- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!
転職活動に疲れた…仕事が決まらないときはどうする?原因や対処法を解説!
更新日
この記事のまとめ
- 転職先が決まらないと、転職活動に疲れたという気持ちを感じやすい
- 転職先が決まらないことで疲れたら、気分転換や休息をして気持ちのバランスを取ろう
- 転職活動に疲れた気持ちが軽くなったら、今後の計画を見直してみよう
- 第三者の意見を聞くことも、転職先がなかなか決まらないときにおすすめの方法
- 転職先が決まらない状況が続いても、「会社と自分との相性が合わなかった」と割り切ろう
「転職活動に疲れた…」「転職先が決まらない…」とお悩みの方もいるでしょう。転職に疲れたら、気持ちを切り替えるためにも無理をせず休息するのがおすすめです。疲労感が軽減したら、新たな対策を練って転職活動を再開しましょう。
このコラムでは、転職活動に疲れたときの乗り越え方や活動計画の見直し方をご紹介。また、20代・30代の年代別に、疲れを回避するコツも解説します。転職活動に疲れた場合は、ぜひ参考にしてみてください。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
転職活動に疲れた…仕事が決まらない8つの原因とアドバイス
ここでは、転職活動で仕事が決まらない8つの原因をご紹介します。転職先が決まらないことでストレスが溜まり「疲れた…」と感じると、さらに転職活動に身が入らなくなってしまうこともあるでしょう。仕事が決まらない原因を知ると、改善策が見えてくることもあります。
以下で、自身に当てはまる内容がないかチェックしてみてください。
1.不採用通知が続き内定が決まらない
転職活動で不採用が続き、いつまでも内定が決まらないことは、疲れたと感じる原因になります。疲れでモチベーションが下がるだけでなく、自分が誰からも必要とされていないような気持ちになる方もいるでしょう。
転職活動で不採用が続くと、特に精神面で疲れを感じてしまいます。何度も面接を受けたり履歴書を作成したりしても結果が出なければ、努力が実らないことに虚無感を覚えることがあるでしょう。
選考中はさまざまな不安がストレスにつながりやすい
転職活動の選考ではさまざまな不安を抱えやすく、それらがストレスにつながりやすいと考えられます。ハタラクティブの「若者しごと白書2024 3-11. 就職活動・転職活動における選考中の不安度」によると、フリーター・正社員ともに「事前の面接対策」「面接でのアピール方法」「実際の業務内容や社風の把握」など、選考対策や企業研究に不安を感じる人が多いようです。
特に、転職活動に不慣れな場合だと、「どのように面接対策をすれば良いか分からない」「企業研究はどう進めるべき?」といった不安や疑問をうまく解消できないことがあるでしょう。不安を抱えたまま選考に臨んだり適切な対策が取れずに不採用が続いたりしていれば、「疲れた」という気持ちが生じることがあると考えられます。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2024
不採用でも「自分と合わなかっただけ」と考える
不採用通知を受け取った場合も、「会社との相性が合わなかっただけ」「自分を否定されたわけではない」とポジティブに捉えることが大切です。
会社は部署の予算や人事異動の都合など、さまざまな理由で求人を出しています。その会社にとって「現在入社してほしい人材」でなければ、本人に問題がなくても不採用になる可能性はあるでしょう。「タイミングが違っただけ」と前向きに気持ちを切り替えると気分も落ち込まず、次の選考に集中しやすくなります。「今後の転職活動のヒントを得られた」と考え、次の選考に活かすことが重要です。
「転職活動がうまくいかない…」とお悩みの場合は、「転職がうまくいかないのはなぜ?20代30代別の原因と成功させるコツ」もあわせてご覧ください。2.自分に合った求人が見つからない
自分の希望職種や業界が決まらない、適性に合った求人が見つからないなどの理由で、転職活動が進まないストレスから「疲れた」と感じてしまうこともあるでしょう。特に未経験の仕事に挑戦する場合は、具体的な仕事内容や労働環境などの情報が手に入りにくかったり、働く場面を想像しにくかったりと、求人探しが難航する傾向にあります。
同じ業界や職種でも、会社によって社風や従業員の雰囲気、労働環境などは異なるもの。「転職を失敗したくない」という気持ちから慎重になり過ぎてしまうと、自分に合った求人がないと感じる場合があるでしょう。
企業に求める条件には優先順位をつけよう
「自分に合う仕事が決まらない…」とお悩みのときは、企業に求める条件に優先順位をつけてみましょう。給与や福利厚生、勤務時間、勤務地、企業文化、成長機会など、さまざまな要素のなかから優先したい条件を2~3個まで絞り込み、自分にとって最も重要なものから順に並べてみてください。たとえば給与が最も重要であれば、その条件を満たす求人に焦点を当てられます。優先順位を明確にすることで、求人選びが効率的になり、より自分に合った職場を見つける可能性が高くなるでしょう。
3.転職活動で出費がかさむ
「転職活動に疲れた」と感じる理由には、経済的な負担も挙げられます。転職活動をする場合、面接を受けるための交通費やスーツ代などの負担が必要です。
さらに、一人暮らしの場合は家賃や生活費といった固定費も掛かるため、スムーズに内定が決まらないと、金銭面での不安を感じることがあるでしょう。金銭的な余裕がなくなると、転職活動そのものにネガティブな感情を抱くようになる可能性もあります。
転職活動は経済的な余裕がある在職中がおすすめ
金銭的不安が生まれないよう、転職活動は在職中に始めるのがおすすめです。仕事と転職活動の両立やスケジュール調整が難しいという側面はあるものの、金銭的な不安から焦って転職を決めてしまうリスクを避けられます。特に、異業界・異職種への転職は期間を要する場合があるため、転職先が決まらない状況では収入を絶やさないようにしましょう。
在職中でスケジュール調整が難しい場合は、転職エージェントの活用も検討してみてください。キャリアアドバイザーに企業側とのスケジュール調整や連絡の代行をしてもらえるため、転職活動の負担を軽減できます。4.在職中の転職活動は休息が確保しにくい
前述のように、在職中の転職活動には経済的な不安が生じにくいメリットがありますが、その反面、多忙になりやすいことから疲れを感じる原因になる場合があります。転職活動中も業務量が減ることはないため、空いた時間で転職活動を進めなくてはならず、心身ともに疲れやすくなるでしょう。
十分な休息がとれず、体調や精神の状態が万全ではないまま面接当日を迎えれば、うまくいかずにストレスを抱えてしまう可能性もあります。スムーズに転職活動を進められない状態が続くと、内定獲得までの道のりが長く感じてしまうことがあるでしょう。
転職活動を在職中・退職後のどちらで行うかは、それぞれのメリット・デメリットを踏まえて決める必要があります。前向きに転職活動をするためにも、「転職活動は在職中と退職後のどちらですべき?伝えるタイミングはいつ?」を参考に、自分の状況に合った方法を選びましょう。
仕事・転職活動・生活が多忙で体力がもたないことも
お伝えしたように、経済面を考慮すると転職活動は在職中に行うのがおすすめですが、その分多忙になるのも事実です。転職活動が長期化すると、やがて体力がもたなくなってしまうことも考えられます。
現職の仕事と転職活動を並行しつつ、日常生活では最低限の家事も行う必要があるでしょう。同居相手がいれば一時的に家事を多く負担してもらえるかもしれませんが、一人暮らしの場合はそうもいかず、家事がおろそかになったり疲労が溜まったりする恐れがあります。
いったん休んでプライベートの時間をもとう
転職活動に疲れたら、休んだり応募するペースを落としたりして、心身の回復を優先しましょう。疲れを感じたまま転職活動を行うと、冷静な判断力を保てなくなってしまいます。また、面接での表情や声のトーンに疲れが見えてしまうこともあるでしょう。
企業は前向きな人材を求めているため、疲れたと思いながら転職活動をしても本来の評価を得られない可能性があります。良い結果を得るためにも、無理をせずいったん休むことも必要です。5.求人のチェックや書類作成の時間が足りない
転職活動の情報収集や応募書類の作成には一定の時間が必要なため、「仕事との両立が難しい」と感じる傾向があるようです。たとえば、自分に合った求人を見つけるには、複数の求人情報を多角的な視点で比較検討しなくてはならないでしょう。求人をよく見ずに決めてしまうのはミスマッチにつながるため、慎重に調べる姿勢が重要です。
また、応募書類で自分の能力や意欲を効果的にアピールするためには、応募先の求める人物像や社風に合わせた内容にする必要があります。複数の会社に一度に応募する場合はそのぶん内容を考えなくてはいけないため、「時間がない」「疲れてうまく進まない」といった事態に陥ってしまう可能性があるでしょう。
通勤中や電車の待ち時間なども活用しよう
求人のチェックや書類作成の時間が足りないときは、通勤中や電車の待ち時間などのスキマ時間を活用してみましょう。求人検索はスマートフォンやタブレットからもできますし、履歴書や職務経歴書を作成できる無料のアプリを活用する方法もあります。細かいスキマ時間に少しずつ転職活動を進めることで、時間を有効活用できるでしょう。6.職場にバレないように日程調整するのが大変
職場に知られないよう転職活動を行う際に気を使うことも、疲れが溜まる原因になります。面接の予定が入ると、有給休暇を取ったり早退したりしなくてはならないことも。現在の職場に対する後ろめたさや申し訳なさがあるとストレスとなり、疲労が蓄積されてしまうでしょう。また、「転職活動をしていることがバレないだろうか」という不安も、疲れにつながります。
応募先に面接日の相談をしてみよう
面接の日程調整が大変な場合、応募先に面接日の相談をするのも手です。会社側も候補者の都合を考慮するのが一般的であり、応募者の状況を理解してくれる可能性が高いでしょう。日程調整を打診するときは自分の都合が悪い日程を伝えるだけでなく、代わりに希望する日時をいくつか提案するのがポイントです。これにより、日程調整がスムーズに進むでしょう。また、会社側が日程を調整してくれる場合には、感謝の気持ちを伝えることで良好な印象を与えることもできます。7.転職活動の悩みを相談できない
誰にも転職活動の悩みを相談できない状況にいることも、疲れを感じる要因の一つです。転職先が決まらない悩みを1人で抱え続けると、孤独感にもつながります。応募書類の書き方や面接での不安などを解消できない状態が続いても、疲れやストレスが溜まりやすくなるでしょう。
社外の親しい人に転職活動の悩みを相談しよう
転職活動に疲れたときは、周囲の親しい人に相談することで解消することもあります。応募書類の書き方や面接対策に不安があるなど、悩みや心配ごとがある場合は自分の力で無理に解消しようとせず、友人や転職経験者、家族などに相談してみましょう。第三者からの客観的なアドバイスにより、転職活動がうまくいかない原因が明らかになると、問題が解決する可能性があります。
また、自分の悩みを誰かに聞いてもらうことでも、気持ちが楽になることも。もし身近に相談相手がいないときは、転職エージェントに相談してみましょう。8.退職手続きに手間取っている
「現在の職場で退職を認めてもらえない」「退職手続きに時間が掛かる」といった場合も、疲れを感じやすくなるでしょう。退職後に転職活動を始める計画の場合、上司から引き止められたり退職手続きをこなしたりすることで疲れが溜まり、転職活動への意欲が薄れてしまう可能性があります。
スムーズに転職するためには、余裕をもったスケジュールで退職手続きを進めることが大切です。「退職手続きのチェックリスト!会社への返却物や受け取りが必要な書類を確認」では、退職日までに行う手続きのチェックリストを公開していますので、参考にしてみてください。
転職エージェントは円満退職のアドバイスもしてくれる
退職手続きが難航して「疲れた」と感じている場合も、転職エージェントへの相談が有効です。内定後のアフターフォローが充実している転職エージェントでは、「マナーを守る」「繁忙期を避ける」といった円満退職のコツや、手続きの進め方に関するアドバイスをくれる場合があります。
「円満退職をするコツは?タイミングや周囲への配慮が大切」で退職の流れを詳しく紹介していますので、ぜひご一読ください。転職活動中に仕事が決まらない・疲れたと感じたときの対処法
「転職がうまくいかない」「疲れた」と感じたら、心身が疲弊してしまう前に対処しましょう。前向きに転職活動を進めるためにも、リフレッシュすることが大切です。ここでは、転職活動がうまくいかず疲れたときの対処法を3つ紹介します。
転職活動中に仕事が決まらない・疲れたと感じたときの対処法
- 自分を労わる時間を作る
- 好きなことをして気分転換する
- 小さな成功体験を重ねて自信をもつ
1.自分を労わる時間を作る
立て続けに求人に応募していて「転職活動に疲れた」と感じる場合は、自分を労わる時間を作りましょう。趣味に時間を割いたり十分な休息をとったりして、リラックスすることが大切です。疲れていると、求人探しや応募をする精神的な余裕もなくなってしまうため、自分なりのストレス解消法を見つけておくことをおすすめします。
転職活動にまつわるストレス解消法については、「転職後はストレスを感じやすい?辛さのピークを乗り越えるコツも紹介」を参考にしてみてください。
生活リズムを整えれば疲れが軽減することもある
生活リズムを整えて身体を休めることで、疲れが軽減する効果が期待できるでしょう。
厚生労働省の「良い睡眠の概要(案)」によると、「良い睡眠は、心血管、脳血管、代謝、内分泌、免疫、認知機能、精神健康の増進・維持に重要」と明記されています。仕事と転職活動の両立で睡眠を削ったり夜更かししてしまったりすると、体調を崩しやすくなるだけでなく、心身に悪影響を及ぼす可能性も。ストレスや疲れを取り除くために、7時間を目安に睡眠時間を確保し、規則正しい生活を送ることを意識してみましょう。
参照元
厚生労働省
第2回健康づくりのための睡眠指針の改訂に関する検討会
2.好きなことをして気分転換する
転職活動に疲れたと感じたら、好きなことに時間を使って気分転換をするのもおすすめです。気分転換をして精神的なバランスを調整できれば、「次も頑張って応募しよう」という前向きな気持ちが復活しやすくなります。「いつまでも転職先が決まらないのが辛い」「悩み過ぎて疲れた」と限界を迎える前に、気持ちを切り替えるための時間を確保しましょう。
転職活動が辛いと感じるときの対処法は、「転職が辛い時期の乗り越え方は?辞めたい理由と対処法を紹介!」もあわせてご一読ください。
3.小さな成功体験を重ねて自信をもつ
転職活動中はストレスも多く、疲れを感じることが少なくありません。精神的な負担を軽減したり自信を取り戻したりするためには、小さな成功体験を重ねていくことが効果的です。
具体的には、転職活動の中で達成可能な小さな目標を設定してみましょう。たとえば、1日1つは気になる求人を見つける、志望業界の勉強をするなど、具体的で実行可能なタスクを選びます。小さな目標でも達成できれば思考が前向きになり、少しずつ自信をつけられるでしょう。
自己肯定感を高める方法
自己肯定感を高める方法は一つではないため、自分に合ったものを選択するのがおすすめです。たとえば、自分の得意なことや好きなことを書き出して客観視する方法、日々の生活のなかで感謝の気持ちを意識する方法など、やり方はたくさんあります。
自己肯定感の高め方は、「自分に自信が持てない原因とは?自己肯定感を高める方法を紹介」のコラムでご紹介しているので、参考にしてみてください。
転職活動中に「疲れた…」と感じるサイン
転職活動中は、疲れを感じやすいものです。転職活動を開始してから数日は意欲を高く保てていても、2ヶ月、半年と時間が経過していくごとに、「いつまでも転職先が決まらない」「本当に転職できるだろうか」といった焦りや不安を感じる人もいます。転職活動で悩み過ぎていたり、書類選考が通らなかったりすることも、疲れたと感じる原因につながるでしょう。
ここでは、転職活動中に「疲れた…」と感じるサインをご紹介します。転職先が決まらないとお悩みの方は、自分が以下のような状態になっていないか確認してみましょう。
キャリアビジョンが見えにくくなる
転職活動に疲れると、キャリアビジョンが見えにくくなることがあります。仕事探しのモチベーションを保つのが困難になり、自分に合った職に就くことより内定獲得が目標になってしまう場合もあるでしょう。キャリアビジョンを見失った状態で転職先を決めると、入社後にミスマッチを引き起こす可能性があります。
キャリアビジョンとは何か気になる方は、「キャリアビジョンとは?思いつかないときの考え方や書き方の具体例を解説」で紹介していますので、ぜひご覧ください。
気分が落ち込む
転職活動に疲れた気持ちが蓄積すると、気分が落ち込む傾向も見られます。「応募しても書類審査で落ちて面接にたどりつけない」「面接で落ちてしまう」といった状況が続くことで、ポジティブな気持ちを保ちづらくなるでしょう。
気分が落ち込むと求人に応募する気力がなくなったり、現職のタスクをこなすのを難しく感じたりする場合があります。また、睡眠や生活リズムに影響して、転職活動に支障が出る可能性も考えられるでしょう。
モチベーションが下がる
転職活動で疲れたと感じると、モチベーションが下がる傾向にあります。応募しても面接まで進まなかったり不採用の通知が続いたりするのが原因で、やる気がでなくなってしまうことがあるようです。一人で転職活動を進めていてモチベーションが下がると、どう転職活動を進めるべきか迷いが生じることもあります。
また、在職中に転職活動をする場合、日々の仕事をこなしながら、転職活動を進めることになります。体力や時間の確保が難しかったり、思うように面接が進まないストレスを感じたりすることで、仕事との両立に精神的な疲労を感じることもあるでしょう。
転職活動に疲れるのはよくあること
転職活動に疲れるのはよくあることで、「頑張りが足りない」「忍耐力がない」といったように、自分を責める必要はありません。転職は人生のなかでも、重要な決断を迫られるイベントです。新しい環境や人間関係に対する不安、現在の職場を離れることへのストレスなど、さまざまな感情が交錯するでしょう。転職活動はこのようなストレス要因を伴うため、疲れを感じる方も少なくありません。転職活動は長期に渡る場合もあるので、自分自身を大切にしながら進めていくことが大切です。
転職活動に疲れているときのNG行動は?
ここでは、転職活動に疲れているときに避けるべきNG行動はをご紹介します。疲労が蓄積しているときは冷静な判断力や前向きな思考力を失いやすいので、以下のような行動をとらないように注意しましょう。
転職活動に疲れているときのNG行動
- 勢いで今の会社を退職する
- 自己分析や業界研究をせず求人に応募する
- 他人と自分を比較する
- 自分を過剰に責める
1.勢いで今の会社を退職する
現職と転職活動の両立に疲れていても、転職先が決まる前に退職するのは避けたほうが無難でしょう。「経済面を考えて転職活動は在職中がおすすめ」で触れたように、転職先が決まらないうちに退職すると、金銭的な余裕がなくなってさらに焦りや不安を感じてしまう恐れがあるためです。
2.自己分析や業界研究をせず求人に応募する
自己分析や業界研究をせず求人に応募することも、転職活動において避けるべき行動です。自分自身や応募先の業界に対する理解が不足していると、面接で自分の強みや志望動機をうまく伝えられなかったり、自分に合わない会社へ転職してしまったりする可能性があります。
3.他人と自分を比較する
転職活動に疲れていると、無事に内定をもらった他人と転職先が決まらない自分を比較してしまうこともあるでしょう。疲れたときに他人の成功を見てしまうと、自分が劣っていると感じやすくなり、自己肯定感が低下してしまいます。また、SNSやブログなどで他人の華やかな生活や転職後の充実した様子を目にすると、焦りや嫉妬心などから自分のペースを見失ってしまうこともあるかもしれません。
4.自分を過剰に責める
自分を過剰に責めることも、転職活動に疲れたときに避けるべき行動の一つです。転職活動が思うように進まないことで、自分の能力や努力を否定してしまうと、さらなるモチベーションの低下を招く恐れがあります。転職活動を辛いと感じてしまいやすくなるため、なかなか転職先が決まらないからといって、過剰に自分を責めないよう注意しましょう。
世代別!「転職活動に疲れた…」を回避するコツ
転職活動で疲れを感じる理由や適切な対処法は、年齢別に異なります。自分の年代に合った対処法を取ることで、転職活動の疲れを回避しやすくなるでしょう。世代別の転職活動に関する悩みへの対処法をまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
20代の転職活動
20代は、将来的な戦力としてポテンシャルを評価してもらいやすい世代です。応募書類の書き方によっては、面接にたどりつける可能性が高くなります。
ただし、仕事への理想や漠然とした願望だけを軸に転職活動を行うと、現実とのギャップが生じることも。また、目的がはっきりしない状態で転職活動に踏み切ると、転職の方向性を見失いやすくなるため、注意が必要です。
【転職活動中の「疲れた」を防ぐコツ】
20代は将来性が期待される年代で、新しい業種・職種へ挑戦しやすい年代です。「現職にどのような不満があるか」「どのような目的をもって転職するか」「転職を通じて何を実現したいか」など、多角的な視点で将来を考え、応募する企業を選んでみてください。転職を検討するに至った理由を深掘りすると、説得力のある志望動機を考えられるでしょう。
20代での転職は、最終的なゴールをもとに逆算してキャリアプランを考えるのがおすすめです。転職後のキャリアプランをしっかりと考えたうえで選考対策を行えば、転職理由と志望動機に一貫性をもたせられます。また、初めての転職でスムーズに進まないときは、面接対策や応募書類の書き方の見直しも有効です。
30代の転職活動
30代の転職では、即戦力になれるスキルやマネジメント能力が求められます。ポテンシャルより経験が重視され、実務で身につけたスキルが問われるでしょう。特に30代後半になると、企業の中堅を担うことが期待されるため、マネジメントスキルが評価されやすくなります。応募にあたっては、即戦力になる人材だとアピールするためにも、前職で培ったスキルや経験を伝わりやすく説明できるようにしておきましょう。
【転職活動中の「疲れた」を防ぐコツ】
30代で転職活動疲れを防ぐコツは、自分のスキルや経験の棚卸しを行うことです。企業では、応募してきた人材に関して、肩書きより経験した内容や過程を知りたいと考えています。たとえば、チームを引っ張って成果を出した経験や、後輩にノウハウを教えてスキルアップに成功した例があれば、マネジメントスキルとしてアピールできるでしょう。
年齢を重ねるほど転職活動は長引く傾向がある
年齢を重ねるにつれて、転職活動は長引く傾向があります。30代以降はスキルや経験を必要とされるケースが多くなり、企業側が求める人材像と合致しにくくなることも。また、若手を求める企業の場合は、採用選考のハードルが高くなることもあるでしょう。これらが原因で応募先の選定や面接準備にも時間がかかってしまい、結果として転職活動が長引く可能性が高くなります。転職活動に疲れてやりたい仕事が分からなくなったときは?
ここでは、転職活動に疲れてやりたい仕事が分からなくなったときの対処法を解説します。どのような転職先を求めていたのか見失ってしまったら、以下の方法を参考にしてみてください。
転職の目的を整理してみる
転職活動に疲れてやりたい仕事が分からなくなったときは、転職の目的を改めて整理してみましょう。自分がなぜ転職を考えているのか、その理由を明確にすることで、モチベーションアップを図れる場合があります。給与のため、理想の働き方のためといった目的を振り返ることで、自分の求めている仕事が見えてくるでしょう。
他己分析をしてみる
やりたい仕事が分からなくなったら、他己分析を試してみてください。他己分析とは、自分自身を他者の視点から見つめ直す手法です。周囲の人の意見や評価を参考にすることで、自分の強みや適性を再確認できます。
まずは、信頼できる友人や家族などに、自分の特徴や長所・短所について尋ねてみましょう。人から自分の印象を聞くことで、自分では気づいていない部分を指摘してくれるかもしれません。意見をもらったら、自分が興味を持っている分野や職種を改めて考えてみます。自己分析に他者の視点を取り入れることで、自分の適性や興味を明確にできる可能性があるでしょう。
今の仕事に一生懸命取り組む
転職活動に疲れてやりたい仕事が分からなくなったときは、現職の仕事に一生懸命取り組むことを意識してみてください。今の会社での仕事に集中することで、自分の強みや興味を再確認できる場合があります。また、疲労の原因となった転職活動を一時中断することで、ストレスを軽減し心の余裕をもつことにもつながるでしょう。
疲れが軽減したら転職先を決めるためにやること
疲労を解消しても、これまでと同じように転職活動を進めると、再び「疲れた」と感じる恐れがあります。転職活動を再開して求人に応募する際は、これまでのやり方を振り返り、疲れを再発させない対策を取りましょう。
ここでは、疲れが軽減したらやることを紹介しますので、参考にしてみてください。
1.転職の活動計画を見直す
疲れが軽減したら、転職活動の仕方や求人探しの方向性を見直してみるのも手です。特に、なかなか内定を得られず疲れが溜まっていた場合は、仕事探しの方法や応募する求人の方向性が間違っていた可能性があります。転職活動の再開時には、以下の方法を参考にこれまでを振り返り、改善点があれば見直しをしてみましょう。
自分の強みをもう一度洗い出す
転職活動を再開する際は、改めて自己分析を行い、自分の強みやアピールポイントを洗い出してみましょう。転職先が決まらないのは、面接で伝える内容や応募書類の書き方、選考対策が適切でないことが原因の可能性があります。自己分析で自分の強みやアピールポイントを洗い出し、応募先企業へのアピール方法を考えましょう。
自己分析のやり方は、「転職活動における自己分析のやり方とは?転職軸についても解説」をご参照ください。
自己分析をもとに応募企業や希望条件を見直してみよう
自己分析で見つけた自分の適性や強みは、仕事や求人を選ぶ際にも役に立ちます。たとえば、相手の気持ちや要望をくみ取って提案するのが得意という場合は、顧客と直接関われる営業職や販売職が向いていると考えることができますよ。
また、自己分析では、「決まった休みが欲しい」「みんなとその場で相談しながら働きたい」といった価値観も洗い出せます。同じ職種でも「シフト制か土日休みか」「リモート勤務可能か不可か」など条件はさまざま。自己分析によって自分が仕事に求める要素や適した働き方を見極めることが有効です。ハタラクティブキャリアアドバイザー後藤祐介からのアドバイス
応募する企業の分析をする
転職を成功させるためには、応募する企業の分析が大切です。企業研究をすると、自分の強みと企業が求める人物像が明らかになるため、効果的な自己PRを作成しやすくなります。また、採用担当者に響く志望動機を考える際にも役立つでしょう。
なお、企業研究のやり方やポイントは、「企業研究は転職でも必ず行おう!情報の集め方と活用のポイント」で紹介しています。企業研究をせず合わない企業ばかりに応募してしまうと、転職活動が長引くだけでなく、再び「疲れた」と感じる可能性が高くなるので、ぜひ参考にしてみてください。
面接対策を充実させる
面接がうまくいかないことから、転職活動に疲れを感じる方もいるでしょう。そのような場合は、面接対策のやり方を見つめ直してみるのが有効です。一人で回答を考えたり模擬面接をしたりするのも必要な練習の一つですが、受け答えや振る舞いなどの改善点を客観的に見つけられない恐れもあります。
おすすめは、転職エージェントやハローワークといった支援サービスで模擬面接を活用すること。質問の回答だけでなく、喋り方や話す速度、身だしなみなどのアドバイスも受けられます。模擬面接については、「模擬面接とは?練習のやり方や質問でよく聞かれることを解説!」のコラムをご参照ください。
人に会って視野を広げる
「疲れた」と感じる気持ちが軽減したら、人に会って交流し、視野を広げてみましょう。自分だけで新たな進路や選択肢を考えていると、視野が狭まってしまう恐れがあるためです。複数の人と話すと多くの視点をもてるようになり、気持ちも切り替えやすくなります。身近に転職経験者がいる場合、転職活動中であることを共有してアドバイスをもらう方法もおすすめです。
身近に相談相手がいないときや、プロの意見を知りたいときは、転職エージェントへの相談も考えてみましょう。転職エージェントなら、豊富な知識や経験をもとにアドバイスしてくれます。また、応募先企業についての情報をもっている可能性もあるでしょう。
気になる企業の説明会や転職イベントに参加する
第三者の意見を聞くなら、転職エージェントや転職サイトが開催している転職フェアや、気になる企業が参加する合同説明会といった転職者向けのイベントに参加するのも方法の一つです。転職イベントには、求人を募集している多種多様な企業が集まります。ブースでは各企業の採用担当者と話ができるので、転職活動に役立つアドバイスがもらえるでしょう。
転職イベントは、一度に複数の企業から求人情報を聞けるのも魅力です。企業によっては、その場で面接の予定まで設定できることもあります。視野を広げるためにも、積極的に転職イベントへ足を運んでみましょう。
退職後の場合はアルバイトで自信をつける
すでに退職している方は、アルバイトで自信をつけるのも手です。転職活動が長引くと、金銭面の不安や「転職先は見つかるのか」という焦りからネガティブ思考に陥ってしまいがち。アルバイトを始めることで、自己肯定感を上げるだけでなく収入を得ることにもつながります。
ただし、アルバイト生活で満足してしまわないように注意が必要です。「転職に支障のない範囲でアルバイトをする」「×月までに就職する」など、ルールや目標を定めて取り組んでみましょう。
怖がらずに行動してみることが大切
「転職活動に疲れた」と感じる方のなかには、転職先が決まらないことや仕事が忙しいことを理由に積極的に活動できていない方もいるかもしれません。
しかし、転職活動では、受け身にならず行動してみることが大切です。進んで求人情報を調べたり選考対策をしたりしないと、さらに転職活動が長引いてしまうことも。このコラムを参考にしつつ、自分にできることから始めてみましょう。3.転職活動を長期化させないよう期限を決める
転職活動中に疲れた気持ちを溜め込まないためには、転職活動を長期化させないよう期間を決めて行動することが大切なポイントです。短期間で決めるつもりで転職活動に臨みましょう。
いつまでも「より良い求人があるのでは」と悩んでいると、転職活動が長期化しかねません。期限を定めると、疲れたとしても「決めた期間だけは頑張ろう」と前向きになれるため、転職活動を効率良く進めやすいでしょう。
転職期間は3ヶ月を目標に行動してみよう
転職活動の期間を定めるときは、3ヶ月を目安に目標を設定してみましょう。一般的に、転職活動に掛かる期間は1~3ヶ月といわれています。ただし、必ず3ヶ月以内に転職しなくてはいけないわけではありません。転職活動のために必要な準備とそれに掛かる時間、現職の状況などを加味し、自分にとって無理なく進められる目標期間を定めてみてください。
転職活動の流れと準備期間の目安については、「転職はどれくらいかかる?準備期間の目安や早めに終わらせるコツを解説」のコラムで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください。疲れと向き合いながら転職活動を成功させるには?
転職活動を進めるなかで、「早く転職先を決めたい」と思っている方もいるでしょう。転職を焦ってしまうと余計に疲れてしまうことも。そのようなときは、転職エージェントなど、第三者のサポートを受けられるサービスを活用してみることをおすすめします。
転職エージェントでプロのサポートを受けてみよう
転職エージェントの強みは、不安や悩みが多い転職活動のトータルサポートを行っていることです。一人ひとりの適性を見極めたうえでの求人紹介をはじめ、選考対策ややり取りの代行などの支援が受けられます。さらに、エージェントによっては、疲れを感じやすい転職前後のフォローがある場合も。退職手続きのアドバイスや入社日の調整、入社後の悩みなどにも対応しているため、転職後に不安のある方も安心です。
転職活動だけでなく転職後もフォローをしてもらえる場合がある
転職エージェントによっては、転職活動中だけでなく、転職後のアフターフォローも行ってくれる場合があります。サービスの内容はエージェントによって異なりますが、職場環境に対する相談や、転職後のキャリアアップ・スキルアップに関する情報提供といったフォローを期待できるでしょう。「ずっと不採用続きで転職先が決まらない」「どのように転職活動を進めたら良いか分からず疲れた」とお悩みの場合は、ハタラクティブへご相談ください。ハタラクティブは、フリーターや既卒、第二新卒といった若年層向けの就職・転職エージェントです。専任のキャリアアドバイザーがこれまでの経歴やスキル、希望を丁寧にヒアリングし、適性に合った求人を紹介します。1分程度でできる適職診断も活用できるため、客観的な視点からぴったりの仕事や求人を絞り込めるでしょう。
また、企業側とのスケジュール調整・やり取りも代行するため、現在の仕事を続けながら転職活動を進めることが可能です。応募書類の添削や面接対策も行っています。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
仕事が決まらない…転職活動に疲れた場合のよくあるお悩みQ&A
「転職活動に疲れた…」と感じる場合によくあるお悩みをQ&A形式で解決します。転職活動中のメンタルの保ち方や自信を失った場合についても解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
転職活動に疲れたときはどうすれば良いですか?
「転職活動に疲れた…」と感じている場合は、いったん休養を取りましょう。趣味を楽しむ時間を作ったり、友人と過ごしたりするのがおすすめです。転職活動から一度離れることで心身ともにリラックスできれば、新たな気持ちで取り組める可能性があります。
詳細は、このコラムの「転職活動中に仕事が決まらない・疲れたと感じたときの対処法」をご参照ください。
転職活動のストレスがピーク…解消方法を知りたいです
転職先が決まらずストレスが溜まっているときこそ、睡眠や運動の時間をつくることがおすすめです。睡眠で転職活動中の疲れをしっかりと取り、適度な運動によってストレス軽減を図りましょう。リフレッシュすることで、ポジティブ思考を維持しやすくなります。
リフレッシュ方法をより詳しく知りたい方は、「仕事に疲れたと感じる原因は?辞めたいときの対処法や転職の注意点を解説」のコラムもぜひご一読ください。
転職活動がうまくいかなくてメンタルがやられる…
転職活動がうまくいかないときは、「企業とマッチしなかっただけ」と気持ちを切り替えることがポイントです。うまくいかなかった原因を分析することは大切ですが、必要以上に結果をネガティブにとらえないようにしましょう。
気持ちの切り替え方は、「仕事が失敗続きで辛い…ミスが続く際の対処法と気持ちの切り替え方を解説」のコラムでも説明しています。
転職後も疲れることが多いって本当?
希望する企業に転職したあとも、慣れない環境に疲れやストレスを感じることはあります。企業ごとに仕事の進め方や社内の雰囲気は異なるため、「前職と仕事の手順がまったく違う」「社風に馴染めない」といった悩みはよくあることです。そのため、ストレスとの向き合い方や解消方法も身につけておく必要があるでしょう。
「ストレスに弱い人の特徴と対処方法・適性の高い仕事選びのヒントを解説」のコラムも参考にしつつ、自分なりの対処法を研究してみてください。
転職活動のやり方がもうわかりません…
不採用が続いたことで転職活動のやり方に自信がもてなくなってしまったときは、転職エージェントに頼るのも手です。キャリアアドバイザーが適性を見極めて求人をご紹介するほか、プロ目線でのアドバイスも行うため、安心して仕事探しができるでしょう。
若年層向け就職・転職エージェントのハタラクティブでは、転職活動のトータルサポートを実施しています。お気軽にご相談ください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。