履歴書の書き方は合格?転職時の履歴書作成ハウツー

履歴書の書き方は合格?転職時の履歴書作成ハウツーの画像

この記事のまとめ

  • 正しい履歴書の書き方は、ペン選び、文字の大きさや空間、表記などにも注意しよう
  • 学歴は、中学卒業から、または最終学歴の1つ前から書くのが一般的
  • 職歴は会社名のほか、業種や従業員数についても記載しよう
  • どの項目についても、省略せずに正式名称で記入しよう
  • 志望動機欄や自己PR欄は、企業とのマッチングを意識して考えるのが重要
  • 趣味や特技欄も自分をアピールできる大切な項目
  • 誤字脱字がある、職務経歴が省いて記載されている、使い回しや空欄の目立つ履歴書はNGとされている

応募者と企業の最初の接点になるのが、履歴書や職務経歴書などの書類です。まずは、書類審査を通ることが内定をもらうための第一歩。
履歴書を記載する際には、表記揺れや誤字脱字など細かい部分にも注意しましょう。
今回は、正しい履歴書の書き方についてまとめてみました。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

正しい履歴書の書き方

企業に提出する書類は、応募者から企業へ送る最初のアピールツール。
履歴書の書き方について理解しておくことは、転職を有利に進めることにもつながります。
中でも履歴書は、書類選考時の自己アピールの要です。好印象を与えるためのツールとして活用することを意識して記載しましょう。

使用するペンにも気をつけよう

まず、履歴書を書く際は、記入するためのペンにも注意点があります。
使用するのは、黒のボールペン。
文字を消すことができるフリクションペンは、簡単に内容を改ざんできること、時間の経過とともに文字が消えてしまうことが考えられるため、使用は避けましょう。
同様に、鉛筆やシャープペンシルといった書き直せるペンでの記入はNGです。

文字の大きさや空間にも注意

履歴書の文字は、大きく丁寧に書くようにしましょう。
文字と文字の間が詰まりすぎていたり、文頭が揃っていなかったりすると、文字が綺麗でも読みづらいことがあります。
他人に読まれることを意識して、見やすい書類作りを心がけることが大切です。

年号や数字の表記は統一しよう

生年月日欄では西暦、学歴・職歴欄では和暦を使うなど、1つの書類でバラバラの年号を使用すると分かりづらいもの。
また、使用している数字に関しても、漢数字とアラビア文字が混ざっていると読みづらさを感じます。
混乱を避けるためにも、年号や数字などの表記は統一しましょう。

基本情報もきちんと書こう

氏名・住所・電話番号などの基本情報もきちんと書くのがマナーです。
例えば、「○○市○○1-3-1-201」といったハイフンを使った省略はいけません。
「○○市○○1丁目3番地1 ○○マンション201号室」と細かく明記しましょう。

近年、携帯電話が普及したことから固定電話を引いていない家庭が増えています。
履歴書に記載する際は、必ずしも固定電話の番号ではなくても大丈夫です。
つながりやすい番号を記載しましょう。

学歴の書き方

次に、学歴学歴を記載する時のポイントをご紹介します。
履歴書を作成する際の学歴は、中学卒業から大学卒業までを記載するのが一般的。
決まりはないので、最終学歴の1つ前の卒業から記載する人も多くいます。
例えば、大学や大学院卒業者の場合は、高校卒業から。
高卒の人であれば、中学卒業から記載することになります。

中学までは義務教育のため、卒業したことが分かれば良しとされますが、高校や大学の場合は入学・卒業した年が人によって異なるケースがあるため、入学年月日から記載しなければなりません。

職歴の書き方

職歴の記載欄がない書式では、最終学歴を記載した後、1行空けて「職歴」と記します。
その下に、「株式会社○○ 入社」と会社名を記載。
そして、1行下に業種や従業員数について補足するのが基本です。
さらに1行下には「株式会社○○ 一身上の都合により退職」または「現在に至る」など、現在の状態を明記します。

もし、入社当時と現在で企業名が変わっている場合は、「○○株式会社(現△△株式会社) 入社」と書きましょう。
転職歴が多く、書ききれない場合は、業種や従業員数、退職についての内容を省いて記入してもOKです。
その際は、「詳細は職務経歴書参照」といった内容を追記します。

また、基本情報同様、学歴・職歴ともに、「○○高校」「(株)○○」など略さず、「○○高等学校」「株式会社 ○○」と正式名称で記載しましょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

志望動機・趣味特技欄を充実させるには

これまで、履歴書の基本となる、経歴の書き方についてご紹介してきました。
次に、書類選考や面接時に重要となる志望動機や自己PRの書き方のポイントを解説します。

志望動機・自己PRの書き方

学歴や職歴は、事実的経歴から応募者の能力を見るものになります。
しかし、経歴だけでは応募者の価値観や人物像に触れることはできません。
面接官も、企業の社員と働く仲間を見つけるため、企業とマッチする考えや感性を持った人材を選びたいと考えています。
志望動機欄や自己PR欄は、企業側の要望と自身の能力や適性をマッチングするための重要なファクターと言えるでしょう。

例えば、志望動機では、なぜ他社ではなくこの企業に入社したいのかという意思を伝えることが必要です。
そのため、志望動機を考える際には仕事への意気込み以外にも、企業への興味、関心をアピールしつつ、自身の経験や能力を通してどのように会社に貢献できるかといった内容を盛り込むことが重要となります。
綿密に企業研究を行い、必要とされている人材について調べた上で、自分のスキルや経験と照らし合わせて考えてみましょう。

趣味・特技欄も活用しよう

履歴書を通し、自分の持つ価値観や感性のあり方についてアピールするためには、趣味・特技欄を充実させることも大切です。
趣味や特技は業務に関係がないように思われますが、例えば、団体競技が好きな人であれば協調性がある、個人競技なら忍耐力や自己管理能力のある人物として捉えられる可能性があります。
さらに、面接官との共通の話題となり自分らしさを発揮できる、面接官の知らない情報を提供することで印象づけられる、などのメリットも。

このように、趣味・特技欄においても自分を充分アピールできます。
重視されないはず、と適当に書かないようにしましょう。
面接では、趣味や特技の内容が、業務にどう活きるかを重ねてアピールすることも忘れずに。

こんな履歴書はダメ!

書類選考では、学歴や職歴、志望動機や自己PRなどがメインで見られていると思われていますが、これらの内容以外でもNGと判断される履歴書はあるのでしょうか?

誤字脱字がある

履歴書では、誤字脱字がないように細心の注意を払いましょう。
企業側に誤字脱字の多い履歴書を提出してしまうと、「入社した後も、業務に関わる書類作成を任せられない」とみなされてしまうことがあります。

もし間違えてしまったら?

履歴書の作成中に文字を間違えた場合は、必ず新しい用紙を使用して書き直しましょう。
修正ペンや修正テープの使用は厳禁。
誤字脱字が心配な方は、あらかじめ見本となる履歴書を1枚作成しておき、見本を見ながらゆっくり記載していくのがおすすめです。

転職経験が省略されている

履歴書を作成する時、転職経験が多いとマイナスイメージにつながってしまいやすいと考える方が多いようです。
しかし、職務経歴の記入を省くことは経歴詐称に含まれます。
入社後に、職歴を詐称したことが判明すると、トラブルにつながることも。
短い期間であっても、きちんと入職・退職した事実を記載しましょう。

使い回している

履歴書は個人情報が載っているため、不採用となった場合に求職者に返却する企業があります。
返却された履歴書を、「同じ職種への応募だから」と他の企業で使い回してしまう人がいるようです。
提出年月日が記載されているので、使い回されていることが分かります。
失礼なだけでなく、「履歴書を作成する手間を省く=入社するための努力を怠る」とネガティブなイメージを与えることも。
同じ職種や、同様の志望動機であっても使い回すのはやめましょう。

空欄が目立つ

空欄のまま提出しないことも、履歴書を作成する時のポイント。
空欄のある履歴書だと、「空欄=入社への意欲が低いために、自分をアピールしようと思わないんだな」と判断されます。
何も書くことがない…と思っても、頑張って書く努力をしてみましょう。

履歴書の書き方について説明してきましたが、いかがでしたか?
履歴書の書き方の不明点や、はじめての転職活動で不安がある方は、1度ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、就活アドバイザーがマンツーマンで書類作成のアドバイスを行っています。
添削指導も実施しているので、「どうすればいいのか分からないけど、上手く説明もできない…」といった悩みも解消。
面接対策として、模擬面接や印象に残る自己PR方法などのサービスも提供しています。
経験豊富な就活アドバイザーが、既卒、第二新卒の転職活動のサポートを徹底的に行いますので、お気軽にお問い合わせください。

この記事に関連するタグ