- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職の決断ができない…迷いの理由は?企業選びのポイントと決め手
転職の決断ができない…迷いの理由は?企業選びのポイントと決め手
更新日
この記事のまとめ
- 転職を決断する理由は主に不満を感じたとき
- 転職の決断に迷ったら、転職目的や転職しないことによるデメリットを考える
- 転職の決断に迷ったら、自分の軸や価値観を再度見つめなおす
- 転職の決断は内定が出てからにしておくと安心出来る
転職の決断ができないと悩む方は多いでしょう。転職は今後のキャリアを大きく左右するため、なかなか決断できないのは当然です。決断するには、転職の決め手を明らかにしてきっかけを作る必要があります。このコラムでは「転職の決断ができない」という状況を脱し、決断できるようにポイントをお伝えします。
- 向いてる仕事あるのかな?
- 自分と同じような人はどうしてる?
- 資格は取るべき?
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
転職の決断で悩んだら確認すること
転職すべきか決断できずに悩んだら、10年後のイメージを具体的に考えてみます。希望する仕事や働き方が叶う可能性があるなら、転職はとどまっても良いといえます。
10年後のイメージ
今の会社で働き続けた10年後をイメージしてみましょう。10年という長いスパンで考えてみると、希望する業務を担当できる可能性が高かったり、希望する働き方が叶う可能性は高いです。
うまくイメージできない場合は、自分より10年ほど先輩の社員や上司を参考にしてみます。自分が上司と同じポジションになったと想定し、仕事内容や待遇に満足できるのか、仕事に意欲を持って取り組めるのかを考えてみましょう。
10年後をイメージしたとき、担当するであろう業務に不満があったり、そもそも会社の経営方針や社風が合わなかったりする場合は、転職を決断してもいいと判断できます。
転職を考えるきっかけと解決法
転職の原因と解決法を考えてみるのも、決断するかの判断になります。
たとえば、部署内の人間関係が原因で転職を考えているなら、人事異動で解決する可能性はあります。業務内容についても、異動や自身のスキルアップによって解決することはあるでしょう。
前述のように、転職を決断する大きな理由になり得るのが、「今の会社では希望の仕事が叶わない」「今の会社の経営方針や社風そのものが合わない」といった場合です。改善の可能性がある状態で転職しても、また同じ理由で転職を繰り返すことになりかねないので注意しましょう。
今の職場での解決に時間がかかるなら転職がおすすめ
転職のきっかけとなる事柄が今の会社で解決できるとしても、それが3年後や5年後など長期間に渡る場合は、転職したほうが良いことも。5年後の解決を待ちながら満足しない環境で働き続けるのと、転職をして納得できる環境で働くのでは、仕事に対するモチベーションも変わります。時間は有限のため、「転職することで解決にかかる時間を節約する」といった考え方も必要です。転職を決断するのはどのようなとき?きっかけとなる事柄
転職を決断するタイミングや理由は人によって異なるものの、その多くは在職している企業への不満でしょう。下記に、転職を決断するきっかけとなる事柄をまとめました。
会社の経営や方向性への不満
社風や企業理念といった経営の基礎につながる部分に対して不満や疑問を感じたときに、転職を決断するのは珍しくありません。企業理念に共感できなければ、会社が求める人材に即していないということ。また、社内の文化や雰囲気を表す社風も、合わないと働きづらさを感じるものです。
事業や仕事内容への不満
「面接時に受けていた説明と仕事内容が違う」「事業への関心があまりない」といった場合、仕事内容に不満を覚えて転職を決断する理由になり得ます。仕事内容が自分に合わない、やりがいを感じられないことを転職のきっかけとする方もいるでしょう。「営業として入社したのに業務内容が営業事務」「事業縮小で担当業務がなくなった」など、会社起点の問題も考えられます。
人間関係や組織への不満
社内の人間関係や上司との相性は、転職を決断する大きな理由になります。仕事だから、と割り切ることも大切ですが、業務に支障が出るほど人間関係に問題があるなら転職もひとつの解決策。相手の考え方を変えるのは難しいため、転職したほうが早いと考える方は多いようです。
評価制度や待遇への不満
給与や勤務条件、評価といった待遇に不満を持つ方は多いようです。
お金が全てというわけではありませんが、仕事内容がいくら楽しくても給与が低ければ、労働量と割に合わずなかなか納得ができないでしょう。給与額に不満はなくても、休日の少なさや評価制度に対して不満を持つ方もいます。処遇改善については、「仕事が割に合わないことへの対策は?辞めるのは有効?転職で給料アップを!」のコラムが参考になるでしょう。
転職の決断を迷っているときに明確にしておきたい事
転職の決断に迷うのは、目的が明確でなかったり、今の職場に対してどのような不満があるかはっきりさせていなかったりといった事が原因の一つです。ここでは、転職の決断に迷ったときに明確にしておきたい物事について紹介します。
転職は手段であり目的ではない
転職は、手段であり目的ではありません。「自分の能力を活かしたい」「新しいことにチャレンジしたい」「業務環境を改善させたい」といった、転職することで叶えたい目的の為に転職をします。このように「なぜ転職したいのか」という自分の気持ちを明確にしておかないと、転職自体が目的になってしまう恐れがあります。早く転職することが目的となってしまうと、転職先の条件をおろそかにしてしまう可能性もあるでしょう。そのため、今の自分の環境を見つめ直し、転職理由を自分自身で理解しておくことが大切です。
決断を妨げている理由をはっきりさせる
決断できない理由を書き出してみましょう。「業務を変えたいが、職場環境は良い」「長時間労働が大変だがやりたい仕事をしている」「希望通りの転職ができるかわからない」など理由は人それぞれです。決断を妨げているこれらの理由を明確にすることで、転職の必要性が見えてきます。転職活動を始めたからといって必ず転職しなければいけないわけではありません。まずは、転職活動で気になる企業を見つけたら、転職の決断を妨げている理由を解決できる職場か調べてみるのも良いでしょう。
転職しないことによるデメリットを考える
転職したい理由と同じく、転職しないことで起こり得るデメリットを考えておくことも大切です。「このまま続けていても希望の職種につけない」「希望する企業への求人が今後もあるとは限らない」「長時間労働が改善されなければ体調を崩してしまう」などデメリットも企業や職場環境によって様々あります。今転職しないことで将来どのような問題が発生するか予想することも大切です。反対に、まだ転職はせず今の会社で経験を積み、スキルが身に付いてから転職するといった手段を選ぶこともできます。このように、転職のタイミングを見極めるためにもデメリットについては考えておくと良いでしょう。
転職にもデメリットはある
転職することで、これまでの会社で積み上げてきた実績や地位はなくなります。退職金や企業年金といった制度も使用できなくなるでしょう。また、新たな環境で仕事をスタートさせるため、人間関係の構築や業務理解を1から始める必要があります。さらに、転職しても問題が解決するとは限らないなど、デメリットにも目を向けましょう。転職の決断ができないときの対処法
転職の決断ができないときは、「今の会社で出来ることはないか」を考えたり、「転職に対するイメージを変える」などが有効です。具体的に見ていきましょう。
今いる会社で解決方法を考える
今いる会社で解決出来ることはないかを考えてみましょう。たとえば「仕事内容に不満がある」という場合は、仕事内容を変えられないか交渉してみるのもおすすめです。あくまで自分で変えられる部分にだけ目を向けることがポイントで、変えられないことに注力してもストレスが溜まる一方なので注意しましょう。
転職の理由を明らかにする
転職の理由を深堀りすれば、自分の軸が定まり、後悔の少ない転職が出来るでしょう。「今いる会社が合わないから辞める」など根拠のない理由ではなく、「なぜ今いる会社が合わないのか」「転職しないと不満は解決しないのか」など、理由を深掘りしていきます。理由を明確にすることで、転職の決断が出来るようになるでしょう。
転職のその後を考える
転職の後のキャリア形成を描いておくことは大切です。前述のように転職がゴールになってしまうと、それで満足してしまい、仕事に前向きに取り組めなくなる可能性も出てきます。「起業するためのスキルを習得する」などという目的があれば、意欲的になれるでしょう。
転職のイメージを変える
一つの会社にいることが美徳とされていた時代は、「転職=悪いもの」というイメージがあったでしょう。しかし、現在は自分に合わない会社で働き続けるデメリットに注目が集まっています。自分に合わない会社で働き続けたり、いつ叶うか分からない異動の希望を出しながら働き続けるなら、自分に合う会社・自分の希望する仕事ができる会社に転職したほうが早く望みが叶うことも。近年ではキャリアアップを目的とした転職が一般化しています。転職に対するイメージを変えて、ポジティブに捉えてみましょう。
転職先のほかにも複数社受けてみる
第一志望の転職先のほかにも複数社受けてみましょう。なぜなら、全く興味のなかった業界や職種を実際に受けてみることで、興味が湧いて転職の決断ができる可能性があるからです。自分の新たな一面を発見するきっかけとなることで、興味のある分野が広がり、転職に対して前向きになれるでしょう。
転職エージェントに相談する
一人で決断することが難しい場合は、転職エージェントに相談しましょう。第三者の視点からアドバイスを受けることで、自分の新たな一面が発見出来るからです。転職エージェントは自己分析・業界分析などを行ってくれたり、面接対策を行ってくれたりと転職に関する幅広い知見を持っています。効率的に転職を進めたいという人は、転職エージェントの活用がおすすめです。
転職の決断ができないときは行動に移してみよう
転職の決断ができないときは行動に移してみることがおすすめです。転職を決意できていなくても、転職活動をしてみましょう。
転職活動をしたからといって転職する必要はない
転職活動をしても、転職しないという選択肢もあります。転職と転職活動を同一化している方も多くいますが、転職は「内定をもらって今の会社を退職して、新しい会社に入社する」こと。転職活動は、「転職に向けて求人検索や書類作成などの準備をする」ことです。
つまり、転職するかどうか決断ができていない状態でも、転職活動は行なえます。転職したいと考えているものの、決断に至らない場合は転職活動から初めてみるのもおすすめです。
転職活動を通して自分の市場価値を確認してみる
いくつかの会社に転職活動を続けていると、自分の市場価値がある程度わかるでしょう。市場価値が高いと分かれば転職が成功する可能性が高いと予想できるため決断しやすくなります。市場価値があまりないと判断できれば、スキルを高めるまで転職は控えたり、需要が高い業界や職種に狙いを定めたりと対策を行えます。「自分の市場価値はどのくらい?転職時に求められるスキル」をご覧頂くことで、転職市場における自分の価値が大まかに把握できるでしょう。
転職を決断するのは内定をもらってから
転職するかどうかの決断を下すのは、内定が出てから。内定が出ると嬉しさや緊張の緩みから承諾してしまいがちですが、転職の目的は「内定をもらうこと」「新しい会社に入ること」ではありません。内定が出ても、改めて「この会社で自分の実現したいことが叶うのか」「気分や雰囲気に流されていないか」を冷静に判断しましょう。
複数社から内定をもらっていて転職の決断ができないときは
複数社から内定をもらっていて決断できない場合は、内定先について徹底的に調べることをおすすめします。事前に業界分析や企業分析が行えていない場合はもちろん、面接を受けた所感ややりとりを行うなかで感じたことなども含めて再検討してみましょう。
自分が「働く」ことに対して何を求めているのかを再考することも、内定先を決断するのに役立ちます。「自分の求めている経験ができるか」などがわかれば判断しやすくなるでしょう。働く意味を知りたい方は「働くとはどんな意味?理由を明確にする必要性と満足度の高い仕事の探し方」を参考にしてみてください。
転職の目的がいまいちはっきりしない、転職はしたいけど新しい会社で何がしたいか分からないなど、転職は希望していても決断ができないときは、転職のプロが在籍するハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは、就活エージェントとして、あなたの転職活動をプロの視点からしっかりサポートいたします。働きながら転職先を決めたいという方にピッタリです。
あなたのニーズや適性に合わせた企業のご紹介や、面接対策、面接の日程調整などのサービスを行っています。不安なく転職活動を始めたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
転職の決断に関するFAQ
ここでは転職の決断に悩む方に向けて、質問と回答形式で紹介し、解決を図ります。
「転職活動」と「転職」の違いは何?
転職活動は「転職に向けて企業研究や自己分析をし、書類を作成したり選考を受けたりすること」、転職は「内定をもらって今の会社を辞め、新しい会社に入社すること」です。
転職活動は、あくまでも内定をもらうまでのプロセス。つまり、転職活動をしても今の会社を辞めて転職するかどうかは自由です。
転職活動と転職のちがいを知りたい方は、「転職するにはここが大切!就職活動との違いを押さえよう」をご覧ください。
転職を決断するまでの具体的なステップには何がある?
転職を決断するまでは、以下のステップが必要です。
【分析→今の会社でできることはないか検討→今の会社に居続けたいか考える→自分の在り方を決める→目標達成するための手順を計画する→今の会社よりも転職先の方が目標を達成できそうか確認する】より具体的に知りたい方は、「転職するには何が必要か?就活のための基本ポイント」をご覧ください。
転職したほうが良い人としないほうが良い人の違いは?
今の会社で将来叶えたい目標が叶えられない人は転職する方がよいでしょう。また、人間関係があまりよくないという理由で転職を考える人は、転職先でも不満を感じやすい傾向にあります。具体的な判断基準を知りたい方は「転職すべきか迷う人は要チェック!転職成功のコツまとめ」をご覧ください。
転職活動は在職中?退職後?
転職活動は、基本的に在職中に行うことがおすすめです。退職後はお金の面で苦労したり、自己管理能力が求められたりと、転職をスムーズに行えなくなる要因が多いからです。在職中は時間がないことがネックですが、退職後の転職活動と比べてデメリットが少なくなります。転職活動のタイミングで悩んでいる方は「転職活動は在職中と退職後のどちらですべき?伝えるタイミングはいつ?」をご覧ください。
転職で内定をもらったが決断できないときの判断方法とは?
転職で内定をもらったときに決断できないときは、現職にもメリットがあるからだといえます。現職と内定先のメリットやデメリットを書き出してみて、自分の価値に合わせて判断するのがよいでしょう。それでも悩む方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。経験豊富なアドバイザーに相談することで、決断の迷いを減らせるでしょう。全てのサービスが無料でお使いいただけます。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円