公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・逆質問は応募者の意欲やコミュニケーション能力を確認したり、社風と合うか判断したりするために行われる
・特になしという回答や調べれば分かること、待遇面ばかり気にした逆質問はマイナスイメージを与えやすい
・やる気を示す質問、特技をアピールする質問、汎用性の高い質問をそれぞれ用意しておくと安心
・逆質問は自分をアピールするチャンスなので、しっかりと対策をしよう
面接の最後に企業側から応募者に対して「なにか質問はありますか?」と聞かれることがあります。
この逆質問を苦手としている人も多いようですが、どのような質問をするのが正解なのでしょうか。
当コラムでは、逆質問に対する効果的な回答を紹介。
面接官が逆質問をする理由を知りたい方や、悪印象を与えかねない質問を知りたい方は参考にしてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
多くの場合、面接の最後に「なにか質問はありますか?」と、企業側から応募者に向けて逆質問の時間が与えられます。
「特に質問はない」という人もいると思いますが、逆質問も面接の一部。
この回答が合否に大きく影響するケースもあるため、軽視せず事前に複数の質問を考えておくと良いでしょう。
質問の内容を考えるとき、なぜ企業が逆質問をするのか、目的はなにかといった意図を考えながら作成すると、不用意な質問をしなくて済むので好印象を与えられる可能性も。
では、企業はどのような意図を持って逆質問をしているのでしょうか。
自社の志望度はどれくらいか、入社意欲はあるかを知るために逆質問を行う企業は多数。
質問が少なかったり、調べれば分かることを質問したりする人は志望度が低いと判断されるため、仕事内容など具体的な質問で入社意欲を示しましょう。
面接官から質問を受けて回答するのとは違い、逆質問は自発的に質問をする必要があります。
疑問や自分の考えをまとめて発言できるか、スムーズな会話が成り立つかといったコミュニケーション能力の確認のために行われることもあるようです。
逆質問の内容から、応募者の思考や性格を確認しているケースも。
堅実な社風の企業に対して「自由に仕事は進められるか」といった逆質問をすると、社風に合わないと判断される可能性があります。
逆質問は応募者が気になる、疑問に感じる点が分かるので、応募者が注目する点を深く説明したり、疑問点を明らかにしたりすることで自社の印象を良くして志望度を上げる目的もあるようです。
入社意欲や自分をアピールする機会である逆質問ですが、質問の内容によっては印象を悪くしてしまう可能性も。
どのような逆質問をすると、企業にマイナスイメージを与えてしまうのでしょうか。
前項でも触れたように、「特に質問はありません」といった回答は志望度や熱意が低いと捉えられる可能性が高め。
コミュニケーション能力が低いと判断されることもあるので、質問なしは避けましょう。
扱っている製品やサービス、企業理念などは、企業研究をすれば分かる内容。
調べれば分かることを質問する=準備不足、入社熱意が低い、という印象を与えかねないので注意が必要です。
給与や休暇といった待遇面は誰でも気になると思いますが、逆質問でそれを聞くのはマナー違反。
業務以外のことばかり質問すると仕事への興味の低さが目立つだけでなく、待遇目的で選考を受けていると思われてしまうでしょう。
面接の中ですでに話した内容を質問すると、「話を聞いていない人」というイメージを持たれます。
聞こうと思っていた逆質問の内容を面接の中で話されてしまった…とならないよう、逆質問は複数用意しておくと安心です。
特定の部署や役職の仕事内容を聞いたり、「仕事は楽しいですか」といった抽象的な質問をしたりと、面接官がはっきりと答えにくい質問をするのも避けましょう。
マイナスイメージを与えやすい質問を前項で紹介しましたが、好印象を与えやすい逆質問にはどんなものがあるのでしょうか。
シーン別にまとめたので、参考にしてください。
・御社では、どのような方が活躍していますか?
・御社の企業理念に共感したのですが、その理念を実現するために取り組んでいることはありますか?
・1日でも早く活躍したいと考えていますが、そのために入社までに準備しておくことや勉強しておくことがあれば教えてください。
・入社するにあたり、これだけは覚悟しておいたほうが良いというポイントはありますか?
・前職で◯◯を頑張ってきましたが、御社で活躍するためにさらに努力すべきポイントはありますか?
・自分の意見をはっきりと発言する性格ですが、自ら積極的に意見できる職場環境ですか?
・◯◯という資格を持っているのですが、御社で活かすことはできますか?
・前職ではノルマ達成率が高かったのですが、御社ではどのようにノルマを設定していますか?
・御社は、中途採用者のどのような点に期待していますか?
・どのような観点から◯◯職の評価を行っていますか?
・配属予定部署の強みと弱みを教えてください。
面接中に用意していた逆質問の回答が全て得られてしまうこともあると思います。
その場合は、「十分な説明をしていただきましたので、特に質問はありません。お話をお聞きして、御社へ入社したい気持ちが更に強まりました」のように、面接の中で疑問点が明らかになったこと、入社意欲を示すことが大切。
「用意していた逆質問がなくなった…」と焦って、マイナスイメージを与えかねない逆質問をしてしまわないよう気をつけましょう。
面接は緊張してしまう、逆質問の時間を有意義に使えない…とお悩みの方は、転職エージェントに相談してみてはいかがですか?
これまで多くの転職希望者をサポートしてきた実績を持つハタラクティブでは、実践的な対策も多数実施しています。
企業に響く逆質問をアドバイスする模擬面接はもちろん、企業に響く逆質問の内容や受かるコツを取り入れた書類の作成方法などを紹介。
専任アドバイザーによるカウンセリングも行っているので、希望する業界や職種に合わせた対策が可能です。
第三者からのアドバイスを受けたいと考えている方は、ぜひお問い合わせください。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
面接中の「質問はありますか?」返答ハウツーまとめ
面接の「質問はありますか」への返し方
面接の最後の質問「逆質問」で好印象を与えるポイント!ない場合の回答例も
面接でよくある質問と回答例!転職者と新卒では内容が違う?
最終面接の逆質問で好印象を与えるには
面接の逆質問でOKなことNGなことまとめ
転職の面接はどんな質問をされる?効果的な自己紹介の仕方や逆質問の答え方
面接時の逆質問「質問はありますか?」の答え方とは?
解説!面接時の逆質問で好印象を残す方法
役員面接の対策方法は?逆質問の例や回答のポイント
これだけは知っておこう、フリーターが気をつけるべき面接の基本
逆質問とは?面接の最後に疑問点を聞くことについて
何を見られてる?面接のチェックポイントとは
転職するなら攻略必須!面接での逆質問の答え方