- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職はどれくらいかかる?準備期間の目安や早めに終わらせるコツを解説
転職はどれくらいかかる?準備期間の目安や早めに終わらせるコツを解説
更新日
この記事のまとめ
- 転職にかかる期間は1~3ヶ月程度が一般的
- 転職にどれくらいかかるかは、転職活動の進め方によって異なる
- 引継ぎ準備や入社手続きなどを在職中に済ませておくと、転職がスムーズに進みやすい
- 目的を明確にしないまま進めるのは、転職活動を長引かせる原因になる
- 転職活動を短期間で終わらせたいなら、転職エージェントを利用するのがおすすめ
転職を検討している方のなかには、転職がどれくらいかかるか気になる方もいるでしょう。一般的に、転職活動にかかる期間は1~3ヶ月程度といわれています。
ただし、人によって転職活動のペースは異なるもの。目安にとらわれずに、自分のペースで行うことが大切です。
このコラムでは、転職の期間がどれくらいかかるのか解説します。短期間で転職活動を終わらせるコツもご紹介しているので、ぜひご覧ください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
転職するまでどれくらいの期間がかかる?
転職先が決まるまでどれくらいかかるかは個人差がありますが、1~3ヶ月程度が転職活動の一般的な期間です。
転職活動は、仕事探しをはじめ、求人への応募や応募書類の作成、面接対策、面接、入退職の手続き、引継ぎ業務など多岐にわたります。すべてのフローを終えるには、一定の期間を要するでしょう。
働きながら転職活動する場合の平均期間は1~3ヶ月
厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況」によると、転職活動を始めてから離職するまでの、期間別の転職者割合は以下のとおりです。
転職活動期間なし | 1ヶ月未満 | 1~3ヶ月 | 3~6ヶ月 | |
---|---|---|---|---|
20~24歳 | 25.1% | 15.5% | 37.4% | 13.5% |
25~29歳 | 18.0% | 17.7% | 29.6% | 18.5% |
30~34歳 | 23.4% | 14.6% | 26.8% | 19.4% |
35~39歳 | 21.1% | 17.9% | 30.0% | 14.8% |
40~44歳 | 22.7% | 22.4% | 23.9% | 16.7% |
45~49歳 | 18.8% | 20.2% | 29.2% | 16.5% |
全年齢計 | 23.6% | 18.3% | 28.8% | 15.7% |
引用:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況 表19(20p)」
上記のデータから、年齢層にかかわらず転職活動にかかる期間を「1~3ヶ月」と回答した人の割合が最も多いことが分かります。
一方で、「転職活動期間なし」と回答している転職者の割合も23.6%と高めの水準です。この結果から、働きながら短期間で転職活動を終わらせる人も一定数いることが分かるでしょう。
離職してから新しい職場に転職するまでの期間
厚生労働省の同調査によると、離職してから次の職場に転職するまでの期間は、以下のとおりです。
期間なし | 1ヶ月未満 | 1~2ヶ月 | 2~4ヶ月 | |
---|---|---|---|---|
20~24歳 | 16.3% | 28.2% | 17.5% | 12.9% |
25~29歳 | 21.5% | 30.6% | 12.5% | 18.1% |
30~34歳 | 33.9% | 25.1% | 11.6% | 13.8% |
35~39歳 | 31.5% | 29.7% | 11.3% | 10.6% |
40~44歳 | 27.2% | 30.1% | 14.7% | 9.8% |
45~49歳 | 30.0% | 30.6% | 11.5% | 9.9% |
全年齢計 | 26.1% | 27.6% | 13.3% | 12.9% |
引用:厚生労働省「令和2年転職者実態調査の概況 表20(21p)」
離職してから新しい職場に転職するまでの期間は、「1ヶ月未満」もしくは「期間なし」の人が多いようです。退職後の場合は在職中の求職活動と比べて自由になる時間が多いため、1ヶ月程度の短い期間で転職活動が終了する傾向にあります。
また、「離職期間なし」と答えた人も全年齢で26.1%いることから、離職と同時に転職先が決まっていた人も非常に多いことが分かるでしょう。
参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況
転職活動の期間は年齢が長くなるほど時間が掛かる傾向にある
年代によって、転職活動の期間がどれくらいかかるかは多少異なります。20代で若さやポテンシャルが評価される年代は、仕事を選ばなければ比較的すぐに転職先が見つかるでしょう。30代では、経験やスキルを重視される傾向があるため「じっくり仕事を探したい」という人も多いはず。仕事を吟味する分、転職活動の期間が長くなることもあるようです。
転職活動を行うのは働きながら?仕事を辞めてから?
金銭的・精神的な余裕を重視する方は在職中に、時間的な余裕を重視したい方は退職後に転職活動をすると良いでしょう。以下では、働きながらの転職活動と、仕事を辞めてからの転職活動のメリット・デメリットを解説するので、自分にどちらが向いているのか考えてみましょう。
働きながら転職活動を行う場合
働きながら転職活動を行うメリットは、「収入を得ながら焦らず転職活動ができる」「退職後にブランク期間を作らずに済む」などです。
一方で、「転職活動に集中する時間が取りにくい」「面接のスケジュールが合わせにくい」などのデメリットもあります。
働きながら転職活動をするメリットやデメリットが知りたい方は「働きながら転職活動するのは無理?メリット・デメリットや成功のコツを紹介」にて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
仕事を辞めてから転職活動を行う場合
仕事を辞めてから転職活動を行うメリットは、「時間的な余裕があるのでスケジュールを調整しやすい」「転職活動に集中できる」などです。
デメリットとしては、「収入が途切れてしまうため金銭的な負担が大きい」「ブランクが長引くのを恐れた結果、妥協して転職先を決めてしまう可能性がある」といった点が挙げられます。
退職後の転職活動は長引きやすいので注意しよう
退職してから転職活動を行う場合、時間に余裕があることから気持ちが緩んでしまう人もいるようです。転職活動をするうえで心に余裕を持つことは大切ですが、空白期間が延び過ぎてしまうと採用されづらくなる恐れも。すでに空白期間がある方は、「空白期間が半年から1年以上あると転職に不利?履歴書にはこう書く!」でブランクがあるときの転職活動の注意点を確認してみましょう。転職活動の流れと準備期間の目安
転職活動の大まかな流れは、「情報整理→応募書類の作成→求人への応募→面接→内定→退職手続き」です。転職期間がどれくらいかかるか考えるヒントにもなるので、以下で詳細を確認してみましょう。
1.転職に関わる情報整理(1週間~1ヶ月)
まずは、転職活動を本格的に始める前の準備を行いましょう。準備期間は人によって異なりますが、1週間~1ヶ月程度が目安。転職活動の前に行うべき具体的な準備は、以下のとおりです。
転職理由を明確にする
転職の軸とは、「どのような仕事がしたいのか」「転職で何を実現したいのか」「なぜ転職するのか」といった目的になるものです。「今より条件が良い仕事」「今の仕事に飽きたから」など、あいまいな気持ちで行う転職活動は長期化しやすいだけでなく、失敗の原因になるので気をつけましょう。
転職理由を明確にしておくことで転職活動の軸ができ、入社後のミスマッチを防げますよ。
自己分析や企業研究・業界研究を行う
転職の準備期間には、自己分析や業界・企業研究も行いましょう。自己分析は自分の強みや価値観を知るため、企業研究は企業の事業内容や求める人物像を知るために行います。
自己分析の方法は、「自己分析とは?実施のメリットと就活・転職活動での必要性を解説」、企業研究のやり方は「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」のコラムでご紹介しているので参考にしてみてください。
転職に必要なアイテムもそろえよう
転職活動をスムーズに進めるには、必要なアイテムを事前にそろえておくことも大切です。履歴書や職務経歴書、スーツ、靴、カバンなどがそろっていなければ、希望の求人が出たときにすぐ動き出せず、選考のチャンスを逃してしまう可能性もあるでしょう。必要なアイテムについて詳しく知りたい方は、「これで面接は完璧!持ち物リストと準備のポイント」のコラムを要チェックです。
2.応募書類の作成(数日~1週間)
求人に応募するには、履歴書や職務経歴書が求められます。書類選考を突破するには完成度の高い応募書類を用意する必要があるので、1日で仕上げようとせずに数日~1週間程度の時間を掛けて準備しましょう。
また、応募書類は応募先の企業ごとにアピールできる自己PRや志望動機を考えるのがポイントです。どの企業にも通用するようなありきたりな内容だと、使い回しを疑われ、「転職できるならどこでも良いのでは…?」と思われる可能性があるので注意してください。
職務経歴書の具体的な書き方は「転職するなら職務経歴書の記載方法をマスターしよう!」にて、具体的に解説しています。
3.求人への応募(数日~1週間)
情報の整理や応募書類の準備が完了したら、いよいよ気になる求人へ応募します。まだ仕事探しが完了していない場合は、求人サイトを定期的にチェックしたり、転職エージェントから紹介してもらったりしながら応募先を探しましょう。転職活動を効率的に進めたい方は、複数社にまとめて応募するのがおすすめです。
ただし、応募し過ぎてしまうとスケジュールを管理しきれなくなることがあるため、応募は一度に5社程度までを目安にしましょう。
4.面接(約1ヶ月)
書類選考に通過したら、面接に進みます。転職活動の面接回数は平均2~3回で、内定までにかかる期間は約1ヶ月です。
ただし、企業の都合や自身のスケジュール調整に時間がかかった場合は、面接が2ヶ月にわたることもあるでしょう。初回の面接では経歴やスキル、人柄などを、2次・最終面接では、1次面接よりも深掘りした質問をされる傾向があります。
最終面接は、企業が求職者を採用するかどうかの最終的な判断をするために行われるので、重役の方が面接官となる場合が多いようです。段階ごとに見られるポイントが異なるので、しっかりと対策しておきましょう。
5.内定・内定承諾(約1週間)
面接に通過したら、内定の通知がくるはずです。第一志望の企業から内定の連絡をもらったら、内定の承諾をしましょう。
ほかに選考中の企業があり内定の承諾を迷っている場合は、1週間程度待ってもらう方法もあります。期間内によく考えて回答しましょう。
6.退職手続き(1~2ヶ月)
在職中に転職活動を行っている場合、内定承諾後に現職での退職手続きを進めましょう。退職の相談は、退職日から1~2ヶ月前に直属の上司へ相談するのがマナーです。退職報告が済み、上司からの承諾を受けたら、業務の引き継ぎや関係各所への挨拶を行いましょう。
詳しい退職の手順や手続きについて知りたい方は、「退職する際の手続きを解説!流れを把握してスムーズに進めよう」のコラムがおすすめです。
転職活動期間が長引く3つの要因
「転職はどれくらいかかるの?」と不安な方のなかには、求職活動の期間が長引くことを懸念している方もいるでしょう。転職が長引く要因は、主に以下の3つです。
1.準備をきちんとしないまま転職活動を始めている
2.転職活動のゴールを設定していない
3.転職の目的があいまいになっている
準備が不十分だと、転職活動にかかる期間は長くなってしまいます。自己分析や企業研究といった情報整理をはじめ、応募書類の作成、面接対策といった準備をしっかり行わなければ、面接を乗り切ることは難しいでしょう。
また、「○○月までに転職活動を終わらせる」というゴールを決めていないと、転職活動は長期化しがち。期間を決め、そのなかで全力を尽くして準備することが大切です。
具体的な目的がない転職活動は、長期化の原因になるだけでなく、入社後にミスマッチが生じて早期離職につながることもあります。転職活動を早く終わらせたい方は、上記の3つが自分に当てはまっていないか振り返ってみましょう。
転職の目的が見つからない方は、「転職の目的がないと成功しない?明確化したほうがいい理由と整理する方法」のコラムを参考に、自分の考えを整理してみてください。
転職活動を短期間で終わらせる5つのコツ
「転職はどれくらいかかるの?」と不安な方のなかには、求職活動の期間が長引くことを懸念している方もいるでしょう。ここでは、転職が長引く要因を紹介しているので、事前に対処しておくことをおすすめします。
1.大まかな転職スケジュールを立てる
転職活動は、最初に大まかなスケジュールを立てましょう。下記のように、ゴール(目標)から逆算して考えてみるのがコツです。
【ゴール:来年の4月から新しい会社で働く】
・4月から働き始めるために、2月末には内定をもらって退職意思を伝える
・2月中の内定獲得を目指すために、1月には応募し始める
・1月に応募できるように、前年の12月には情報の整理や応募書類をしておく
スケジュールは、無理のない範囲で立てることも大切です。現職の労働時間や自分が抱えている業務などを考慮して、余裕を持った予定を考えましょう。
2.退職の意思を強く伝える
上司に退職の相談をするときは、強い意思ではっきりと伝えましょう。気持ちが定まっていないままだと、引き止められたときに揺らいでしまう可能性があります。
また、退職の交渉に時間がかかると、入社時期がずれることもあるので気をつけましょう。
引き止められたときにどうすべきかは、「退職時のトラブルNO1?引き止めへの効果的な対策4選」で解説しているので、あわせてご一読ください。
3.引き継ぎの準備をしっかり行う
働きながら転職活動を行う方は、転職先が決まったらすぐに退職できるように、業務の引き継ぎの準備を進めておきましょう。自分が担当していた業務のマニュアル作成や取引先の整理など、できることから始めるのがコツです。
業務をスムーズに引き継ぐ方法は「後任者も企業も安心!スマートな仕事の引き継ぎ方とは」のコラムで詳しく解説しています。
円満退職をするには退職のタイミングが大事
円満退職をしたい人は、転職するタイミングが大切です。繁忙期など、十分に引き継ぎの時間が取れないであろう時期は避けつつ転職の時期を考えましょう。また、繁忙期を避けるために転職時期が延びてしまう場合は、転職活動の準備期間として考えるのがおすすめです。具体的には、自己分析や企業分析を行い、転職活動が開始した際にスムーズに進められるようにしておきましょう。
4.複数の企業へ応募する
転職先を早く決めたい方は、できるだけ多くの求人に応募することをおすすめします。ただし、「求人への応募(数日~1週間)」で触れたように、一度に応募するのは5件までが良いでしょう。それ以上の件数の応募は、時期をずらしながら行うのが無難です。
また、やみくもに応募するのではなく、自分の能力やキャリアビジョンに合致する企業を選別しましょう。希望する業界・職種だけを見て手当たり次第に応募してしまうと、社風や価値観が合わない場合があるので気をつけてください。
転職期間を短くするには自己分析を入念に行おう
転職活動で企業に応募する際、スムーズに進めるためには自己分析が必要不可欠です。転職するということは、現職の企業に何かしらの不満があるということでしょう。その不満の種を明らかにし解決策を考えなければ、転職したとしても再度ミスマッチしてしまう恐れが高まります。そのため、転職活動をする前に自己分析を徹底的に行い、自分が転職先に求める条件を明確にしておきましょう。転職のための自己分析は「自己分析とは?就活や転職でどう使う?基本的なやり方をご紹介」にて詳しく解説しています。
5.転職エージェントを利用する
短期間で転職したい方には、転職エージェントの活用も有効です。転職エージェントでは、利用者の希望や適性に合った求人を紹介してくれるので、自分で応募先を探す手間が省けます。
また、書類提出や面接といったスケジュール管理も基本的にエージェントが行ってくれるため、自分で日程調整を行う必要がありません。「転職活動にかける時間が取れない」「何から始めたら良いか分からない」といった方は、ぜひ活用してみましょう。
スムーズに転職したい方や、一人で転職活動を進めるのが不安な方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、既卒・第二新卒・フリーターなど、若年層に特化した就職・転職支援サービスです。利用者とマンツーマンでカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人を紹介します。
書類作成のアドバイスや面接対策、転職先とのやり取りなどを総合的にサポートするので、転職活動が初めての方も安心して利用できます。
また、面接スケジュールの管理は担当者にお任せいただけるので、「在職中で転職活動に集中できない」という方にもおすすめです。サービスのご利用はすべて無料なので、まずはお気軽にご登録ください。
どれくらいかかる?転職活動の期間に関するQ&A
ここでは、「内定後、入社まで何ヶ月待ってもらえる?」「応募から内定まではどれくらいかかる?」といった、転職活動の期間に関するお悩みを解決します。
応募から内定までの期間はどれくらい?
応募から内定までの期間は約1~2ヶ月です。この期間に、応募書類の作成や面接対策、実際の面接を行います。面接回数は企業によって異なるため、1ヶ月以内で内定が出ることもあれば、2ヶ月以上かかることもあるでしょう。
内定までの流れやかかる期間は「内定がでるまでの期間は?転職活動の流れや手続きまとめ」でも紹介しているので、あわせてご参照ください。
内定をもらったあと入社まで何ヶ月待ってもらえる?
1〜2ヶ月、長くても3ヶ月程度なら待ってもらえる場合が多いようです。入社時期は、最終面接や内定後の面談で決める場合が多いので、入社を待ってもらいたい場合はその際に相談しましょう。
面接で入社日を聞かれたときの答え方や入社日の変更方法が知りたい方は、「メール?電話?入社日の伝え方とポイント」のコラムをチェックしてみてください。
転職活動がうまくいかないときは?
転職活動がうまくいかない場合は、「転職活動から少し離れてみる」「転職活動のやり方を見直す」といった方法をとりましょう。
転職活動から少し離れてみると、気持ちがリフレッシュするだけでなく、自分のやり方が適切だったかを見直すきっかけにもなります。少し休んで再スタートすれば、転職活動がスムーズに進むこともあるでしょう。
転職サイトかエージェントどちらがおすすめ?
自分のペースで転職を進めたい人や、一人でも転職活動を成功させられる自信がある人は、転職サイトがおすすめです。転職サイトは面談などがないため、エージェントよりもスピーディーに転職できるのがポイント。
プロにサポートしてもらいながら転職活動をしたい人や、一人での転職に不安がある人は、転職エージェントがおすすめです。転職エージェントを利用することで、企業選びから内定まで一貫したサポートを受けられます。転職エージェントを使った転職は「転職エージェントの賢い使い方を解説!基本の流れと使い倒すコツ」にて解説しています。こちらもあわせてご参照ください。
転職活動に1年以上かかっています…どうしたら良い?
転職活動に1年以上かかっている場合は、仕事の探し方や求職活動の方法自体に問題がある可能性があります。在職中・退職後のどちらの場合も、「いつまでに転職をするのか」といった期間を設けておくのがポイントです。迷いがあり「もう少し考えてみようかな…」と躊躇してしまうと、それだけ転職活動の期間は延びてしまいます。
迷ったときは、一人で抱えずに転職のプロに相談してみましょう。転職エージェントのハタラクティブでは、専任のアドバイザーが転職活動をフルサポートいたします。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円