公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・経歴やスキルなどに自信がないと、履歴書に嘘を書きたいと思ってしまうことは少なくない
・資格に関する嘘は資格証明書が提出できないことでバレるなど、バレるきっかけはいろいろ
・履歴書の嘘がバレずに就職し、会社に不利益を与えてしまうと懲戒処分や損害賠償などが行われる場合も
・書き方を工夫することは大切。ただし、嘘は絶対に避けよう
履歴書に嘘を書いてはいけない。当たり前のことですが、「少しだけなら」と思ってしまうことはありませんか?
今回のコラムでは、履歴書に嘘を書くリスクと、嘘があなたや会社に深刻な影響を及ぼすケースを紹介します。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
"職歴やスキルに自信がなく、事実とは違うが見栄えの良い経歴を書きたい"
"資格の一つくらい、嘘を書いてもバレないのではないか…"
履歴書を書こうとペンをとる時、そんな風に思ったことはありませんか?
上記のような考えを実行に移すかどうかはともかく、書類選考という関門を突破するために、履歴書で自分を良く見せたいと思う人は多いでしょう。
もちろん、自己PRや志望動機で最大限のアピールをするのは良いのですが、経歴や資格など、明らかに事実とは異なる内容を記載するのは詐称にあたります。
偽りの内容によって書類選考を通り、面接もクリアして内定を獲得。そんなストーリーの次にあるのは、「履歴書の嘘がバレないか?」という不安。
実際には、全ての会社が個人に対して綿密な調査を行うわけではないので、履歴書の嘘が明らかになるとは限りません。なかには嘘がバレないまま、仕事を続けている人もいるでしょう。
しかし、バレるバレないに関わらず、履歴書に嘘を書くのは避けましょう。
なぜなら、企業から解雇などの処分を受ける可能性があるほか、嘘を書いたことの罪悪感や嘘がバレるのではないかという不安は、簡単には払拭できないものだからです。
自分自身が気持ち良く働くためにも、履歴書には嘘を書かないようにしましょう。
履歴書に書いた嘘はどのようなときに発覚するのでしょうか。
それぞれの場合別に解説していきます。
資格に関する嘘は、資格証明書や合格証の提出を求められた時に提出できず明らかになることが多いようです。
「なくしました」と嘘をついても再発行を求められる場合がほとんどなので、ない資格を取得したという嘘をつき通すのは難しいことを知っておきましょう。
携わる業務に必要な資格があると嘘をついたり、経験がないにも関わらずあると言ってしまった場合、業務を通じてあるはずの知識がない、できるはずのことができない…といった理由から高い確率で詐称が明らかになります。
企業によっては、応募者の経歴を確かめるために採用前に前職の職場への問い合わせを行っていることもあります。
そうなれば、勤務形態や勤続年数について嘘をついていた場合すぐにバレてしまうでしょう。
嘘が発覚した際の対応は企業によって異なりますが、業務に支障の出ない軽微な嘘であれば、そこまで責任を追及されないということも。
しかし、ここで「責任を問われないなら良いだろう」と思った方はよく考えてみてください。
たとえ罰則の対象にならなかったとしても、嘘をついたことで社内での風あたりや立場が悪くなることは充分にあり得ます。また、嘘が明らかになれば会社からの信用を失ってしまうことになります。そうなれば、今後のキャリア形成に影響が出ないとは言い切れません。
また、履歴書の嘘が最も大きな問題となるのは、書類に記載された虚偽の内容によって、会社が不利益をこうむった時です。
「資格を偽って入社後、資格に関する知識・技術がないことで業務が大幅に滞った」
「実際には管理職の職歴はないのに偽って入社し、業務に支障をきたした」
このような場合、最悪のパターンとして解雇などの懲戒処分、あるいは、損害賠償を求められる恐れがあります。こうなってしまうと次の転職活動にも悪影響が出る可能性は高く、今後のキャリア形成においてかなり不利な条件を抱えることになるでしょう。
経歴に自信がないからといって、選考の過程で嘘をつくのは後々自分のためになりません。
安易に嘘をついてごまかすのではなく、今までの自分の経験の中から強みを探し、それを伝える努力をしてみましょう。
たとえば今までフリーターを続けてきてアルバイト経験しかないという場合。
「契約社員や正社員だと偽ったほうが書類選考を通りやすいかも」と考えてしまうことがあるかもしれませんが、そんな嘘は前項でも説明した通りいずれバレてしまう可能性が高いものです。
嘘をつくのではなく、そのアルバイトの経験を通じて何を学んだのか、就職したらその経験のどんな部分を活かせそうか…それを考えてみましょう。
企業が重視するのは経歴だけではありません。アルバイトであっても、目的意識を持って仕事に取り組んできたことを示せれば選考にも通りやすくなるでしょう。
とはいえ、どうすれば企業に伝わる履歴書が書けるのかわからない…自分に強みなんかないんじゃないかと悩んでいる…そう悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そんな方は、就職・転職支援のハタラクティブの活用がおすすめです。
ハタラクティブでは、就活アドバイザーが1対1のカウンセリングであなたの長所や適性を引き出します。
また、面接対策や書類対策の指導も行うため、自分では気づかなかったアピールポイントや強みを見つけることができるでしょう。
ハタラクティブの利用者の多くは高卒、既卒、第二新卒、フリーターなどの若年層。未経験者を歓迎する正社員求人を多数揃え、それぞれの希望に合ったお仕事をご紹介しています。
正社員の就職を叶えたい方は、ぜひハタラクティブの就活アドバイザーまでご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
職歴詐称はバレる?経歴に自信がなくても転職成功する方法
履歴書に嘘を書いたらどうなる?
履歴書の経歴を詐称するとどうなる?
経歴詐称は罪?バレると解雇や損害賠償の可能性も
経歴詐称がバレない方法はある?バレる経路や嘘がもたらす影響とは
職歴詐称はばれる?詐称のパターンと発覚時のリスク
面接で嘘をついてしまった?バレたらどうなる?考えられるリスクとは
どうしても就職したい!嘘のニート期間を言うのはアリ?
書かないと学歴詐称?中退した場合の履歴書の書き方
職歴詐称や学歴詐称などをやるべきではない理由
学歴詐称がバレたら解雇?経歴を盛ってはいけない理由とは
「職歴なし」の履歴書はどう書く?バイトを記載すべき場合やアピール方法も
要チェック!就活中の嘘にまつわるリスクいろいろ
解雇されるケースもある…経歴詐称のリスクとは?
面接は嘘つき大会…その気持ち、考え直してみませんか?
中卒の履歴書はこう書く!学歴欄や志望動機の書き方の基本を押さえよう
大学中退は履歴書にどう書く?書かないのはアリ?好印象になる書き方まとめ
履歴書の退職理由の書き方は?パターン別の例文を解説
ニートの履歴書の書き方解説!空白期間はどう書く?志望動機の例文も掲載
関連キーワード