新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
アルバイト経験しかない方の中には、履歴書の職歴欄にその経験を書いていいか迷っている方もいるようです。一度、正社員にはなったものの、勤務期間が短かった方も悩むところといえます。本コラムでは掛け持ちをしていた場合やコンビニ・飲食店経験しかない場合など状況別にも書き方を丁寧に解説。自分の経歴に照らし合わせながら、採用担当者の印象に残る履歴書を作成してください!
一般的には、職歴はアルバイト経験を含みません。しかし、実際にアルバイトを職歴として扱うかどうかは、採用を行う企業によって異なります。
基本的にアルバイト経験を履歴書や職務経歴書に書く必要はないといわれている一方、書いたほうがいい場合もあるようです。
履歴書や職務経歴書にアルバイト経験を書いたほうが就活に有利になるかどうかは、その人の状況によって変わってくるので、その都度判断するようにしましょう。
まずは書かないほうがいい場合についてご説明していきます。
・新卒で就活する場合
・転職活動をする場合
学生の本分は学業です。職歴欄に特になにかを記載する必要はありませんし、採用側も「これから育てていく人材」として評価をするためアルバイトの経験は特に重視していません。どうしても新卒でアルバイト経験をアピールしたい場合は自己PR欄や志望動機欄に記入すると良いでしょう。
また、転職活動においても、採用担当者が知りたいのは、アルバイト経験よりも「責任の重い正社員としてこれまでどう活躍してきたのか」ということ。たとえ正社員歴が短かったとしても、記載するのは正社員での経験のみで、アルバイト経験を職歴欄に含めなくて大丈夫です。
次は、アルバイト経験を書いたほうがいい場合についてご説明していきます。
・フリーターとして長くアルバイトをしていた場合
・正社員として働いた後のアルバイトでも、勤務期間が長い場合
・応募企業でも活かせるスキルを身につけていた場合
採用担当者は、「会社にとって有益な人材を確保する」のが主な仕事。そのため、応募者が既卒や正社員としての期間が短い場合は判断材料が少なく、「意欲や根気がない」「どんなスキルを持っているのかよく分からない」という結論に至る例が多くあります。
以上のことから、才能や能力をできるかぎり正しく評価するために、アルバイト経験を重視する採用担当者もいるようです。
特に卒業・退職後、1つのアルバイト先での勤務期間が長い、応募企業・職種に関連する業種で働いていた、アルバイト経験を通してアピールできるスキルが身についている場合は、書いたほうがプラスになる可能性が高くなります。
アルバイト経験しかないと不安に感じるかもしれませんが、職歴欄に「なにも書かない」という選択は避けるべき。自信を持って、これまでのアルバイト経験を記載しておきましょう。
逆に書かないことで「空白の期間は何をしていたのか?」と思わることもあるので注意してください。
アルバイト経験はできれば1年以上働いたものを書くのが理想的です。
ここでは、履歴書の「職歴欄」を埋める、アルバイト経験の書き方をご紹介します。
一般的な履歴書では、職歴欄の上部に学歴欄があるため、間違えのないよう注意してください。
<職歴欄>
2015年4月 ◯◯株式会社入社(アルバイト)
2018年3月 ◯◯株式会社退社
2018年4月 △△株式会社入社(アルバイト)
現在に至る
以上
企業が応募を行う際は、「今すぐに人材がほしい」場合と「入職は1~2ヶ月後で大丈夫」の2つに大きく分けられます。
現在勤めているアルバイト先に就職活動について知らせていなければ、せっかく内定を出してもらっても退社がスムーズにいかず、入職のスケジュールを調整しなければならなくなることも。
企業に迷惑をかけないためにも、最後の職歴の下に「現在に至る」と添え、いま「働いているのか、働いていないのか」が分かるようにし、入職できるのはいつ頃になるかを明確にしておきましょう。
また、職歴欄の最後には「以上」と記載し、これ以上の勤務経験がないことを、誰が見てもひと目で分かるように記載してください。
前項でご紹介した例は基本的な書き方。「掛け持ちをしていたらどうすれば良い?」という風に、個々の経歴や状況によって記載方法に悩むこともあるはずです。状況別の書き方についても一例をご紹介します。
下記に挙げるものは「現在に至る」「以上」を省略していますので、記載するとき忘れないようにしましょう。
2019年1月 株式会社◯◯入社(アルバイト)
◯◯店にて販売員として、接客、発注、在庫管理を担当
2020年3月 株式会社◯◯ 一身上の都合により退社
このように「入社歴」の下の行に詳しい業務内容を記載すると、職歴が少なくても空欄を埋めることができます。
また、前述の通り、フリーターから正社員になる場合、企業で活かせるスキルを身につけていればアピール材料になることも。
特に応募企業が求めているスキルに近い経験を積んだという人は、担当した業務内容や身につけたスキルは書いておきましょう。
2015年1月 株式会社◯◯入社(アルバイト)
2015年6月 株式会社◯◯退社
2015年7月 株式会社△△入社(アルバイト)
2016年1月 株式会社△△退社
2016年2月 ~2018年6月 コンビニや飲食店での接客業務、アパレル店での倉庫業務など、複数の短期アルバイトを経験
基本的に、正社員の採用で高く評価されるのは長期間働いたアルバイトであるのが実状。基本的には3ヶ月以上、できれば1年以上働いたアルバイトを目安に記載した方が良い印象を残せます。
2014年3月 株式会社△△入社(アルバイト)
約1年間勤務。キッチン担当として、調理、発注、食材管理、接客業務を担当
2015年4月 株式会社△△退社
2015年5月 ~2018年5月 コンビニやアパレルなど複数のアルバイトを経験
2018年6月 ▲▲株式会社入社(アルバイト)
キッチン担当として、仕込み、調理、発注、食材管理を担当
多すぎるアルバイト経験は履歴書が見にくく、アピールポイントも伝わりづらくなります。
本当にアピールしたい職歴・応募企業に関連性の高い内容を絞って書くのがベターです。
ただし、空白があると不信感を抱かれてしまうため、そのほかの職歴は簡単にまとめて記載しておきましょう。
どうしてもすべての経験を伝えたい場合は、別途、職務経歴書を用意して提出してください。
2016年4月 株式会社□□入社(アルバイト)
2016年8月 株式会社■■入社(アルバイト)
2018年5月 株式会社□□退社
2019年3月 株式会社■■退社
「掛け持ちをしていた」と書くか迷う人もいると思いますが、上記の書き方であれば、入社と退社時期によって掛け持ちをしていたことがひと目で分かるので安心してください。
掛け持ちをしていたことは、スケジュールや自己管理ができることの証明にもなります。
2008年1月 ◯◯◯株式会社(派遣元の会社)より
株式会社△△△(派遣先の会社)に派遣
2009年7月 契約期間満了により退社
派遣先が多いときは、下記を参考に書いてみてください。
2008年1月 株式会社◯◯◯(派遣元の会社)に登録し、以下◯社に派遣社員として勤務
株式会社△△△、株式会社□□□、……、……(派遣先の会社名を列挙)
2010年1月 契約期間満了により退社
派遣元の会社から「派遣先の社名は伏せてください」といった守秘義務が提示されている場合は、派遣先での「業種・職種だけ」もしくは「某製薬会社」「大手化学メーカー」などと記載します。
面接で深く聞かれてしまう場合は「守秘義務のため詳しくはお答えできませんが……」と曖昧に答えたほうが無難です。
コンビニや飲食店のアルバイトは「未経験OK」と募集していることが多いため、比較的「誰にでもできる」イメージが強めです。
アルバイト経験が評価されると分かっていても、正社員へ就職するための履歴書に「コンビニ経験」「飲食店経験」だけを書くことに抵抗を感じる方もいるでしょう。
確かに業務内容のみを見れば、マニュアルも整備されていて誰にでもできる仕事と捉えられても仕方ないでしょう。
しかし、仕事への向き合い方や、より効率的な方法の開拓などは人によって異なるはず。
たとえば、「接客をするときは常にお客さまの表情の変化に注目し、迷っているようであれば“本日のおすすめ商品を提案する”“それがどのようなものか具体的に説明する”」という風に取り組んできたことがあるのではないでしょうか。
「メニュー表やPOPがお客さまの目を引けるものになっているか」といった点に注目して改善・提案してきた方もいるはずです。
このようなちょっとしたこと、自分ではそれほど意識していなかったことでも、場合によっては「欲しかった人材」と評価をされることもあります。
自分がこれまでどのように仕事に取り組んできたのか、もう一度洗い出してみてください。
それでも自信がない方は、職歴欄は簡素な内容になってしまったとしても、自己PR欄や志望動機欄をうまく利用して、仕事以外での自分の熱意や得意なことをアピールしてみましょう。
「職歴がないから」と諦めずに情熱を伝えるだけでも、採用担当者が抱くイメージは大きく変わります。
アルバイトについて履歴書に書く場合は、面接で経験した内容を掘り下げられる可能性が高くなります。
これは、応募者の「仕事への取り組み方」「意欲」「どんなスキルを持っているか」などを知るための質問。プレッシャーに感じるかもしれませんが、掘り下げられた内容が自己PRの材料になることもあるので、しっかり洗い出しておくことが大切です。
面接官に質問されても堂々と答えられるためには、自己分析や企業研究などの準備が必要不可欠。
きちんと説明できるように、具体的な仕事内容や身につけたこと、エピソードなどを整理しておきましょう。
たとえば先ほどの例で言えば、「なぜPOPに注目したのか」を問われる可能性が高め。
回答の一例ではありますが、この問いに対して「新商品であるにも関わらず、思うような売上につながらなかったことがありました。その理由がなぜなのか客観的に店内を観察したところ、通常商品と同じような陳列がされていたため、お客さまの目に留まらないのだと判断いたしました。その日のうちにPOPを作って目立たせるとともに、“新商品であること”や“商品の魅力”を伝えたところ、前日比40%上の売上につながり、以降も水準をキープできました」と答えれば、状況に応じてどのような行動が取れる人物なのかを具体的に示せるはずです。
このように、できるだけ具体的な内容を伝えること、可能であれば数値も添えることで、アルバイト経験だけであっても企業にとって有益な人材になり得ると印象付けられるでしょう。
履歴書や職務経歴書の書き方で、分からないことや不安なことがあれば、ハタラクティブにご相談してみませんか?
ハタラクティブは20代を中心に、既卒、フリーター、第二新卒など、職歴がない人においても就職活動を支援しています。
就活アドバイザーが一人ひとりにヒアリングを行い、応募書類のレクチャーから面接対策まで実施しています。
親切・丁寧なフォローがついているので、初めての方でも安心してご利用いただけます。ぜひお気軽にお問い合わせください。
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
アルバイト経験のみの人は職務経歴書をどうする?書き方の見本をご紹介
履歴書にアルバイトの職歴は必要?
アルバイトの職歴は記入するべき?応募書類の書き方
アルバイト経験は履歴書の職歴に必要?
職歴がアルバイトのみの場合の職務経歴書はどう書く?
バイト経験は書いて良い?履歴書の職歴欄書き方まとめ
フリーターが知りたい履歴書の書き方!職歴はどう書く?自己PRも解説
在職中の履歴書の書き方!職歴欄には何と書く?派遣やアルバイトの場合は?
学生時代の話もOK?職務経歴書に書いて良い内容とは
履歴書に職歴が書ききれない!別紙を使っても良い?書き方も解説
「職歴なし」の履歴書はどう書く?バイトを記載すべき場合やアピール方法も
履歴書の職歴欄に書くのは「退社」「退職」どっち?
履歴書の職歴欄には「契約社員」と記載した方がいい?
フリーターの職務経歴書作成のポイントは?基本の書き方とヒント集
履歴書の職歴欄。職歴がない場合はどう書く?
アルバイト経験を履歴書に書くことは可能?
職歴の空白期間をプラスに変える回答例をまとめてみました
大卒の履歴書の書き方を知ろう!学歴や資格はどう書けば良い?