平均年収438.4万円
必要な資格なし
関連資格・健康運動実践指導者
・NSCA認定パーソナルトレーナー
求められるスキル・指導力
・コミュニケーション能力
・観察力
・自己管理能力

スポーツインストラクターやトレーナーは、スタジオやジムなどで体づくりの指導をする仕事です。具体的にはダンスやヨガのインストラクターや、スポーツ選手やジムの顧客の身体管理を行うトレーナーなどが挙げられます。

無資格の場合も働けるものの、仕事として生徒に教える立場のため、知識やスキルを証明できる資格があると就職で有利になる可能性も。インストラクターやトレーナーの仕事に活かせる資格は、系統や運営機関ごとに幅広い種類があります。専門学校に通ったり通信講座を利用したりして、資格を取得することで手に職をつけられるでしょう。

興味のある方は、「体を動かす仕事には何がある?女性が活躍できる職種を知ろう」のコラムも参考にしてください。

参照元
サイト名:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

手に職がつくサービス系の仕事

サービス業は、顧客に対して技術を提供する仕事です。そのため、手に職がなければ成り立たない業種といえるでしょう。ここでは、女性が活躍している主なサービス系の職業をご紹介します。

美容師・理容師

平均年収371.7万円
必要な資格・理容師
・美容師
求められるスキル・提案力
・コミュニケーション能力
・トレンドを察知する力

厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagによると、「美容師」は「カット、パーマ、カラーリング(毛染め)、化粧などの技術を使い、美しいヘアファッションやメイクアップを行い、容姿を美しくする」のが仕事。一方、「理容師」は「顧客の要望に合わせて、ヘアカット、顔そりなどを行って、容姿を整える」ことが仕事です。美容室や理容室は全国に数多く存在しているので、働き口に困ることは少ないと考えられるでしょう。

美容師や理容師として手に職をつけるには、専門学校を卒業して国家資格を取得する必要があります。取得までにはある程度の時間と費用が掛かるものの、専門学校には昼間制・夜間制・通信制などがあるため、ライフスタイルに合わせて資格取得を目指せます。美容関係が好きな女性におすすめといえるでしょう。

調理師

平均年収369.5万円
※「西洋料理調理人(コック)」の賃金
必要な資格なし
関連資格・調理師免許
・食品衛生管理者
・食品衛生責任者
求められるスキル・管理能力
・コミュニケーション能力
・探求心

調理師とは、レストランや料亭、ホテル、学校の給食室などで料理を作る仕事を指します。料理自体は免許がなくてもできますが、調理師を名乗るためには国家資格が必要です。資格をもっていれば、料理以外に食品や衛生管理に関する知識も証明できるため、就職や転職で有利になるでしょう。

調理師免許の取得方法は、厚生労働省指定の調理師養成学校を卒業する方法と、「調理師試験」に合格する方法の2つです。後者の場合は、調理スタッフとしての実務経験が2年以上必要になります。料理が好きな女性が手に職をつけるのに適した資格といえるでしょう。

関連する資格

手に職をつけて食品関連の仕事に就きたい女性には、食品衛生管理者や食品衛生責任者の資格がおすすめです。厚生労働省によると、食品衛生管理者とは、乳製品や食肉製品など特に衛生面に気をつける必要のある製品を製造・加工する施設に設置が義務付けられている国家資格です。養成施設で定められた過程を修了したり、実務経験を3年以上積んで講習会を修了したりすれば、学歴に関わらず資格を取得できます。

「食品衛生責任者」とは、食品を扱う店舗や施設に1名以上設置が義務付けられている資格。主な役割は、食品や設備の衛生面を管理すること。食品衛生管理者の資格をもっていれば食品衛生責任者資格も取得できるほか、無資格の場合も養成講習会を受講することで取得を目指せます。
取得すれば製造業や飲食店などで重宝される可能性があるため、手に職をつけて活躍の場を広げられるでしょう。
参照元
厚生労働省
食品衛生管理者

セラピスト

平均年収396万円
※「アロマセラピスト」の賃金
必要な資格なし
関連資格・アロマテラピー検定
・公認心理師
求められるスキル・コミュニケーション能力
・傾聴力
・提案力

セラピストは、傾聴や手技療法などを用いて利用者の心身を癒やす仕事です。整体師やアロマセラピスト、心理カウンセラーなどが該当します。そのほか、国家資格である理学療法士やあん摩マッサージ指圧師などを含めることもあるようです。

セラピストとして手に職をつけるには、「セラピスト関連の専門学校に通う」「民間資格を取得する」「国家資格の取得を目指す」などの方法があります。自身のライフスタイルや、興味のある分野などを考慮し、検討してみましょう。

エステティシャン

平均年収329.5万円
必要な資格なし
関連資格・認定エステティシャン
・あん摩マッサージ指圧師
求められるスキル・コミュニケーション能力
・傾聴力
・提案力

厚生労働省の「エステティック業」によると、エステティック業は、「手技または化粧品・機器等を用いて、人の皮膚を美化し、体型を整えるなどの指導または施術」に該当する職業であるとしています。

エステティシャンの仕事に資格は必須ではありません。しかし、業務内容が施術やカウンセリング、化粧品販売、店舗業務など多岐にわたるため、豊富な知識やスキルを求められることも考えられます。スクールで知識を身につけたり、エステティックサロンで実務経験を積んだりするほか民間資格を取得することで、手に職をつけて働けるでしょう。

ネイリスト

平均年収329.5万円
必要な資格なし
関連資格・ネイリスト技能検定
・JNAジェルネイル技能検定
求められるスキル・集中力
・デザイン能力
・コミュニケーション能力

女性が手に職をつけられる美容系の仕事として、ネイリストも挙げられます。ネイリストとは、顧客の爪を整えたり美しく装飾したりする仕事。資格がなくても挑戦できるものの、専門学校や養成機関で学んでから目指すのがおすすめです。

ネイリストの就職先としては、美容室やサロンなどが挙げられます。経験を積めば自宅で開業したり独立したりする選択肢もあるため、「手に職をつけて自分らしく働きたい」という女性におすすめです。

参照元
職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag
厚生労働省
職業能力評価基準

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

手に職がつくIT系の仕事

近年ではIT関連の仕事の需要が高まっているため、スキルを身に付けると活躍の場が広がるでしょう。IT系の仕事は柔軟な働き方が叶うケースも多く、手に職をつけたいと考える女性におすすめです。

IT系エンジニア

平均年収574.1万円
必要な資格なし
関連資格・情報処理技術者試験
・ITパスポート
求められるスキル・語学力
・論理的思考力
・プログラミングスキル

厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagによると、「システムエンジニア(Webサービス開発)」はWebサイトの設計や開発を行う仕事です。

顧客の要望に合わせたWebサービスの設計から保守まで担当しますが、プログラム作業はプログラマーに依頼することも。コードを書く機会は少ないこともあるものの、プログラミングスキルは身に着けておくと望ましいです。

Webデザイナー

平均年収483.9万円
必要な資格なし
関連資格・ウェブデザイン技能検定
・Photoshop/Illustratorクリエイター能力認定試験
・色彩検定
求められるスキル・プログラミングスキル
・コミュニケーション能力
・デザインスキル

Webデザイナーは、Webサイトのデザインや企画を行う仕事です。全体の見た目だけでなく、配色やボタンの配置など「使いやすさ」にも注意することが重要。

社内のデザイナーとして働くほか、Webデザインを専門に行う企業や個人事業主など働き方の選択肢が広いのが特徴です。仕事としても将来性があるため、手に職をつけたいと考える女性に向いている仕事といえるでしょう。

関連する資格

色彩検定とは、色の組み合わせ方やファッション、デザインなどへの活かし方といった知識や技術を習得できる公的資格です。色のユニバーサルデザインを学べるUC級と1~3級があり、好きな級から受験できます。

色彩検定に合格すれば、アパレルや美容、クリエイティブなどさまざまな仕事でスキルを活かせるでしょう。また、認定色彩講師となれば、講座や企業の研修会などで活動することも可能です。デザインやアパレルなどに興味があり手に職をつけたいと考えている女性の方は、取得を検討してみるのがおすすめです。

Webディレクター

平均年収591万円
必要な資格なし
関連資格・ITパスポート
・ウェブ解析士
求められるスキル・責任感
・統率力

Webサイトやサービスの企画から運営までを管理するのが、Webディレクター。厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagによると、「Webディレクター(Web制作会社)」になるための資格や学歴は不要です。

ただし、未経験から就業するには難易度が高いため、Webサイト運営会社やWebデザイン・プログラミングを身に着けてからがおすすめ。ディレクターとしての経験やスキルがあれば、経験者として転職しやすくなることもあるようです。

Webマーケター

平均年収690.7万円
必要な資格なし
関連資格・ウェブ解析士
・マーケティング
・ビジネス実務検定
・ネットマーケティング検定
求められるスキル・情報収集能力
・分析力
・コミュニケーション能力

Webマーケターは、Webサイトを利用したマーケティング戦略の計画や実行を行う仕事。IT技術の発達やSNSの汎用化により急速に発展しており、将来性のある仕事といえるでしょう。

ただし、マーケティングスキルが求められるため未経験からスタートするのは厳しいことも。マーケティング会社に就職するほか、マーケティング部に配属されるなど経験を積む必要はあるでしょう。

参照元
サイト名:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

手に職がつく医療・福祉系の仕事

「女性が活躍している手に職がつく仕事」でイメージする方も多いのが、医療や福祉に関する職種。仕事としての需要は高く、スキルや資格があれば年齢や地域を問わず働けるでしょう。

介護士

平均年収施設介護員:376万円
訪問介護員:381万円
必要な資格介護職員初任者研修
介護福祉士
関連資格ケアマネジャー
求められるスキル・コミュニケーション能力
・観察力
・体力
・柔軟性

介護士とは、介護の仕事に就く人の総称であり、「介護士」という職種や資格は存在しません。
介護の仕事は大きく「施設介護員」「訪問介護員」に分けられ、それぞれ働く場所や行う業務内容が異なります。

施設介護員は無資格・未経験からスタートできますが、訪問介護員は一人で業務を行うこともあるため、「介護職員初任者研修」以上の資格が必須。施設介護員も資格取得は可能で、経験を積むことで国家資格である「介護福祉士」を目指せます。

高齢化社会の影響から介護に関する仕事の需要は高まっています。また、訪問介護やデイサービス、施設など勤務場所の選択肢も多いため、自分の希望やペースに合った働き方が叶うでしょう。

社会福祉士

平均年収441万円
必要な資格・社会福祉士
・精神保健福祉士
関連資格社会福祉主事資格
求められるスキル・コミュニケーション能力
・傾聴力
・コーディネート能力
・忍耐力

社会福祉士とは、高齢者など身体的・精神的・経済的に支援を必要とする人をサポートする仕事です。厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagによると「ソーシャルワーカー」と呼ばれることが多く、対象者からの相談を受けて行政サービスにつなげるほか、自立生活に向けた支援を行います。

日勤かつ土日休みの職場も多く、活躍している女性が多いのが特徴の仕事です。社会的に需要も高まっており、資格を取得して経験を積めば長く活躍できる仕事といえるでしょう。

医療事務

平均年収481.4万円
必要な資格なし
関連資格医療事務
求められるスキル・パソコンスキル
・情報処理能力
・コミュニケーション能力

医療事務は、病院やクリニックで診療報酬を請求するための書類作成を担当するほか、受付や会計、入退院の手続きなど事務作業を一手に担う仕事です。

病院やクリニックは土日休みが多く、医療事務として働くのは女性が多い傾向。未経験から挑戦もできますが、経験や知識があると就職や転職で有利になるでしょう。詳しくは「フリーターから医療事務を目指す!業務内容や未経験者向け就活方法を解説」のコラムをご覧ください。

看護師

平均年収519.7万円
必要な資格看護師
関連資格・保健師
・助産師
求められるスキル・観察力
・判断力
・責任感
・コミュニケーション能力

病気やケガを負った患者の検査、処置の補助を行うのが看護師の仕事です。就業するには看護学校を卒業したのち国家試験に合格する必要がありますが、年齢を重ねてから挑戦する人も多くいます。

需要の高い仕事のため、離職から復帰もしやすいのが特徴。また、看護師を経て養成課程で学び、国家試験に受かると就業できる「助産師」は、女性しかできない仕事です。まさに「手に職をつけたい女性向け」の仕事といえるでしょう。

登録販売者

平均年収369.4万円
必要な資格登録販売者
求められるスキル・コミュニケーション能力
・提案力

登録販売者とは、風邪薬や鎮痛剤などの一般用医薬品の販売を行う仕事です。登録販売者がいれば、薬剤師がいなくても一般用医薬品の販売ができます(※第2類医薬品、第3類医薬品のみ)。
ドラッグストアを中心に、近年ではコンビニなどでも医薬品を扱っているため、就業場所の選択肢が多い仕事といえるでしょう。

就労するには登録販売者試験に合格する必要があるものの、試験には受験資格がないため、誰でも受験が可能です。しかし、1人で売り場を担当できるようになるには、過去5年以内に2年以上の実務経験が必要となります。接客がメインとなる仕事なので、人と接することが得意な女性の方におすすめです。

参照元
サイト名:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

手に職がつくものづくり系の仕事

ものづくり系の仕事は、専門知識や高い技術が求められる傾向があり、手に職がつきやすいといえます。主なものづくり系の仕事をご紹介するので、自分のスキルや適性が活かせる仕事がないかチェックしてみてください。

ハンドメイド作家

平均年収人によって異なる
必要な資格なし
関連資格・ハンドメイドマイスター
・手芸アドバイザー
・色彩検定
求められるスキル・マーケティングスキル
・デザインスキル

ハンドメイド作家とは、自分のハンドメイド作品を商品として販売し、収入を得る仕事です。先述したネットショップのほか、フリマアプリを利用して販売する方法もあります。

ハンドメイド作家として働くには、ものづくりのスキル以外にも、Webサイト上での接客や商品の梱包など細やかな気配りが必要です。ものづくりの技術や趣味があったり、インターネット上で販売することに抵抗がなかったりする方におすすめの仕事といえます。

建築技術者

平均年収641.6万円
必要な資格建築士
関連資格建築施工管理技士
求められるスキル・デザイン力
・ヒアリング力
・提案力
・リーダーシップ

建築現場で活躍している建築技術者も、手に職をつけられる仕事の一つ。建築技術者とは、建物の設計や施工の監理を行う仕事です。設計を担当する場合は建築設計技術者(建築士)となり、資格が必要。また、建築工事の監督・指導を行う建築施工管理技術者も選択肢として挙げられます。

建築は生活に欠かせない仕事であり、一度技術や知識を身につければ長く働けるでしょう。「手に職をつけたい」「長く働ける仕事に就きたい」と考えている女性の方にもおすすめといえます。

建設業界の仕事については、「建設業界とは?現状の課題や将来性・仕事内容を紹介」のコラムを参考にしてみてください。

菓子職人

平均年収366.2万円
必要な資格なし
関連資格・調理師
・製菓衛生師
・菓子製造技能士
・食品衛生責任者
求められるスキル・デザインスキル
・コミュニケーション能力
・学習意欲

手に職をつけられる仕事として、菓子職人も候補として挙げられます。具体例としては和菓子を製造する和菓子職人や、洋菓子を製造するパティシエなど。それぞれ菓子の種類や必要な技術が異なるため、自分の適性や興味に合う仕事を選ぶのがおすすめです。

菓子職人として手に職をつけるには、「職人に弟子入りする」「専門学校で技術を学ぶ」といった方法があります。学歴や資格の有無に関わらず挑戦することは可能であるものの、スキルの習得には時間が必要です。

家具職人

平均年収409.2万円
必要な資格なし
関連資格・家具製作技能士
・木材加工用機械作業主任者
求められるスキル・器用さ
・継続力

家具職人も、女性が手に職をつけられる仕事といえます。家具職人は、木材や金属などの素材を加工したり組み立てたりして、棚やダイニングセットといった家具を製造する仕事です。

家具職人になるために学歴や特別な資格は必要としないものの、家具だけでなく扱う素材や工具についての知識や技術を求められます。未経験から実践で経験を積むのが不安な場合は、ハローワークでの職業訓練を活用する手もあるでしょう。

ハローワークの職業訓練については、「ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や受講給付金制度を解説」のコラムを参考にしてみてください。

パタンナー

平均年収442.4万円
必要な資格なし
関連資格・色彩検定
・婦人子供服製造技能士
求められるスキル・忍耐力
・継続力
・集中力

パタンナーとは、服のイメージをもとに型紙を作る仕事です。ファッション業界に興味があり、手に職をつけたいと考えている女性におすすめといえます。

パタンナーとして活躍するには、ファッションや生地についての知識のほか、パターンを設計したり縫製したりする技術が必要です。技術の習得には年単位で時間が掛かる可能性があるため、専門学校や短大などで知識や技術を身につけてから就職するのが一般的。
難易度は高めであるものの、一度スキルを習得すれば長く働き続けられる可能性があるでしょう。

趣味を活かせるものづくり系の仕事に興味のある方は、「ものづくりの仕事20選!主な種類や向いている人の特徴を紹介します」のコラムをご覧ください。

グラフィックデザイナー

平均年収483.9万円
必要な資格なし
関連資格・Adobe認定エキスパート
・色彩検定
求められるスキル・PCスキル
・マーケティング知識
・柔軟性

グラフィックデザイナーとは、広告や商品のパッケージなど視覚で情報を伝えられるデザインを製作する仕事です。厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagによると、個人で仕事を負うこともあるものの、チームで共同作業をすることも多いようです。

就業にあたって特別な資格は必要ないものの、デザインに関する基礎は求められる傾向。学校で学ぶ人が多いですが、なかには独学で身に付ける方もいるようです。技術とセンスがあれば年齢や就業場所を問わず活躍できるでしょう。

参照元
サイト名:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

手に職がつく事務・士業系の仕事

女性に人気の労務系の仕事には、給与計算や社会保険料手続きなど、専門的な知識を要する仕事があります。また、土地や建物の取引に関わる不動産系の仕事は、専門分野として幅広い知識が必要です。

経理

平均年収509.3万円
必要な資格なし
関連資格日商簿記検定
求められるスキル・注意力
・事務処理能力
・正確性

経理は、企業のお金の管理を行う仕事です。厚生労働省の職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtagによると、入出金伝票や振替伝票を帳簿に記入する「日次業務」、勘定科目ごとに帳簿の残高を確定させ、実際の預金残高と照らし合わせて月次決算書類を作成する「月次業務」、在庫商品の残高を把握して貸借対照表や損益計算書などの決算に必要な財務諸表を作成する「年次業務」を担当。

経理業務はすべての企業で必須の作業となるため、経理に関する知識やスキルを「手に職」として身に付けていれば就業策の選択肢は広がるでしょう。経理職に興味のある方は、「簿記は就職の役に立たない?何級から有利になる?資格が活かせる仕事も紹介」のコラムも参考にしてください。

行政書士

平均年収591万円
必要な資格行政書士
関連資格・司法書士
・社会保険労務士
求められるスキル・文章力
・事務処理能力
・コミュニケーション能力

行政書士は、事業者や個人に代わり法務局以外の官公庁に関する書類を作成・提出する仕事です。具体的には、飲食店の営業許可や会社設立の登記書や遺言書、内容証明書などを作成します。

行政書士になるには、行政書士の国家資格を取得することが必要です。行政書士試験を受けるための要件はないため、誰でも受験できます(行政書士登録は成年以上が対象)。手に職をつけて事務や法律関係の仕事に携わりたいと考えている女性におすすめの職種です。

社会保険労務士(社労士)

平均年収903.2万円
必要な資格社会保険労務士
関連資格・司法書士
・ファイナンシャルプランナー
求められるスキル・学習意欲
・情報取集能力
・問題解決能力

社会保険労務士は、雇用関連や社会保険などの労務管理・処理を扱う専門家のこと。依頼主に代わって、労務関連の手続きを行います。

社会保険労務士になるには、社会保険労務士試験の国家試験への合格が必要です。jobtagの「社会保険労務士」によると、試験の合格後に2年以上の実務経験または事務指定講習の修了が求められます。

資格の取得後はスキルを活かして働けるほか、独立して開業する道も。「国家資格を取得して手に職をつけたい」「自分の裁量で働きたい」という女性におすすめです。

宅地建物取引士(宅建士)

平均年収618.3万円
※「住宅・不動産営業」の賃金
必要な資格宅地建物取引士
関連資格・マンション管理士
・ファイナンシャルプランナー
・行政書士
求められるスキル・コミュニケーション能力
・集中力

宅地建物取引士は、不動産取引に関する法務を扱う専門家です。不動産物件を契約する際に、顧客の利益を保護することや不動産取引でのトラブル防止を目的とした、土地や建物に関する重要事項の説明を行えるのは、宅建士の有資格者のみです。

宅地建物取引士になるには、宅地建物取引士の国家資格の取得が必要です。この試験に受験資格はないため、誰でもチャレンジできます。不動産取引を行う事業所では「業務に従事する者5名に1名以上の割合で専任の宅地建物取引士を事務所に設置する必要がある」と定められているため、不動産関連や金融関係の業界で重宝されるでしょう。

ファイナンシャルプランナー(FP)

平均年収903.2万円
必要な資格ファイナンシャル・プランニング技能士
求められるスキル・コミュニケーション能力
・学習意欲

ファイナンシャルプランナーは、依頼主の収支や負債、資産状況などの情報をもとに、依頼主のビジョンに即した資産プランを練り、資産運用のアドバイスを行う仕事です。税制や社会保険、不動産やローンといったお金に関する総合的な知識が求められるため、お金のプロともいえるでしょう。

ファイナンシャルプランナーになるには、ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)と呼ばれる国家資格の取得が必要です。この資格を取得すると、金融業界や保険業界などで重宝される可能性があります。年金や保険のことに詳しくなれるので、手に職をつけるだけでなく、日常生活でも役立つ知識を得られるでしょう。

参照元
サイト名:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

在宅でできる手に職がつく仕事

インターネットが普及したことで、自宅で空いた時間に仕事ができる在宅ワークに人気が集まっています。在宅ワークはライフスタイルの変化にも対応しやすいので、長く働き続けられる可能性があるでしょう。

ライター・ブロガー

平均年収人によって異なる
必要な資格なし
関連資格・WEBライティング技能検定
・Webライティング能力検定
・SEO検定
求められるスキル・情報収集能力
・コミュニケーション能力
・自己管理能力

ライターは、文章を書く仕事です。ライティングする内容は、旅行関連や取扱説明書、マニュアルなど、企業や媒体の特性により異なり、内容次第では、取材業務が発生することもあるでしょう。

ライターの執筆する媒体は新聞や雑誌などの紙媒体から、Webサイト上での配信を主とする媒体まで活躍の場はさまざま。ライターの仕事を探す際は、求人に応募する以外にクラウドソーシングでライティングに関する案件を探すことも可能です。
ライターとして手に職をつければ、在宅可能なライター職に応募できたりフリーランスとして仕事を請け負えたりと、ライフスタイルに合わせた働き方の選択肢や活躍の幅が広がるでしょう。

また、ブロガーとして収入を得るには、ブログの訪問者数を増やすための工夫が必要なので、一定の利益につながるまで時間が掛かることも。ただし、初期費用が少なく自分の得意な分野で始められるため、未経験から手軽に挑戦できる在宅ワークといえます。

動画編集

平均年収591万円
必要な資格なし
関連資格・Adobe認定プロフェッショナルPremiere Pro
・CGクリエイター検定
求められるスキル・PCスキル
・構成力
・コミュニケーション能力

撮影された動画の編集作業を行い、魅力的に仕上げるのが動画編集の仕事。jobtag「映像編集者」によると、企業に所属する場合はテレビ局や製作会社、映像プロダクションなどが対象になるようです。

近年では動画投稿サイトやSNSを利用した個人が動画を発信するケースも増えているため、企業に属さずフリーランスで活躍する人も増えているでしょう。自宅で行える作業のため、柔軟に働きたいと考える女性におすすめの仕事です。

ネットショップ運営

平均年収481.4万円
必要な資格なし
関連資格・ネットショップ検定
・ウェブ解析士
求められるスキル・PCスキル
・マーケティングスキル

ネットショップ運営とは、Webサイト上に自分の店をもって管理・運営する仕事です。インターネット環境があればどこにいても運営できるため、場所や時間を選ばず始めやすいでしょう。取り扱う商品は、安価に仕入れた既製品や、自身のハンドメイド品など人によってさまざまです。

ネットショップの運営には、ネットワーク周りの知識やマーケティング力も求められます。商品選定や制作、販売などさまざまな面で手に職をつけられるでしょう。

自宅教室

平均年収438.4万円
※「音楽教室講師」の賃金
必要な資格なし
求められるスキル・コミュニケーション能力
・経営スキル
・プレゼンテーション能力

自宅に教室をかまえ、講師として自分の得意分野を生徒に教える職業です。裁縫や料理、ピアノ、英語など、自身の特技を活かした働き方ができるでしょう。

ただし、個人で経営する場合、最初のうちは集客が難しいと感じることも。専門教育機関修了や受賞経験といった経歴があると、自分の教室をアピールしやすいでしょう。

データ入力・テープ起こし

平均年収データ入力:356万円
速記者:591万円
必要な資格速記技能検定
関連資格・キータッチ2000
・MOS
・文字起こし技能テスト
求められるスキル・正確性
・集中力

データ入力は、パソコンを使って商品や顧客情報などを入力する職種です。テープ起こしは、録音された音声内容を文字に起こします。また、テープ起こしの仕事のなかでもより専門性が高いのが「速記者、音声反訳者」。

いずれの仕事も特別な資格は必要ありませんが、正確でスピーディーなタイピングスキルが求められるでしょう。適切な漢字変換や、違和感のない文章を作成する日本語能力も必要です。また、専門用語を含む内容のテープ起こしでは難しい内容を理解して書き起こす必要があるため、その分野の専門知識があると活かせる可能性があります。

参照元
サイト名:職業情報提供サイト(日本版O-NET)jobtag

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

女性が手に職をつけられる仕事の傾向

女性が手に職をつけられる仕事の傾向の画像

手に職をつけられる仕事を探す際は、希望を叶えやすい仕事の特徴を確認しておくのがおすすめです。ここでは手に職をつけられる仕事の主な特徴を紹介するので、仕事を探す際の参考にしてみてください。

資格の保有を条件としている

手に職をつけられる仕事には、専門的な資格が必要とされる傾向があります。資格を取得することでその仕事に関する専門知識や技術を身につけられるため、手に職をつけて活躍の場を広げやすくなるでしょう。
「手に職をつけたい」と考えている女性の方は、資格を検討したり、資格取得支援制度のある求人を探したりするのも検討してみてください。

専門性が高い資格については、「稼げる資格とは?選び方のポイントや注意点を解説」のコラムでも詳しくご紹介しています。また、「手に職が付く資格は?男女問わず安定して働ける仕事の見つけ方」のコラムもおすすめです。

女性が活躍できる環境が整っている

長く働いて経験を積み、手に職をつけるためには、女性が活躍できる環境が整っていることも重要といえます。専門的な業務に携われる仕事であっても、労働環境や制度が整っていないと長く働き続けられず、業務に必要な知識や技術を習得しきれない恐れもあるでしょう。

たとえば、ワーク・ライフ・バランスを重視している企業であれば、プライベートを充実させながら仕事に取り組めます。また、育休制度や時短勤務制度が整備されている企業なら、ライフステージの変化があっても仕事を辞めずに済み、継続して手に職をつけられる可能性があるでしょう。

女性の働きやすい仕事の選び方については、「女性の仕事の選び方で大切なことは?おすすめの職種や成功のコツを紹介」のコラムで詳しく解説しています。あわせて参考にしてみてください。

木山 美佳

木山 美佳

女性が手に職をつけやすい仕事は「専門性が高く、実務経験を積むことで価値が増し、長く続けやすい」という傾向があります

「手に職をつけること」とは「自分の市場価値を高めること」です。特定のスキルや知識を習得し、代えがたい希少性を持つことで安定した働き方が叶います。

手に職をつけやすい仕事には「経験を積むことで専門性が深まり、長く続けられるものが多い」という特徴があります。特に教育・福祉・カウンセリングの分野は、経験を重ねるほど信頼が高まり、年齢を問わず活躍しやすい職種といえるでしょう。また、ITや語学のスキルを身につけることで、リモートワークやフリーランスとして働く機会を得やすくなり、柔軟な働き方を実現できます。

手に職をつけるには、資格取得や実務経験の積み重ねが重要ですが、その一部として「教育訓練給付制度」や「公的職業訓練」を活用することも有効です。こうした制度を活用することで、資格やスキルを習得するハードルを下げられます。

どのスキルを選ぶかは、あなたが「将来どのような働き方をしたいか」により、変わります。自分に合う職種を見極め、学び続けることで、より安定したキャリアを築けるでしょう。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

女性が手に職をつけるための方法

女性が手に職をつけるための方法の画像

なかには、「手に職をつけたいけどどうすればいいか分からない…」という女性の方もいるでしょう。手に職をつけるためには、「スキルを身につける」「今の仕事で経験を積む」といった方法が有効です。以下でそれぞれについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

必要な専門スキルを身につける

女性が手に職をつけるためにおすすめの方法は、仕事に必要なスキルを身につけることです。資格や免許を取得したり専門的な知識・技術を習得したりすれば、就職・転職活動で「手に職がついている」「すぐ活躍してくれそう」といった評価を得られる可能性があります。

手に職をつけるための手段は、「独学で学ぶ」「スクールや通信講座を活用する」「職業訓練を受ける」などさまざま。それぞれにメリット・デメリットがあるため、無理なく続けられる手段を選びましょう。

資格を取得する手段については、「フリーターにおすすめの資格を職種別に解説!取得時の注意点や勉強法も紹介」のコラムでも解説しています。あわせて参考にしてみてください。

現職でより深い知識や経験を得る

女性が手に職をつけるためには、今の仕事で実務経験を積み、知識や技術を習得する方法も挙げられるでしょう。実務をこなすことで身につく実践的なスキルも、転職市場で「手に職がついている」と評価してもらえる可能性があります。

また、会社によっては定期的に研修会を開催していたり、スキルアップに向けた支援を行っていたりすることも。会社の制度を積極的に活用することで、働きながら手に職をつけられる可能性があります。今の職場で気になっている部署や職種があれば、実際に働いている人に話を聞いてみるのもおすすめです。

会社の制度を利用して資格取得するのも手

「まずは実務経験を積みたい」という女性の方は、働きながら会社の支援制度を活用して資格取得を目指すのも手です。企業によっては資格取得に掛かる費用を負担してくれる場合があります。
また、実務経験が必要な資格であれば、その会社で働くことで受験資格を満たすことも可能です。仕事をしながら実践的に知識を身につけられるといったメリットも考えられるでしょう。

まずは働いてみるのもおすすめ

気になる仕事が見つかったら、資格がないと働けない場合を除いて一度働いてみるのもおすすめです。実際に仕事を経験することで「自分に合っているか」「長く働けそうか」「手に職はつきそうか」などを実感できるでしょう。
また、気になる仕事について詳しく知りたい場合はエージェントを利用するのもおすすめです。「女性が活躍しているか」「将来性はあるか」「労働条件や待遇はどうか」などを確認できるため、ミスマッチを減らせます。
スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

【年代別】女性が手に職をつける際のポイント

年代によっては、「手に職をつけたい」と思ったときに新しくスキルを獲得するより、今もっているスキルを伸ばしたほうが有効的な場合もあります。ここでは、手に職をつける際のポイントを各年代別でまとめたので、参考にしてみてください。

手に職をつけたい20代の女性

20代の女性が手に職をつけたい場合は、興味のあることや未経験の分野に挑戦してみるのがおすすめ。20代は若さを武器にできる年代です。年齢が若いと育成のしやすさや柔軟性といったポテンシャルが評価されやすいため、未経験の仕事にも挑戦しやすいタイミングといえます。

興味のある分野への就職を叶えるためには、仕事に対する熱意やポテンシャルをアピールすることが大切です。希望の仕事に就職できたら、業務をこなしたり資格を取得したりしながら、手に職をつけましょう。与えられた仕事をこなすのみではなく、自分から率先して仕事に取り組めば、より実践的な知識や技術が身につくことが期待できます。

「20代女性の転職成功法とは?おすすめの仕事やスキルなしでの対策も解説」、「20代女性の転職で人気の職業とは?おすすめのアピール方法やコツを解説!」のコラムも参考にしてください。

手に職をつけたい30代の女性

30代女性の場合、今もっているスキルを可能な限り深めることをおすすめします。手に職をつけるには、ある程度の時間が必要です。30代は新しいことに挑戦できる年代ではあるものの、早く手に職をつけて活躍したいのであれば、今の仕事を続けて知識を深めるのが望ましいでしょう。

また、30代を超えると、企業によっては即戦力となるスキルを求められる場合もあるようです。年齢が上がると、今のキャリアを変えることが難しくなる可能性があることを念頭に置きましょう。

なお、正社員経験がなかったり離職期間が長かったりする場合は、「30代フリーター女性が正社員就職するには?就活のポイントを紹介!」、「30代から目指せる職業はある?未経験から挑戦できる仕事の特徴をご紹介」のコラムがおすすめです。

手に職をつけたい40~50代の女性

40代を超えると、男性・女性を問わず新しい分野への挑戦は難易度が上がる場合があります。手に職をつけるにはある程度の時間が必要となるため、スキルや資格を取得したとしても活躍できる期間は限られる恐れがあるからです。転職市場で不利になることを避けるためにも、今のスキルを活かせる仕事で手に職をつけることを検討してみてください。

また、40〜50代から手に職をつけるために、これまで取り組んできた趣味を仕事にするのも方法の一つ。料理や裁縫など、人に教えられる知識があれば、自宅で教室を開いたりオンラインショップを経営したりするなど、仕事につながる可能性があります。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

女性が手に職をつけられる仕事を選ぶ5つのコツ

女性が手に職をつけられる仕事を選ぶ5つのコツの画像

手に職をつけたい女性のなかには、「自分に合っている職種が分からない…」という方もいるでしょう。自分に合う仕事を選ぶためには、自分自身をよく理解する必要があります。ここでは、手に職をつける前に確認しておきたい仕事選びのコツを5つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

1.適性診断をして自分に合った仕事を知る

適性診断とは、性格や志向性から自分に向いている仕事や、興味のある仕事の適性を診断するものです。インターネット上で「適職診断」「適性検査」などと検索すると、各社が提供する適性診断を受けられます。ハローワークのセミナーでも実施できるので、向いている仕事の傾向を知りたいという方は積極的に活用してみましょう。

また、適性診断を受けることで、自覚していなかった自分の強みや苦手なことが明らかになる可能性もあります。どのような仕事で手に職をつけるのか、方向性を決める際の参考になるでしょう。

ハタラクティブでも、1分程度で適職候補を絞り込める適職診断が受けられます。興味のある方は、このコラムの上部からぜひ試してみてください。

2.自己分析を行いスキルや経験を活かせる仕事を探す

女性が手に職をつけられる仕事を探すうえで、自己分析を行って自分自身の強みやスキルを棚卸しすることも大切な作業といえます。自己分析を行えば、自分の経験やスキルを客観視でき、仕事選びに役立つためです。

新しい分野へ挑戦するときは、実務で活かせる知識や技術を習得するまでに時間が掛かってしまうもの。しかし、自己分析を活かして過去に経験のある分野と関連している仕事を選べば、スムーズに手に職をつけられる可能性があります。
「自己分析とは?実施のメリットと就活や転職活動での必要性を解説」のコラムで自己分析の必要性やメリットを紹介しているので、自分に合った方法で実践してみてください。

女性が自分に合った仕事を見つけるためのコツやポイントを教えてください

ハタラくん

馬場 岳

馬場 岳

自分に合った仕事を見つけるのに大切なのは「適性」と「希望」

自分に合った仕事を見つけるには、まず自分の適性や興味・得意なことを見つめ直すことが第一歩です。人と話すのが好きなら接客やカウンセリング、細かい作業が得意なら事務やデザイン、ものづくり系の仕事も向いているかもしれません。
ほかにも、「自然とやってしまうこと」や「人に褒められた経験」がヒントになることもあります。自分が楽しいと感じること、長く続けられそうなことを見つけて、そこから職種を探すことで「自分に合った仕事」を見つけやすくなるでしょう。

そして、まだ若いうちはあまりピンとこないかもしれませんが、将来的に結婚や出産、介護など、ライフステージの変化が訪れる可能性があります。そうした変化にも対応できるよう、フルタイム・パート・リモートワークなど柔軟な働き方ができる職種かどうかを視野に入れておくと安心です。

適職探しでは、キャリアアドバイザーや女性向け転職サービスなどのサポートを活用するのも有効です。自分では気づかなかった可能性に出会えることもあります。まずは「自分がどんな仕事を楽しめるか」を軸に、少しずつ未来のことも見据えながら、行動を始めてみましょう。

3.自分が没頭できそうな仕事を探す

手に職をつけたい女性は、「自分が没頭できそうな仕事は何か」を考えながら探すのがおすすめです。手に職をつけるためには、その技術を時間を掛けて極めていく必要があるためです。何時間も没頭できる仕事は苦になりにくく、長く続けられる可能性があります。

手に職をつけるうえで、仕事への興味や適性は重要な要素の一つ。やりがいをもって仕事に取り組むためにも、主体的に取り組める仕事を選択するのがおすすめです。

興味のある分野から探すのもおすすめ

仕事探しで悩んだときは、自分の興味のある分野から探してみましょう。もともと興味があるものであれば、モチベーションの高い状態で仕事に取り組みやすくなるからです。「もっと知りたい」「もっと詳しくなりたい」という気持ちから、成長にもつながるでしょう。

ただし、「好きなことを仕事にするには?辛いって本当?メリットや就職の実現方法」のコラムでも解説しているように、好きなことを仕事にするとギャップに悩むことも。「好きだから」という理由だけで仕事を選ぶのではなく、包括的に判断することが大切です。

4.将来のライフプランに沿った仕事を選ぶ

手に職をつけて長く働きたいと考えている女性は、ライフプランに合わせて仕事を選ぶのも方法の一つです。「××歳までに独立したい」「いずれはマイホームを持ちたい」といった大まかなプランを立てておくことで、手に職をつけるために必要な期間や仕事に求める条件などが明確になるでしょう。

また、あわせてキャリアビジョンも考えておくことで、目標を実現するために今やるべきことが定まる可能性があります。「キャリアビジョンとは?思いつかないときの考え方や書き方の具体例を解説」のコラムを参考に、今後の自分について考えながら仕事を探してみてください。

5.就職・転職エージェントに相談する

「手に職をつけられる仕事を探したい」という方は、就職・転職エージェントが提供する就職支援サービスを活用してみてください。就職・転職エージェントは、就職活動全般を支援している民間のサービスです。

「自分に向いている仕事が分からない」「長く働ける職場を見つけたい」という方へ、プロのキャリアアドバイザーが適性に応じた求人紹介のほか、選考対策も行っています。初めて就職・転職をする方や、一人で就職活動するのが不安な方は、ぜひ活用してみてください。

馬場 岳

馬場 岳

手に職をつけたい女性は、未経験歓迎の求人を豊富に扱うエージェントを中心に活用するのがおすすめです。未経験歓迎の求人は入社後の教育制度が充実している傾向があり、着実にスキルを身につけられるといえます。エージェントを活用することで、あなたの挑戦を後押ししてくれるでしょう。

登録後は「希望を明確に伝えること」が重要です。「手に職をつけたい」「将来独立したい」など具体的に伝えると、適した求人を紹介してもらいやすくなるでしょう。エージェントのサポートを活用しつつ、自分でも積極的に情報を集め、納得のできる選択をしてくださいね。

就職・転職エージェントのハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒など、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。専任のキャリアアドバイザーがマンツーマンでヒアリングを行い、希望や適性に合った求人を厳選してご紹介します。職種を問わず未経験者を歓迎する企業の求人を中心に扱っているため、幅広い選択肢のなかから、自分に合った手に職をつけられる仕事を探せるでしょう。

また、企業の面接対策や日程調整、入社後のフォローまで長期的にサポートを実施しています。サービスはすべて無料で利用できるので、ぜひお気軽にご相談ください。

スマホで完了!【無料】就職・転職の相談に進む

手に職をつけたい女性に関するQ&A

ここでは、手に職をつけたいと考える女性によくある疑問にQ&A形式でお答えします。手に職をつけるメリットや経歴や学歴を問わず手に職をつけられる仕事についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

女性が手に職をつけるメリットは何ですか?

女性が手に職をつけると、雇用や収入が安定したり、復職しやすかったりするメリットがあります。また、仕事内容によってはライフスタイルに合わせた働き方ができる可能性も。希望の働き方を叶えたい女性の方は、手に職をつけることも検討してみてください。
女性が手に職をつけるメリットについて詳しく知りたい方は、このコラムの「女性が手に職をつける7つのメリット」をご覧ください。

未経験から手に職をつけたい女性におすすめの職業は?

未経験から手に職をつけたい場合は、「未経験歓迎」「無資格OK」の求人から、専門的な知識や技術を身につけられる仕事を中心に探してみましょう。具体的には、建築技術者や飲食店のキッチンなどが挙げられます。
経験に関わらず手に職をつけられる仕事については、「フリーターから手に職が付く仕事に挑戦するには?職種や資格一覧」のコラムで詳しく解説しているので、ぜひご一読ください。

高卒の女性が手に職をつけられる仕事はありますか?

手に職をつけられる仕事のなかには、学歴に関わらず挑戦できるものもあります。特に、若い人材を求めている業界や成果主義の仕事は、就職・転職活動で学歴よりもポテンシャルや意欲を評価されやすいといえます。経験を積み重ねることで手に職をつけられるでしょう。
手に職をつけたいと考えている高卒の方は、「高卒から手に職をつけるメリットとは?就職に有利な資格もご紹介」のコラムもチェックしてみてください。

在宅の仕事にはどのような職種がありますか?

在宅で働ける可能性のある仕事には、Webライターやデータ入力、Webデザイナーなどさまざまな種類があります。在宅ワークが可能な求人には、正社員だけでなくアルバイトやパート、業務委託、フリーランスなど、多様な働き方があるようです。
ただし、すべての求人で在宅ワークができるわけではなく、なかには「週の半分は在宅」「原則は出社」など条件を設けている企業も。在宅ワークについて詳しく知りたい方は、「未経験でリモートワークできる仕事とは?挑戦しやすい職種や注意点を紹介」のコラムも参考にしてみてください。

手に職をつけたいけど、自分に合った仕事が分かりません…

自分に合う仕事を見つける方法が分からない場合は、就職・転職エージェントに相談するのがおすすめです。「手に職をつけたい」「知識を身につけて将来的にキャリアアップしたい」といった悩みや希望をヒアリングし、一人ひとりに合った求人を紹介してくれます。
就職・転職エージェントのハタラクティブでは、専任のキャリアアドバイザーがあなたの希望や適性に沿った求人をご紹介。初めての就職・転職活動が不安な方は、お気軽にご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて
こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

サポート登録フォーム
ハタラクティブサービスTOP
後藤祐介
監修者:後藤祐介キャリアコンサルタント

一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!

京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。

資格
  • 国家資格キャリアコンサルタント
  • 国家資格中小企業診断士
メディア掲載実績
  • 働きたいだれもが就職できる社会を目指す「ハタラクティブ」
  • 「働く」をmustではなくwantに。建設業界の担い手を育て、未来を共創するパートナー対談
  • 定時制高校で就活講演 高卒者の職場定着率向上へ
  • 厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援厚労省認定「サポステ」で若者の就労支援
SNS
  • LinkedIn®
  • YouTube
詳しいプロフィールはこちら
ハタラクティブを利用すると…
    ご相談はこちらから
    これまでに就職したことはありますか?

    Related Column

    関連記事

    おすすめの記事

    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツの画像
    マイペースな人に向いている仕事10選!特徴と自分らしい働き方のコツ
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!の画像
    資格がなくてもできる仕事はある?おすすめの職種を12種ご紹介!
    自分に合う仕事がわからないときの見つけ方とは?8つの方法を紹介の画像
    自分に合う仕事がわからないときの見つけ方とは?8つの方法を紹介
    自分にできる仕事がないと感じる原因は?適職を見つける方法を徹底解説の画像
    自分にできる仕事がないと感じる原因は?適職を見つける方法を徹底解説
    【人と関わらない仕事33選】正社員・高収入・在宅の職業を紹介の画像
    【人と関わらない仕事33選】正社員・高収入・在宅の職業を紹介
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!の画像
    「人と関わりたくない」と感じるのはなぜ?原因や対処法を紹介!
    珍しい仕事64選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介しますの画像
    珍しい仕事64選!自分に合った仕事を見つけるコツを紹介します
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介の画像
    安定した職業とは?仕事選びのコツや就職・転職のポイントをご紹介
    一人でできる仕事27選!正社員・高収入・在宅勤務OKの職種を紹介の画像
    一人でできる仕事27選!正社員・高収入・在宅勤務OKの職種を紹介

    向いてる仕事 関連の記事

    高収入の仕事ランキング!無資格・未経験から年収アップを目指す方法を解説の画像
    高収入の仕事ランキング!無資格・未経験から年収アップを目指す方法を解説
    保育士から転職は可能?おすすめの異業種や違う仕事を選ぶメリットも解説!の画像
    保育士から転職は可能?おすすめの異業種や違う仕事を選ぶメリットも解説!
    深く考えるのが好きな人向けの仕事20選!自分に合う職業の見つけ方を解説の画像
    深く考えるのが好きな人向けの仕事20選!自分に合う職業の見つけ方を解説
    「良い仕事」とはどんなもの?見つけ方の3ステップや注意点も紹介!の画像
    「良い仕事」とはどんなもの?見つけ方の3ステップや注意点も紹介!
    コミュ障の人におすすめの仕事とは?働きやすい特徴や業務で活かせる強みも解説の画像
    コミュ障の人におすすめの仕事とは?働きやすい特徴や業務で活かせる強みも解説
    クリエイティブ職の適性とは?仕事内容や未経験からの転職方法も解説の画像
    クリエイティブ職の適性とは?仕事内容や未経験からの転職方法も解説
    覚えることが少ない仕事で正社員求人はある?負担が少ない仕事を紹介しますの画像
    覚えることが少ない仕事で正社員求人はある?負担が少ない仕事を紹介します
    天職とはどんな仕事?自分に合った仕事を見つける方法の画像
    天職とはどんな仕事?自分に合った仕事を見つける方法
    おすすめの仕事20選!男性・女性どちらも活躍できる職業を一覧でご紹介の画像
    おすすめの仕事20選!男性・女性どちらも活躍できる職業を一覧でご紹介
    楽しい仕事とは?おすすめの職種や楽しく働ける求人を探すコツを紹介の画像
    楽しい仕事とは?おすすめの職種や楽しく働ける求人を探すコツを紹介

    Job Information

    求人を探す

    条件を選択して検索する

    検索する( 件)

    カテゴリから記事を探す

    • 経歴
      • フリーター
      • ニート
      • 既卒
      • 第二新卒
      • 正社員・契約社員・派遣社員
    • 学歴別
      • 中卒
      • 高卒
      • 大卒
      • 専門卒
      • 中退
    • ハローワーク
      • ハローワークの基本情報・利用方法
      • ハローワークの失業保険(雇用保険)
    • 選考対策
      • 書類対策
      • 面接対策
      • 自己分析
      • 就職・転職のノウハウ
    • 仕事選び
      • 向いてる仕事
      • 16Personality
      • 業界図鑑
      • 職種図鑑
    • お悩み
      • 仕事の悩み
      • 退職の悩み
      • 就職・転職の悩み
      • 年代別の悩み
    • お役立ち情報
      • ビジネス用語
      • 仕事ノウハウ
      • ビジネスマナー
      • その他のお役立ち情報
    • インタビュー
      • 団体紹介
      • 採用担当者インタビュー
      • みんなの就職エピソード

    Collection

    特集

    • みんなの就職エピソード
    • よくある相談集
    • 失敗しない就活ノウハウ
    • 就職・転職のQ&A
    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくあるご質問
    • お電話について
    よく見られている記事
    • 大学中退で目指せる就職先
    • ハローワークを初めて利用するときの流れは?
    • 大学中退者向けの就職支援サービス
    • ニートが就職しやすい仕事6選!
    • 仕事が続かない人の特徴と対処法を解説!
    • 面接 記事一覧
    • 履歴書 記事一覧
    • 職務経歴書 記事一覧
    • 退職 記事一覧
    • 職種図鑑
    • 業界図鑑
    • 資料ダウンロード
    tel
    ハタラクティブ プラス
    キャリアチケット
    新卒の方はこちら
    facebook
    x
    youtube
    • 運営会社
    • 個人情報保護方針
    • 個人情報の取り扱いについて
    • 採用ご担当者様へ
    • メディア掲載について
    • サイトマップ

    © 2013-2025 Leverages Co., Ltd.

    目次
    登録は簡単30秒!
    ぼくに何でも相談してね!
    就職・転職相談をしてみる

    ハタラクティブについて

    • ハタラクティブとは
    • ご利用の流れ
    • オンライン面談について
    • ご紹介する求人の特徴
    • サービス対象エリア一覧
    • よくある質問

    記事を探す

    • 記事トップ
    • お役立ちコンテンツトップ
    • みんなの就職エピソード
    • お悩み相談室
    • 就職・転職Q&A
    • アドバイザー一覧
    経歴別記事
    • フリーターの就職
    • ニートの就職
    • 既卒者の就職
    • 第二新卒の転職
    • 中卒者の就職
    • 高卒者の就職
    • 大学中退者の就職
    • 大卒者の就職
    • 大学院中退者の就職
    採用ご担当者様はこちら