- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接で聞かれることって何?場面別想定質問集
面接で聞かれることって何?場面別想定質問集
更新日
この記事のまとめ
- 新卒時の面接質問では、学生時代の経験や就活の軸についてを中心に聞かれることが多い
- 転職時の中途面接では、前職の業務についてや退職理由などを中心に聞かれることが多い
- ブランクがある場合、その理由や空白期間中に何をしていたのかを伝える必要がある
- 面接の質問にうまく回答するコツは、面接官がその質問を通じて何が知りたいのかという意図を汲み取ること
面接時によく尋ねられる質問にはどんなものがあるのか気になっていませんか?
このコラムでは、新卒時、中途面接時、ブランク後など場面別でよく聞かれる質問についてまとめました。
面接で尋ねられる質問を事前に押さえ、対策をしっかり行いたい方は必見です。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
新卒の面接でよく聞かれる質問は?
新卒の面接では、下記のような質問をされることが多いでしょう。
学生時代に頑張ったことはなんですか?
この質問を通じて企業が知りたいのは、取り組みの内容自体ではなく学生がどんな風に物事に向かい、どう問題に対処してきたのかということ。
「何に力を入れたか」だけではなく、「なぜそれに力を入れたのか」「取り組みの中でどんな課題があったのか」「どう解決したのか」を伝える必要があります。
また、「頑張った」という抽象的な表現ではあまり説得力がないため、実績がある場合は具体的な数字で示せればなお良いでしょう。
サークルや部活動にはどのように取り組んでいましたか?
この質問も前項と同じく、「何をしていたか」だけを説明したのでは不十分。どこに力を入れてきたのかや、課題解決を行ってきたのかという部分を見られます。
例えば、「サッカーは小学生の頃から○年間続けていて、毎日○分のトレーニングは今も欠かさず行っています」と継続力のアピールにつなげたり、「サークルの新入生を増やすために、××といった取り組みを行い、前年の120%の部員増加を達成しました」と課題解決のために取り組んだアピールをしたりというように、自己PRにつながる内容にするのがポイントです。
就活の軸はなんですか?
この質問が行われる意図は、学生が単純な企業イメージや労働条件などをもとに企業選びを行っていないかを判断するため。きちんと仕事選びに基準を持っているかが見られています。
「社会貢献できる企業で働きたい」「仕事を通じて成長できる環境で働きたい」などは一見ポジティブで良い軸に見えますが、多くの企業に当てはまってしまうので避けたほうが良いでしょう。どこにでも当てはまるような内容は、使いまわしているような印象を与えることがあります。
企業分析をしっかり行い、その企業にマッチした内容にすれば好印象を与えることができるでしょう。
最近のニュースで気になるものは?
気になるニュースを尋ねられたり、指定された時事問題について意見を求められたりする質問も少なくありません。これは、学生が社会に興味を持って物事を調べているか、自分なりの意見を持っているか…ということも見るための質問。日々新聞やネットニュースに目を通し、話題のニュースについては自分の考えをまとめておくようにしましょう。
企業によっては、業界に関するディープな質問が行われる場合もあります。もしもわからないことを質問されたら、知ったかぶりをせずに素直に「不勉強で申し訳ありませんが、そのニュースについては意見を述べるほど存じ上げません。次回までに必ず勉強して参ります」というようにわからない旨を伝えましょう。
研究内容を教えてください
理系の学生には特に聞かれることが多い質問。この質問では、「学業に真剣に取り組んでいたか」と、「自分のやってきたことをわかりやすく伝えるプレゼン能力」が見られています。
専門用語を並べて難しい内容にするのは、わかりやすさに欠けるため避けたほうが良い伝え方。できる限りわかりやすい言葉に置き換え、相手が中学生であっても理解できるような内容にできると良いでしょう。
以上が、新卒の面接時に聞かれることが多い質問の例です。
回答のポイントを押さえ、自分なりの答え方を考えておくと良いでしょう。
中途の面接でよく聞かれる質問は?
新卒の面接とは異なり、これまでの業務経験を軸とした質問が多くなる中途採用の面接。
よく尋ねられる質問の例と、答え方のポイントを紹介します。
転職理由は何ですか?
必ずと言ってもよいほど尋ねられるのが、転職理由、もしくは退職理由です。
ここで気をつけたいのが、退職したきっかけがネガティブな内容に偏らないようにすること。前職に不満があって仕事を辞めた場合、愚痴や文句を言ってしまいたくなるかもしれませんが、それでは後ろ向きな人だという悪印象を与えてしまう可能性があります。
「○○が嫌だったから退職した」というネガティブな動機ではなく、「××に挑戦したかったから転職を決めた」というような前向きな動機に変換できるようにしましょう。
今までの職歴を教えてください
これまでの経歴については、簡単にまとめて説明できるようにしておくのがポイント。
どんな企業でどういった仕事を任されていたのか、どんなスキルを身に着けたのか、どの程度成果を出せたのか…などを1~3分程度に短くまとめておくと良いでしょう。
例えば、「1社目は○○メーカーで、個人営業の業務に従事しました。入社1年目で前年度比150%の売上を出して会社の新人賞を受賞しました。2社目は…」というように、簡単な概要だけを伝えるような内容がおすすめです。この時、あれもこれもと詰め込みすぎて分かりづらい内容にならないように注意しましょう。
仕事上の失敗について教えてください
この質問をするとき、企業は応募者の問題解決能力を見ています。
どんな失敗をしたのかだけではなく、それを挽回するためにどう行動したのかをしっかり伝えましょう。
ありがちなミスとしては、失敗経験があるとマイナスの印象を与えてしまうかも…と「失敗した経験はありません」と回答してしまうこと。これでは企業はプラスの印象を抱くどころか、「問題に対して当事者意識がない人なのかも」と悪印象を持たせてしまう可能性があります。
例えば、「私は業務の中で○○という失敗をしてしまったことがあります。それにより××という問題が起こってしまったため、解決のために××に取り組みました。今後はこの失敗で学んだ経験を活かし、○○の際には事前に××を行うというような対策を取ることを徹底しています」というように、失敗から何を学んだのかまで説明できると好印象でしょう。
以上が中途採用時の面接でよく尋ねられる質問の例です。
自分の経歴について改めて整理し、簡潔に答えられるよう準備しておきましょう。
正社員経験がない・少ない人が聞かれること
正社員経験がない方や非正規雇用の期間が長かった方には、それについて質問されることが多いようです。また、転職活動が長引いたり、その他の理由があったりでブランクが長引いてしまったという方も同様にそれについて質問されることがあるでしょう。
どのように回答すればいいのか、ポイントをまとめました。
ブランクの理由は何ですか?
履歴書に空白期間がある場合、その理由を尋ねられることは少なくありません。
例えば、「病気の療養のため」「家族の介護のため」「転職活動が長引いてしまったため」など、基本的には正直に答えましょう。病気のような理由だった場合、「現在は完治しているため就業に問題はありません」というように、就業に不安がないことも併せて述べると良いでしょう。
また、これだけでは前向きな印象は感じられないため、「業務に関連する○○の資格取得に向けて勉強していました」「英会話のスクールに通ってビジネス英語を身に着けました」など、再就職に向けて何か活動していた場合はそれもアピールしておくのがおすすめです。
なぜ正社員にならなかったのですか?
フリーターや派遣社員などの期間が長い状態から正社員の面接を受けた場合、このような質問を受けることがあります。
「なにか正社員になれない事情があるのでは?」と懸念されている可能性もあるので、基本的には正直に理由を答え、今後は正社員として会社に貢献したい気持ちがあることを伝えましょう。
身につけていきたいスキルは何ですか?
前向きに仕事に取り組む姿勢があるかどうかを見られている質問です。「特にありません」というような回答ではやる気がないのではないか…と思われてしまう可能性があるため、例えば「業務を通じて××のスキルを高めていきたいです」など、仕事を通じてどんなスキルを身に着けたいか、どう成長したいかを述べるようにしましょう。
この時、その企業の方向性と合わないものを挙げないよう注意しましょう。
これらが、ブランクのある方の面接で尋ねられることが多い質問です。
ブランクがあることで不利になるのでは…とネガティブに考えず、その期間にも前向きに就業に向けて取り組んでいたことを伝えられると良いでしょう。
質問の意図を考えよう
面接の質問に回答する上で大切なのは、その質問をしてきた面接官の意図を考えること。
なぜこの質問をしてきたのか、その質問を通じて何が知りたいのか…それを考えた上で回答すれば、好印象を与える答え方ができるのではないでしょうか。
例えば、「あなたの趣味はなんですか?」「ご自身を動物に例えると何だと思いますか?」などの質問は、面接官が応募者の人柄や長所などの点を知りたくて尋ねているものです。
それを理解すれば、自分の長所を交えたエピソードを話せばいい…とわかるでしょう。
その他、「座右の銘」や「尊敬する人」といった質問では応募者の価値観を知りたい、「短所はなんですか」「失敗経験はありますか」などの質問では、自分を客観的に見ることができているか、課題解決能力があるかを見られている…というように、無意味な質問というのはありません。
答え方に悩む質問であっても、面接官の意図を汲み取ることでよい回答ができるものです。
悩んだときには、「この質問を通じて何を知りたいと思われているのだろうか」と考える癖をつけておけば良いでしょう。
このコラムでは面接の質問に答えるためのコツを紹介してきましたが、それでもやっぱり不安が残る、どんな回答をすれば自分の強みが伝わるのかわからない…そう悩んでいる方もいるかもしれません。
そんな方は、就活のプロと一緒に面接対策をしてみませんか?
ハタラクティブは、20代を中心とした若年層に特化した就職・転職支援サービスです。
プロの就活アドバイザーが利用者の方に寄り添って丁寧なサポートを行うので、自分の強みを活かした就活、転職活動ができるのが特徴。面接が苦手、応募書類に何を書いていいのかわからない…そんな悩みを抱えている方は、まずはお気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円