公開日:
【このページのまとめ】
・逆質問の際の応募者のリアクションや内容に対し、企業側がチェックしているポイントは、応募者と企業の相性や志望度の高さ、コミュニケーション力など
・逆質問をする際は、調べればすぐわかる質問をしない、条件面に関する質問ばかりしないなどのマナーに気をつけよう
・「質問はありません」という回答は、入社意欲が無いと判断されマイナスイメージになりやすい
・入社後のことをイメージさせる逆質問は、好印象につながる
採用の面接時に「最後に質問はありますか?」と逆に聞かれることも多いのではないでしょうか。このいわゆる逆質問は、内容によっては好印象にも悪印象にもなる重要事項です。
ここでは、企業が逆質問をする理由や好印象を残す逆質問の内容などを解説。逆質問で、内定獲得のための絶好のチャンスを捉えましょう。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
企業側が面接の最後に「何か質問はありますか?」と逆質問を促すのには、どのような意図があるのでしょうか。
逆質問をするのは、主に以下のような理由があると言われています。
質問の傾向や内容と、企業の方向性が合っているかを見られています。質問の内容から、企業研究ができているか、業務内容などを理解して応募しているかが判断できます。
関心が高い応募者は、その企業のことを入念に調べているため、逆質問事項があるはずです。
逆質問が無い=企業への関心度が低く、志望度も低いと判断されてしまいます。
質問の内容によっては、的外れなものや、その場の空気を読まない場違いなものと見なされてしまうことがあります。社会人として、面接の場で相応しい質問ができるかどうかを見られていることも。
また、「相手から聞き出す」という能力の有無もチェックされています。
逆質問で、業務や企業活動の内容に触れてくる場合、より詳しい企業の特性や情報を伝えることができます。
企業側は逆質問を促し、それに対する応募者のリアクションに対していくつかのチェックポイントを設けています。
また、企業側からの一方的なアウトプットのみではなく、応募者からの「逆質問」によって、双方の意向が浮き出されることになります。
逆質問の内容や質問の仕方によっては、悪い印象を与えかねません。
逆質問をする際は、下記の点に気をつけましょう。
すでに説明されたことや、Webサイトなどで調べればわかる内容を質問するのは避けましょう。話を聞いていない、企業研究をしていないと思われてしまいます。
前項で述べたように、志望度が低いと判断されてしまいます。
もし本当に無い場合は、「十分にご説明いただけたので納得いたしました。ぜひ御社にご縁をいただきたいと思っています」など伝え方に気をつけましょう。
企業の魅力や仕事内容に触れず、待遇や福利厚生などの条件面ばかり質問すると「仕事よりも条件を重視している」と悪印象を与えてしまいます。
例えば「仕事は楽しいですか?」よりも、「◯◯事業のどのような部分にやりがいを感じますか」など、会話が広がるような質問のほうが面接が盛り上がります。
面接官が、役員や人事担当、現場の人間なのかによって聞くべき内容は異なってくるので、それぞれの部署や勤務先に応じた質問内容にしましょう。
そのほか、「御社の将来性はどうですか?」などの抽象的な質問なども避けましょう。面接は、会話の中から双方の希望条件や情報を出し合う場とも言えます。
面接官との会話を、ある程度膨らませられる逆質問の内容が好ましいでしょう。
企業側からの質問に答えるのと比べて、自由度が高い発言が許されている逆質問は、自己アピールのための絶好の機会です。
下記のような逆質問は、面接官に好印象を与えられるでしょう。
「志望している部署の働き方について詳しく教えていただけますか?」「現在使用しているソフトのバーションやPCのOSを教えてください」など、環境についての質問は、入社後の働いている姿がイメージできます。
「私は○○といった業務に携わりたいのですが、御社では可能ですか?」など、自分のビジョンと企業活動を絡めた質問も意欲が高いという判断材料になるでしょう。
「○○の資格を持っていますが、御社で活かすことはできますか?」「前職で○○の業務に携わりましたが、今後、御社で働く際に必要なスキルはありますか?」などの質問は、業務内容を聞くと同時に自身のアピールができます。
業界や企業についてのしっかりとした企業研究や知識を持った質問、今後の目標、ビジョンを持った姿勢の質問は、採用担当者に好感を持たれることでしょう。
企業ごとに効果的な面接対策をするには、転職エージェントを活用するのがおすすめです。
ハタラクティブには、専任の就活アドバイザーが在籍。カウンセリングや応募書類、面接に関するアドバイスをきめ細かく行い、一人ひとりに最適な転職活動を支援します。まずはお気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
最終面接の逆質問で好印象を与えるには
面接の最後の質問「逆質問」で好印象を与えるポイント!ない場合の回答例も
面接中の「質問はありますか?」返答ハウツーまとめ
面接の「質問はありますか」への返し方
逆質問とは?面接の最後に疑問点を聞くことについて
面接の逆質問でOKなことNGなことまとめ
就活の逆質問!使えるテクニックで印象アップを目指そう
就活での面接、相手に好印象を与える逆質問の仕方とは?
面接でよくある質問と回答例!転職者と新卒では内容が違う?
逆質問で内定ゲット?面接官に好印象を残す質問例まとめ
転職に効く逆質問の例文集!1次・2次・最終面接で何を聞けば良い?
役員面接の対策方法は?逆質問の例や回答のポイント