- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ハローワークで転職は成功する?在職中も利用可能?おすすめの使い方を紹介
ハローワークで転職は成功する?在職中も利用可能?おすすめの使い方を紹介
更新日
この記事のまとめ
- ハローワークは就職・転職の際に役立つ国の行政機関
- ハローワークの求人を閲覧するときは、多角的な視点を持ってチェックしよう
- ハローワークで転職の成功率を上げるには、相性の良い相談員を見つけるのが大切
- ハローワークだけでなく、ほかの転職支援サービスも併用するのが成功のコツ
転職を検討しているときに、民間の転職エージェントや転職サイトだけでなく、ハローワークも利用したほうが良いのか悩む方もいるでしょう。国の行政機関であるハローワークは、転職する際に便利ですが、一方で「ブラック企業を紹介されないか不安」「転職成功率が低そう」といった声も。そこで、このコラムでは転職活動におけるハローワークの活用方法を紹介します。転職を成功させたい方はチェックしてみましょう。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ハローワークを使った転職の流れ
ハローワークは国の行政機関のため、全国各地に点在しています。厚生労働省の発表によると、ハローワークを通じた就職実績は年間100万件以上。転職した人のうち5人に1人がハローワークを利用して、転職先を見つけたとされています。在職中も利用可能なので、自分が住んでいる地域から一番近いハローワークで手続きを行い、転職活動を進めましょう。
参照元
厚生労働省
2022年3月22日からハローワークインターネットサービスの機能がより便利になります!
1.求職申し込みを行う
転職活動でハローワークを利用する際は、求職申し込みを行う必要があります。近隣のハローワークの窓口で、手続きを行いましょう。申込書には希望職種や賃金、休日日数などの条件を細かく記入します。希望条件を絞るほどマッチ度が高い企業が見つかりますが、転職活動が難航する可能性もあるので注意してください。求職申し込みを終えたら、ハローワークカードが発行されます。求人を探したり転職相談を受けたりする際に必要なので、ハローワークを利用する際は必ず持参しましょう。なお、求職申し込みは原則2ヶ月後の末日が有効期限です。
2.転職に関する相談をする
ハローワークの窓口では転職相談を受け付けています。転職に関する悩み・不安がある方は、経験豊富なハローワークの職員に相談してみましょう。適性のある仕事の探し方や応募書類の書き方、面接対策など転職に関するアドバイスをもらえるので、有効活用してください。なお、転職相談は利用者が多く混雑しやすいため、事前予約での利用をおすすめします。
3.希望に沿った求人を探す
ハローワークでの求人探しは、専用のWebサイトで行うのが一般的です。IDとパスワードがあれば自宅から求人の検索・閲覧、申し込みができるので、ハローワークに行く時間がないときも転職活動を行えます。詳しくは、ハローワークインターネットサービスでご確認ください。
「紙の求人票で確認したい」「Webサイトに反映されていない最新の求人を確認したい」といったときは、ハローワークにある掲示板やファイルをチェックしましょう。気になる求人がある場合は、窓口に持っていくと応募できるか確認してもらえます。募集が継続していれば、その場で面接をセッティングしてもらえることも。また、求人に関して疑問点がある場合も、募集している企業に確認してもらえる可能性があるので、求人票を持って窓口で聞いてみましょう。
参照元
ハローワークインターネットサービス
求人者・求職者の皆様へ
4.ハローワークの紹介状をもらう
ハローワークを通じて求人に応募する際は、必ず紹介状を発行してもらい、面接に持参しましょう。紹介状には応募した企業の住所や面接日時、面接会場などの情報が記載されています。紹介状があると、選考結果がハローワークに通知されるので合否の確認が簡単です。紹介状は企業にとっても採用ルートを明らかにするために重要な書類なので、面接に持参し忘れると印象が悪くなることも。
ハローワークで直接求人に応募した場合は、企業に連絡が取れれば即座に紹介状が発行されます。ただし、企業の担当者が不在だったりインターネット経由で応募していたりするときは、後日ハローワークに訪れなければなりません。紹介状を発行してもらう際は一度の通所で済むように、窓口が空いていて企業の担当者が在籍している可能性が高い午前中に、ハローワークを訪問するよう心掛けましょう。なお、求人番号を控えておくと紹介状の発行がスムーズです。
5.面接を受ける
ハローワークを通じて求人に応募し、紹介状が発行されたら面接に進みます。面接の流れは通常どおりです。転職の際に聞かれる質問はある程度決まっているので、きちんと対策して本番に臨みましょう。面接に自信がない方は、ハローワークが行っている面接指導を活用することをおすすめします。
ハローワークで紹介状をもらう方法は、「ハローワークの紹介状のもらい方は?ネットや郵送は可能?」で紹介しているので、求人に応募する方はチェックしてみましょう。紹介状を発行したあと、面接自体が可能かも解説しています。
ハローワークで転職するには相談員との相性が大切
ハローワークを利用する際は担当になる相談員との相性が重要です。対応してもらった職員との相性が良くないと感じたときは、別日に改めて訪問してみたり違う相談員のいる窓口を使ったりしてみましょう。気兼ねなく相談できる職員がいたときは、名刺をもらっておくと次回以降の利用の際に役立ちます。良い求人との出会いには、タイミングや運、ハローワークの職員との相性なども大切です。転職の成功率を高めるためにも、相談員との相性は重視しましょう。ハローワークの求人掲載基準
ハローワークは企業側の求人掲載料・利用手数料ともに無料なぶん、転職サイトや転職エージェントに比べて内容の精査が厳しくありません。労働基準法に違反している企業の求人は掲載されていませんが、実際に働いてみると事前情報とは異なり、ブラック企業だったという可能性も。求人情報があまりチェックされていないのは、転職活動を行ううえで懸念点になるでしょう。気になる求人を見つけたら、ハローワークの職員に詳細を聞いたりインターネットで調べたりして、ブラック企業でないかを確認するのが大切です。多角的な視点を持って、自分なりに求人を見極めましょう。
ハローワークでは県外の求人も検索できます。「ハローワークでは県外の求人を紹介してもらえるの?」では、県外に転職する際の注意点をあわせて解説しているので、地元以外でも働きたい方は参考にしてみましょう。
ハローワークとその他転職支援サービスの違い
転職活動を行う際は、ハローワークのほかに転職サイトや転職エージェントを使う方法が一般的です。初めて転職するときは、どの方法を利用するか悩むこともあるでしょう。ここでは、転職サイトや転職エージェントの特徴を、ハローワークと比較しながら紹介します。自分に適した転職支援サービスが知りたい方は、参考にご覧ください。
転職サイト
転職サイトは、転職活動を行う際によく利用される一般的な就職支援サービスです。全国展開している大手の転職サイトは、取り扱っている求人数が多く、大企業やベンチャー企業、中小企業などさまざまな会社が募集を行っています。地域密着型の転職サイトもあるので、希望条件に応じて利用するサイトを選びましょう。転職サイトによっては、自己分析のやり方や応募書類の書き方、面接対策など転職活動に必要な情報を配信している場合もあります。たくさんの求人をチェックしたい方や情報収集を行いたい方は、転職サイトの利用を検討してみましょう。
転職サイトはハローワークに比べて、求人情報の精査が厳しい傾向にあります。求人情報どおりの雇用条件で働ける可能性が高いので、ブラック企業への入社を回避しやすいでしょう。また、掲載されている情報量が多いので、ほかの求人と比較しやすいのが魅力です。転職サイトは一度登録すれば退会するまで利用できます。自分のペースで転職したい人は転職サイトを使った転職活動が向いているでしょう。
転職エージェント
転職エージェントは求職者一人ひとりに専任の担当者がつき、カウンセリングの内容をもとに希望条件に合った求人を紹介してくれる転職支援サービスです。転職エージェントには、それぞれ第二新卒・既卒・シニアなど得意分野があります。転職の成功率を高めたいときは、自分に合った転職エージェントを利用しましょう。転職エージェントでは、専任の担当者が応募書類の添削指導や本番を想定した面接練習といったサービスを提供しています。高品質なサポートを無料で受けられるので、初めて転職活動を行う方にもおすすめです。なお、ハローワークと同じように、担当者を変更できるシステムを設けている転職エージェントもあります。「自分の職業適性が分からない」「初めての転職活動で不安」という方は、ハローワークだけでなく転職エージェントの利用も視野に入れましょう。
転職活動を成功させたい方は、「押さえておきたい!転職の方法やタイミング」を参考にしてください。代表的な転職方法を簡潔にまとめ、成功に導く心得を紹介しています。それぞれの転職方法のメリット・デメリットを把握し、自分に合ったやり方で転職活動を成功させましょう。
転職成功率を上げるにはハローワークの利用がおすすめ
住んでいる地域周辺での転職を検討している人や未経験の業界で働きたい人、正社員以外の雇用形態で就職したい人は、ハローワークの利用をおすすめします。ハローワークは基本的に地域に根づいた企業の求人が掲載されており、雇用形態は正社員からアルバイトまでさまざまです。正社員に転職したい人はもちろん、雇用形態にこだわらない方もハローワークの利用に向いているといえます。また、未経験歓迎の求人が多いのもハローワークの特徴です。異なる業界への転職を検討している方は、ハローワークを活用して求人を探すと良いでしょう。
ハローワークを通じて雇用した人材が一定の条件を満たしている場合、助成金の支給対象となるため積極的に採用を行っている企業もあります。企業にとってプラスになるので、直接応募するよりもハローワークを通して面接を受けたほうが、採用率がアップするでしょう。一方で、大企業を目指す方や転職活動自体を行うか悩んでいる方、ハローワークに通うのが難しい方は利用をおすすめしません。転職サイトや転職エージェントを利用したほうが、納得のいく条件の転職先を見つけられるでしょう。
ハローワーク以外の転職支援サービスも併用しよう
ハローワークを使った転職活動を行うときは、ほかの転職支援サービスも併用することをおすすめします。ハローワークは国が運営する行政機関で信頼できますが、転職サイトや転職エージェントに比べて求人の質はいまいちです。無料で求人を掲載できるぶん、採用や教育に消極的な企業も多いので、検討してみましょう。
ハローワークを利用して転職を考えている20代の方は、転職エージェントのハタラクティブもあわせて利用してみませんか?ハタラクティブは、既卒や第二新卒、フリーターに特化した若年層向けの転職エージェントです。転職活動を熟知している専任のアドバイザーが、あなたの希望条件や適性をもとにおすすめの求人をご紹介します。マンツーマンで転職をサポートするので、ハローワークだけでは不安な方や一人での転職活動に自信がない方は、お気軽にご相談ください。
ハローワークを利用した転職に関するFAQ
ここでは、ハローワークを使った転職活動でよくあるお悩みにお答えします。これから転職活動を行う方は、以下の内容を参考にしてみましょう。
ハローワークは在職中も利用できる?
在職中も利用可能です。ハローワークの利用に就業状況は関係ありません。収入のために働きながら転職活動を行う人は多いようです。仕事と転職活動を並行して進めたい方は、「働きながら転職活動をするコツは?ハローワークを使うメリットとデメリット」をチェックしてみましょう。転職活動にハローワークを利用するメリット・デメリットを紹介しています。初めて転職活動をする方にもおすすめです。
ハローワークでの求人の探し方は?
こまめにハローワークを訪れ、新しい求人がないか確認しましょう。また、自分に合った転職先を見つけるには、相談員と密にコミュニケーションを取り、求人の詳細を聞き出すのも大切です。じっくり求人を調べたいときは、ハローワークが空いている時間に足を運ぶと良いでしょう。「ハローワーク求人への効率的な申し込み方5選」では、ハローワークを活用するためのポイントを紹介しています。転職の成功率を上げたい方はご覧ください。
ハローワークの職業相談は転職に役立つ?
職業相談は、ハローワークを使って転職するうえで欠かせません。応募書類の添削や面接のコツ、希望条件の決め方など転職活動において重要なアドバイスを受けられるので、積極的に利用しましょう。具体的にどのような相談ができるのか知りたい方は、「ハローワークの職業相談とは?求職活動の実績作りになる?利用の流れを解説」を参考にしてください。職業相談を受けるまでの流れも紹介しています。
ハローワーク以外にも転職支援サービスはある?
転職サイトや転職エージェントは、ハローワークと同じく一般的に使われている転職支援サービスです。ハローワークだけに頼った転職活動に不安がある方は、ほかの転職支援サービスも併用してみましょう。20代で転職を検討している方は、若年層に特化した転職エージェントのハタラクティブの利用をご検討ください。未経験歓迎の求人を多数保有しているので、異業種にチャレンジしたい方にも適しています。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円