- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 手に職をつけたい女性におすすめの職業28選!資格と在宅ワークを紹介
手に職をつけたい女性におすすめの職業28選!資格と在宅ワークを紹介
更新日
この記事のまとめ
- 女性が手に職をつければ、年齢や地域に関係なく働ける可能性が高まる
- 女性が手に職をつけるには、医療やITエンジニアがおすすめ
- ライターやWebデザイナーなどの在宅ワークで手に職をつけることも可能
- 女性が手に職をつけるコツは、自分のスキルや経験を生かすこと
手に職をつけたいと考える女性は、多いのではないでしょうか。手に職がついていると、結婚や出産、育児といったライフステージの変化があっても、仕事に復帰しやすいというメリットがあります。また、一般職よりも待遇が良い職場もあるでしょう。さらに、スキルがあれば在宅ワークのような柔軟な働き方ができる可能性もあります。このコラムでは、手に職がつく職種と、それに役立つ資格を紹介しているので、参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
女性が手に職をつける4つのメリット
女性が手に職をつけることには、メリットがあります。手に職をつければ、より柔軟な働き方を選べるようになり、収入アップにつながることもあるでしょう。
1.安定的な収入源を確保できる
資格取得やスキルを身につけ、手に職をつければ、不測の事態に陥っても、収入源を確保しやすいでしょう。社会の情勢はいつどのように変化するか分かりません。企業に勤めていたとしても、不況や突然の業績悪化で給与額の削減やリストラに見舞われる可能性もあります。
収入アップが期待できることも、手に職をつけるメリットです。資格次第があれば高所得な仕事に就けたり、手当がもらえたりするなど、年収アップも見込めます。出産や結婚を機に仕事を離れた女性も、仕事復帰しやすくなるでしょう。
2.在宅で働ける可能性が高くなる
手に職をつければ、スキルを活かした在宅ワークや、自宅で開業できる可能性が高くなります。働き方の選択肢は広がっているので、在宅で仕事をこなすこともできるでしょう。在宅での仕事は、ライフスタイルに合わせやすいのがメリットです。男性も女性も、趣味や家事・育児とのワークライフバランスを大切にした働き方をしやすくなると考えられます。
3.年齢関係なく働ける
手に職があることは、長期的なキャリア形成にも効果的です。専門職は、年齢をはじめ、経歴や性別を問わず、仕事の成果で評価されやすい仕事といえます。出産や育児を機に、キャリアにブランクができてしまった女性でも、復帰しやすいでしょう。また、定年後のシニア世代になってからも、スキルを活かして働くことができます。
4.離職後も仕事に復帰しやすい
先述のとおり、専門的な知識やスキルのある人なら、ブランクがあっても仕事へ復帰しやすいことは、手に職をつけるメリットです。出産を望む女性は、少なくとも産前産後は仕事を休むことになります。そのタイミングで退職する方や育児休暇を取得する方、時短勤務で働く方もいるでしょう。プライベートの時間が充実する一方で、仕事の最前線からは離れることになってしまいます。しかし、手に職がついている人なら、すぐに最前線で活躍することが期待できるでしょう。
女性が手に職をつけられるおすすめの職業
女性が手に職をつける職業として、医療系や福祉系、サービス系、エンジニア系、労務系などが挙げられます。ここでは、ジャンルごとに計27種類の仕事を紹介するので、参考にしてください。
手に職がつく医療・介護福祉系の職種8選
医療や介護、福祉系の職種は需要が高く、将来性が期待できます。専門知識が必要な仕事のため、資格が必要な職種も多いのが現状です。誰でもできる仕事ではないため、手に職がついている人は、就職や転職で有利でしょう。また、医療・福祉関係は、女性が多く働く業界でもあります。女性の多い職場を望む人には、適しているでしょう。
参照元
統計局ホームページ
事業所の従業者数
1.保育士
保育士は、保育園や児童養護施設、児童厚生施設、乳児院などで、子どもたちの日常生活をサポートする仕事です。
保育士として手に職をつける方法は、2つあります。1つは、厚生労働省指定の教育機関を卒業する方法です。もう1つは、国家試験である「保育士試験」に合格する方法となっています。昨今は深刻な保育士不足が叫ばれていることもあり、引く手あまたの職業といえるでしょう。
なお、2019年の統計資料によると、保育士の95%以上が女性だそうです。保育施設の半数以上は、女性職員のみの施設もあります。
参照元
保育の現場・職業の魅力向上検討会(第5会)資料|厚生労働省
参考資料1 保育士の現状と主な取組
2.看護師
看護師は、医療行為を行い、患者の健康を守る役割を担います。看護師も全国的に人手不足の職業です。国家資格であり、需要の高い職業のため、就職先に困ること少ないと想定されます。
看護師の活躍場所は、病院や介護施設、保育施設、企業の健康管理室など、さまざまです。
看護師として手に職をつけるには、3年制の専門または短大、4年制の大学へ通わなくてはなりません。その後、看護師の国家試験に合格する必要があります。
2018年の統計資料によると、看護師および准看護師ともに、92%以上を女性が占める職種です。
参照元
平成30年衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況|厚生労働省
3.栄養士、管理栄養士
栄養士は、病院や学校、社員食堂、介護施設などにおいて、栄養バランスの優れた食事メニューを考え、提供する仕事です。管理栄養士は栄養士の上位資格で、より専門的に栄養管理・指導を行えます。日頃から食事や栄養に興味を持っている女性には、おすすめできる資格でしょう。
栄養士は都道府県知事の免許を受けた資格、管理栄養士は厚生労働大臣の免許を受けた国家資格です。栄養士の資格は、厚生労働省が認定した養成学校を卒業することで取得可能となります。管理栄養士になるには、栄養士の資格取得が絶対条件です。そのうえで、「管理栄養士国家試験」に合格しなくてはなりません。生きるうえで食事は欠かせないことです。手に職をつけることによって、仕事で活かせるのはもちろんのこと、自分自身の生活にも良い影響をもたらすでしょう。
4.介護福祉士
介護福祉士は、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、障害者支援施設などで介護を行うことを認められた国家資格です。
高齢者や障害を持つ方がその人らしい毎日を送れるように、食事や入浴、機能訓練などのサービスを提供します。介護福祉士になるルートは、下記のとおりです。
・養成施設に通い、筆記試験に合格する
・実務経験を3年以上積んだうえで指定の研修を受け、筆記試験に合格する
・福祉系高校を卒業して、筆記試験に合格する(平成21年度以降の入学者)
・3年以上の実務経験があるEPA(介護福祉士候補者)が、筆記試験と実技試験に合格する
どのルートにしても、手に職をつけるまでには一定の時間が掛かるでしょう。
なお、厚生労働省の資料によると、介護業界は、全体的に女性の割合が多い職場となっています。非正規雇用者が多いことも特徴です。
参照元
[介護福祉士国家試験]受験資格:福祉系大学等:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
第8回今後の介護人材養成の在り方に関する検討会資料 |厚生労働省
5.社会福祉士(ソーシャルワーカー)
社会福祉士は、ソーシャルワーカーとも呼ばれる国家資格です。身体や精神、経済面に問題を抱え生活を送るのが困難な人たちの相談を受け、他機関と連携を図りながら包括的な日常生活支援を行います。
社会福祉士になるには、「社会福祉士国家試験」に合格することが必要です。国家試験の受験資格を得る方法はさまざまで、大学で専門科目を修了する、短大で専門科目を修了し実務経験を1~2年積むなどがあります。介護福祉士と同様に、手に職をつけるまでには数年の期間が必要でしょう。社会福祉士について、詳しく知りたい女性は、「就活アドバイザーが教える!社会福祉士・介護士・ホームヘルパーのお仕事」をご覧ください。
参照元
[社会福祉士国家試験]受験資格(資格取得ルート図):福祉系大学等:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
6.介護支援専門員(ケアマネジャー)
介護支援専門員は、要介護者や要支援者の相談に応じ、介護サービス給付などの計画書(ケアプラン)を作成、各自治体やサービス事業者と連絡・調整を行う仕事です。
介護支援専門員になるには、「介護支援専門員実務研修受講試験」に合格する必要があります。国家資格ではないものの、受験資格として指定の国家資格等に基づく業務および相談援助業務の、通算5年以上の実務経験が条件です。高難度の資格といえるでしょう。
業務は相談がメインであり、介護系職種の中では、比較的力仕事ではないといえます。手に職を付ける必要がありますが、体力面に自信のない女性でも取り組みやすいでしょう。
参照元
[介護支援専門員]:公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
7.医療事務
医療事務は、病院やクリニックなどの医療施設で受付や会計、レセプト業務などを行う仕事です。
就労するにあたり、特別な資格や学歴は必要ありません。しかし、医療事務の民間資格や実務経験、医療の専門知識を有していると、就職の際に有利です。医療事務を学べる専門学校や通信講座もあるため、独学に不安がある女性は検討してみると良いでしょう。病院や診療所など、全国各地に勤務先候補があるため、一度手に職をつければ、活躍の幅が広がります。
8.登録販売者
登録販売者とは、風邪薬や鎮痛剤などの一般用医薬品の販売ができる、医薬品販売の専門資格です。
登録販売者試験は、受験資格がないため、誰でも受験できます。1人で売り場を担当できるようになるには、過去5年以内に2年以上の実務経験が必要です。
登録販売者がいれば、薬剤師がいなくても一般用医薬品の販売ができます。ドラッグストアや薬局などの企業では、手に職のある人が採用されやすいでしょう。薬や健康に興味のある女性は、取得を目指してみてください。
手に職がつくサービス系職種5選
サービス業は、顧客に対して行う技術そのものが売りとなる仕事です。逆にいえば、手に職がなければ成り立ちません。サービス業でも、女性が活躍している職業があるので、紹介します。
1.美容師
ヘアカットやカラー、パーマ、セットなどの施術を通じ、お客さまの髪をニーズどおりに美しく整える仕事です。まさに、「手に職をつける」仕事といえるでしょう。美容室は全国に存在しているので、働き口に困ることは少ないと考えられます。
美容師になるためには、美容専門学校を卒業し、国家資格を取得しなくてはなりません。美容専門学校には、昼間制と夜間制、通信制とがあります。そのため、働きながらでも資格取得を目指すことが可能です。
美容関係が好きな女性には、おすすめできます。
2.調理師
レストランや料亭、ホテル、学校の給食室などで料理を作る仕事です。
料理の業務自体は、免許がなくてもできます。調理師を名乗るためには「調理師」の国家資格が必要です。資格をもっていれば、食品や衛生管理に関する知識を証明できるため、就職や転職に有利になるでしょう。免許の取得方法は、厚生労働省指定の調理師養成学校を卒業する方法と「調理師試験」に合格する方法の2つです。後者の場合は、調理スタッフとしての実務経験が2年以上必要になります。料理が好きな女性が手に職をつけるには、適した資格でしょう。
3.セラピスト
セラピストは、傾聴や手技療法などを用いて、人の心身を癒やす仕事です。整体師やエステティシャン、アロマセラピスト、心理カウンセラーなどが該当します。そのほか、国家資格である理学療法士やあん摩マッサージ指圧師などを含めることもあるようです。人の悩みや相談を聞くことが好きな女性は、チャレンジしてみても良いでしょう。
セラピストとして手に職をつけるには、セラピスト関連の専門学校に通う、民間資格を取得する、国家資格を目指すなど、さまざまな方法があります。自身のライフスタイルや、興味のある分野などを考慮し、検討してみましょう。
4.ヨガインストラクター
ヨガインストラクターは、スタジオやジムなどでヨガのやり方を指導する仕事です。
無資格でも、ヨガインストラクターとして働くことはできます。しかし、仕事として、生徒にヨガを教える立場になるため、知識やスキルを証明できる資格があると良いでしょう。
ヨガには、系統や運営機関によって、複数の民間資格が存在しています。専門学校に通って手に職をつけたり、通信講座を利用したりして、資格を取得しましょう。
もともとヨガが好きな女性には、おすすめの仕事です。
5.エステティシャン
厚生労働省は、エステティック業を「手技又は化粧品・機器等を用いて、人の皮膚を美化し、体型を整えるなどの指導又は施術」に該当する業種であるとしています。
エステティシャンの仕事は、施術とカウンセリングがメインです。並行して、化粧品販売や店舗業務なども行います。資格は必須ではありませんが、豊富な知識と経験、スキルが必要な仕事です。スクールで学んだり、エステティックサロンで働きながら学んだりして、民間資格を取得すると良いでしょう。
エステティックサロンで働くと、福利厚生としてエステサービスを受けられる会社もあります。手に職をつけられるうえに、美も手に入れられるので、魅力的に感じる女性も多いでしょう。
手に職がつく労務系職種4選
女性に人気な事務系の仕事は、「特別な資格や技術がない女性でもできる」というイメージを持っている方も多いでしょう。しかし、給与計算や社会保険料手続きなど、専門的な知識を要する仕事もあります。また、土地や建物の取引に関わる不動産系の仕事は、専門分野として幅広い知識が必要です。これらの仕事も、手に職をつけることで、長期間、あるいは好条件で働けることが期待できます。
1.行政書士
行政書士は、事業者や個人に代わり法務局以外の官公庁に関する書類を作成・提出する仕事です。具体的には、飲食店の営業許可や会社設立の登記書や遺言書、内容証明書などを作成します。行政書士になるには、行政書士の国家資格を取得することが必要です。行政書士試験を受けるための要件はないため、誰でも受験できます。事務や法律系の仕事で、手に職をつけたいと考えている女性にはおすすめです。
2.社会保険労務士(社労士)
社会保険労務士は、雇用関連や社会保険などの労務管理・処理を扱う専門家です。依頼主の代行として、労務関連の手続き業務を行います。
社会保険労務士になるには、社会保険労務士試験の国家試験に合格しなくてはなりません。受験には、学歴と職歴、行政書士や司法試験などの合格歴が必要なため、難易度は非常に高いでしょう。過去10年間の合格者のうち、36%が女性です。難易度は高いですが、手に職をつけるために挑戦してみても良いでしょう。
3.宅地建物取引士(宅建士)
宅地建物取引士は、不動産取引に関する法務を扱う専門家です。不動産物件を契約する際に、お客さまの利益を保護することや、不動産取引でのトラブル防止を目的とした、土地や建物に関する重要事項の説明を行います。
宅地建物取引士になるには、宅地建物取引士の国家資格が必要です。この試験に受験資格はないため、誰でもチャレンジできます。不動産関連の業界で重宝されるため、手に職をつけることでキャリアアップや優位な転職が期待できるでしょう。宅建士として働くことに興味をもった女性は、「ニートが宅建の資格を取れば就職できる?試験に受かる勉強法も紹介!」もご覧ください。
4.ファイナンシャルプランナー(FP)
ファイナンシャルプランナーは、いわばお金のプロです。依頼主の収支や負債、資産状況などの情報をもとに、依頼主のビジョンに即した資産プランを練り資産運用のアドバイスを行います。
ファイナンシャル・プランニング技能士(FP技能士)は、国家資格です。FP資格を有している女性は、金融業界や保険業界などで重宝されるでしょう。年金や保険のことに詳しくなれるので、手に職をつけるだけでなく、日常生活でも役立つ知識を得られます。
手に職がつく在宅でできる職種11選
インターネットが普及し、自宅で空いた時間に仕事ができる在宅ワークに人気が集まっています。ライフスタイルの変化にも対応しやすいため、結婚や出産を考えている女性にもおすすめです。
在宅ワークの働き方は、社員やアルバイトなどがあります。ほかにも、業務委託や経営者として在宅で働くことも可能です。手に職がなければ、在宅での仕事は難しいでしょう。
1.ライター
ライターは、文章を書く仕事です。ライティングする内容は、旅行関連や取扱説明書、マニュアルなど、企業や媒体の特性により異なります。美容関連のコラムでは、女性が活躍しやすい傾向があるようです。内容次第では、取材業務が発生することもあるでしょう。
ライターの執筆する媒体は多様化しつつあります。新聞や雑誌などの紙媒体から、Webサイト上での配信を主とする媒体まで活躍の場はさまざまです。クラウドソーシングで、ライティングに関する案件を探すこともできます。ライターとして手に職をつければ、活躍の幅を広げられるでしょう。
2.ブロガー(アフィリエイト)
「ブロガーとして稼ぐ」とは、ブログを書いて、広告収入を得る仕事です。
報酬の仕組みは、アフィリエイトやクリック型広告が一般的でしょう。アフィリエイトは、ブログ内に商品のリンクを添付し、そこ経由で購入された場合に報酬が発生する仕組みのことを指します。クリック型広告は、クリック数に応じた報酬が入る仕組みです。
初期費用が少なく始めやすいのがメリットといえますが、一定の利益に繋げるまでには時間がかかることもあります。自分の得意な分野で稼げるため、女性にも人気の在宅ワークです。
3.Webデザイナー
Webデザイナーとは、Webサイトの構成やレイアウト、デザインなどを決める仕事です。技術次第では、デザインだけでなくWebサイトのプログラミングを行うこともあります。
働くために必要な資格はないものの、デザインのセンスや技術の幅によって、報酬額は変化するでしょう。。HTMLやCSSといったサイトを構成するプログラミング言語のスキル、IllustratorやPhotoshopなどを利用したデザインスキルが求められます。プログラミングとデザインを身につければ、手に職をつけたといえるでしょう。デザインやイラストを描くことが好きな女性には、おすすめできます。
4.グラフィックデザイナー
ポスターや書籍の表紙、広告、商品パッケージなどさまざまなデザインを行う仕事です。デザインに関する要望をクライアントからしっかりヒアリングし、ニーズに応じたデザインを考え作成します。グラフィックソフトを使いこなせると、仕事をする際に役立つでしょう。デザイナーとして手に職をつけられたら、Web関連の知識を学んで、Webデザイナーに転身することも可能です。こちらも、デザインが好きな女性に向いている仕事といえます。
5.システムエンジニアやプログラマー
システムエンジニアは、アプリやソフトウェアなどのシステム開発・設計を行う仕事です。プログラマーは、システムエンジニアが設計した仕様書をもとに、プログラミング言語を使ってプログラムを記述していく領域を担当します。
これらの職種は、今後IT化が進む社会で需要が高まっているようです。基本的なパソコンスキルやプログラミング言語の習得は必須ですが、一度手に職をつければ、長く活躍できるでしょう。女性も多く活躍している職種です。
6.CADオペレーター
CADとは、2Dや3D化した図面やデザイン設計を行うソフトウェアのことです。CADオペレーターは、CADソフトを使用して、設計や図面作成を行います。
活躍の場は、建築や機械製造業界を中心に、インテリア業界やアパレル業界など多様化しつつあるようです。CADの操作スキルが必須となります。CAD利用技術者試験などの資格試験に合格しておくと、技術力を示せるでしょう。手に職をつけるなら、おすすめの仕事といえます。ものづくりが好きな女性に向いている職種です。「就活アドバイザーが教える!CADエンジニアのお仕事」でも、CADオペレーターの仕事について解説しているので、一読ください。
7.ネットショップ運営
Webサイト上に自分の店を持って管理・運営する仕事です。
インターネットの環境があればどこにいても運営できるため、場所や時間を選ばず始めやすいでしょう。
取り扱う商品は、安価に仕入れた既製品や、自身のハンドメイド品など人によってさまざまです。手芸やハンドメイドが趣味の女性には、適しているでしょう。ネットワーク周りの知識や、マーケティング力も求められる仕事となります。商品選定や制作、販売などさまざまな面で手に職をつけられるでしょう。
8.ハンドメイド作家
ものづくりの技術や趣味がある女性は、自身のハンドメイド作品を商品として販売することも、仕事となります。
先述したネットショップのほか、フリマアプリを利用して販売することも可能です。ものづくりのスキル以外にも、Webサイト上での接客や商品の梱包など細やかな気配りが求められるでしょう。趣味が仕事となるため、手に職をつけるための努力がしやすい可能性があります。
9.自宅教室
自宅に教室をかまえ、講師として自分の得意分野を生徒に教える仕事です。
すでに手に職がついている裁縫や料理、ピアノ、英語など、自身の特技を活かした働き方ができるでしょう。ただし、集客に難を感じる女性も多いようです。専門教育機関修了や受賞経験といった経歴があると、アピールしやすいでしょう。
10.データ入力、テープ起こし
データ入力は、パソコンを使って商品や顧客情報などを入力していく仕事です。テープ起こしは、録音された音声内容を文字に起こしていきます。
正確でスピーディーなタイピングスキルを求められるでしょう。また、テープ起こしでは、専門用語が多く、不慣れなうちは戸惑うこともあります。適切な漢字変換や、文章として起こす必要があるため、日本語能力も必要です。手に職をつけたい方は、テープ起こしの資格を取得するのも良いでしょう。タイピングやライティングに自信のある女性は、挑戦してみてください。
11.内職
内職とは、軽作業を自宅で請け負うことです。製造や物流を扱う企業から、パーツ部品の組み立てや商品のパッケージといった依頼を受けます。具体的には、シール貼りや袋詰め、紙製品の加工、電子部品の組み立てなどです。単価が安く出来高制のため、コツコツと作業する力が必要になります。なかなかまとまった時間が取れない女性には、向いている働き方です。シンプルな単純作業であることが多く、誰でも取り組みやすい仕事といえるでしょう。
女性が手に職をつけられる仕事を選ぶコツ
「手に職をつけたいけれど、自分にあっている職種が分からない」とい女性は、多いでしょう。自分にあった仕事を選ぶためには、自分自身をよく理解する必要があります。ここでは、手に職をつける前に確認しておきたい、仕事選びのコツを3つ紹介するので、参考にしてください。
1.適性診断をする
職業の適性診断とは、性格や志向性から、向いている仕事や興味のある仕事の適性度を診断するものです。
インターネット上で、「適職診断」「適性検査」などと検索すると、各社が提供する適性検査を受験することができます。ハローワークのセミナーでも受験できるので、利用してみましょう。適性検査を受けることで、自覚していなかった自分の強みや苦手なことが明らかになります。どのような仕事で手に職をつけるのか、考える参考になるでしょう。
2.スキルや経験を活かせる仕事を探す
女性が手に職をつけられる仕事を探すうえで、スキルや経験を生かせることは重要です。過去に経験のある分野の仕事なら、無理なくステップアップし、手に職をつけられるでしょう。
3.自分が没頭できそうな仕事を探す
手に職をつけたい女性には、没頭できる仕事を探すことがおすすめです。何時間も没頭できる仕事というのは、苦になりづらいという面があります。仕事に没頭できるということは、主体的に仕事に取り組めている証拠です。手に職をつけるうえで、仕事への興味や適性も重要な要素なので、主体的に取り組める仕事を極めると良いでしょう。
4.キャリアアドバイザーに相談する
「手に職をつけたい」と考えている女性は、他者から客観的な意見をもらうこともおすすめです。キャリアアドバイザーへの相談することで、自分の希望や適性がはっきりするでしょう。
多くの求職者を見てきたキャリアアドバイザーから共有してもらう事例は、自分の適職を見極める判断材料になります。また、そこから自分の強みや適性を見出すこともできるでしょう。
「自分に向いている仕事が分からない」「長く働ける職場を見つけたい」という方は、転職エージェントを利用してみましょう。
ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒など、若年層向け無料就職支援サービスです。就活アドバイザーが直接お会いして、就活に関するカウンセリングを行います。
あなたのペースに合わせて、企業の面接対策や日程調整、入社後のフォローまで、長期的にサポートいたします。無料で利用できるので、就職に関して気になることがあればお気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
多様な職種を扱う人材サービス会社でIT系エンジニアを募集中☆
IT系エンジニア
東京都
年収 286万円~443万円
完全週休2日制◎未経験から挑戦できるITエンジニアのお仕事!
ITエンジニア
東京都
年収 318万円~400万円
入社後研修あり☆自動車や家電などのモデルベース開発エンジニアを募集
モデルベース開発エンジニア
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 304万円~469万円
SNS好きの方必見☆未経験OK!Webデザイナーに挑戦しませんか?
webデザイナー
東京都
年収 343万円~437万円
成長中のスタートアップ企業でUI/UXデザイナーを募集☆
UI/UXデザイナー
東京都
年収 600万円