- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 手に職が付く資格は?男女問わず安定して働ける仕事の見つけ方
手に職が付く資格は?男女問わず安定して働ける仕事の見つけ方
更新日
この記事のまとめ
- 手に職をつけると専門スキルが身につくので安定して仕事に就きやすくなる
- 手に職をつけられる資格としては「医療業界」「介護業界」「IT業界」などがおすすめ
- 手に職をつけられる資格の中には、さまざまな国家資格もある
- ミスマッチを防ぎキャリアを維持するためにも、働きながら資格をとるほうが良い
- 手に職をつけるためには、資格にこだわらずに就活を進めることも1つのポイント
「手に職をつけたい」「手に職系の仕事は資格がないと無理?」就職・転職活動中の人の中には、このように考えている人も多いことと思います。長く安定して働くには、自分の強みとなるスキルを身につけることが重要です。このコラムでは、手に職をつけることのメリットや資格をとるときの注意点を解説。手に職をつけたい人におすすめの資格や、資格がなくても挑戦できる仕事も紹介しています。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
手に職をつけたいときに取得する資格の決め方
手に職がつくといわれる仕事・資格は多くありますが、どの資格をとるか悩んだら将来性から考えてみましょう。また、働き方を問わずに需要の高い資格や、自分が興味を持って取り組める仕事に関する資格を取得するのも選び方の1つです。
成長余地のある業界で活用できる資格
どの資格を取得するか悩んだら、今後も成長が見込める業界や職種に関連する資格を選びましょう。せっかく資格を取って手に職をつけても、その職種の需要が減ってしまうと活用のチャンスも減ってしまいます。
「将来性のある業界は?需要の高い仕事の特徴と企業選びのポイント」のコラムでは、今後の需要が見込める仕事についてまとめています。資格や仕事を検討する際の参考にご活用ください。
勤務環境が変わっても需要のある資格
育児や介護などで勤務環境が変わると、勤務時間や働き方も合わせて変更することがあるでしょう。短時間勤務や非正規雇用であっても高い需要がある職種を選べば、状況に合わせた働き方が叶います。
学習意欲を持てる資格
自分が興味を持てる職種や仕事内容に関連したものでなければ、取得に向けた勉強がうまくいかない可能性が高いでしょう。また、資格や仕事内容によっては、取得後も勉強を続ける必要があるため、意欲を持って取り組める資格を選ぶことをおすすめします。
手に職をつけたい人におすすめの仕事と資格
将来にわたって安定して働くためには、説明したように社会で何が必要とされているのかを知ることが大切です。ニーズが高まっている業界の中には、資格なしで手に職をつけられる仕事も多くあります。業界の特徴と具体的な職種の例を以下でご紹介しますので、仕事選びの参考にしてください。
医療業界
医療業界には時代を問わず必要とされる仕事が多くあります。また、全国各地ですぐに働ける職場が見つけやすいため、着実に手に職をつけたい人やライフステージが変わっても働き続けたい方におすすめの業界です。
看護師
看護師は、主に病院で医療行為の補助や医師のサポート業務を行う仕事です。全国各地に勤務地が多数あり、常に人手不足であることも少なくないため、転職がしやすいのが大きなポイント。
看護師として働くには、正看護師(国家資格)もしくは准看護師(都道府県知事免許)の資格が必要になります。看護師になるには看護学校または看護大学で学んだあとに国家試験を受けるのが一般的。准看護師の場合は、准看護師養成所か専門学校に2年通うと試験を受けられます。働きながら准看護師の資格取得を目指せる学校もあります。
看護師は年齢を重ねても再就職しやすいため、手に職をつけたいと考える人におすすめの仕事です。
医療事務
医療事務は、病院やクリニックなどの医療機関で受付対応をしたり、診療報酬請求業務を行ったりする仕事です。医療費を正確に計算する必要があるため、事務処理能力や計算スキルが求められます。
国家資格がなくても働くことは可能ですが、「医療事務技能審査試験」「医療事務管理士技能認定試験」「診療報酬請求事務能力認定試験」などの民間資格を取得すると、業務理解が深いと評価されるでしょう。
医療事務の仕事内容や求められるスキルについては「医療事務の志望動機の書き方を解説!未経験・無資格者も使える例文つき」でも詳しく解説していますので、参考にしてください。
登録販売者
登録販売者は、第2類・第3類の医薬品を販売するための国家資格です。大学の薬学部で6年間の薬剤師養成課程を修了する必要がある薬剤師とは異なり、登録販売者の国家試験を受けるための学歴条件はありません。
登録販売者として単独で医薬品販売を行うためには、試験に合格したあと以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
(1)過去5年間において、1ヵ月に80時間以上を通算して2年以上業務に従事した場合
(2)過去5年間において、月当たりの時間数に関わらず月単位で従事した期間が通算して2年以上あり、かつ合計1,920時間以上従事した場合
登録販売者を雇用することで、調剤薬局やドラッグストアだけでなくコンビニエンスストアやホームセンター、家電量販店などでも医薬品の販売が可能になります。今後多くの場所での活躍が期待できるため、手に職をつけられる資格の1つといえるでしょう。
介護業界
近年高齢化が進み、これまで以上に需要が高まっている業界です。介護の仕事は未経験・無資格者もできるものが多く、働きながら手に職をつけたい人に向いているといえます。
介護福祉士
介護福祉士は、一定以上の介護スキルを持つ人に与えられる国家資格です。介護業界では資格がなくても働けることが多いですが、国家資格である介護福祉士を取得することで、転職が有利になったり、給与アップが期待できたりといったメリットがあります。また、介護福祉士には介護スタッフをまとめる役割があるので、現場でリーダーシップを発揮することで長く働くことも可能です。
資格取得には養成学校や福祉系高校を卒業するほかに、介護施設で経験を積みながら介護福祉士国家試験の受験資格を得る方法があります。詳しくは「就活アドバイザーが教える!社会福祉士・介護士・ホームヘルパーのお仕事」のコラムもご覧ください。
ケアマネジャー
ケアマネジャー(介護支援専門員)は、支援が必要な人やその家族からの相談に応じ、最適な介護サービスを総合的にコーディネートする仕事です。ケアマネジャーとして働くためには、実務経験に加え介護支援専門員実務研修受講試験に合格することが必要です。合格後に実務研修を受講することで、資格を取得できます。
働く場所は特別養護老人ホームのほか、地域包括支援センターや居宅介護支援事務所などがあります。正社員だけでなくパート・アルバイトでの求人も多いため、ケアマネジャーとして手に職をつけておくと、ライフスタイルが変わっても資格を活かして働くことができるでしょう。
保育業界
働き方が多様化するなかで需要が高まっているのが保育業界です。子育ての経験を活かしながら手に職をつけられる仕事が多くあります。
保育士
保育士資格は、保育園で働くために必要な国家資格です。養成機関を卒業するか、指定外の学校を卒業または実務経験を得たあと、国家試験に合格することで取得できます。
共働き家庭の増加や核家族化により、保育士のニーズは年々増加しています。また、企業内保育所や商業施設内託児所、ベビーシッターなど働き方の選択肢も多いため、手に職をつけて子どもの育成に長く携わりたいと考える人におすすめの仕事です。
管理栄養士
管理栄養士は、栄養に関する指導や管理業務を行う仕事です。管理栄養士として働くには、管理栄養士養成施設を卒業後、国家試験に合格するか、栄養士養成施設で栄養士資格を取得し、実務経験を積んだあと、国家試験に合格する必要があります。
管理栄養士は保育園・幼稚園や学校などの給食の献立を考えたり、食育に関する指導を行ったりするだけではなく、病院や高齢者施設などさまざまな場所で活躍できる仕事です。管理栄養士として手に職をつけることで、子どもから高齢者まで多くの人の健康をサポートできます。
IT業界
働く場所を選ばず将来独立もしやすいIT業界は、今後も高い需要が見込まれます。資格が必要ない仕事が多く、独学でスキルを身につける人も少なくないため、働きながらコツコツ勉強して手に職をつけたいという人におすすめの業界です。
Webライター
Webライターは、Webサイトに掲載されるコラムやニュースなどを執筆する仕事です。記事のジャンルは医療や金融、スポーツ、ITなど多岐にわたります。パソコンとインターネット環境があれば仕事をはじめられるため、生活スタイルに合った働き方で手に職をつけたい人におすすめです。
Webライターとして働くために必要な資格はありませんが、情報を伝わりやすく構成し、正確で読みやすい文章にまとめるスキルが求められます。専門性の高い知識や取材の経験などがあると、より高度なライティング業務に携われる可能性も。最近ではクラウドソーシングを活用する人も増えています。
Webデザイナー
Webデザイナーは、企業やサービスのWebサイトをデザインしたりコーディングしたりする仕事です。Webデザイナーとして働くのに資格は必要ありませんが、HTML・CSSに関する知識や、Photoshop・Illustratorの使い方が身についていることが重視されます。
スマホやタブレットの普及により、Webデザイナーの仕事は今後も増えていくでしょう。センスや表現方法だけでなく、最新の技術やマーケティングについての理解を深めることで、手に職をつけ長く活躍することが可能になります。
プログラマー
プログラマーは、ソフトウェアやアプリなどのプログラミングを行う仕事です。プログラマーになるのに資格は必要ないため、独学で知識と技術を身につけて活躍している人も少なくありません。プログラマーとして実績を積んだ後、システムエンジニアとしてシステムの設計・開発に携わる道もあります。
多くの分野でIT化が進む中で、時代の需要に合ったプログラミング言語を習得することが手に職をつけるためのポイントといえるでしょう。「未経験からプログラマーを目指すのはきつい?仕事内容や探し方を紹介」では、プログラマーの仕事内容や目指し方について解説しています。
手に職をつけるとは
「手に職をつける」とは、「仕事をするために必要なスキルや専門知識、資格などを取得する」という意味で使われる言葉です。
「手に職をつけられる仕事」というと、職人や士業といった専門的な職種や、独立開業できる仕事を指すことが多いのですが、近年ではこれだけにとどまりません。エンジニアやプログラマーといったIT分野や介護福祉士などの介護分野、エステティシャンなどの美容分野も「手に職がつく仕事」として認知されています。
手に職をつけるメリット
ここでは、手に職をつけることのメリットを具体的に紹介します。
手に職があると仕事を選びやすい
専門的な知識や技術を身につけると、即戦力として働くことが可能になります。豊富なスキルや資格を持つ人材は企業にとって魅力的な存在であるため、手に職をつけると自分の希望に合った仕事を選びやすくなるのが大きな利点です。
手に職があると収入を増やせる
どの会社でも通用する高い能力を身につけておくと、転職する場合も、より条件の良い職場を選べます。高いスキルや資格が評価され、給与アップにつながることも。また、副業が可能な会社に勤務している場合、手に職があればそれを活かして副収入を得られます。
手に職があれば安定して長く働ける
手に職をつけると年齢や学歴に関係なくスキルを活かせるため、安定して長く働けます。環境が変わっても同じ仕事を続けやすく、フリーランスとして自由度の高い働き方を目指すことも可能になるでしょう。また、スキルや資格が定年退職後の再雇用においても大きな強みとなることが期待できます。
結婚や妊娠・出産など、ライフスタイルの変化に合わせて働き方も変化を求められることが少なくありません。手に職をつけておくと、家族の転勤や出産後の復職時にも状況に合わせた対応が可能になるでしょう。
手に職をつけたい人には国家資格もおすすめ
国家資格は難易度が高いものも少なくありませんが、取得までの過程で「生涯勉強し続ける姿勢」を身につけることができます。資格取得を通して成長していきたいと考えている人は、手に職がつく国家資格を検討してみましょう。ここでは4つの国家資格を紹介します。
1.社会保険労務士
社会保険労務士は、社会保険や年金、労務管理に関する知識を活かし、手続き代行業務などを行う仕事です。働き方改革の施行により、労務管理の専門家である社会保険労務士の需要は高まっています。
また、労働に関する法律への理解が深まるため、自分自身の働き方を守る武器となるのも魅力の1つといえるでしょう。社会保険労務士になるには、学歴と実務経験の条件を満たしたうえで社会保険労務士試験に合格する必要があります。
2.税理士
税理士は、企業や個人に税金に関する助言を提供したり、税金の申告を代行したりする仕事です。計算処理能力はもちろん、手に職をつけるためには経営者に信頼される人柄やコミュニケーション能力も必要とされます。
取引先となる企業の経営者や個人事業主など、税理士の仕事を通してさまざまな人と出会えることも魅力の1つといえるでしょう。税理士の資格を得るには、受験資格を満たしたうえで税理士試験に合格し、2年以上の実務経験を積むのが一般的です。
3.行政書士
行政書士は、企業や個人に代わって官公庁に提出する書類を作成したり、手続きのアドバイスをしたりする仕事です。会社設立の許可書や内容証明郵便、遺言書などの作成を行います。作成できる書類は多岐にわたるため、専門分野に特化した働き方も可能に。
行政書士になるための試験には受験資格がないので、手に職をつけるために自分の可能性を広げたい人におすすめの資格です。
4.宅地建物取引士
宅地建物取引士は、不動産を契約する際に必要な重要事項の説明や、書面への記名・押印を行う仕事です。宅地建物取引士は不動産会社や建築会社で働くだけではなく、金融業界で不動産担保の評価業務に携わったり、独立開業してコンサルティング業務を手掛けたりすることも。
さまざまな働き方があるため、手に職をつけるのに向いている資格の1つです。宅地建物取引士の試験は学歴を問わず受験でき、合格後登録手続きを行うことで取引士証の交付を受けられます。宅地建物取引士については「宅建の仕事内容とは?事務でも働ける?資格の取得法も解説」でも詳しく紹介していますので参考にしてください。
学び続けていきたい分野を選ぶことが大切
上記以外にも国家資格には多くの種類がありますが、長く働ける仕事を目指すには、自分が興味を持って取り組める内容であることが重要です。手に職をつけるために国家資格にチャレンジする際は「将来にわたってこの分野を学び続けていきたい」と思えるものを選びましょう。手に職をつけるには働きながら資格取得がおすすめ
手に職をつけたいと思ったら、働きながら資格を取ったり、知識を身につけたりする方法を考えましょう。手に職と聞くと「まず資格を取らなければ」と考える人も少なくありませんが、資格取得には時間がかかる場合が多く、職歴に空白期間が生じて、就職時に不利になってしまう可能性があります。
現在働いている人は、その仕事を続けながら手に職をつけるための勉強をはじめるのがおすすめ。働いていない人は、資格取得より、まず仕事に就くことを優先しましょう。手に職をつけるために働きながら資格取得を目指すメリットは以下のとおりです。
自分に合った仕事かどうかが分かるため
目標とする業界に身を置くことで、仕事で求められるスキルや適性が分かるため、資格取得後の働き方をイメージしやすくなります。資格を取ってから仕事を探した場合、実際に働き始めてから仕事内容と自分の適性のミスマッチに気づいてしまうケースも少なくありません。
実務を通してスキルを身につけられるため
資格取得のために必要な知識や技能は、勉強だけでなく実際の業務から得られることも多くあります。資格はとることが目的ではなく、仕事で活かすことが重要です。実務から多くを学ぶことが手に職をつける近道といえるでしょう。
キャリアを維持できるため
資格取得を目指す間も働き続けることで、経歴が途切れてしまうのを防げます。「せっかく資格を取ったのに、活かせる仕事がなかなか見つからない」ということも少なくないため、できる限り仕事を続けながら手に職をつけることが重要です。
転職活動における空白期間については「空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!」で詳しく解説しています。
資格取得前から働き始めることを検討しているなら、ハタラクティブにご相談ください。
若年層の就職支援に特化した就職エージェントのハタラクティブでは、専任のアドバイザーが第二新卒やフリーターの方の仕事探しをバックアップします。資格がなくても応募可能な求人をご提案いたしますので、「スキルがなくて不安…」という人もお任せください。
サービスはすべて無料でお使いいただけます。資格がなくても手に職をつけられる仕事を一緒に探しましょう。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円