- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 働きながら転職活動するのは無理?メリット・デメリットや成功のコツを紹介
働きながら転職活動するのは無理?メリット・デメリットや成功のコツを紹介
更新日
この記事のまとめ
- 働きながら転職活動するべきか迷うなら、メリットとデメリットを比較して決めよう
- 働きながら転職活動をする利点は「収入の不安がない」「ブランクが発生しない」など
- 働きながらの転職活動は、活動時間に制限がかかるなどの短所もある
- 退職後に転職活動をするメリットは、情報収集や同時応募がしやすいこと
- 働きながら転職活動をする際は、職場に悟られないよう行うのがポイント
働きながら転職活動をするのは、なかなか時間が取れずに難しいと感じる方は多いでしょう。転職を成功させるには、自分に合った転職方法を見極めることが大事です。このコラムでは、働きながら転職活動をするメリット・デメリットや退職後に転職活動を行う利点について解説します。働きながら転職活動をすべきか、退職後に転職活動をすべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
働きながら転職活動をするのは難しい?
「辞めてから転職先を探す場合」と「働きながら転職活動する場合」とでは、内定の獲得しやすさに大きな違いはないといわれています。とはいえ、働きながら転職活動をする場合のほうが活動期間が長くなる傾向があるので、スケジュール管理が大変になる可能性もあるでしょう。
大事なのは、自分に合った転職の方法を見極めることです。働きながら転職するメリット・デメリットについては次項で解説するので、在職中・退職後どちらに行うのが自分に向いているか見極めてください。
働きながら転職活動する4つのメリット
働きながら転職活動を行うメリットには、以下のような内容があります。
1.収入の不安を考えずに転職先を選べる
1つ目のメリットは、収入の不安なく転職先を選べることです。退職してから転職活動を行うと、次の就職先が決まるまでの間は収入がありません。すぐに新しい仕事が決まれば良いですが、転職活動が上手くいかないと貯金が日ごとに減り不安になる恐れも。働きながら転職活動を行えば収入面の心配はありません。転職活動に必要な費用はあるものの、収入がない状態に比べれば気持ちに余裕を持って転職活動に取り組めるでしょう。
2.職歴にブランク期間が発生しない
2つ目のメリットは、職歴にブランク期間が発生しないことです。企業によってはブランク期間がある応募者に対して、「採用してもすぐに辞めてしまうかも…」と懸念することもあります。働きながら転職活動を行えば、ブランク期間にならず、即戦力になると評価される可能性も高まるでしょう。特に第二新卒や若手は、ブランク期間があると「働く意欲が薄いのでは?」と評価されてしまうこともあるので、働きながら転職活動をして空白期間をつくらずに転職をするのがおすすめです。
3.途中で転職活動を中止できる
3つ目のメリットは、途中で転職活動を辞められることです。現在の会社に不満があり転職活動を始めた場合であっても、ほかの会社と比較することで今の職場の良さが分かることもあるでしょう。その場合、転職活動を中止して現在の会社を続けられます。辞めてしまってから今の仕事の良さに気づいても、一度退職した会社には再就職の希望が通らない可能性もあるでしょう。
4.周囲から理解を得やすい
4つ目のメリットは、辞めるときに周囲から理解を得やすいことです。転職先を決めないまま仕事を辞める場合「転職先が決まらなかったらどうするのか?」「生活費はどうするのか?」などと家族や周囲の人から心配されることもあるでしょう。また、同僚や上司から退職を思い留まるよう説得される可能性も考えられます。
一方、働きながら転職活動を行えば転職先が決まってから退職することになります。この方法であれば、収入がなくなるリスクがないほか、退職への意思の強さも示せるため、家族や周囲、勤めている会社で退職への理解を得やすいでしょう。
転職活動がうまくいかない場合も仕事があれば焦らない
働きながら転職活動を行えば、新しい仕事が決まらなくても焦らず今の仕事を続けることが可能です。「転職活動が上手くいかなかったらどうしよう」と不安なら、働きながら転職活動を行うほうが良いでしょう。
働きながら転職活動をするメリットやコツについては、「在職中でも転職はできる?コツやメリットを紹介」のコラムでも紹介しています。ぜひご参照ください。
働きながら転職活動する3つのデメリット
ここでは、働きながら転職活動するデメリットについて解説します。働きながら転職活動を行うのにはメリットがある反面、以下のようなデメリットがあることも知っておきましょう。
1.会社を休めない場合は時間が制限される
働きながらでは、転職活動に割ける時間が制限されるデメリットがあります。応募書類の作成は仕事が終わってからか休日に行わなくてはならず、面接日時の調整も働きながらでは大変です。面接日が平日ならば、会社を休む必要もあるでしょう。なかなか休めない職場であれば、時間の確保が難しく、転職活動が思うように進まない可能性もあります。
期間を定めて転職活動の長期化を防ごう
働きながら転職活動をする場合は、期間を定めることが大事です。働きながらの転職活動は、「失敗しても今の仕事を続けられる」「収入面が安定している」といった安心感から、長期化しやすい傾向があります。転職活動の長期化を防ぐためには「3ヶ月以内」や「半年以内」のように具体的な期間を設けておきましょう。
2.すぐに転職できないことが選考で不利に働く場合がある
急募の場合、早期に転職できないことが選考で不利に働く可能性があることもデメリットの一つです。働きながら転職活動をしていると、退職申し出の時期や引き継ぎの期間などを考慮する必要があるため、基本的には内定をもらってもすぐに転職できません。緊募の場合、すぐに入社できる人が選考で有利になる場合もあるでしょう。
3.入社日を考慮してもらわなければならない
働きながら転職する場合、退職手続きが残っているため入社日について考慮してもらわなければなりません。面接で入社日を聞かれたら会社の規定や引き継ぎなどに余裕をもって対応できる時期を伝えましょう。一般的に面接から1~3ヶ月後までが理想的な入社時期とされています。単に入社日だけ答えるのではなく、「現職では退職の申し出は1ヶ月前までと規定されております。引き継ぎ等も考慮し、1ヶ月半後の△月以降でしたら入社が可能です。」のように理由を添えて伝えるのがポイントです。入社可能な時期が極端に遅いと志望度が低いとみなされる可能性もあるので注意しましょう。
働きながら転職活動をしないメリットは?
ここでは、退職してから転職活動を行う4つのメリットについて解説します。事情があって働きながら転職活動ができないという場合は、下記をご参照ください。
1.退職後は転職先の充分な情報収集ができる
退職後は情報収集に十分な時間を確保できるため、転職活動を集中して行えます。働きながら転職活動を行うと、転職活動に十分な時間を確保することが難しく、仕事が終わってから応募書類を作成したり、面接の調整をしたりするのが大変になりがちです。そのため、退職後の方が十分に検討して納得のいく転職ができると考える方も多いようです。
2.複数社の同時応募がしやすい
退職して転職活動を行う場合には、仕事の予定を考える必要もないため、複数社の同時応募がしやすいというメリットがあります。働きながらの転職活動では、一度に複数社に応募した場合面接の日程調整が難しくなるでしょう。
3.失業保険を受け取りながら転職活動できる
退職後に転職活動をする場合は、失業保険を受け取る方法もあります。失業保険を受け取るためには、一定の条件を満たしたうえでハローワークに申請し、定期的に休職の報告をしなければなりません。手間はかかりますが、無収入になることは避けられるでしょう。ただし、失業保険の受給期間は限られているので注意が必要です。
4.資格取得やスキルアップの時間ができる
働きながら転職活動する場合と比べ、退職後は自由な時間が増えるため、資格を取得したり転職に有利となるスキルを磨いたりできます。自由時間を無為に過ごしてしまうと転職成功は遠ざかってしまう可能性があるため、退職してできた時間を有意義に使いましょう。
働きながらの転職に疲れた人は退職するのも手
「転職活動の時間が取れなくて辛い」「休めない職場だから転職活動するのが難しい」という人は、仕事を辞めてから転職活動をする方が合っている可能性もあります。「働きながらの転職活動が辛い」という方は「転職活動に疲れたときの対処法!うまくいかない場合はどうすれば良い?」のコラムで対処法を詳しく解説しているので、こちらもぜひ参考にしてみてください。
在職中と退職後のどちらに転職活動をするかお悩みの方は、「転職活動は在職中と退職後のどちらですべき?伝えるタイミングはいつ?」のコラムもあわせてご参照ください。
働きながら転職活動する際のやり方
ここでは、仕事をしながら転職活動をするやり方について解説します。働きながら転職活動をする場合、具体的にどのように行えば良いのか見てみましょう。
1.転職のスケジュールを立てる
働きながら転職活動する際は、まず転職スケジュールを立てましょう。○○月までに転職するなどと決め、そこから逆算して転職の準備を進めるのがおすすめです。転職をするおすすめの時期については「転職する時期は何月が良い?おすすめや避けるべきタイミングを解説」のコラムで解説しているので、興味のある方はこちらもご参考ください。
2.自己分析をする
転職のスケジュールを立てたら、自己分析をして自分の得意、不得意や価値観を明らかにしましょう。自分自身への理解を深めることで、よりマッチ度の高い転職先が選べたり、アピールすべきところが明確になったりするメリットがあります。ポイントは、転職の軸となる価値観を明確にすることです。自分の「やりたいこと」「やりたくないこと」を書き出し、なぜ転職をしたいのかを明らかにしておきましょう。「仕事とプライベートをしっかり分けたい」「今あるスキルを活かせる仕事に就きたい」など、転職の軸となる価値観が見えてくるはずです。
3.企業の情報を収集する
自己分析ができたら、自分の転職の目的に合った求人を探すため、企業の情報を収集します。企業の情報は、会社のWebサイトや四季報、ビジネス雑誌などから集めましょう。業界や企業の特徴だけではなく、将来性や離職率なども調べ、自分に取って働きやすい環境であるかどうかをチェックするのがポイントです。なお、インターネットで企業の情報収集を行う際、会社のパソコンの使用は避けましょう。履歴を通して働きながら転職活動を行っていることが伝わり、トラブルになる可能性があります。
4.条件に合った求人へ応募する
企業の情報を収集したら、転職先へ求める条件を絞り込み応募しましょう。条件は、優先順位を決め「最も優先したい条件」「2番目」「3番目」と設定するのがおすすめです。「最も優先したい条件」については妥協せず、「2番目」「3番目」を考慮しながら企業の募集要項を見ることで、応募するかどうかの線引きがしやすくなり、志望先を絞り込めるでしょう。このとき注意したいのが、同時期に応募し過ぎないことです。応募したすべての求人で書類審査を通過した場合、毎日のように面接があるということになりかねません。働きながらの転職活動だと、日程調整に苦労する可能性もあるので気を付けましょう。
5.履歴書や職務経歴書を作成する
応募が完了したら履歴書や職務経歴書を作成します。自己分析した内容を基に、志望動機や自己PRなどを詳しく記入し、応募する企業が求める人材であることをアピールしましょう。「転職するなら職務経歴書の記載方法をマスターしよう!」のコラムでは、転職の際に重視される職務履歴書の書き方について解説しているので、こちらもチェックしてみてください。
6.指定の日時に面接を受ける
面接日は平日を指定されることも多いので、働きながら転職活動を行う際は、必要に応じて有給休暇や半日休暇を取って面接に挑みましょう。中途採用では、即戦力になる人が求められることが多い傾向にあります。そのため面接では、自己分析に基づき自分のスキルやキャリアをアピールするのがおすすめです。
7.内定をもらったら退職の意思を伝える
働きながらの転職活動で無事内定をもらったら、直属の上司に退職の意思を伝えます。退職日は上司と相談し、繁忙期や仕事の引継ぎなどを考慮して決めましょう。「どうせ退職するのだから迷惑をかけても良いだろう」という考えは危険です。転職した先で今の会社と取引が発生することも考えられるので、辞める際は円満退職を目指しましょう。
8.引継ぎや退職手続きを進める
会社に退職が認められたら、引継ぎや退職準備を進めます。退職までの引継ぎスケジュールを作り、それに従って進めると良いでしょう。後任者と一緒に実務を引き継ぐだけでなく、業務の内容や目的、流れなどを書類やデータとしてまとめて渡すのが親切でしょう。
働きながら転職活動をするのは違法?
在職中に転職活動を行っても違法にはなりません。しかし、仕事をサボって面接に行ったり、社用のPCや電話を転職活動に使用したりすることがバレると、懲戒解雇になる場合もあります。会社の就業規則を事前にきちんと確認しトラブルのないよう注意しましょう。
働きながら転職活動は無理?成功させる4つのコツ
ここでは働きながら転職活動したいときのコツをご紹介します。以下のコツを実践すれば、働きながらでも効率的に転職活動ができるでしょう。
1.転職中だと職場に悟られないようにする
転職を検討していることが周囲に悟られると、仕事をしながら転職活動を行うのが難しくなってしまうこともあります。転職を考えていることを安易な気持ちで同僚に話してしまうと、知られたくない人にまで漏れてしまう場合もあるでしょう。また、万一、転職活動を中断して職場に残りたいと思っても、職場に転職活動中であることが知れ渡っていると職場に居づらくなってしまいます。働きながら転職活動をする場合は、退職が決まるまで周囲に伝えないようにするのが賢明です。
2.スケジュールが厳しければ有給休暇を活用する
働きながら転職活動をするときは現職の有給休暇の残日数を確認し、面接日に活用しましょう。働きながらの転職活動は、出勤日と面接日が重なることも多々あります。職場によっては、有給休暇で丸1日仕事を休む以外に、午前や午後といった半日の有給休暇を利用できる場合も。転職先の面接日が決まり次第、なるべく早めに有給休暇を申請しましょう。
3.プライベートのメールアドレスで転職活動する
転職活動をする際に、求人サイトや応募先企業の連絡先を自社で使用するメールアドレスにしていると、ほかの社員に転職活動をしていることを悟られてしまう可能性があります。働きながら転職活動をする際には会社用のメールアドレスではなく、プライベートのメールアドレスを使用するようにしましょう。転職用にメールアドレスを新たに作るのもおすすめです。
4.オンライン面接を利用する
オンライン面接を活用することで、効率良く転職活動を進められる可能性があります。新型コロナウイルス感染症の影響により、オンライン面接を導入する企業は増加傾向に。オンライン面接なら移動時間を省けるため、働きながらでも面接が受けやすいでしょう。
働きながら転職活動を行うためのコツについては、「仕事しながらの転職活動は辛い?しんどい?無理のないやり方を紹介」のコラムもぜひご参照ください。
「働きながら転職活動をするのに疲れた…」「働きながらの転職活動は仕事との両立ができず時間が足りない」という場合は、就職エージェントを利用して第三者のサポートを得ることで、転職活動を効率化させられるでしょう。若年層向けの就職・転職エージェントのハタラクティブでは、就職や転職に関する情報を網羅している専門アドバイザーが相談に乗り、一人ひとりの適性を見極めたうえでおすすめの企業をご紹介。もちろん、面接対策や書類添削も実施しています。サービスはすべて無料なので、ぜひお気軽にご相談ください。
働きながら転職するには?よくあるQ&A
ここでは、働きながら転職したいと考えている人によくある質問をQ&A形式で解決していきます。
第二新卒ですが仕事を辞めてから転職活動しても良い?
問題ありません。ただし、職歴が浅い状態で転職活動を行い、長期化してしまうとブランク期間が長くなる場合も。スキルや経験があまりない状態でブランク期間が長くなると、選考で不利になる可能性があります。そのため、できる限りスキルや経験を身につけてから転職活動をした方が安心です。詳しくは「第二新卒が転職を成功させるポイント」のコラムを参考にしてみてください。
働きながら転職活動するのは辛いですか?
辛いと感じる人もいるでしょう。働きながら転職活動をすることには、「時間が制限される」「退職の話がこじれる場合がある」といったデメリットがあります。転職活動は自己分析や面接対策のようにやることも多く、働きながらだとプライベートの時間が大幅に減るでしょう。そこからストレスが溜まり、辛いと感じることもあります。
働きながら転職活動する際にハローワークは利用可能?
可能です。ハローワークでは仕事探しだけでなく、転職活動に関する相談をしたり、アドバイスを受けたりすることができます。しかし、在職中の場合は、転職の意思があっても紹介状を出してもらえないことも。そのため、ハローワークで紹介状を出してもらう場合には、退職する時期を明確にしておきましょう。詳しくは「在職中にハローワークで転職活動できる?登録メリットやサービス内容を解説」のコラムもご覧ください。
働きながら転職活動するのに有効的な方法は?
転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントのハタラクティブでは、仕事の紹介だけではなく、面接対策や応募書類の添削とサポートを受けることが可能。面接日のスケジュール調整もエージェントが行ってくれるので、働きながら効率良く転職活動を行えます。「在職中に転職を考えている」「働きながら転職活動を進めたい」という方は、お気軽にご相談ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
東証スタンダード上場企業!全国360店舗以上展開◎携帯販売員の求人
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円