- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 面接で役立つ逆質問例!求められる意図は?目的や状況に応じた質問をしよう
面接で役立つ逆質問例!求められる意図は?目的や状況に応じた質問をしよう
更新日
この記事のまとめ
- 企業が逆質問を求める意図は、「応募者の疑問を解消する」「入社意欲を測る」など
- 入社意欲を十分にアピールするためにも、面接での逆質問は行ったほうが良い
- 面接での逆質問は「長所をアピールする」「熱意を伝える」など目的別に考える
- 逆質問の内容は、面接官の立場や人数などの状況によっても変わる
- 「自分で調べれば解決できるような逆質問」は避けるのが無難
- 企業が逆質問を求める意図を理解して、的確な回答を心掛けよう
面接での逆質問対策をしている方のなかには、「求められる意図とは?」「効果的な例を知りたい」と悩む方もいるでしょう。逆質問が行われる意図は、応募者の疑問を解消したり、入社意欲を測ったりするためです。面接で効果的な逆質問は目的や面接の状況によって異なるため、自分のニーズに合った質問例を参考にする必要があります。このコラムでは、目的・状況別の面接での逆質問の例を紹介します。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
面接で逆質問を求められる意図とは?
面接での逆質問の内容から、応募者の入社意欲やコミュニケーション能力を確認したり、自社との相性を確かめたりする企業は多いようです。ほかにも、逆質問で応募者の疑問を解消し、自社への志望度を上げようという意図もあるでしょう。
面接で逆質問を求められる意図は、「転職時の逆質問例文をご紹介!1次・2次・最終面接で何を聞けば良い?」で詳しく解説しているので、ご一読ください。
面接で逆質問をしたほうが良い理由
面接における逆質問は、高評価につなげられるだけでなく、意欲をアピールしたり疑問を解決したりできる機会でもあるため、積極的に行ったほうが良いといえます。また、企業は逆質問から志望意欲や「何に興味があるか」などを確認していることもあります。以下で、面接で逆質問をしたほうが良い3つの理由を詳しく解説していますので、逆質問を考える際の参考にしてみてください。
1.高評価につなげる最後のチャンスだから
面接の終盤で行われることが多い逆質問は、面接官から高評価を得るための最後のチャンスといえます。面接でアピールしようと用意してきたものの、話題に上がらなかった実績やスキルがあれば、逆質問の際に伝えられます。また、上手く答えられなかったと感じる部分があれば、評価を挽回できるよう、逆質問でもう一度話題を持ち出してみるのも良いでしょう。
最後の逆質問でのやり取りが面接官の印象に強く残り、内定につながることも珍しくありません。逆質問を有効に活用し、面接官に良い印象を与えて面接を締めくくりましょう。
2.入社意欲の高さをアピールできるから
面接の逆質問では、入社意欲の高さもアピールできます。疑問を持つのは、企業や業務内容に興味をもっているからこそ。逆質問の内容で応募者の意欲を測ろうとする面接官もいるようです。企業のWebサイトや求人サイトなどで事前に確認した情報をもとに質問すれば、「自社に強い興味を持っている」という印象が残せるでしょう。
3.入社前に疑問や不安を払拭できる機会だから
面接の逆質問は、入社前に疑問や不安を払拭できる機会でもあります。逆質問はほかの質疑応答に比べて、応募者と面接官双方の発言の自由度が高いのが特徴です。自分が疑問や不安に感じていることを質問し、解決するチャンスといえるでしょう。
また、企業側も逆質問で応募者の不安を払拭したいと考えている場合があります。なぜかというと、疑問や不安が残ったまま入社すると、実際の業務や職場環境とのミスマッチから早期離職につながってしまう恐れがあるからです。応募者と企業のマッチ度を高めるためにも、逆質問の機会は積極的に活用しましょう。
面接官に好印象を与えやすい逆質問に関しては、「面接の逆質問で好印象を与える方法とは?就職成功のための対策を立てよう」のコラムで紹介しているので、ご一読ください。
目的別!面接で効果的な逆質問の例
ここでは、面接で効果的な逆質問の例を、目的別に紹介します。自分のスキルや熱意が面接官に伝わるような逆質問を考えるための参考にしてみてください。
1.自分の長所をアピールしたい場合
自分の長所をアピールするための逆質問としては、以下のような例が挙げられます。
- ・「私は自分の意見をしっかり伝える性格です。もし採用された場合、配属先の部署ではどのような役割を求められるのでしょうか」
・「前職ではより良い職場環境を作るために他部署との交流を図る機会が多々あり、私は毎回参加していました。御社で実施されている社内交流の取り組みがありましたら教えてください」
・「私は大学時代にサークルのリーダーとしてチームを統括する経験をしました。大勢の人をまとめる力は、御社の業務のどのような場面で活かせるでしょうか」
面接の逆質問で自分の長所をアピールする場合、前置きとして強みとなる自身の性格や経験を話し、入社後どのように活かせるかを聞くと効果的です。ただし、アピールが過剰になってしまったり、志望企業では活かすのが難しい長所を話してしまったりすると、逆効果になる恐れもあるので注意が必要です。謙虚な姿勢で、志望企業のニーズに合った長所をアピールしましょう。
2.仕事への熱意を伝えたい場合
逆質問で仕事への熱意を伝えたい場合、会社への関心の高さや「長く勤務して貢献する意思がある」ことを示しましょう。
- ・「御社で成果を出している方の共通点を教えてください」
・「御社で活躍するためには、どのような能力が必要ですか」
・「入社までに勉強しておいたほうが良いことはありますか」
上記のように、実際に活躍している人の特徴を聞くことで「入社後は自分も成果を出せる人材になって貢献したい」という意欲がアピールできます。また、入社までに必要な知識を身につけたいというやる気を示すのも大切です。入社後に活躍している姿を面接官に想像してもらえるような質問をすると良いでしょう。
3.自分と企業とのマッチ度を確かめたい場合
逆質問で自分と企業とのマッチ度を確かめたい場合、疑問や不安に思うことを聞いてみましょう。
- ・「社内の雰囲気について教えてください」
・「御社で魅力を感じるのはどのような点ですか」
・「御社が働き方改革に力を入れていることをWebサイトで拝見しました。現在実施されている具体的な取り組みについて教えてください」
面接官が現場の社員であれば、社内の雰囲気や魅力について具体的に答えてくれる可能性は高いといえます。また、面接の逆質問は、入社後の働き方について聞くチャンスです。上記のように、改革の方針を聞く形を取ることで、残業や給与などの待遇面を確認できるでしょう。
面接官の意図に合わせるのも一つの手
効果的な逆質問をするためには、面接官の意図に合わせるのも一つの手です。逆質問には、「応募者の疑問を解消したうえで、自社を理解してほしい」という面接官の意図があります。企業側の意図を汲んで、志望先の企業へ疑問を残さないように役立てましょう。「面接で逆質問ばかりされることもある?効果的にアピールするためのポイント」では、逆質問に込められた企業側の意図や逆質問の例を紹介しているので、ぜひご一読ください。
面接の状況別!就職に役立つ逆質問の例
ここでは、就職に役立つ逆質問の例を状況別に紹介しますので、参考にしてみてください。
1.最後にもう一度アピールして面接を終わりたいとき
面接全体に手応えが感じられなかった場合、逆質問を利用して最後にもう一度熱意やスキルをアピールしましょう。
- ・「御社に入社するにあたり『これだけは覚悟しておいたほうが良い』といったことはありますか」
・「前職では業務に役立つ○○の資格を取得しました。御社でもこの資格を活かせる場面はありますか」
上記の例のように面接官本人の考えを伺ったり、自分のスキルを盛り込んだりした質問をするとより効果的です。面接の最後に良い印象を残せるような逆質問を心掛けましょう。
2.面接官が複数人いるとき
面接官が複数人いるときの逆質問の例は、以下のとおりです。
- ・「○○部門の今後のビジョンについてお聞かせください」
・「将来的に海外で働くことが目標です。御社の海外事業部の経営戦略を教えてください」
面接官が複数人いるとき、誰がどの逆質問に答えるかは企業側で判断します。そのため、面接官を指名しての逆質問は避けるのが無難です。上記のように、ビジョンや経営戦略など企業全体で共有している情報について聞くと良いでしょう。
3.面接官側に現場を知る立場の人がいるとき
面接官側に現場を知る立場の人がいるときは、以下の例を参考にしてみてください。
- ・「仕事で大きなやりがいを感じたエピソードがあれば教えてください」
・「御社で○○のポジションに就くためには、どのような経験が必要でしょうか」
面接官側に現場を知る立場の人がいるときは、業務内容について詳しく聞けるチャンスです。上記のように、業務に関するエピソードや必要な経験を質問すれば、「現場で働くことに興味を持っている」という印象にもつながります。
また、現場の社員が参加するのは、1次や2次面接といった選考の初期段階の傾向があります。次の面接に進んだ際には、志望動機の強化や話題作りとして逆質問で得た回答を活用できるでしょう。
4.面接官が人事部所属の人のみのとき
面接官が人事部所属の人のみのときは、実際の業務に関する質問は避けたほうが無難です。人事部所属の面接官が重視するのは、「組織に溶け込める人材か」「入社する意欲はあるか」などです。人柄や熱意が伝わる逆質問をして、志望企業とマッチした人材であることをアピールしましょう。
- ・「他部署と交流する機会や、実施されている取り組みはありますか」
・「私と同世代で活躍している方にはどのような特徴がありますか」
上記の例のように、人事部所属の面接官への質問で企業が求める人材像を明らかにしておくのも有効です。「人事面接とは?よく聞かれる質問と回答のポイントや逆質問のコツを解説」では人事が面接でチェックしているポイントや逆質問の答え方の例などを解説しているので、ご一読ください。
福利厚生に関する逆質問も可能
人事部所属の面接官のみの場合、福利厚生に関する逆質問も可能です。福利厚生の充実に力を入れている企業では、自社の魅力をアピールするために詳しく説明してくれる場合もあるでしょう。ただし、「業務自体への関心が薄い」と捉えられてしまわないように、「社員のことを第一に考えた御社の取り組みを素晴らしいと感じ、詳しくお話をお聞きしたいと思いました」と付け加えるなど、聞き方には注意が必要です。
5.役員や社長など上層部との面接のとき
役員や社長など上層部との面接のときは、下記の例のように今後の会社の方針や課題、他社と比較した強みなどについて聞くと良いでしょう。
- ・「競合である○○社との差別化を図るために行っている取り組みについて教えてください」
・「御社が今後のビジョンを達成するうえで、どのような課題があるとお考えですか」
上層部との面接では、業界全体を広い視野で捉えた逆質問が求められるといえます。また、業界に精通した人物への質問では、稚拙な内容や持論ばかりを話してしまわないように注意が必要です。社長のインタビューや業界誌などに事前に目を通し、逆質問の内容をしっかり考えておきましょう。
マイナスな印象を与える可能性がある逆質問の例
募集要項に沿っていなかったり、準備不足が伝わってしまったりするような質問をすると、面接官にマイナスイメージを与えてしまう恐れがあるため、注意が必要です。ここでは、面接官にマイナスな印象を与える可能性がある逆質問の例を紹介します。
募集要項に沿っていない質問
下記のように募集要項に沿っていない逆質問をすると、「確認不足」「自社が求める人材像とはマッチしない」などと判断されてしまう可能性があります。
- ・違う部署の業務内容や特徴についての質問
・提示されている以上の条件を望んでいることが分かるような質問
自らの意思で応募した以上、募集要項に沿わない質問は避けるのが無難です。面接官に違和感を抱かせないためにも、事前に求人情報にしっかり目を通してから面接に臨みましょう。
準備不足を感じさせる質問
準備不足を感じさせる逆質問も、面接官にマイナスな印象を与えてしまう恐れがあるため、下記のような逆質問は避けましょう。
- ・「御社で取り扱っている商品やサービスについて教えてください」
・「御社の企業理念は何ですか」
「扱っている商品」や「企業理念」などは、企業のWebサイトで説明されている可能性が高いため、面接で聞くのは効果的とはいえません。自らリサーチをしない受け身の姿勢が面接官の印象に残り、「自社への関心が低いのでは?」と判断されてしまう恐れがあります。
また、無理に考えた逆質問にも注意が必要です。とっさに思いついた質問をすると、多くの応募者を見てきた面接官には準備不足を見抜かれてしまいます。焦りが伝わり、「自社に対する興味が薄いのでは?」と思われかねないので、質問が思いつかないときは逆質問をしないほうが良いといえるでしょう。
面接で逆質問をしない場合の対応は「最終面接で逆質問しないのは印象が悪い?採用されるための有効な対処法」でも紹介しているので、参考にしてみてください。また、「面接で聞いてはいけない逆質問とは?失敗を回避して就職を成功させよう」のコラムでは、面接で聞かないほうが良い逆質問の例について詳しく解説しています。あわせてチェックしてみてください。
質問の数にも気をつけよう
逆質問の数にも気をつけましょう。質問数が少な過ぎると意欲の低さを懸念される恐れがある一方で、多過ぎると面接時間が延びて「周囲への配慮に欠ける」と判断される可能性があります。そのため、面接での逆質問の数は2つか3つまでを目安として考えるのがおすすめです。
面接で逆質問が浮かばない場合の対応
面接で逆質問が浮かばない場合は、理由をしっかり伝えることが大切です。逆質問がないからといって、過度な自己アピールをするのは避けたほうが良いでしょう。以下では、面接で逆質問が浮かばないときの対応を解説します。
逆質問がない理由をしっかり述べる
逆質問が浮かばない場合、「特にありません」で済ませるのではなく、理由をしっかり述べることが大切です。企業とのやりとりで逆質問が解消された場合は、「会社説明会と本日の面接で疑問が解消され、入社後のイメージができました」と伝えましょう。逆質問がない理由を述べれば誠意が伝わり、面接官にも納得してもらえます。逆質問をしなくても、良い印象で面接を締めくくれる対応を心掛けるのがポイントです。
過度な自己アピールは避ける
逆質問が浮かばないからといって、過度な自己アピールをするのは避けましょう。逆質問では発言の自由度が高いとはいえ、自己中心的な振る舞いはマイナス評価につながる恐れもあります。場の雰囲気や時間を気にせず一方的に話すと、マナーが身についていないと判断されてしまいかねません。
面接の最後に自己アピールしたい場合は、「私が前職で培った○○のスキルを入社後に活かすことは可能でしょうか」といった形で、質問の前置き部分に盛り込むという方法があります。
「面接で逆質問を求められる意図を知りたい」「効果的な逆質問を用意して就職を成功させたい」と悩む方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、第二新卒や既卒などの若年層に特化した就職・転職エージェント。専任のアドバイザーが利用者の希望を伺ったうえで、適性に合った求人を紹介します。面接対策では、利用者の強みをアピールしたり疑問を解消したりするための逆質問の内容をアドバイス。そのほかに、自己分析や応募書類作成のお手伝い、内定獲得後のフォローなどのサポートも充実しています。サービスの利用はすべて無料です。第三者からのアドバイスを受けながら選考対策をしたいと考えている方は、お気軽にお問い合わせください。
面接の逆質問に関するQ&A
ここでは、面接の逆質問に関する疑問に、Q&A形式でお答えします。
効果的な逆質問をするにはどうすれば良い?
面接で効果的な逆質問をするためには、自分が伝えたい目的や面接の状況別に複数の候補を用意しておく必要があります。このコラムの「目的別!面接で効果的な逆質問の例」では長所や熱意など自分がアピールしたい項目別、「面接の状況別!就職に役立つ逆質問の例」では、想定されるパターン別の逆質問の例を紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。
面接で避けたほうが良い逆質問って?
募集要項やWebサイトで事前に確認できる内容を聞いてしまうと、面接官に「準備不足のまま面接に臨んでいる」と判断される恐れがあります。また、給与や労働条件に関する質問も「業務自体への関心が薄いのではないか」とマイナスの印象につながる可能性があるので、避けるのが無難です。面接で避けたほうが良い逆質問は、「逆質問の仕方とは?回答例や好印象を与えるポイントを解説」でも詳しく解説しているので、参考にしてみてください。
面接の逆質問は1個だけで良い?
面接での逆質問の数は2つか3つまでを想定して準備しておきましょう。なぜかというと、質問数が少な過ぎると入社意欲が低いという印象につながったり、多過ぎるとあらかじめ決められた面接時間をオーバーしてしまったりする恐れがあるからです。逆質問で効果的なアピールをするために対策を立てたいという方は、「ハタラクティブ」にご相談ください。専任のアドバイザーがあなたの就活を手厚くサポートいたします。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。