- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 社会人1年目が辛いのはなぜ?理由は仕事や一人暮らし?!解決策を解説
社会人1年目が辛いのはなぜ?理由は仕事や一人暮らし?!解決策を解説
更新日
この記事のまとめ
- 社会人1年目が辛いと感じる理由は「人間関係」や「労働環境の悪さ」などがある
- 社会人1年目で慣れない環境に適応できず、辛い気持ちを抱える人も多い
- 辛いのは社会人1年目だけでなく、中堅社員になっても苦労をすることがある
- 1年目で仕事が辛いと感じたら、社会人のメリット考えて乗り越えよう
- 社会人自体が向いていない場合もあるので、自分の適性をしっかり見極めよう
社会人1年目で働いていると、学生時代との環境の違いや覚えることの多さから、辛い気持ちを抱えてしまうこともあるでしょう。このコラムでは、仕事が辛いと感じる理由と乗り越えるための対処法を解説します。また、社会人自体が辛いときに試してほしい解決策もまとめているので、お悩みの方は自分に合った働き方探しの参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
社会人1年目から感じる辛さの代表的な理由
社会人1年目のうちは学生時代の感覚との違いに戸惑い、上手くやっていけるのか不安になったり、辛い思いをしたりすることがあります。厚生労働省の「平成30年労働安全衛生調査(実態調査)」では20代のうち57.6%が「仕事で強いストレスを感じたことがある」と答えており、2人に1人は仕事で辛い思いをしているのが現状です。人によってはストレスのせいで「学生に戻りたい…」と思ったり、転職を視野に入れたりするかもしれません。しかし、根本的な原因を解決できなければ、この先も辛い思いをしてしまう可能性があります。まずは、社会人1年目から感じる、仕事が辛い理由を考えてみましょう。
参照元
厚生労働省
平成30年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概況
社内の人間関係
上司から理不尽な要求をされたり、職場で些細なことでも噂になったりすると、働きにくさや居心地の悪さを感じ、仕事が辛くなることがあります。
学生時代は苦手な相手とは距離を取ることができましたが、社会人になるとそうはいきません。同じ会社で働く以上、協力しなければいけない場面がやってくるため、どのような相手でも最低限のコミュニケーションを取って、仕事のために人間関係を構築することが求められるでしょう。1年目に限らず、多くの社会人が人間関係が辛いと感じるようです。
勤務環境が悪い
残業しないと白い目で見られる、業務に関係ない話が多くて仕事ができないといった、勤務環境の悪さはストレスになり、仕事の辛さにつながります。場合によっては仕事のパフォーマンスが下がり、無理な働き方をして心身に支障をきたすこともあるでしょう。社会人1年目のうちは職場環境について意見しにくいかもしれませんが、労務や総務に相談すると改善策を考えてくれる可能性があります。また、労働基準法違反しているようなら、最寄りの労働基準監督署に相談してみましょう。
周囲との比較
特に社会人1年目の間は「自分は同僚よりも仕事ができない」「要領が悪いからいつまでも先輩に怒られてしまう」というように、自分と周りを比べて辛い気持ちになることがあります。
経験を重ねると、自分より早く昇進する同僚に劣等感を抱いたり、後輩に業務成績を抜かされて落ち込むことも。結果を出せないことで仕事ができないと考えて、辛い思いをすることがあるようです。
「社会人の常識」
「社会人の常識」を押し付けられることが辛いと感じる、社会人1年目の方もいるでしょう。
社会人になったとたん「社会人ならニュースは毎日見ているはず」「社会情勢や金融取引の知識は持っていて当たり前」など、学生時代には求められなかった常識を要求されることがあります。ただでさえ覚えることが多い時期に、突然ニュースチェックや業務には関係ない知識を求められ、息苦しくなってしまうようです。
仕事ができない
「自分は仕事ができない」と感じて辛くなってしまうこともあります。業務が覚えられないことやミスが多いこと、思うように業績が上げられないことなどにより、上司に怒られるだけでなく自己嫌悪に陥ってしまうケースもあるでしょう。
社会人1年目からすべて完璧にこなせる人はほとんどいません。失敗してもそこから学びを得て、自分を過小評価するのは避けた方が良さそうです。
休息時間が少ない
社会人になると学生時代より働く時間が増えるうえ、内容も授業やアルバイトに比べてハードになるため、休める時間が少ないことがあります。疲れて帰宅した後は食事や入浴をするのが精一杯、翌日は心身ともにスッキリしないまま仕事に行く…という生活がルーティーンになり、思うように休息が取れない人もいるでしょう。せっかくの休日も疲れから寝過ごしてしまったり、急な仕事で出勤を求められたりすることも。趣味やリフレッシュができない状態が続くと、心身ともにストレスが溜まってしまうでしょう。
ケース別!社会人が「辛い」と感じる理由と解決法
ここでは、社会人1年目の辛い気持ちへの対処方法に加えて、将来どのようなストレスや悩みが考えられるのかをご紹介します。
社会人が辛いと感じるのは1年目だけではありません。多くの人は経験年数に応じて、異なった悩みやストレスを感じます。また、転職や異動があった場合にも仕事が辛いと感じたり、環境の変化で悩んだりすることがあるでしょう。
社会人1~3年目が辛い理由
社会人になって3年間は「新人」という認識をされるでしょう。社会経験の浅い新人のうちは「社会人の在り方」に慣れず、辛くなってしまうことが多いようです。
特に社会人一年目は仕事を覚えたり、社風になじむのに時間を要します。学生時代との違いや生活環境の変化でストレスを感じ、辛くなってしまうこともあるでしょう。
分からないことが分からない
社会人1~3年目の方に多いのが、「分からないことが分からない」という悩みです。特に1年目だと新しい環境で初めて知ることや学ぶことが多く、何が分からないか判断しにくいため、先輩や上司に相談したり質問したりするのも難しいでしょう。人によっては怒られるのが怖くて、知っているふりをしてしまうことも。この悩みを解決するには、「疑問はその都度聞く」ことが大切です。質問するときは、具体的に何が分からなかったのかを簡潔に説明して、教えてもらったことを見返せるようにメモを取りましょう。
ビジネスマナーを覚えるのに苦労する
社会人1年目のうちはビジネスマナーが身に付いておらず、メールの書き方や電話対応で苦労することがあります。特に取引先の前で言葉遣いや座る位置を間違えてしまうと、先輩や上司に注意されてしまうことも。社会人になってから初めて知るマナーの数々に、1年目のうちは苦労するでしょう。一度間違えたことはメモして毎日寝る前や始業前に確認することで、記憶を定着させミスを防ぎやすくなります。
人に迷惑をかけてばかりで落ち込む
社会人1年目の頃は仕事でわからないことが多く、周囲の人に相談したり失敗して怒られたりすることがあるため「迷惑をかけてばかりで辛い」と考えることもあるでしょう。単純なミスが多いなら、メモや見直しなど適切な対処を徹底することで改善できます。何でも聞いてしまうのを直したいなら、自分の中で考えをまとめてから「私はこう考えているのですが、いかがでしょうか?」と聞いてみましょう。考え方に対するアドバイスをもらえるうえ、始めから質問するより印象が良くなります。社会人1年目なりにできることをするうちに、周りに迷惑をかける頻度を減らせるでしょう。
周囲との人間関係に悩む
社会人になると学生時代とは異なる人間関係に悩むこともあります。1年目のうちは上司や同僚との関わり方が分からず、職場で孤立してしまうことも考えられるでしょう。社会人1年目でも実践できる解決方法としては「挨拶」が挙げられます。挨拶は関係構築の基本。毎日欠かさず挨拶するうちに、上司や先輩に良い印象を与えられるでしょう。
ほかにも仕事を早く覚えてスキルアップできれば、社内での信用度が上がり信頼関係を構築できる可能性があります。
社会人4年目以降が辛い理由
社会人1年目を乗り越えた後も、仕事で辛い思いをすることがあります。中堅社員と呼ばれる社会人4年目以降では、「仕事ができるのは当然」といわれるようになり、後輩の育成や責任が重い役割を任されるでしょう。新しい仕事を任されてモチベーションアップできる反面、プレッシャーを感じたり、頑張りすぎて体調を崩したりしてしまうことも。
ある程度経験を積んだ社会人が辛くなった時は、周囲を頼ることで解決できる可能性があります。新しい仕事を任されるようになると、「周りの期待に応えよう!」とついつい1人で背負いこみがち。周りを頼るのは恥ずかしい…と思うかもしれませんが、誰かに助けてもらうのは悪いことではありません。頼れる相手が多いほど、ストレスでメンタルを崩すことが少なくなり、働きやすくなるでしょう。
転職・異動した社会人が辛い理由
社会人の中には、転職や異動で新しい環境になじめずに、辛い気持ちを抱えてしまう人もいます。転職する前のイメージと現実のギャップが大きかったり、今までの経験を上手くいかせなかったりすると、ストレスを感じてメンタルに不調を起こしてしまうこともあるでしょう。
辛い気持ちを解消するためには、今までのやり方にこだわりすぎず柔軟に対応することが重要です。働く場所が変われば、仕事のやり方や内容が変わるのは当然。自分の現状を客観視して、何ができていないのか、なぜできないのかを考えてみましょう。新しいスキルや知識を上手に身につけられれば、ギャップを埋めやすくなります。
関連記事
社会人1年目で辛いと感じる時期
社会人1年目が辛いと感じる理由は、経験年数だけではありません。繁忙期や、仕事と私生活との両立の難しさから辛い思いをすることもあります。
繁忙期
最も仕事が忙しくなる繁忙期は、社会人1年目にとって辛い時期といえます。一人当たりの業務量が増えて大変な日が続くため、自分も忙しいうえ先輩にも頼りにくくなるでしょう。複数人でやっていた仕事を1人でやらなくてはいけなかったり、残業が続いて心身ともに疲弊してしまったりすることも考えられます。仕事に慣れていない社会人1年目にとっては試練ともいえる時期でしょう。
一人暮らしに慣れていないとき
就職をきっかけに一人暮らしを始める人も多く見られますが、社会人1年目のうちは仕事と生活の両立が上手くいかないこともあるようです。実家暮らしとは違い、自分で食事の用意や洗濯をしなくてはいけないため、疲れて帰宅してから家事を行うのが辛いと感じることも。実家暮らしが長い人ほど、家族が恋しくなってホームシックになりやすいようです。
社会人は辛いことばかりじゃない!
社会人1年目のうちは辛いことばかりが目につきがちですが、楽しいこともたくさんあります。ネガティブな気持ちになったときは、社会人のメリットを考えることで1年目の辛い気持ちを乗り越えられるでしょう。
お金が自由に使える
学生はアルバイトできる時間が限られており、稼げる額も多くはありませんが、社会人になれば多くの収入を得られるようになります。自由に使えるお金が増えるということは、行動の選択肢が広がるということ。趣味や交友関係、自分磨きなどにお金をかけるのも良いでしょう。経済的な余裕が生まれれば、プライベートを充実させて楽しく過ごせすこともできます。
価値観が広がる
学生時代の交友関係は、気が合う相手に偏りがち。しかし、社会人になると必然的に多くの人と接することにになり、自分とは違う価値観や考え方を学べる機会が増えます。多様な価値観を知ることで視野を広げられ、人間的な成長を遂げられるでしょう。
慣れれば仕事を楽しむ余裕が出てくる
多くの場合、仕事に慣れれば精神的余裕が生まれ、楽しく働けるようになります。経験が浅い社会人1年目のうちは辛い気持ちが強いかもしれませんが、働き方のコツを掴み、ストレスをうまく逃がせるようになると仕事がより楽しくなるでしょう。
どうしても「社会人」が辛いなら
働くのが辛いと感じている社会人は、そもそも会社勤めが向いていないか、勤務先があっていない可能性があります。社会人1年目で頑張っているものの、「仕事が辛いから会社に行きたくない…」と悩んでいる方もいるでしょう。ここでは、それぞれのケース別に対処法をご紹介します。
会社員として働くのが向いていない可能性
集団生活が苦手、会社特有の理不尽が嫌いなど「会社員」として働くこと自体が向いていない人もいるでしょう。その場合はフリーランスとして働くか、起業することで解決できる可能性があります。
フリーランスは、基本的に会社に属する必要がない自由な働き方です。働く場所も時間も自由に決められるので、一般的な働き方から脱することができます。会社員と違って1人で働くことが多いので、人間関係やチーム行動に苦手意識がある方にもおすすめ。また、起業すれば自分が会社の代表になれます。自分が働きやすい就業規則を作ることも、雇う従業員を決めるのもあなた次第です。会社勤めでは実現できない「自分が働きやすい会社づくり」ができるでしょう。
しかし、どちらの働き方も自由である代わりに、大きなリスクがあります。フリーランスは自分で仕事を取ってくる必要があるため、安定した収入を得ることが難しいのが実情です。スケジュール管理も自分で行う必要があるので、納期に間に合わなければ顧客からの信用を失ってしまうことも。起業した場合は、会社を存続させるために資金や人脈、知識が求められます。また、人を雇う立場になるので、周りの声も取り入れる必要があるでしょう。安易に起業したりフリーランスの道を選んだりすると、将来借金を背負う可能性や無収入になる可能性もあるため、慎重に考えて行動することをおすすめします。
その会社に合っていない可能性
会社の雰囲気やルールになじめない、社内の人間関係が苦痛…という場合は、今の勤務先が自分に合っていない可能性があります。同じ会社の中でも、部署が変われば働き方や仕事内容、職場の雰囲気が変わるため、異動願を出すのも一つの手段です。今の職場が辛いからといって、すぐに転職するのはおすすめできません。社会人1年目での転職は、第二新卒として求人を探せるメリットがありますが、辞めた理由によっては面接で不利に働くことが考えられます。
異動願が受理されない場合や、どうしても辛い気持ちが改善されなかったときには、転職を検討しても良いでしょう。
辛い気持ちを改善するために転職を考えているなら、ハタラクティブを利用してみませんか?
ハタラクティブは若年層向けの就職・転職支援サービスです。カウンセリングであなたの希望をお聞きして、条件に沿った求人をご紹介。応募書類の添削や面接対策も専任アドバイザーが担当します。面接の日程調整や条件交渉もアドバイザーが代行するため、在職中の方でもご利用可能です。
第二新卒の求人を探してみたい社会人1年目の方は、ぜひハタラクティブにご相談ください。
こんなときどうする?社会人の悩みに関するQ&A
「社会人は辛い」と感じている方もいるのではないでしょうか。ここでは、想定される社会人のお悩みをQ&A方式で解決していきます。
社会人が辛いといわれるのはなぜですか?
社会人になると、学生時代とは求められることが変わります。 また、人によっては人間関係や勤務環境など、職場の悩みが原因で「社会人は辛い」と感じることもあるようです。社会人が辛いといわれる理由については、このコラムの「社会人1年目から感じる辛さの代表的な理由」でも詳しく解説しています。
社会人が辛いと感じるのはどのようなときですか?
社会人が辛いと感じるのは、経験年数による場合や繁忙期による場合など、さまざまです。 「人間関係を築かなければ」「仕事に慣れない」などの新入社員時代ならではの悩みや、仕事に対する責任など、ある程度経験を重ねたからこその悩みゆえに、「辛い」と感じることもあります。詳しくは、このコラムの「ケース別!社会人が「辛い」と感じる理由と解決法」をご覧ください。
社会人にはデメリットしかないですか?
そのようなことはありません。 仕事をしていれば誰しも多少は悩みができるものですが、辛いことばかりでなく、楽しいこともあります。たとえば、社会人は仕事への責任が大きくなる分、アルバイトよりも収入が増える傾向が。そのため、自分で自由に使えるお金が増えるでしょう。また、仕事を通して職場や取引先などでさまざまな人に出会えるため、視野が広がる可能性もあります。
働くうえで辛い気持ちを乗り越えるにはどうしたら良いですか?
辛い気持ちを乗り越える方法は、悩みによって異なります。 たとえば、職場の人間関係で悩んでいるなら、気持ちの良い挨拶をする、スキルアップして高評価を得るなどの方法で周りからの信用を得るのがおすすめ。詳しくは、このコラムの「ケース別!社会人が「辛い」と感じる理由と解決法」で解説しています。
どうしても辛い気持ちが解消できない場合はどうすれば良いですか?
どうしても辛い気持ちが消えないときは、転職を検討したほうが良いでしょう。ハタラクティブでは仕事の悩みや転職の相談を受け付けていますので、お気軽にご連絡ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円