- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 最終面接まで行ったなら、読んでおきたい攻略法!
最終面接まで行ったなら、読んでおきたい攻略法!
更新日
この記事のまとめ
- 最終面接に進めたとしても、内定を得られるとは限らない
- 最終面接の対策は企業によって変えることが大切
- 面接対策に不安があるときは、ハタラクティブの活用がおすすめ
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
最終面接は最難関?一次面接、二次面接との違いとは
最終面接や一次・二次面接は、就職活動をしているとよく耳にする言葉ですが、これらの違いは一体何なのでしょうか。
基本的に一次面接が一般的な常識や作法ができているかを見る場、二次面接は現場で働いている上司が面接官を務め、応募者の技能や一緒に働けるかを見る場だと言われています。
一方、最終面接で面接官を務めるのは、企業の役員です。そのため、決定権のある役員にも良い印象を与えなければ、結果的に不合格となります。内定を得るためには、最終面接の特徴も把握し、十分に対策することが必要です。
最終面接で合格する割合
最終面接と聞くと、それまでの試練をくぐり抜けてきたので、かなりの確率で内定がもらえると思う人も多いかもしれません。
しかし、実際には半々の確率で不合格になると考えた方が良いでしょう。最終面接での合否を決めるのは、入社に対する熱意や方向性の一致などさまざまであるため、絶対にこれをやっておけば受かるというものはありません。
ただし、逆質問を事前に考えておいたり、企業理念を十分に理解しておいたりすると、合格する確率は高くなるでしょう。
多くの企業では求める人材像が決まっているため、自分がそのイメージに近づけるように努力することで、最終面接で効果的にアピールできるかもしれません。
最終面接を切り抜けるには
企業内では一次面接のときからの資料が最終面接まで共有されています。 そのため、一次・二次面接で話した内容とかけ離れた発言をするのは避けましょう。
考え方を変えるのではなく、ひとつひとつを深く掘り下げて考えることが、最終面接を切り抜けるために必要です。
また、面接に行く企業によって最終面接の対策を変えることも重要なポイント。できて間もない会社やベンチャー企業では、より個性的でアイディアにあふれた人材を欲しています。
積極的に人材を採用している傾向があるため、自分の仕事に対する考えや将来やりたいことを積極的に発言すると好印象を与えられるでしょう。
一方大手の最終面接では、その企業の歴史や理念をよく理解しておくことや、企業OBと事前に会っておくことなどが重要です。
また、どの企業の面接に行くときも、大切なことは面接官側の視点を持つこと。自分がどう見られているかを常に意識し、自分の回答や振る舞いは面接官の目にどう映るかを意識しておくと、より良い結果が得られるでしょう。
もし面接対策に不安があるなら、ハタラクティブを活用してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは既卒やフリーター、第二新卒などの若年層を対象とした就職・転職支援サービスです。面接対策や応募書類の添削など、経験豊富なアドバイザーが一人ひとりの状況に合わせてサポートします。
サービスの利用はすべて無料のため、ぜひご利用ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円