履歴書の偽造は犯罪になる?経歴詐称がばれる主な状況やリスクを解説

履歴書の偽造は犯罪になる?経歴詐称がばれる主な状況やリスクを解説の画像

この記事のまとめ

  • 履歴書の偽造には学歴や資格、職歴のほかに犯罪歴や病歴の詐称が該当する
  • 履歴書の偽造は前職調査や源泉徴収票、人づてでばれることがある
  • 履歴書の偽造がばれると不採用や内定取り消し、懲戒解雇処分になるリスクがある

「どうしてもこの会社で働きたい!」と思うあまり、採用で少しでも有利になるように履歴書の偽造を考えてしまう人もいるでしょう。しかし、履歴書を偽造して入社しても、胸を張って働くことはできません。このコラムでは、履歴書を偽造するリスクとばれやすい状況、明らかになったときの処遇を解説しています。履歴書を偽造するリスクを把握し、本当の自分を評価してもらえるような履歴書を作成しましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 面接でどう答えたらいいの?
  • 履歴書の時点で落とされそう・・・
  • 仕事探したいけど、経歴が不安・・
履歴書も面接も、成功するまでサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

履歴書を偽造するとどうなる?

履歴書の偽造がばれてしまうと、順調に進んでいた選考が途中でストップするほか、不採用や内定取り消しなどさまざまな不利益が発生します。
履歴書を偽造することは経歴を詐称することになり、場合によっては軽犯罪法違反や詐欺罪に問われることもあります。入社後に履歴書の偽造が明るみに出た場合は、周囲からの信頼を失い、働きにくい環境になってしまうでしょう。また、経歴詐称が法的に罰せられることがなかったとしても、社内規則によって判断がくだされます。「事前に経歴詐称が分かっていれば採用はなかった」「同一の雇用条件で契約を結ばなかった」「企業に不利益を与える可能性がある」などの場合は懲戒解雇処分になることも十分にあります。
履歴書を偽造してしまうと、当然のごとく企業側はそこに書かれている経験や技術に見合った仕事を与えてくる可能性が高いです。明らかに能力不足で与えられた業務をこなせなければ、結局自分が困ることに。経歴詐称が与える影響について気になる人は、「経歴詐称は罪に問われる?嘘をつくリスクを解説!」をチェックしておきましょう。

社会的な信用を失ってしまう

履歴書を偽造し犯罪にはならなかったとしても、バレると社会的な信用は失ってしまいます。なぜなら、仕事において信頼はとても大切であり、信頼できない人間には大きな仕事や重要な案件は任せられないからです。そのため、例え履歴書の偽造がバレてクビにならなかったとしても、会社での昇進が難しくなったり、それまでの仕事やポジションを剥奪されるようなことも考えられるでしょう。

未経験OK多数!求人を見てみる

履歴書を偽造してしまう理由

履歴書の偽造は経歴詐称になる可能性があるものの、「少しでも自分をよく見せたい」「選考で有利になりたい」という思いから実行してしまう人もいるようです。

自分をよく見せたい

履歴書を偽造する多くの人が、自分をよく見せたいという心理から経歴を詐称するようです。また、良い経歴のほうが採用されやすくなる、と考える方もいるでしょう。もちろん経歴は確認されますが、それ以上に本人の人となりやスキルが採用のポイントになることを覚えておきましょう。「転職は学歴よりも実績?中途採用で重視される点とは」のコラムもご確認ください。

要項に当てはまらない求人に応募したい

応募したい、働きたいと思っても、企業が提示する募集要項に当てはまらなければ応募できません。そのため、応募条件が「大卒以上」の求人に対し、大学中退(高卒)の人が大卒と偽って応募するなど募集要項を満たしている経歴に偽造し、応募するケースもあるようです。

労働条件の交渉を有利にしたい

転職の際に、現職の年収や労働条件を良いものに偽造するのは、条件交渉を有利に進めるため。年収交渉の際にベースとなるのは現職の年収のため、それを多く伝えれば転職後の年収も高くなる可能性があります。しかし、年収の偽造は転職後に提出する源泉徴収票や年金手帳から簡単に発覚するため、大きく信頼を下げる行為ともいえます。

履歴書の偽造は罪になる?

履歴書を偽造すると経歴詐称になります。経歴詐称は場合によっては軽犯罪法違反や詐欺罪とみなされる可能性も。法的な罪に問われなかったとしても、社内規則に沿ってペナルティを負ったり、処分がくだされたりするでしょう。

履歴書の偽造に該当するもの

履歴書の偽造としてよく見られるものは、経歴詐称が多いようです。履歴書の偽造には以下のようなものが該当します。しっかりと把握しておきましょう。

・学歴や資格の詐称
・職歴の詐称
・犯罪歴の詐称
・病歴の詐称

経歴詐称のなかでも多いのは、職歴の在職期間を変えてしまうこと。短期間で辞めていたり、ブランクが空いていたりすると採用で不利になるのではないかと思った人が、在職期間を伸ばしたり、転職歴をなかったことにしたりしてしまうようです。ほかにも、高卒者が大卒者であるように履歴書に書いてしまう学歴の詐称もあります。逆に、大卒者が高卒者であるように、学歴を低く偽造することも経歴詐称です。
また、犯罪歴や病歴は隠したいという心理から、偽造してしまいたいと思う人もいるでしょう。しかし、あとからその事実が明るみに出て困るのは自分自身です。犯罪歴があったとしても現在の勤務態度や更生したことを伝えられれば、必ずしも採用で不利になるわけではありません。病歴も状態が良好であれば自分から積極的に伝える必要はありませんが、業務に支障が出る場合は前もって申告しておきましょう。経歴詐称についてさらに詳しく知りたい人は、「職歴詐称はバレる?経歴に自信がなくても転職成功する方法」をご覧ください。

履歴書の偽造がばれる主な状況

企業側が職歴について知る方法は、履歴書や職務経歴書だけではありません。しかし、「履歴書や職務経歴書に書いた情報しか知らないだろう」と、経歴の詐称を軽い気持ちで行ってしまう人がいるのも事実といえるでしょう。企業側は、会社のためにより良い人材を集めたいと思っているため、履歴書などを元に応募者の調査を行う場合もあります。
以下に履歴書の偽装がばれる原因をまとめてみました。どこから情報が入手されているのか確認しておきましょう。

リファレンスチェック

リファレンスチェックとは、身元や経歴の照会という意味で使われている言葉です。主に中途採用を行う際に、応募者の前の職場の上司や同僚に、応募者の人柄や職務態度、実績などを問い合わせるもの。書面だけでは分からないことを調査するほか、経歴の確認という意味でも行われます。
採用する側のリスクを減らすため、外資系企業でよく行われているリファレンスチェックですが、近年では国内企業でも実施している企業が増えているようです。リファレンスチェックは応募者の同意を受けたうえで実施するのが一般的で、応募者がリファレンス先を指定する場合と、企業側がリファレンス先を探す場合の2通りの方法があります。

前職調査

企業側が専門の調査会社に、応募者の前職調査を依頼するというケースもあります。個人情報保護や金銭がかかるという面から、前職調査を行う企業は少なくなっているものの、調査によって履歴書の偽造が明らかになる場合もあるでしょう。

人的要員

応募先企業と前職が取引先同士だったり、取引先の取引先だったり、思わぬところで繋がってしまう可能性も。前職の企業に偶然知り合いがいたことから、履歴書の偽造が発覚したというケースもあるようです。

話の内容に矛盾がある

経歴詐称をすることは、面接で質問された場合にも、嘘をつくということになります。
面接では履歴書や職務経歴書の内容を深堀りされるので、嘘がばれてしまうこともあるようです。また、「嘘をついている」ということに動揺したり、質問に早く答えなきゃと焦ったりしてしまうと話の内容に矛盾が生じてしまう恐れも。話に矛盾が出てしまえば、すぐに嘘だと見抜かれてしまうでしょう。

社会保険の手続き

社会保険の手続きをするときには、雇用保険被保険者証と年金手帳を提出します。雇用保険被保険者証や年金手帳から、前職の企業名や加入日、退職日などがばれてしまい、履歴書の偽造発覚につながるようです。

履歴書は偽造しないでポジティブな内容にしよう

自分の経歴に自信がないからといって履歴書を偽造しなくても、履歴書の内容を工夫することで前向きなアピールにできることも。魅力的な履歴書を作成するには、嘘で塗り固めるのではなく、マイナス面を減らし、ポジティブな内容に言い換えるのがポイントです。
たとえば、前職を退職してから期間が空いてしまっている場合は、在職期間を偽るのではなく、「資格の勉強をしていた」「〇〇に挑戦していた」というようにポジティブな理由で空白期間の説明をします。勉強していた資格が志望企業に関連するものであれば、採用に有利になることも。履歴書を偽装するリスクを抱えるより効果的なアピールといえるでしょう。

履歴書の偽造だけではなく面接での嘘もNG

履歴書を偽造するだけでなく、面接で嘘を話すことも絶対にしてはいけません。
採用面接では、面接官が履歴書の内容を基に質問をするため、深堀されてその場で嘘がバレてしまうこともよくあるようです。

履歴書では嘘になるかならないくらいのギリギリの内容を書いていた場合でも、詳しく聞かれると動揺してしまい、完全に虚偽の報告をしてしまう人もいます。また、履歴書を偽造していなくても、面接でつい自分を良く見せたくて、嘘をついてしまう人もたくさんいるようです。
履歴書でも面接でも1つでも嘘をつけば話に矛盾が生まれやすくなるもの。矛盾が生じれば話す内容の構成が崩れたり、説得力に欠ける内容になったりとマイナス評価が強まります。「良い評価を」と思って行ったことが裏目に出ることもあるでしょう。履歴書でも面接でも、真実を自信を持って伝えることが内定に近づくポイントではないでしょうか。

履歴書の偽造は絶対にしてはいけない

履歴書の偽造を簡単だと考える人もいるかもしれませんが、ばれない保証はどこにもありません。
偽造がばれたあとのことも考えると、非常にリスクが高い行為だといえます。自分を偽って入社できたとしても、その後もずっと嘘を隠し通さなければいけません。嘘をつき続けることに疲れて、メンタル面に悪影響を及ぼすこともあるでしょう。また、知識や経験、実力が足りず業務に無理を感じてしまうと、退職につながることも。
自身とマッチする会社に本当の実力を評価されて入社した方が、働きやすい環境を手に入れられ、長期的に働けるでしょう。わざわざ嘘を吐いたり経歴を詐称したりしなくても、自分らしく働ける仕事を探しているなら適職を考えてみるのがおすすめ。「自分の適職がわからない…向いている仕事を見つける方法とは?」のコラムでは、適職の探し方や性格ごとの適職例を紹介しています。

「フリーター歴が長い」「正社員経験がない」など、経歴に自信がないというお悩みを抱えている方は、就職・転職エージェントをご活用してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは、既卒、フリーターや第二新卒など、若年層に特化した就職・転職エージェントです。人柄重視やポテンシャル採用など、未経験OKの求人情報を多数取り揃えています。プロの就活アドバイザーがあなたの条件に合った企業をご紹介。書類作成や面接の際には、あなたの人柄や強みを引き出し、さらに上手にアピールするお手伝いをいたします。企業とのやり取りから入職後のフォローまで、サポートも万全です。
サービスの利用は無料で、メールやチャットツールでの相談も可能。ぜひお気軽にご登録ください。

この記事に関連するタグ