- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ハローワークで転職を成功させたい!利用するメリットや求人の探し方を紹介
ハローワークで転職を成功させたい!利用するメリットや求人の探し方を紹介
更新日
この記事のまとめ
- ハローワークで転職先を探すのに向いてる人は地元で働きたい人
- ハローワークで転職先を探すのに向いてない人は大企業で働きたい人
- ハローワークの求人情報を鵜呑みにせず、自分で調べることが転職を成功させるコツ
- ハローワークだけでなく転職サイトも利用することで求人の幅が広がる
「仕事を辞めて新しい会社で働きたい」と転職を考えたとき、身近なハローワークを思い浮かべる方もいるでしょう。しかし、失業保険の受給でしか利用したことがなかったり、一度も訪れたことがなかったりすると不安なことが多いはず。このコラムでは、転職活動でハローワークを利用するメリットや利用するときのポイントを紹介します。転職時に活用できるハローワークのサービス内容についても解説するのでぜひ参考にしてください。
- 向いてる仕事なんてあるのかな?
- 避けたいことはあるけれど、
- やりたいことが分からない・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ハローワークで転職活動をするメリット
ハローワークの主な役割は、求職者と求人を出している企業の仲介を行うことです。ハローワークは掲載が無料なため、正社員だけでなくアルバイトやパートタイムなど、さまざまな求人があるのが特徴といえます。初めてハローワークを利用する人にとっては、慣れない場で戸惑うこともあるでしょう。ここでは、ハローワークで転職先を探すメリットを紹介していきます。
求人数が豊富
ハローワークには多岐にわたる職種があり、さまざまな求人を見ることが可能です。企業側として、求人サイトに求人広告を出すと大きなコストがかかります。しかしハローワークは無料で求人を出すことができるため、求人数の豊富さが特徴。中小企業から大手まで幅広く転職先を探せるのがメリットです。
地元の求人を探しやすい
職業安定法第十七条により「公共職業安定所は、求職者に対しできる限り就職の際にその住所又は居所の変更を必要としない職業を紹介するよう努める」と定められています。そのため、ハローワークは求職者の居住地を重視した求人紹介を受けることが可能です。また、地元企業が多く登録しており郊外でも比較的豊富に求人があるため、地元で転職したい人にとって心強いでしょう。
参照元
e-Gov法令検索
職業安定法
相談や対策を無料で受けられる
ハローワークでは、転職や就職の相談対応を行っています。最適な求人を紹介してくれるほか、応募状況の確認や企業への交渉など、多岐にわたり求職者をサポート。また、セミナーも無料で行っています。自分を知るためのセミナーや面接対策・応募書類の作り方など転職に向けたさまざまなカリキュラム受講可能です。若年者向けのイベントも充実しているので、参考になることがあるでしょう。
ここまでハローワークのメリットを述べてきましたが、ハローワークの利用にはデメリットもあります。「働きながら転職活動をするコツは?ハローワークを使うメリットとデメリット」のコラムで確認し、ハローワークを利用するときの参考にしてください。
在職中でもハローワークで転職活動できる?
在職中でもハローワークの利用は可能です。しかし、ハローワークに求人を出す企業のなかには、すぐの入職を希望することがあります。そのような場合、退職している人か退職時期が決まっている人しか応募できないことも。カウンセリングや転職の相談など、受けられるサービスも多くあるので「在職中にハローワークで転職活動できる?登録メリットやサービス内容を解説」で在職中の方がハローワークを利用するときの注意点を確認してください。ハローワークでの転職先探しに向き不向きはある?
ハローワークは国(厚生労働省)が設置する行政機関です。そのため、民間の職業紹介とは異なる特徴があります。ハローワークを利用した転職が向いているのか、以下で確認してください。
ハローワークで転職先を探すのに向いている人
地元で働きたい人や正社員以外の働き方を考えている人にハローワークの利用は向いているでしょう。ハローワークは全国に設置されており、拠点ごとにネットワークをもっています。また、無料で求人掲載可能なことから、中小企業の登録が多くあるようです。地元のアットホームな職場に転職したい人に向いているといえるでしょう。また、ハローワークで募集している求人は雇用形態もさまざま。正社員にこだわらずパートや契約社員など、自分のライフスタイルに合わせて探したい方にもおすすめです。中小企業の特徴について「中小企業に就職するメリットは?後悔しない優良企業の探し方をご紹介」で解説しています。転職先選びの参考にしてください。
ハローワークで転職先を探すのに向いていない人
大企業で働きたい方や労働条件にこだわりたい方には、ハローワークを利用した転職は向いていないでしょう。
前述したようにハローワークは無料で求人掲載できることから、比較的小規模な企業が多くあります。一方で、大企業や手数料を払ってでも人材確保したい企業は、民間の職業紹介事業へ登録することが多いようです。身につけたスキルを活かしたり、キャリアアップに挑戦したい場合は転職エージェントを利用するのが良いでしょう。
ハローワークに掲載されている転職求人の傾向
ハローワークでは転居を伴わない求人紹介が原則なので、地元の就職に強みがあり中小企業や零細企業が多い傾向にあります。土木系や不動産業、メーカーなどさまざまな企業に応募できるでしょう。
また、ハローワークの求人情報には職場の画像情報が掲載されていないことが多く、企業の詳細を文字情報だけで読み取らなければならないため、社内の雰囲気がつかみにくい懸念点も。より細かな情報を知りたい方は、職員に相談できます。または、情報が細やかな一般の転職サイトを利用すると良いでしょう。
転職時に活用できるハローワークのサービス
ハローワークでは、転職時に利用できるさまざまなサービスを提供しています。それぞれ説明していくので、ぜひ参考にしてみてください。
失業保険の申請
ハローワークでは、失業保険の手続きを行えます。受給条件は、雇用保険の加入期間1年以上(会社都合は6カ月)があり、再就職する意思と能力がある人です。離職票、本人確認書類、証明写真などを準備し手続きをします。待機期間や毎月の求職活動報告など条件があるので、詳しくは「ハローワークで相談する内容は?窓口の利用方法や失業保険の受給方法を紹介」のコラムをご覧ください。
スキル習得のお手伝い(職業訓練)
ハローワークでは、職業訓練の斡旋も行われています。
一定の条件を満たした人が対象ですが、営業や販売から、ITやデザインまで幅広い内容があり、基本的に無料で受講することが可能です。(テキスト代などは自己負担)今までと違う仕事への転職にチャレンジしたいという人は、活用してみると良いでしょう。職業訓練の種類や申込み方法を「ハローワークの職業訓練を受けるには?具体的な内容や申し込みの流れを解説」で紹介しています。参考にしてください。
インターネットサービス
求人票はハローワークに直接行く方法だけでなく、インターネットからでも探すことが可能です。
ハローワークに求職登録していれば、番号を入力することで詳しい情報を閲覧できます。
ハローワークで転職先を探すときの4つのポイント
ハローワークには多くの求人が集まります。そのため、良い転職先を見極めるために以下のポイントに気をつけてください。ハローワークの利用方法については、「ハローワークの利用方法|初めての方向けに利用条件や登録のやり方をご紹介」で詳しく説明しています。あわせて確認してください。
1.頻繁に求人を出している企業は避ける
ハローワークへ頻繁に求人を出している企業には注意が必要です。離職率が高く、常に人手不足が発生していると考えられます。この場合、職場や待遇に問題がある可能性が高いでしょう。または、特定の経験や資格を必要としている場合があります。数ヶ月にわたってハローワークに求人を出している企業は、なにかしらの理由がある可能性も。興味のある企業がそうであった際は、応募する前に詳しく調べる必要があります。
2.求人内容をよく確認する
ハローワークの求人内容は企業側が作成しており、求職者に魅力的に映るように内容を考えているでしょう。そのため、実際の仕事内容と相違がある場合もあります。求人票を見る限りでは優良企業にみえても、実はブラック企業だったということも。応募を決める前にハローワークの職員に相談してみると良いでしょう。残業の有無や仕事内容など、求人票に記載されていない情報を教えてもらえる可能性があります。
また、試用期間や待遇についてなど、企業に質問したいことがあったら面接時に再確認しておくと良いでしょう。面接では、転職にあたって大切にしたいことを明確にしておくのがおすすめです。
3.ハローワーク以外の情報も調べる
ハローワークにある求人情報だけでなく、自分でも企業について調べると良いでしょう。転職を成功させるためには、多くの情報を集めることが大切。自分の企業選びの軸とマッチするのか確認してください。企業のホームページや口コミサイトなどで、企業の概要を調べると良いでしょう。
4.開庁時間に気をつける
ハローワークの開庁時間は原則、平日午前8時30分~午後5時15分。在職中の方は、仕事のスケジュールを確認しながら利用する必要があります。一部では夜間や土曜日にも利用可能な施設があり、ハローワークによって異なるので注意してください。自分が利用するハローワークの情報を厚生労働省の「全国のハローワーク」で事前に確かめておきましょう。
参照元
厚生労働省
全国のハローワーク
5.ほかの就職支援サービスと併用してみる
転職活動では、多くの企業を比較してみることが大切です。一般的な転職サイトの場合、ハローワークとは異なり求人掲載に掲載料がかかります。その結果、より幅広く質の良い求人を見つけられるでしょう。転職活動を行う際は、ハローワークとほかの就職支援サービスの両方を活用することで、幅広い企業に出会えるはずです。
転職エージェントのハタラクティブでは、若年層や第二新卒に特化した就職支援を行っています。ハローワークには掲載されていない求人や、未経験歓迎の求人の紹介も可能です。また、専任のアドバイザーが面接日程の調整や対策を行うので、在職中の方でも効率良く転職活動を進められます。サービスはすべて無料。転職を検討している方は、ぜひ一度ハタラクティブにお問い合わせください。
転職でのハローワーク利用方法に関するFAQ
ここでは、ハローワークを転職で利用する際に想定されるお悩みを解説していきます。疑問を解消して、ハローワークで転職活動をスムーズに進めてください。
ハローワークで転職先を探すメリットとは?
ハローワークは無料で求人掲載できることから、多くの企業の求人が登録されています。そのため、さまざま職種の中から転職先を選ぶことが可能です。また、就職向けたセミナーや相談対応などを無料でおこなっており、サポートを受けられることがメリットといえるでしょう。詳しくは「ハローワークで転職活動をするメリット」をご覧ください。
在職中でもハローワークを利用できる?
在職中であっても、ハローワークの利用は可能です。
求職者登録をすれば、ハローワークの検索機で求人を閲覧できるほか、職業相談や職業紹介なども受けられます。ただし、退職する時期が未定の場合、状況によっては紹介状を発行してもらえないことも。ハローワークの詳しい利用方法については、「ハローワークで求職登録する方法は?確認すべき事項や注意点を解説!」をご覧ください。
ハローワークと民間の転職エージェントの違いは?
ハローワークは豊富な求人数と全国各地でサービスを利用できるのが魅力。転職エージェントは非公開の優良求人が多く、面接対策や履歴書添削といった就活サポートも手厚いのが特徴です。「働きながら転職活動をするコツは?ハローワークを使うメリットとデメリット」でハローワークと転職サイトの特徴を解説しています。
転職エージェントのハタラクティブでは、専任のアドバイザーが個人の適性に合った求人をご紹介しています。転職をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験者が多数活躍★人材紹介会社で営業職として活躍しませんか?
ITソリューション事業部/渋谷…
東京都
年収 328万円~374万円
完全週休2日制◎人材紹介会社でライター・取材担当を募集中!
ライター・取材担当
東京都
年収 315万円~360万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円