公開日:
【このページのまとめ】
・志望業界が定まっていない場合は、幅広い職種で活かせる資格を取得しよう
・目に見えないマナーや能力は、資格を取得することで分かりやすくアピールできる
・年1回しか試験を実施しない資格もあるため、事前準備をしっかり行おう
資格を持っていると就職に有利になると言いますが、どの資格を取得したら良いのか悩む人もいるのではないでしょうか。
就職時は、資格の種類に関わらず、資格取得に向けて努力したということを評価される可能性が高いようです。しかし、せっかくなら仕事で役立つ資格を取得したいもの。
このコラムでは、就職に有利になる資格をまとめました。志望業界に関する資格や、職種に関わらず活用できる汎用性が高い資格を取得し、社会人生活に役立てましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
パソコンのスキルをアピールできる資格です。オフィス業務で必須とも言えるExcel、Word、PowerPointをはじめとするオフィスツールを、どれだけ使いこなせるかが指針となっています。
ほとんどの職種でパソコンは必要不可欠なもの。MOSの資格を持っていることで、即戦力をアピールでき選考で有利になるでしょう。
誰でも受験可能(小学生以下は保護者の同意が必要)
〈全国一斉試験〉
毎月1~2回(日曜日)
〈随時試験〉
試験会場が設定
コンピュータ試験
〈一般レベル〉
基本的な機能を利用し、一般的なビジネス文書やスプレッドシートの作成、変更、印刷などができる
〈上級レベル〉
用途や目的に合わせて環境設定やデータの有効活用など、高度な機能を使って作業できる
1000点満点中550~850点が目安
秘書検定の資格を持っている人は、ビジネスマナーが備わっているイメージが強いことから、秘書の仕事以外でも有利になると言われています。
挨拶状に適切な言葉や伝言メモの書き方、説得の仕方など、ビジネスシーンで活用できるさまざまな知識が習得可能。級数が高いほど高評価に繋がります。
誰でも受験可能
〈1級〉
筆記試験(記述問題)、面接
〈準1級〉
筆記試験(選択問題、記述問題)、面接
〈2級・3級〉
筆記試験(選択問題、記述問題)
「理論」「実技」それぞれの区分で60%以上(全級共通)
語学に関する資格の中でも、人気が高い資格の1つです。英語の需要は高まっているため、高いスコアを獲得していれば就活時にアピールできるでしょう。
TOEICは最低でも550点以上のスコアが必要。点数が低すぎるとマイナスの印象を与えてしまう恐れがあります。
職種や業界によっては、更に高い点数が求められる場合もあるため、積極的に挑戦しておくと良いでしょう。
誰でも受験可能
年10回
マークシート形式
リスニングとリーディングのトータルスコアで評価
日商簿記は、金融関係に限らず、経理や事務、営業、企画などの仕事に活用できます。入社後に取得を促す企業が増えているため、選考の段階で取得しておくと有利になるでしょう。
主に、企業の経営活動を記録、計算、整理して成績や財政状況を明確にするスキルが身につきます。
誰でも受験可能
〈1級〉
6月の第2日曜、11月の第3日曜
〈2・3級〉
6月の第2日曜、11月の第3日曜、翌年2月の第4日曜
〈簿記初級・原価計算初級〉
随時施行
〈1~3級〉
筆記試験
〈簿記初級、原価計算初級〉
コンピュータ試験
100点満点中70点以上
1級のみ、1科目ごとの得点が40%に満たないものは不合格
ファイナンシャルプランナー(FP)は、税金や住宅ローン、不動産、教育などお金に関する知識を基に、相談者の人生設計をサポートする仕事です。
税理士や社労士、宅権などの資格と組み合わせることで、より幅広い分野で活用可能。総務や人事部などでも役立つため、選考で有利になる可能性が高い資格です。
「ファイナンシャルプランナー技能検定」は国家資格ですが、「CFP」や「AFP」といった民間資格もあります。初めてFPについて勉強する人や、まず資格が欲しい人は、国家資格である「ファイナンシャルプランナー技能検定」を受ける人が多いようです。
〈1級〉
2級に合格しており、FP業務に関し1年以上の実務経験
〈2級〉
・3級合格者
・日本FP協会認定AFP認定研修修了者
・FP業務に関し2年以上の実務経験
〈3級〉
FP業務に従事している、または従事しようとしている人
筆記試験
宅地建物取引士は、不動産の取引時に仲介役を果たす国家資格です。不動産関係の職種に限らず、金融機関、住宅メーカーなどでも活かすことができます。
また、総務や財務では企業の資産運用の1つとして不動産の管理・運用を行っている場合も。事務職を目指している方にも役立つ資格です。
誰でも受験可能
10月の第3日曜日(例年)
筆記試験(四肢択一)
上記のように、就職に有利になる資格はさまざまあります。在職中に資格を取得してスキルアップするだけではなく、転職前に資格を取得することでキャリアアップにも繋がるでしょう。
「自分の希望職種に合う資格を知りたい」「就活に不安がある」という方は、ハタラクティブに相談してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブでは、アドバイザーが1対1でカウンセリングを実施し、あなたにぴったりの求人を提案。また、応募書類の添削や面接対策など、転職を成功に導くため多面的にサポートしています。
転職についてお悩みの方は、ぜひ一度ハタラクティブにご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
既卒2年目はまだ間に合う!内定を勝ち取る就活の進め方とポイントをご紹介
まだ間に合う?30代でニートを脱出して就職は可能?
フリーターでもまだ間に合う!27歳で再就職するには
27歳は就職できる年齢!ニートやフリーターなど職歴なしからの就活方法
既卒・ニート期間ありでも大丈夫!就活のポイントとは
今ならまだ間に合う!20代のうちにしたいこと10選
既卒が就活を成功させるには、3つのポイントを押さえよう
30代のニートは就職できる?現実や就活のコツを知ろう
27歳のフリーターでも就職のチャンスはある?
第二新卒もフリーターをしながら再就職できる?
仕事がない…そんな悩みにアドバイス!
36歳のニートが就職するためにできること!
ニート脱却を目指して就職エージェントを利用しよう!