社会人におすすめの資格を紹介!取得するメリットや勉強法も解説します

社会人におすすめの資格を紹介!取得するメリットや勉強法も解説しますの画像

この記事のまとめ

  • 資格は転職でアピール材料になるため社会人も取得するのがおすすめ
  • 社会人におすすめの資格は、時代のニーズに合うものや専門職向けのものが挙げられる
  • 社会人におすすめの資格の勉強法は、通勤時間や通信講座の活用
  • 資格選びで迷ったら、志望する転職先で活用できるかを考えるのがおすすめ

転職活動をスタートする前に資格を取得し、転職を有利にしたいという人は多いのではないでしょうか。転職を有利にするのにおすすめなのは、時代のニーズに合うものや専門職向けの資格です。このコラムでは、社会人におすすめな資格や選び方、主な勉強方法などをまとめました。「社会人でも資格取得を目指せるのか」「勉強時間はどう確保すれば良いのか」などの疑問や不安を抱えている人は、ぜひ参考にしてください。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

社会人に資格の取得をおすすめする4つの理由

社会人に資格の取得をおすすめする理由には、以下の内容が挙げられます。

1.転職活動でアピール材料になる
2.資格手当や一時金が支給されることがある
3.継続して成長していける
4.将来的に独立しやすくなる可能性がある

詳細を解説します。

1.転職活動でアピール材料になる

実際の業務に関わりのある資格を持っていると、就職や転職の時に評価の対象になりえます。その職種や業界での社会人経験がなくても、基礎的な知識があるというアピールにつながり、無資格の人よりも有利になることもあるでしょう。特に専門的な職種は、資格が必須なこともあるため、挑戦したい仕事がある時には事前に資格が必要か確認しておくことをおすすめします。

2.資格手当や一時金が支給されることがある

資格を応募条件にしていなくても、求人票に「○○の資格保有者歓迎・優遇」といった記載のある企業に入社すれば、基本給に加えて資格手当の支給が期待できる点もおすすめする理由の1つ。入社後に資格を取得した場合、一時金や取得にかかった費用が支給される企業もあります。資格手当や一時金、補助金が支給される場合には、求人票にその旨もあわせて記載されているはずなので、よく確認しておきましょう。

3.継続して成長していける

資格を取得するには、仕事に関する内容・趣味のものを問わず少なからず勉強が必要であるはずです。直接、仕事に関わる資格ではなくても未知の領域を学ぶことで価値観や行動に影響を及ぼし、結果的に作業・成果に結びつく可能性もあるでしょう。このように日々、学んでいくことで社会人として継続的な成長が期待できるのも、資格の取得をおすすめするポイントの1つです。

4.将来的に独立しやすくなる可能性がある

社会人として将来を見据えて資格を取得していけば、独立しやすくなります。独立後は、これまでの実績や人脈が仕事の獲得に影響を及ぼすのは知られていますが、資格の有無によって依頼を決めるクライアントもいるからです。これは、資格がスキルの証明になるため。業務を遂行するうえで必要なスキルを持っていると明確に判断しやすく、安心して依頼できるようになります。
独立・起業するなら資格取得が効果的◎」でも、独立をするのに資格の取得がおすすめな理由について触れていますのであわせてご覧ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

時代のニーズに応じた資格を取得するのがおすすめ

社会人が資格を取得するのであれば、時代のニーズを踏まえて選ぶのがおすすめです。近年はIT業界や介護業界での人材不足が顕著なため、これらに関する資格を取得すると役立つ可能性が高いでしょう。また、一定の需要と供給がある事務系の職種は人気ですが、資格を保有していることで転職活動で有利に働く可能性は高まります。

IT業界で役立つ資格

IT業界で役立つ資格には、以下が挙げられます。

ITパスポート

ITパスポートは、ITに関する基礎的な知識があることを証明する国家資格です。IT関連の業務に必要となる基礎知識だけでなく、情報セキュリティやモラル、企業コンプライアンスや法令遵守、経営戦略、財務といった内容も習得できます。範囲が広く感じる人もいるようですが、基本的な内容のためIT業界での社会人経験がなくても取得しやすいおすすめの資格です。就職・転職活動でも役立てられるため、「ITに興味がある」という方は取得を検討してみると良いでしょう。

試験は120分間で出題形式は四肢択一式。受験手数料は7,500円です。受験資格は特になく、社会人全般のほか学生にも推奨されています。「ITパスポートで就職が有利になる?資格や試験の概要を詳しく解説!!」でもITパスポートについて解説していますので、あわせて参考にしてください。

基本情報技術者試験

基本情報技術者試験は、IT業務に関する基礎知識があることを証明する国家資格です。エンジニアをはじめとする情報技術者向けの内容で、ITパスポートよりも上位の資格と位置づけられています。受験料や受験資格はITパスポートと同様。技術者向けとされているものの、どのような社会人・学生も受験可能です。
試験時間は午前・午後それぞれ150分で、午前は80問の四肢択一式、午後は11問中5問解答する多肢択一の長文読解式が採用されています。どちらを取得するか迷う際は、将来どうキャリアを描きたいか検討してみるのがおすすめ。IT業界での活躍以外も検討しているのであれば、まずはITパスポートを取得してから今後について考え、技術者としてキャリアを築いていきたい場合は基本情報技術者試験を取得するというイメージです。

TOEIC・TOEFL

TOEICとTOEFLは厳密に言えば資格ではないものの、IT業界をはじめ英語を使用する業界や職種での業務・転職活動に活かせるテストです。

TOEICは英語でのコミュニケーション能力が試されるテストで、リスニングとリーディングの2つから構成されているテスト。テスト内容は日常会話とビジネス会話がよく出題され、英語力を求める企業は応募資格としてTOEICスコアを判断基準に設けていることがあります。履歴書に書ける目安は650点以上ですが、点数が高くとも実際に喋れないという人も少なくないため、一般的には800点以上なければ評価の対象にはなりにくいようです。

また、日本国内での知名度が高いのはTOEICの方ですが、世界的に評価されるのはTOEFL。TOEFLは、英語以外を母国語に使用している人向けのテストで、海外留学時の入学・卒業の基準としても使用されています。TOEICはビジネス向けの内容が多いのに比べ、TOEFLは英語圏での生活がスムーズに送れることを目的としたテスト。履歴書や面接において、TOEFLスコアは90点以上からが評価の対象となることが多いようです。

国内企業で働く場合にはTOEIC、外資系企業で働く場合にはTOEFLを取得するのがおすすめといえるでしょう。

介護業界で役立つ資格

少子高齢化が進む昨今、介護業界は常に人手不足だといわれています。

介護職員初任者研修

介護職員初任者研修は、介護の基礎を中心に、介護職員として必要な知識や技術などを身につけられる資格です。多くの介護施設では介護職員初任者研修を採用・歓迎条件に掲げています。また、訪問介護員として身体介護を行うには必須の資格です。

介護職員初任者研修は、130時間のカリキュラムを修了後、筆記の修了試験合格で資格取得となります。受講資格は特に定められていないほか、通信や通学などで最短1ヶ月コースや3~4ヶ月で取得可能なコースもあり、比較的取得しやすい資格といえるでしょう。また介護施設や企業によっては、無資格・未経験で働きながらの資格取得支援や、入職時に資格取得費用のサポートを実施している場合もあります。介護職に就きたいと考えている社会人の方は、資格取得支援を行っている企業を探してみるのもおすすめです。

介護職員実務者研修

介護職を長く続けたい人や介護職でキャリアアップを目指したい人は、介護職員実務者研修の資格を取得するのがおすすめです。介護職員実務者研修は初任者研修と同じく受講資格は特に必要ありませんが、全450時間のカリキュラム修了が必須のため、初任者研修よりも難易度が高いといえます。通信の場合は最短1ヶ月程度、通学の場合は4~6ヶ月ほどで取得が可能です。

介護職員実務者研修の資格を持つ人は、サービス提供責任者として働けるほか、多くの介護施設では資格手当がつき、給与アップに繋がります。また介護職員実務者研修の資格と3年以上の実務経験があれば、国家資格である介護福祉士の受験要件を満たすことが可能です。介護福祉士になればさらに資格手当がつくほか、生活相談員やチームリーダーなどを目指せるため、より一層仕事の幅を広げられるでしょう。

事務系の仕事で役立つ資格

事務系の仕事で役立つ資格には以下が挙げられます。

マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)

MOSは、マイクロソフトオフィスのスキルがあることを証明する資格。マイクロソフト社の製品は世界中で使用されているため、世界で通用する国際的なパソコン資格です。資格の対象となるのはExcel、Word、Power Point、Access、Outlookの5つで、製品のバージョンごとに試験が設けられているのが特徴。Excel、Wordは各バージョンに加え、一般レベルの「スペシャリストレベル」と、上級者レベルの「エキスパートレベル」でも分けられています。

5つの種類すべてを取得しなくとも、事務作業経験のない社会人にも比較的馴染みがあり使用頻度の高いExcel、Word、Power Pointの3つを習得するだけでも充分にアピール可能です。受験料はそれぞれ1万円ほどのため、比較的取得しやすい資格といえるでしょう。パソコン操作が得意な人は、この機会に取得を目指してみるのもおすすめです。

日商簿記

簿記とは、企業の金銭の出入り・取引状況を記録するもの。これらの記録、計算、整理をすることで、経営成績や財政状態といった経営活動状況を明確にします。銀行や証券会社のほか、企業の経理として働く時に求められるスキルです。経理以外の職種でも数字に強いことをアピールできるため、営業職をはじめとする数字を扱う業務を行う社会人の取得も少なくありません

就職や転職を有利に運ぶには、2級以上の取得を目指すのがおすすめといえるでしょう。しっかり勉強すれば数ヶ月でも取得可能なほか、2級の場合の受験料は4,720円と比較的取得しやすい資格なのも嬉しいポイント。簿記2級を取得したあとは、より難易度の高い1級に挑戦し、そこから公認会計士や税理士などの資格取得を目指す人もいるようです。そのため、日商簿記は転職の幅が広がる将来性の高い資格の1つといわれています。

医療事務

医療事務の求人には資格を「必須」「歓迎」条件とする求人は多く、持っていた方が社会人の就職・転職に有利であるといえるでしょう。ただし、医療現場の事務に関する資格である「医療事務」は民間資格で、種類が豊富。医療事務に関する資格で代表的なものは以下の4つです。

・医療事務技能審査試験(日本医療教育財団)
・医療事務管理士技能認定試験(技能認定振興協会)
・診療報酬請求事務能力認定試験(日本医療保険事務協会)
・医療事務認定実務者試験(全国医療福祉教育協会)

資格によって難易度は異なりますが、どの資格でも就職・転職後の業務内容は同じで、病院の受付や会計のほか、診療報酬明細書作成業務を行います。専門学校や通信講座で学ぶほか、市販のテキストを使い独学で取得を目指す人も多く、比較的費用をかけずに取得できるおすすめの資格です。

秘書検定

秘書検定は「秘書向けの資格」と考える人が多いようです。しかし秘書検定は、社会人に必要な知識や技能を保持していることをアピールできるおすすめな資格の1つ。目上の人への接し方や言葉遣いといったビジネスマナーのほか、文書やファイリング、オフィスの環境整備といった実用的な技能を身につけられるため、秘書を目指していない場合でも、業種を問わず事務系全般で転職が有利になりえます

秘書検定には1~3級がありますが、実際に就職・転職でアピールできるのは2級からで、秘書を目指す場合は準1級、1級の資格が求められることが多いようです。秘書検定の受験資格は特になく、高校生や大学生、短大生など学生のほか、社会人からの人気も高い資格の1つです。

専門性を高められる資格の取得もおすすめ

専門性の高さを証明できる資格も、転職活動や将来のキャリアアップなどに役立つため、ご紹介します。

FP技能士(ファイナンシャル・プランニング)

ファイナンシャル・プランナーとも呼ばれるFP技能士の資格は、国家試験であるFP技能検定を受験、合格することで得られます。FP技能検定には1~3級があり、履歴書などに記載する正式名称は、「○級ファイナンシャル・プランニング技能士」で、より実用的な2級以上を採用条件に掲げている企業が多いようです。

試験にはライフプランニングや資金計画、リスク管理などの知識が求められる学科試験と、試算設計提案業務、資産に関する相談業務など実際の業務に関連する実技試験があります。FP技能士は金融や会社のお金の流れを理解し、数字に強いことを証明できる資格の1つ。金融業界のほか、企業の経理職に転職する際にもおすすめな資格となっています。

宅地建物取引士

国家資格である宅地建物取引士は「宅建士」とも呼ばれ、宅地建物取引業を行う不動産会社で重宝される資格です。不動産業では、従業員の5人に1人の割合で宅地建物取引士を配置しなければなりません。また、不動産売買や賃貸における重要事項の説明や重要事項の説明書類への署名・押印など、宅地建物取引士の資格を持っている人でしかできない業務もあります。そのため、不動産業界で働きたい人におすすめの資格といえるでしょう。

宅地建物取引士の試験の受験資格は、年齢や学歴など特別な制限がなく、誰でも挑戦できます。試験内容は50問・四肢択一式による筆記試験で、国家資格の中では合格率は高め。試験は年に1回のみで、受験料は8,200円です。宅地建物取引士については「宅建の仕事内容とは?事務でも働ける?資格の取得法も解説」で詳細をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

社会保険労務士

社会保険労務士は、労働・年金問題、社会保険など人事・労務管理の分野で活躍する人材におすすめの国家資格です。社会保険労務士の主な業務内容は、各種社会保険に関する手続き代行業務、賃金や就業規則に関する書類作成業務、人事や退職金などの制度や社員教育に関するコンサルタント業務の3つで、企業や実際に働く人の雇用、労働条件、各種保険についての相談や指導を担当。なかでも手続き代行や書類作成は、社会保険労務士の資格を持つ人しか行えない業務です。

社会保険労務士には、企業の中で活躍する勤務社労士と、独立・開業している開業社労士の2つのタイプがあります。比較的開業資金が少ないため、資格取得後に自宅で開業する人も多いようです。高齢化の影響を受け、年金や医療制度への不安が高まる中、社会保険制度の専門家とも言える社会保険労務士のニーズは高まっているといえるでしょう。

社会保険労務士の試験はマークシート方式で、基準点以上を獲得すれば合格となりますが、合格率は例年6%前後と難易度が高い資格です。

社会人が資格を取得するのにおすすめの勉強法

資格の勉強時間を確保しにくい社会人のでも効率よく資格取得に向けて取り組む方法をご紹介します。

独学

残業が多いというように、時間を決めて資格の勉強時間を確保できない場合、独学で知識を習得するのがおすすめです。電車やバスでの通勤時間を有効活用する、帰宅後の数十分間は学習すると決めておく、休日にまとめて勉強するなど、あらかじめどういった方向性で学んでいくか定めておくと効率的かつモチベーションを下げずに学習していけるでしょう。こうした学習方法を行う際は、以下で挙げる内容を活用するのがおすすめです。

テキストや過去問題集の活用

このコラムでご紹介した資格の多くは、書店でテキストや過去問題集などが販売されています。費用も抑えられ、自分のペースで学べるため、自宅学習で時間を決めて取り組むのにおすすめといえるでしょう。

動画配信サイトをはじめとしたインターネットの活用

資格によっては、動画配信サイトにて無料または月額利用料を払い、好きなときに該当の映像教材・動画配信で学べます。動画配信サイトは、パソコンだけでなく、スマホでも視聴できるものもあり、通勤時間の活用におすすめです。特にIT系の資格では、サイトの種類が多い傾向にあるといえるでしょう。配信サイトによって、録画された内容を何度も視聴可能、教材や問題演習も含まれる、有料記事を閲覧可能などさまざまなサービスがあります。

通信講座

資格に関する通信講座は、講師による講座が受講できるほか、学ぶ際に必要な教材や問題集が用意されており、自分で学習環境を整える手間を省けます。また、添削を受けられる、質問もしやすいなど学習サポートも万全で、「一人での学習には自信がないものの、通学は難しい」という人におすすめです。

通学

資格に関する通学での学習は、疑問点があればすぐに講師に質問できる、知人・友人ができやすく切磋琢磨して成長していけるなどのメリットがあります。ただし、講座が開かれる時間は決められている、比較的金銭面での負担が大きいなど、時間やお金にゆとりがある人向けの手段といえるでしょう。

効率的な勉強方法、勉強時間の確保の仕方については「社会人が勉強時間を確保する方法や勉強すべき内容とは?」でもご紹介しています。勉強時間を確保できるか不安な人は、こちらもあわせて参考にするのがおすすめです。

取得する資格で迷ったときにおすすめな選び方

資格の種類が多くどれを取得すべきか迷う人は、以下の内容を軸に検討してみましょう。

自分の状況を踏まえてよく検討する

転職を考えている場合、希望する業界や職種に関する資格を取得するのがおすすめです。現在と同じ業界・職種に転職を検討している人も、学習意欲が高いことの証明になるため「今更」と思わずに取得すると良いでしょう。
また、すでに関連性の高い資格を持っている人は、上位資格の取得を目指してみるのも良いかもしれません。ただし、仕事や家庭が忙しくて学習時間が取れない場合、高難易度の資格は難しいためどのように取得を目指すか最初に考えておきましょう。

もし収入アップを目的に資格取得を検討しているのであれば、「稼げる資格には特徴がある!おすすめ10選と取得する際の注意点」も参考にしてください。

資格の難易度を参考にして決める

資格を取得するために費やす学習時間の目安は、それぞれ異なります。高難易度の資格はそれだけ学習時間や実務経験が必要なこともありますので、まずは難易度の低いものから目指していくというように、計画的に進めていくのもおすすめです。

資格の種類から選ぶ

資格は主に国家資格、民間資格、公的資格、国際資格の4つがあります。

国家資格

国家資格は国の基準に基づいて認定される資格で、難易度は低いものから高いものまでさまざまです。ただし、該当の資格がないと業務を行えない「業務独占資格」、有資格者だけがその職業を名乗れる「名称独占資格」などに当てはまる資格はこの国家資格にしかありません。

民間資格

民間資格とは、民間の団体・企業・個人が独自の基準で認定する資格。知名度が高く一般的にも高い評価を得られる資格もあれば、社外では有用性が認められないものまでさまざまです。

公的資格

公的資格とは、民間団体や公益法人が実施し官庁・大臣が認定する、国家資格と民間資格の間に位置づけられている資格です。公的性があり基準も明確であるため、一般的に有用性が認められる資格といえます。

国際資格

国際資格とは、複数の国家の合意のもと定められる資格で、海外の業務・規定に通用する基準が設けられています。日本国内だけでなく国際的に通用するスキルがあることを証明できるため、海外と関わりのある企業・職種で活用できるおすすめの資格です。

このように資格の種類によって、一般的な評価のされやすさが変わる場合もあるので、より高評価を得たい人は、種類や知名度の高さから選ぶと良いでしょう。

転職を考えつつも、「特にやりたいことがない」「資格を取得できる自信がない」という人はぜひ、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブではまずマンツーマンのカウンセリングを実施し、あなたの適性にあったお仕事情報をご紹介。ハタラクティブの持つ求人情報の中には、未経験でも応募可能なお仕事も多数存在しています。
お仕事探しのあとは、書類作成や面接対策を実施し、あなたの転職活動を全面的にバックアップ。学歴や経歴、資格に自信がないという人も活躍できる職場探しをお手伝いします。サービスの利用に料金が発生することはないため、まずはお気軽にご相談ください!

社会人が取得するのにおすすめな資格に関するFAQ

ここでは、資格に関する疑問を解消します。

社会人の女性に人気のおすすめ資格は?

社会人女性に人気の資格には、ネイリスト技能検定や登録販売者資格、医療事務検定試験などがあるようです。比較的、資格取得の難易度は低いため学習時間も少なくすみ、仕事やプライベートが忙しい方にもおすすめといえるでしょう。「女性に人気の仕事を種類別に紹介!空港・ものづくり系など」では、女性におすすめの職種をご紹介しているので、合わせてチェックしてみてください。

社会人の男性に人気のおすすめ資格は?

社会人男性に人気の資格には、宅地建物取引士やFP技能士、MOSといった専門職向けの資格や、ITパスポートや基本情報技術者試験など今注目されている業界で活かせるものが多いようです。難易度としても、社会人として働きながら目指せるレベルといえるでしょう。資格取得と一緒に仕事をお探しの方は、転職エージェントのハタラクティブへご相談ください。

独学でも取得しやすい社会人におすすめの資格は?

FP技能士や秘書検定、ITパスポートなどは、社会人が働きながら独学で取得できるレベルの難易度の資格といわれています。社会人として必要なスキルを全般的に学べる内容でもあるため、活かせる業界や職種も幅広く、どのような人にもおすすめの資格といえるでしょう。勉強の仕方については、このコラムの「社会人が資格を取得するのにおすすめの勉強法」をご覧ください。

転職活動で活かせる資格と無意味なものの違いは?

転職活動の際に有用性がある資格とは、業務に必要なスキルや知識が身につけられるもの、認定基準が明確で認知度が高く将来的にも評価が期待できるものなどが挙げられます。趣味関係の資格は民間資格が多く、主催している企業によって独自の基準が設けられているため、転職活動ではアピールポイントにはなりにくい傾向にあるようです。

この記事に関連するタグ