中小企業に就職するメリットは?後悔しない優良企業の探し方をご紹介

中小企業に就職するメリットは?後悔しない優良企業の探し方をご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 中小企業は、中小企業基本法で定義されている
  • 中小企業に就職するメリットは、幅広い業務に携われるや社長との距離が近いなど
  • 中小企業は多数あるため、良い就職先を探すにはリサーチが大切
  • 優良企業に就職したいならエージェントを利用するのがおすすめ

就職活動をはじめると、中小企業より大企業や有名な企業の求人に惹かれることもあるでしょう。しかし、大企業だからといって優良企業であるとは限りません。このコラムでは、国内企業の9割程度を占める中小企業についてご紹介。中小企業は大企業に比べて社員数が少ないものの、その分スピード感をもって仕事をすることができます。企業の規模にこだわらず、視野を広げて自分の適性にあった仕事を探してみましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

中小企業とは

中小企業とは、中小企業基本法で定められた規模の企業を指す言葉です。「資本金の額または出資の総額」と「従業員数」によって定義されます。

中小企業の定義

中小企業の定義はそれぞれの業種で、下記のいずれかの条件を満たすことです。

 資本金の額または出資の総額従業員数
製造業、建設業、運輸業、その他の業種3億円以下300人以下
卸売業1億円以下100人以下
サービス業5000万円以下100人以下
小売業5000万50人以下

引用:中小企業庁「中小企業の定義について

上記に当てはまる企業が中小企業です。これよりも規模の大きいものは「大企業」「大手企業」などと呼ばれます。就職活動をしていると、「応募するなら大企業!」と考える人も少なくありません。しかし、大企業だから自分に向いているとは限らないので、会社の規模で応募先を考えるのは避けたほうが無難です。中小企業の中にはあまり知られていない優良企業も数多く存在していますし、自分の希望する働き方によっては中小企業のほうが適している場合もあるでしょう。

参照元
中小企業庁ウェブサイト
FAQ 中小企業の定義について

未経験OK多数!求人を見てみる

中小企業への就職は難しい?

自分の適性に合った企業であれば、就職に難しさを感じることは少ないはずです。中小企業は発展途上である場合が多く、「経営理念や価値観に共感する人材」を求める傾向にあります。そのため、採用担当者に企業理念に合うと印象づけられると、内定を貰える可能性は高まるでしょう。
中小企業への就職を叶えるためには、自己分析を行い自身が仕事で大切にしたいことを明確化しておくことがおすすめです。「自己分析とは?就活や転職活動での必要性を解説!方法やメリットもご紹介」のコラムを参考にしてください。知名度が低い中小企業では、応募者が集まらず人手不足に陥っていることもあります。このような企業とマッチすれば中小企業への就職は難しいものではないでしょう。

中小企業に就職する5つのメリット

中小企業は大企業に比べて、会社の風通しが良くコミュニケーションが取りやすいのが特徴です。そのほかにも、仕事の自由度が高く、大企業に比べて小回りがきくなど、就職先としてさまざまなメリットがあります。

1.若いうちから責任ある仕事を任せてもらえる

中小企業は、人員が比較的少なく、責任あるポストに早めに出世できることがあります。若いうちから責任あるポジションで活躍できるのは、中小企業に就職する大きなメリットです。早いうちに役職について仕事をすることで、会社全体を広く見渡す視野や、マネジメント能力が培われるでしょう。

2.社長との距離が近い

中小企業は、社員数が少ないこともあり社長との距離が近いメリットがあります。経営者の近くで、考え方やものの見方を学べれば自己成長に繋がるでしょう。また企業のトップから自分の仕事ぶりを見守ってもらえるのは、中小企業に就職する大きな魅力といえます。

3.幅広い業務に関わることができる

中小企業は大企業に比べて、社員数の少ない就職先。そのため、一人で多くの部門を担当することが多くあるようです。一つのセクションにとらわれず、幅広い業務に携われるのは貴重な経験になるでしょう。また、いくつかの業務を並行することによって、万が一のトラブルにも臨機応変な対応が身につくでしょう。

4.会社の成長に貢献できる体制やマインドが確立されている

大企業に比べて、中小企業はまだまだ発展途上。新しいルールや仕事の仕方を、自分達で作り上げていく機会も多いはずです。若いうちから自分の意見や提案が反映されていけば、会社を自分たちの手で作っているという大きな喜びに繋がります。

5.臨機応変に対応する力が身につく

新規事業の立ち上げなどをする際は、業務の流れやアクシデントへの対処法などのマニュアルが整っておらず、主体的な判断が必要になることがあります。その分伸びしろがあるのが魅力です。会社を自分のアイデアで作っていきたい人、自分の能力を開花させたい人は、中小企業の就職はぴったりといえるでしょう。

中小企業に就職するデメリット

中小企業のメリットについて解説してきましたが、デメリットになる要素もあります。メリットとデメリットを比較し、自分にとって大切にしたいことの比重がどちらに多いか考えると良いでしょう。大企業との違いについて「大企業と中小企業の違いは?両者に就職するメリット・デメリットもご紹介」のコラムで解説しているのであわせて参考にしてください。

1.専門スキルが身につきにくい

前述したように、中小企業に就職すると幅広い業務に携われます。その分、専門的に極めることが難しいでしょう。一つの業務を極めてスキルアップを目指す人にとっては、物足りない働き方になる可能性があります。

2.大手に比べて研修制度が整っていない

中小企業は即戦力重視で採用する傾向にあります。その理由として、中小企業には大企業ほど教育にコストをかけられないことがあげられるでしょう。研修・教育制度が整っていなければ、就職したあとに成長を感じにくい可能性があります。

3.知名度が低い

大企業に比べて中小企業は知名度が高くないため、大規模なプロジェクトに参加する可能性は低くなります。大規模なプロジェクトに携わると多様なセクションの人と仕事ができ知見が広がるでしょう。将来に向けてスキルアップしたい人にとっては、人脈が広がらず就職後に不安に感じる可能性があります。

4.人員が少ない

中小企業は大企業に比べて人員が少なく、職場で関わる人が限定されやすいでしょう。職場の雰囲気に馴染めれば良いですが、気の合わない人がいた場合、人間関係で悩む可能性があります。また、人員が少ない分マルチタスクになりやすいため、一人で多くの仕事をこなす必要が出てくる場合もあるようです。

5.会社の安定性が不安

中小企業は資金が少ないことから、景気の変動で売上が落ちると経営に直結します。そのため、倒産やリストラのリスクが高いのが事実。しかし、倒産のリスクは大企業でもいえることです。就職活動の際には、志望する業界や企業の将来性をみることが大切でしょう。

優良な中小企業の特徴とは?

2020年版中小企業白書・小規模企業白書<講演用資料>(p.4)」によると、中小企業は日本の全企業のうち9割程度を占めるといわれています。そのため、一括りに中小企業といっても働き方は多様にあるでしょう。優良企業を就職先として選べるように以下を確認してください。

福利厚生が充実している

福利厚生は中小企業へ就職するうえで重視したい項目です。若者しごと白書2022の結果からも分かるように、福利厚生を仕事選びの基準にしている人は過半数います。福利厚生が整っていれば、離職しにくく、人手不足に陥りにくいというメリットもあるでしょう。

多様な働き方ができる

多様な働き方を選択できる中小企業であれば、自身のライフプランを立てやすくなります。出産や育児・介護などが必要になったときでも、時短勤務やテレワークなどで安定的に働き続けられるでしょう。状況に応じて働き方を選択できる就職先では、ワークライフバランスを実現しやすく充実した生活を送れるはずです。

職場の雰囲気が良好

多くの時間を過ごす職場の雰囲気は就職するうえで重要です。好きな仕事に就職できても、対人関係が良くない職場だとストレスを感じることになるでしょう。また、円滑なコミュニケーションが行えなければ業務が滞ってしまうことも。風通しが良い職場には相談しやすい雰囲気があり、業務がスムーズに進むメリットがあります。分からないことがあってもすぐに質問できるため、ストレスを感じにくい環境で仕事ができるでしょう。

参照元
中小企業庁
中小企業白書
ハタラクティブ
若者しごと白書2022

これから就職する方へ!優良な中小企業の探し方

数多くある中小企業の中から優良企業に就職するにはリサーチが大切です。どのような部分をチェックすれば良いか以下で確認してください。

中小企業に強い就活サイトを利用する

中小企業を中心に取り扱っている就活サイトで情報を得ると良いでしょう。大手サイトでは大企業を主に掲載していることが多く、中小企業の就職先を探しにくい傾向にあります。

企業理念に共感できるかチェックする

企業理念は企業の価値観や行動指針です。社長がどのような思いで起業し、何のために働くのかを表しています。そのため中小企業にとって、企業理念は社風に大きく関わっていることも。共感できる企業理念であれば就職先として向いているでしょう。

企業研究や業界研究などの情報収集を徹底する

就職活動には情報収集が大切。企業研究や業界研究を行い、企業ごとの特徴や業績などを知ると優良企業を見極める材料になります。「企業研究ってどうやるの?基本的なやり方と目的を解説」「業界研究のやり方や目的を解説!就職活動に活かすためのポイントも紹介」では、研究のやり方をご紹介しているので参考にしてください。
また、就職するうえで企業の経営状況について知っておくことも重要な要素です。就職四季報には企業情報が具体的な数字で表されています。そのほか、従業員数や平均年齢などの情報もあるので、自分にとって働きやすい環境を見極めるヒントになるでしょう。

疑問点は面接で直接質問してみる

企業研究をしても分からないことは、就職面接で質問してみると良いでしょう。入社意欲を示せるので採用担当者に好印象を与えられるメリットもあります。また、疑問点を解消しないまま入社すると、早期退職につながる可能性も。面接では逆質問の時間があるので、そのタイミングを利用すると良いでしょう。逆質問で効果的に質問するためには、「面接の逆質問には意図がある?効果的にアピールするためのポイントを解説」を参考にしてください。

就職エージェントで紹介してもらう

自力で探すだけでなく、就職エージェントに求人を紹介してもらう手もあります。就職エージェントでは、求職者にあわせて紹介してくれるので、一人では見つけれなかった企業に出会えるでしょう。また、面接や履歴書の対策も無料で行ってもらえます。中小企業は企業理念への共感を求める傾向にあるため、プロに添削してもらえることは心強いでしょう。
就職エージェントのハタラクティブでは、中小企業の求人を多くご用意しています。まずはカウンセリングからスタート。専任のアドバイザーが適性にあった就職先探しのお手伝いをします。非公開求人のご紹介も可能です。求人サイトでは分からない企業情報が豊富なので、納得のいく就職を目指せるはず。すべてのサービスが無料なので、お気軽にお問い合わせください。

中小企業への就職に関するFAQ

大企業に比べて中小企業の特徴は分かりにくい部分があるでしょう。ここでは就職活動のときに想定される中小企業についての疑問にお答えします。

中小企業の特徴とは?

中小企業は大企業に比べて事業規模が小さく、従業員数が少ないことが特徴です。そのため、社長との距離が近く、スピード感を持って働けます。中小企業の特徴についてはこのコラム「中小企業に就職する5つのメリット」で確認してください。

中小企業に就職するメリットは?

中小企業では幅広い業務に携われるため、若いうちから責任のあるポジションにつけることがメリットです。また、移動や転勤が少ないため地元で働きたい人にも向いているといえるでしょう。「大企業と中小企業の違いは?両者に就職するメリット・デメリットもご紹介」でも中小企業のメリットについて解説しています。

中小企業に就職すると後悔する?

どの企業でもいえることですが、中小企業にもメリットとデメリットがあります。知名度の高さや将来の安定性を求める人にとって物足りないと感じるでしょう。中小企業のデメリットについては「中小企業に就職するデメリット」をご覧ください。幅広い業務に携わり、早めに出世したい人にとっては向いている就職先といえます。

中小企業の就職先の探し方は?

中小企業を中心に扱っている就活サイトや就職エージェントを利用すると良いでしょう。特に、就職エージェントでは非公開求人を紹介してくれることがあります。ハタラクティブではカウンセリングを行い、一人ひとりに合った求人をご紹介。一般には公開されていない求人も多数取り扱っています。自分にあった就職先を探したい方はぜひ一度お問い合わせください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ