公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
履歴書の項目の1つ、趣味・特技欄。一見すると、採用に直接関わる要素が薄いように感じますが、実は面接の雰囲気を左右する大事な項目です。 ここでは、趣味・特技欄の意味や書き方について詳しく解説します。就活や転職活動中の方は、ぜひご一読ください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
しかし、履歴書の項目で「面接の雰囲気を良いものにできるか」という意味では、趣味・特技欄の果たす役割は大きいでしょう。
というのも、面接官は趣味・特技欄から求職者の人物像を読み取ろうとしているからです。チェックする事柄としては主に以下のような内容が挙げられます。
・何を大事にしているか(価値観)
・どんなことが得意なのか(経験・スキル)
・求職者の魅力や性格(人間性)
求職者の人物像を読み取ることで、自社に合う人物かどうか見極めたいというのが面接官の本音。自分の好きなことをそのまま書くのではなく、上記の点に注意しながら自分の魅力が伝わるような書き方ができると良いでしょう。面接官が履歴書を読んだ時に、話題の糸口となるような内容にするのも大事です。
また、面接では履歴書の内容をそのまま話すのではなく、趣味や特技に関する具体的なエピソードを追加して話すことで説得力が増し、魅力が伝わりやすくなるでしょう。
当然のことですが、大前提として嘘を書くのはNGです。変に気負わず、自分の中にある事柄で勝負しましょう。以下のポイントを押さえると書きやすくなります。
・志望企業の仕事内容や自己PRに通じる特技を優先して書く
・英会話や漢字などの場合、具体的な資格名、点数などを明記する
・ユニークな特技や資格を持っている場合は面接官の興味を引く場合も(ただしモラルに反する内容は避ける)
趣味や特技として挙げるものの中に、志望企業の事業や仕事内容に関わることがあれば最優先で書くことをおすすめします。自然と自己PRにもつながり、自分が話しやすくなるため、面接の進み方をスムーズにしてくれるでしょう。
英会話や漢字など、趣味や特技に保有資格がつながる場合は資格名や点数を書くこともお忘れなく。特に仕事に関わるような資格の場合はどの程度のレベルなのか面接官に伝えることでアピールすることも可能です。
面接官の興味を引くために珍しい特技や資格を記載する人も多いですが、くれぐれもモラルに反するようなことや偏った内容は書かないよう注意しましょう。悪い印象になってしまっては元も子もありません。ギャンブル、犯罪を想起させる内容のほか、一般的にあまり認知されていない趣味などは避けるようにしましょう。
また、履歴書の見本やネット上にある例文をそのまま使うのも良くありません。例文は参考程度にとどめ、必ず自分の言葉で分かりやすく書くことが大切です。
特徴がない、魅力に欠ける人物と思われる可能性が高いことに加えて、空欄だと「記入漏れ」と判断される場合があり、マナーとしても適切とはいえません。履歴書の項目としてある以上は、記入してアピールするのが得策です。
また、「音楽鑑賞、映画鑑賞」など名称や一言だけで終わっているものを履歴書の例文でよく見かけますが、このような記入方法では活用しきれてるとは言えません。
趣味や特技を一言で表したもの+それに対する具体的な説明やエピソードを入れるようにすると、説明しやすく相手にも伝わりやすくなります。
料理、早起き、貯金など、一見趣味や特技と関係ないように感じる事でも、「限られた材料でオリジナルの料理を作ることができる」「朝5時起きで自分のための時間を作っている」「予算を組み立ててその中でやりくりするのが好き」といった具体的なエピソードを付けることで、立派な趣味や特技になります。
自分が生活する中でルーティンにしていること、好きなことを整理してみると、意外と見つかるもの。書く前に洗い出ししておくことをおすすめします。
どうしても何も思いつかない場合は、趣味・特技欄のない履歴書を使うのも良いでしょう。
その分、志望動機欄などの記入スペースが広がりますから、そこで意欲や熱意を十分に伝えられるような工夫ができるとベスト。履歴書選びの際はどの項目に広くスペースが使われているタイプのものか確認してから購入するようにしましょう。
今回は履歴書の趣味・特技欄の書き方についてご紹介しました。適切な内容を選んで、表現を工夫することで、面接官が受ける印象も変わります。ぜひ上記を就活・転職活動の参考にしてください。
20代特化型エージェントのハタラクティブでは、今回のような履歴書に関する疑問や悩みに対するフォローも行っています。求職者一人ひとりに就活アドバイザーが担当するため、細やかな対応が可能です。就職・転職エージェントの利用が初めてという方もご安心ください。
また、これから正社員を目指したいフリーターの方、就職・転職活動が初めての大学中退や第二新卒の方など、様々なタイプに合わせて幅広い正社員求人をご紹介します。内定率80.4%(2015年7月)という高い実績を生み出したサービスを実感してみませんか?
登録後、必ずご連絡しますので、まずは一度お気軽にお問い合わせください。
ご利用者の口コミ
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
就活には10万円以上かかる?今から始めよう就活貯金!
「特技がない」から脱却!履歴書や面接で好印象を与える方法とは
ニートから脱出したい!おすすめのバイトと就職方法
履歴書作成の極意、評価を落とさない書き方を知ろう!
転職するには何が必要か?就活のための基本ポイント
正社員と派遣!フリーターのふたつの選択肢
間違いは修正しても良い?履歴書作成の基本
独立して事業を行う自営業、向いているのはどんな人?
第二新卒でも圧迫面接って受けるの?
転職で後悔しないために!原因と対策を知ろう
マナーを守って転職活動!送付状の書き方とは?
社会保険料ってなぜ支払うの?その仕組みと内容
やりたいことを見つけるには?仕事探しの心得
ニートが就職するには?現状から脱出する方法まとめ!
面接は開始何分前に着くべき?遅刻しそうなときの対処法