転職したいけどやりたいことがない!現職の見直し方や仕事探しのコツを紹介

転職したいけどやりたいことがない!現職の見直し方や仕事探しのコツを紹介の画像

この記事のまとめ

  • 転職の際に自己分析が不十分だと、やりたいことがない状態になりやすい
  • やりたいことがないときに転職先を探すコツは、多様な職種や自分の強みを知ること
  • やりたいことがない場合の転職活動では、自分の理想像や転職理由を明確にしておこう
  • 転職活動を進めるうちに「やりたいこと」が見つかる人もいる
  • やりたいことがない場合は、転職エージェントに適職の相談をするのがおすすめ

「転職したいけど、やりたいことがない」「なぜ興味のある仕事がないの?」と悩む人もいるでしょう。実際、就職・転職エージェントのハタラクティブにも、自分の適性ややりたいことに悩んでいる方が多く相談にこられます。やりたいことがない場合も自己理解を深めることで、転職を成功させることは可能です。このコラムでは、やりたいことがない方向けに仕事の探し方をご紹介。転職活動をスタートする際にぜひ参考にしてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

「転職したいけどやりたいことがない!」となる理由

「転職したいけどやりたいことがない!」となる理由の画像

「転職したいけどやりたいことがない」となる理由には、「適性を見極められていない」「周囲の意見を優先している」「理想が高い」などが挙げられます。今の状況から抜け出すには、自分の中の「転職したいけどやりたいことがない理由」を整理していくことが大切です。以下で詳しく解説するので、「何がしたいか分からない」「興味のある仕事がない」と感じている方は、自分に当てはまる項目がないかチェックしてみましょう。

1.自分で適性を見極められていない

「やりたいことがないけど転職したい」と考えている方は、自己分析が不十分なために長所・短所、得意・不得意、好き・嫌いなど、自分の特性を把握できていない可能性があります。自分に合わない職種で働いていると、せっかく持っている自分の特性・スキルに気づかないばかりか、仕事にやりがいを見出せなくなることも。今の仕事に意義を感じられなければ、「やりたいことがないけど、とりあえず転職したい」という気持ちが芽生えてしまうでしょう。転職後のミスマッチを避けるには、客観的な視点で自分自身を見つめ直すことが重要です。

2.転職を失敗してはいけないと思っている

やりたいことがないと感じる人の中には、「転職に失敗してはいけない」という過剰なプレッシャーによって選択肢を狭めている場合もあります。「今より好条件でなければ」「満足のいく転職ができるとは限らない」と転職に対するハードルを上げてしまうと、なかなか行動に移せなくなる恐れも。転職をきっかけに現状をすべて解決しようとするのではなく、「少しでも状況が改善できればOK」と捉えて一歩踏み出してみることも大切です。

3.仕事で「なりたい自分」のキャリアビジョンがない

仕事に対して将来のキャリアビジョンがないと、今何がしたいか分からず「やりたいことがない」という状態になってしまうでしょう。また、キャリアビジョンが曖昧なまま仕事をすると、どの職種でもやりがいを見出せず転職を繰り返す可能性も。応募する企業を選ぶときは、「この企業でどのように成長したいのか」「10年後どんな仕事をしていたいか」をイメージしてみましょう。

4.周囲の意見を優先している

転職時にやってみたい仕事があっても、「あなたには向いていない」「どうせ続かない」などと周囲に反対され、自分の気持ちに蓋をしている人もいるでしょう。周囲の意見を取り入れていくうちに、結果的に「自分のやりたいことが分からない」状態になってしまうようです。他者の意見に耳を傾けることは大切。しかし、自分がどうしたいか見失っている場合は、一度心の声に正直になって転職先を探してみるのがおすすめです。

5.やりたい仕事の理想が高い

やりたい仕事の理想が高過ぎると、転職先に求める条件が多くなり「転職したいけど求人がない」「自分がしたい仕事がない」といった不満につながる場合があります。また、やってみたい仕事はあるものの、それを転職で実現するのは難しいと決めつけている人も。自分の理想に合う職種や企業を見つけようとするあまり、「やりたいことがない」という状況に陥ることがあるようです。

転職への想いが先行し「やりたいこと」を見失う場合も

「とにかく仕事を今すぐ辞めたい!」という想いだけで行動を起こすのは避けたほうが無難です。「転職をきっかけに何を叶えたいか」「企業に何を求めているか」など、考えがまとまっていない状態で転職活動を進めることになります。何がしたいか分からなくなったときは、転職したいと思った原因を振り返り、転職の目的を明確にしましょう。転職に先立ってやりたいことを見つける方法を知りたい方は、「仕事でやりたいことが見つからない…興味のある業務の探し方とは」もあわせて参考にしてください。

「気持ちは転職したいけれど、キャリアビジョンが思い浮かばない…転職活動の進め方がわからない…」といった場合は、就職・転職サポートをしているエージェントに相談してみるのも一つの方法です。

ハタラビット

自分の適職とは?
ハタラクティブで
相談してみませんか?

こんなお悩みありませんか?

  • 自分のやりたいことがわからない…
  • 就職・転職のタイミングがつかめない
  • 就活って、何からはじめたらいいの?

就活に関する不安や疑問にもハタラクティブでは、1つ1つ向き合います!
あなたに合った求人のご紹介だけでなく、今の転職市場のお話や必要な準備など、ご状況に合わせて、専任の担当が丁寧にサポート
今すぐでも、少し先の就活でもOKです!
まずは気軽に相談してみませんか。

未経験OK多数!求人を見てみる

やりたいことがないときに転職先を探すコツ7選

やりたいことがないときに転職先を探すコツ7選の画像

「やりたいことがないけど、自分に合った仕事を見つけたい」という場合は、世の中にどのような職種があるか調べたり、未経験分野に挑戦したりする方法があります。以下で仕事の探し方のコツを7つ紹介するので、転職活動で求人を選ぶ際の参考にしてみてください。

1.社会にどのような仕事や求人があるか調べてみる

「やりたいことがない…」「どんなキャリアパス(キャリアの道筋)がありそうなのか…?」と悩む方は、転職に際して情報収集が十分でない場合もあります。世の中には多様な業界・職種があるので、どのような仕事やキャリアパスがあるかを調べると視野が広がり、やりたいことに出会える可能性を高められるでしょう。業界や職種を調べるときは、ハローワークや転職サイトのほか、転職サポートのプロが在籍するエージェントを利用するのも一つの方法です。
実際に転職サイトの求人を見ていくと、企業が求める人材や応募条件などに自分の経験を当てはめてみることができ、「やりたい仕事」をイメージしやすくなる可能性があります。

2.やりたくない仕事や求人をピックアップする

やりたいことがない場合は、「やりたくない仕事」「苦手なこと」をピックアップし、やりたい仕事を導く方法もおすすめです。たとえば、チームワークが苦手な方は一人作業が多い仕事、「厳しいノルマがある営業はやりたくない」のであれば、営業以外の職種が転職活動の軸になり得ます。なお、やりたくない仕事に焦点を当てるときは、「やりたくない理由」を深掘りすることが大切です。やりたくない仕事を知ると、自分が「大切にしたいこと」が見えてくるでしょう。

3.モチベーションの高まりを基準にしてみる

「やりたいことがないけど転職したい」というときは、モチベーションの高まりを基準に仕事を探してみる方法もあります。自分が得意なこと・楽しく取り組めたことを振り返り、転職活動に活かしましょう。たとえば、「目標を達成するまで忍耐強く取り組める」「人の役に立てたときにやりがいを感じる」、あるいは趣味やプライベートで褒められた経験でも構いません。自分の強みを活かせたり、モチベーションを高められたりする分野に転職すれば、仕事に意欲を持って取り組めるでしょう。

4.未経験の仕事や興味のある分野に目を向ける

やりたいことがない状態で転職を考えている人は、未経験の業界や興味のある分野に挑戦してみるのも一つの手です。プライベートでイベントやセミナーへ参加したり、趣味を増やしたりするなど、気になることには積極的にチャレンジしてみるのがおすすめ。今は仕事でやりたいことがなくても、興味のある物事に目を向けることで、自分の向き不向きが見えてくるはずです。「この業界に転職したい」「趣味なら良いけど仕事にはできない」など、さまざまな発見を得られるでしょう。
実際に、未経験からチャレンジできる求人でどのようなものがあるか気になる方は、下記を参考になさってください。

未経験から挑戦したい方におすすめの

求人一覧はこちらから

5.身につけたいスキルから仕事を探す

身につけたいスキルがある方は、それを実現できる職種に転職するのも一つの手です。「専門性を高めたい」「苦手分野を克服したい」などの希望に合わせ、自分のスキルを磨ける企業を探してみましょう。なかには、未経験で入社し働きながらスキルを身につけたり、資格取得のサポートを行ったりしている企業もあります。「やりたいことがないけど転職したい」「転職したいけどスキルがない」と思ったときは、企業の研修制度をチェックし、どのようなスキルを身につけられるか確認してみるのもおすすめです。

6.自分の強みやできることを基に仕事を探す

「やりたいこと」からではなく、自分の強みやできることを基に転職先を探す方法もあります。自分の得意分野を活かせる職種であれば、仕事で活躍できる機会も増えるでしょう。実績を積めば、周りから評価されたり給与が上がったりする場合も。自分が会社や社会に貢献していると実感できると、やりがいやモチベーションアップにもつながります。「やりたいことがない…」と悩んでいる方は、改めて「自分の能力を発揮できる職種は何か?」を考えてみましょう。「仕事にやりがいを感じない原因とは?対処法も合わせて紹介」のコラムでは、やりがいを感じられる仕事を探す方法を紹介しているので、チェックしてみてください。

7.第三者に話を聞いてみる

転職したいけどやりたいことがないときは、勤務先や周囲の人と話をしてみるのも有効です。同じ会社で活躍している先輩や同僚に仕事への考え方を聞いてみましょう。異なる価値観に触れて視野が広がれば、「今の状況を打破する方法」や「自分がやりたいこと」に気づく可能性があります
また、相談しやすい家族や友人などに「私の強みは何か」と質問してみるのも良いでしょう。第三者による評価を通して、自分では当たり前と思っていたスキルが強みになると気づくことも。自分に合った職種を見つけられる可能性があるほか、転職せずに今の会社で活躍する方法を見出せる場合もあります。

やりたいことがない場合は適職診断もおすすめ

「やりたいことがない」と悩んでいる方には、適職診断サービスで自分の価値観や強み、特性を活かせる職種を調べるのもおすすめです。「やりたいことがない人向け!仕事探しで適職診断を活用してみよう」では、適職診断の活用法をはじめ、やりたい仕事に出会う方法を解説しているので、あわせてご確認ください。

年齢別!やりたいことがない人が転職活動を進めるヒント

ここでは、やりたいことがないと悩む20代・30代の方向けに、企業の採用ニーズを踏まえた転職活動のやり方を年代別に紹介します。転職活動をするときは、企業からどのような人材が求められているか把握することも大切です。「やりたいことがないけど転職したい」という方は、下記を参考にしてみてください。

20代の転職の場合

20代は働いた経験や携わった職種の少なさから、「転職したいけどスキルがない」「明確にやりたいことがない」と悩む方もいるようです。20代の転職では、専門的なスキルや実績よりも意欲やポテンシャル、柔軟性の高さを企業から評価される傾向にあります。そのため、選考で自分の強みや意欲を上手にアピールできれば、採用してもらえるチャンスがあるでしょう。「なんとなく興味がある」「今の仕事で得意な業務と似ている部分がある」と感じる場合は、未経験の業界・職種にも積極的に挑戦してみるのがおすすめです。「スキルなしでも転職できる?やるべきことやエージェントについて解説!」では、20代・30代・40代の転職事情を詳しく解説しているので、あわせてご参照ください。

30代の転職の場合

30代は20代よりも仕事の実績を評価されるため、転職活動の際はこれまでの経験をアピールすることが重要です。「やりたいことがない」「何がしたいか分からない」と感じている30代の方は、20代のころに得たスキルと実績を洗い出し、「自分の経験を活かせる仕事とは何か」を具体的に考えてみると良いでしょう。なお、30代であっても未経験の業界・職種へ挑戦することは可能です。30代から未経験職種へ転職したい方は、「30代から未経験分野に転職するのは厳しい?おすすめの業界と成功のコツ」も参考にしてみてください。

やりたいことがない場合の転職活動を成功させるポイント

やりたいことがない場合の転職活動を成功させるポイントの画像

転職時にやりたいことがないときは、「能力や経歴を洗い出す」「『将来なりたい自分』を考える」「転職したい理由を明確にする」の3つのポイントを意識することが大事です。以下の内容を参考にして転職活動をスタートさせましょう。

1.自分の能力や経歴を洗い出す

転職時にやりたいことがない場合は、自分の能力や経歴を洗い出してみましょう。「営業でコミュニケーションスキルを身につけた」「新人教育を担当した経験がある」など、これまでのキャリアを見つめ直してみると、自分に合う企業を選択しやすくなります
厚生労働省の「令和2年転職者実態調査の概況(22p、表21-1)」によると、転職者が今の仕事を選んだ理由として「仕事の内容・職種に満足がいくから」と回答した人が全体の41%、「自分の技能・能力を活かせるから」が36%でした。この結果から、転職先に自分のスキルを活かせる仕事を選ぶ人が一定数いることが分かります。転職活動の際は、「自分の能力を発揮し会社に貢献したい」とアピールすれば、評価を得られる可能性が高まるでしょう。

ハタラクティブの公式YouTubeチャンネルでは、「やりたい仕事を見つけるための実践型自己分析!」について詳しく解説しています。自分のやりたいことを見つけるために、まずは動画を見て学んでみるのも一つの方法です。

参照元
厚生労働省
令和2年転職者実態調査の概況

2.将来的に「どのような自分になりたいか」を考える

やりたいことがないけど転職したいときは、自分の理想とする将来像をイメージしてみましょう。「半年後」「3年後」など、具体的な時期を設定して考えてみるのがおすすめです。実現したいことや目標が見えてきたら、それを叶えられる職種や企業を探してみましょう。転職活動の際、将来の目標や理想像をしっかりとアピールすれば、「前向きに仕事をしてくれそう」「入社後の活躍が期待できそう」といったプラスのイメージにつながります。「やりたいことがない…」と悩んでいる方は、「仕事で何がしたいか分からない…自分に合った仕事を探す方法を解説」もご参照ください。

3.「なぜ転職したいか」を明確にしておく

やりたいことがない場合は、転職したい理由を明確にすることも転職を成功させるためのポイントです。「給料を上げたい」「スキルがないから身につけたい」など、思いつく事柄を書き出してみましょう。転職理由を可視化することで、自分が仕事や企業に何を求めているかが見えてくるはず。転職活動における求人選びや選考対策もしやすくなるでしょう。面接では転職理由を聞かれる可能性が高いため、事前に回答を考えておくことが肝心です。「転職理由が思いつかないときに試したいこと」のコラムを参考にしながら、なぜ転職したいのかを考えてみましょう。

ポータブルスキルがあれば転職でアピールできる!

ポータブルスキルとは、コミュニケーションスキルや情報収集能力、課題設定・解決能力といった、業界や職種に関わらず仕事で活かせるスキルのことです。また、仕事に取り組む姿勢や対応力など、社会人として必要なスキルも含まれます。ポータブルスキルについては、厚生労働省のWebサイトで診断ツールを公開しているので活用するのもおすすめです。「やりたいことがないけど転職したい」「未経験の業界・職種に転職したい」という場合は、面接の際に自分が持っているポータブルスキルをアピールすると良いでしょう。

「そもそも、自分の持っているポータブルスキルがわからない…」という方は、就職・転職エージェントのハタラクティブへもお気軽にご相談ください。担当のキャリアアドバイザーが丁寧なヒアリングでこれまでの経験やあなたの強みを引き出し、言語化するお手伝いをいたします。

参照元
厚生労働省
ポータブルスキル見える化ツール(職業能力診断ツール)

やりたいことがない場合でも転職は可能!

やりたいことがない場合でも転職は可能!の画像

やりたいことがない場合も、転職を成功させることは可能です。やりたいことが必ずしも適職とは限りませんし、情報収集を進めるうちにやりたいことが見つかる場合もあります。「転職は可能」といえる理由を以下で解説するので、前向きな気持ちで自身の今後について考えましょう。

やりたいことが必ずしも適職とは限らない

転職時は「次こそは満足できる仕事がしたい」と考え、自分のやりたいことを軸に仕事を探す人が多いようです。しかし、「やりたいこと」が必ずしも自分に合う仕事とは限りません。たとえやりたいことを仕事にできても、会社の人間関係や待遇面で満足できず退職する人もいるからです。やりたいことがない・あるに関わらず、自分の特性や価値観を整理してから求人を探しましょう。

転職活動を進めるうちにやりたいことが見つかる人も

はじめは興味がある仕事がない状態だとしても、転職活動を進めるうちに自分のやりたいことが見えてくる人もいます。また、やりたいことがないからこそ、先入観なく多様な職種に目を向けられる点は、転職活動をするうえでのメリットともいえるでしょう。多くの企業や業界の情報を知ることで、自分が思いもよらなかった仕事に興味を抱く可能性もあります。

転職先でやりたいことに出会える場合もある

やりたいことがないまま転職したとしても、仕事をする中で「やりたいこと」に気づく場合もあります。経験を重ねると自分でできることや得意なことが増え、それが徐々に「やりたいこと」へと変わる可能性もあるからです。また、社風や業務内容に惹かれて選んだ転職先で、「思いもよらずやりたいことを見つけられた」という人もいます。焦らず自分に合った方法で転職活動を行いましょう。「やりたいことがないまま転職するのはアリ?何から始めたら良いかを解説」では、やりたい仕事を見つける方法を詳しく解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

転職エージェントに相談してみるのも一つの手

転職活動の際は、これまでの経験を洗い出したり、多様な職種・企業の情報収集を行ったりして応募先企業を絞る作業が必要です。そのため、「転職したいけどやりたいことがない」「やってみたい仕事があるけど転職できるか不安」と感じている方は、エージェントを活用するのもおすすめ。転職エージェントには経験豊富なアドバイザーが在籍しているので、カウンセリングを通じて自分に合う求人を紹介してもらえます。また、自己分析のやり方や履歴書の添削といった、転職活動にまつわるさまざまなサポートが受けられるのが特徴です。求人サイトや企業のWebサイトで情報を得るとともに、エージェントを利用すると視野を広げられるでしょう。

若年層に特化した就職・転職エージェントのハタラクティブでは、求人紹介をはじめ、面接対策や効果的な自己アピールの方法、企業との交渉など内定確定までを一貫してサポートしています。専任のアドバイザーが希望の転職先や転職活動における悩みを丁寧にヒアリングし、的確なアドバイスを行うのが特徴です。サービスはすべて無料なので、「興味のある仕事がない」「転職したいけど何がしたいか分からない」という方も、ぜひ一度ご相談ください!

転職したいけどやりたいことがない方のためのQ&A

「やりたいことがないけど転職したい!」という方が抱きやすい疑問に、Q&A形式で回答していきます。

やりたいことがない場合はどうやって転職すれば良い?

自分が楽しいと感じることや、興味を持っていることに関連する仕事を探してみましょう。また、自分が得意なこと、周りから褒められることを基に仕事を調べるのもおすすめです。反対に、嫌だったこと・やりたくないことから自分の適性を探る方法もあります。自分に向いている仕事をお探しの方は、就職・転職エージェントのハタラクティブもぜひご活用ください。

やりたいことがなくても転職活動して良い?

やりたいことがない状態から転職活動をスタートしても問題ありません。なぜなら、転職活動を進めるうちに、やりたいことが明確になる場合もあるからです。多くの求人に触れるなかで、「この企業で働けたら楽しそう」「この勤務条件には合わない」というように、自分が働くうえで何を重視しているかが分かるようになることも。また、面接で実際に企業に行くことで、自分が求める職場環境がイメージできる可能性もあるでしょう。

転職活動は在職中と退職後のどちらにするのが良い?

在職中に転職活動を行うのがおすすめです。退職後に転職活動をすると、収入がない期間が生じるため、経済的な不安から焦って転職先を決めて後悔するリスクが考えられます。また、転職活動でほかの企業を見ているうちに、改めて今の職場の良さに気づく可能性もあるでしょう。転職時期の選び方については、「転職活動は在職中と退職後のどちらですべき?伝えるタイミングはいつ?」も参考にしてください。

やってみたい仕事があるけど未経験です。転職できる?

未経験者を歓迎している企業なら転職が可能です。業界・職種の経験がない場合は、どの職種にも通用するポータブルスキルをアピールすると好印象を与えられるでしょう。とはいえ、未経験職種への転職は年齢を重ねるごとに選択肢が狭まるのも事実です。「業界未経験からの転職は何歳が壁?企業がそれぞれの年齢に求めているものは」では、20代・30代・40代以降の年代で企業から求められることをまとめています。

この記事に関連するタグ