公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
面接は、基本的に企業側から応募者に様々な質問を投げ、それに答えていくものです。時に面接が進んでいき、最後あたりに「何か質問ありますか」「当社で気になることはありませんか」「最後に何か聞きたいことはないですか」など、企業側から質問をされることがあります。
このように、企業側から応募者へ質問をすることを逆質問と言われています。
これまで質問を受ける側だった応募者が唯一気になることを質問できるチャンスといってもいいでしょう。
逆質問は必ずされるというわけではありませんが、面接の最後の質問は逆質問であることが多い傾向にあります。
この時、特に何もないときは「特にありません」と正直に答えて問題ありませんが、せっかく企業への質問ができるチャンスなので、小さなことでも質問しておきたいところです。
「最後に何か質問はありますか?」と言われたとき、質問したいことが特になかった時は再度自己PRをしても構いません。
面接では、アピール度を高めた方がより企業側に伝わるでしょう。
そういったことを考慮して、最後に一言でも積極的な発言ができると採用により近づくはずです。
そこで気になるのは、逆質問で面接官が見ていることです。
何故、面接でわざわざ応募者に質問を投げかけるのか…そこには企業側の意図があります。
企業側としては、質問した内容以外にもっと応募者のことを知る方法として逆質問をされているようです。
逆質問をすることで、意欲や自社への理解度、関心度、マッチング、質問力などを感じ取っています。
ただ、ここで気にかけていて欲しいのが、何をどう言っても問題ないという訳ではないということ。
場合によっては、逆質問で評価が上がることもあれば、下がることもあるということです。
それは企業によって異なりますが、それくらい大切な要素といってもいい程、面接の時には気にかけておきたいポイントの一つといえます。
大切なのは、逆質問をマイナスに捉えないことです。
逆質問はアピールのチャンス。「最後に質問はありますか?」と言われたら「特にありません」はできるだけ回避した方がいいでしょう。
すごくシンプルな質問をすると、「はい」「いいえ」の回答で終わることがあります。
企業側として、これでは答え甲斐がないと感じられる可能性も。
時には、深堀が足りないと思わることもあるかもしれません。
会話的にもコミュニケーションが不十分であり、もう少し会話のキャッチボールを意識して会話が続くようなことを聞いてみてもいいでしょう。
応募者としては気になるポイントであることは間違いありません。
しかしながら、こういった質問は「仕事自体に興味がない」と思われることがあるので注意しておいた方がいいでしょう。
面接の中で疑問に思ったことや気になることが出てきたときに質問することは勿論問題ありませんが、実際に面接を受けると緊張して質問されたことを答えることに精一杯…となる可能性もあります。
また、予め質問を考えていても、面接で話している最中に疑問が解消することもあるので、できれば複数個考えておくといいでしょう。
企業側が「その質問をしてきたか!」と関心を抱く内容の一つに、企業背景への理解が伝わる質問が挙げられます。
企業HPを見て理念やミッション、代表のメッセージから感じ取った質問なんだろうと思われる質問をすれば、意欲や熱意が企業側に伝わるでしょう。
また、関連する業界や競合他社についても勉強をしておくと、質問の幅が広がるほか、その質問から会話が弾むこともあります。
質問ができれば良い印象づけができるでしょう。加えて自身の意見を盛り込むと、更に印象アップが図れます。
(例)
質問⇒「将来的に力を入れようとしている事業について教えてください」
質問プラス意見⇒「今〇〇業界は△△の状態にあり、□□という需要が生まれると考えられますが、御社が今後力を入れていこうと考えている事業は何ですか?」
一次・二次面接では現場社員が面接対応することが多い傾向にあります。そのため、現場の仕事や在籍している社員について、必要資格についてなどを質問するといいでしょう。
一方、最終面接ではほどんどがその会社の役員が対応されます。
企業のビジョンについてなど、会社への質問を聞いてみると好印象を与える。
1次面接、2次面接と選考が進むにつれて面接担当者は変わるでしょう。
そんな中で、「仕事へのこだわりは何ですか」「喜びを感じるときは?」といった人それぞれの回答が得られる質問を積極的にしていくと、会社の雰囲気や社員の意欲を感じられることがあります。
逆質問は、積極的に行う方が企業へのアピールになります。
ただ、何でも質問してOK!ということではありません。
質問によっては「何でこんな質問をしてきたんだろう?」と企業側から思われてしまうケースも。
そこで、NGとされる質問をまとめましたので、参考にしてみてください。
事前にHPを見ると、企業への興味や関心度の高さ、熱意を企業側にアピールしやすいことに加えて、企業側からも好印象を持たれます。そこで、企業HPで確認できる情報をあえて質問してしまったら、企業への理解不足や意欲不足と判断される可能性があります。
よって、面接を受けることになった企業については事前準備として企業HPは見ておきましょう。
NG例
「主力製品は何ですか?」
「企業理念は何ですか?」
「売上高はどのくらいですか?」
これは雑な印象やとってつけたような印象を持たれてしまう可能性があるので、本当に知りたいことなのか疑われることがあります。
例
「強み・弱み・魅力は何ですか?」
「今後の事業展開について教えていただけませんか?」
弱気な質問は熱意や意欲がないと感じられることがあります。自信を感じられない発言も向上心がないと捉えられてしまうため、避けたほうがいいでしょう。
例
「ノルマが達成できないとどうなるのでしょうか?」
「未経験でも活躍できるでしょうか?」
採用してもらいたいという意欲を伝える分にはいいのですが、採用される上での質問を投げても前提傲慢、自信過剰と受け取られる可能性があります。
例
「〇〇の資格を活かしたいのですが、適切な部署に配属されますか?」
「能力を伸ばしてくれる環境でしょうか?」
では一体どんな質問をすればいいのか。NGの質問を踏まえた上で逆質問の効果的な質問を見ていきましょう。
・「入社までに取得しておくと良い資格は何ですか?」
・「私と同年代の社員や新卒の方はどんな活躍をしていますか?」
・「配属先の部署の社員の1日のスケジュールを教えてください」
・「働く上で心がけていること、意識していることはありますか?」
・「1日も早くスキルアップし戦力になりたいと考えていますが、どのような研修を行われていますか?」
・「〇〇の資格を持っていますが、御社での仕事に活かす機会はありますか?」
・「異業種から転職された方の勉強方法を教えていただけませんか?」
・「どれくらいの期間と経験で実務に入りますか?」
最終面接では管理職、役員の方が対応される場合が多いので、アピールするには絶好のチャンスといえます。
企業側が一目置くような質問を前もって準備しておくといいでしょう。
・「御社では今後どのような海外戦略をお考えですか?」
・「企業経営の上で社員に求めていることは何ですか?」
・「競合であるA社との差別化のために何に取り組んでおられますか?」
・「企業理念が生まれた背景について教えてください」
受かれば自分が働く先になるので、どうしても知っておきたい給与や転勤、残業、離職率、業績低迷のこと。
聞きにくい質問ですが、どうしても気になるので質問してみてもいいでしょう。
ですが、質問するときに以下のことに注意したほうがいいかもしれません。
・1次面接といった選考の早い段階で聞くのは避けたほうが無難
・聞きにくい質問をする前に、会社への関心や入社意欲をしっかり伝えられる質問をしておく
・満足のいく回答が返ってこない場合もあまりしつこく聞かない
ストレートに聞くと誤解を招く恐れがありますので、婉曲表現で聞くと良いかもしれません。
例
「1日も早く業務に慣れたいと考えているのですが、社員の方はどれくらい残業をしていますか?」
「様々な経験を重ねていきたいと思っていますが、転勤はあるのでしょうか?」
など
事前に質問内容を用意する方が面接を成功させられるでしょう。そこで大切なことは、その場の状況に応じて柔軟に質問していくことです。
面接といえども会話をしていることが前提なので、相手との言葉のキャッチボールを意識しましょう。
例えば、事前に用意した質問に関する話が面接中に出てきたなら「先ほどのお話しにもありましたが~」といった前置きすると、会話が自然に続きます。
加えて過去の話の流れを聞いていたこと、理解していたことが伝わりますので、それを踏まえて質問したんだな、と好印象を与えることができるでしょう。
また、質問の回答で気になる点や関連する質問が思い浮かんだら積極的に聞いてみるのも有り。
用意した質問を全て聞く必要はなく、ある程度会話の流れに任せて話の流れにマッチする質問をすることが大切です。
そして、回答をもらったらお礼を言いましょう。
面接の中で仕事への興味が増したなら、「御社で働く意欲が増しました」などと率直な気持ちを答えても良いです。
ハタラクティブは新卒や第二新卒、フリーターなどの若年層に特化したサービスです。
ただ就職先を紹介するだけでなく、面接対策やを基本的なことからしっかりサポートします。
沢山の実績やノウハウを持つ就活アドバイザーが、受けようとしている企業で実際にあった質問を元に面接対策を実施。
また、自己応募では聞くことができない面接フィードバックが受けられるので、自分の強みや特徴を発見できます。
加えて、企業側へあなたの強みを事前にアピールすることも可能。
一人で悩むよりも、まずはお気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01