新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
大企業と中小企業はどのように定義されているのでしょうか?
このコラムでは、それぞれの定義や働き方の傾向の違い、メリット・デメリットなどをまとめました。就職先を探す際は、それぞれの企業の強みや特徴を理解することが大切です。「自分の希望する働き方を実現したい」「どのような企業が自分に向いているのか分からない」とお悩みの方は、ぜひご一読ください。
大企業と中小企業は、どのように定義されているのでしょうか。下記では、それぞれの定義の違いについてまとめました。
大企業は中小企業と異なり、明確な定義がありません。基本的には、中小企業の基準を上回るものが大企業と呼ばれています。
中小企業は、「中小企業基本法」によって定義されています。各業種における中小企業の定義は、下記のとおりです。法律や支援制度によっては定義が異なる場合もありますが、基本的には「資本金または出資の総額」「常時使用する従業員数」のいずれかを満たすものが中小企業と呼ばれます。
【製造業、建設業、運輸業、その他の業種(卸売業、サービス業、小売業を除く)】
・資本金の額、または出資の総額が3億円以下
・常時使用する従業員の数が300人以下
【卸売業】
・資本金の額、または出資の総額が1億円以下
・常時使用する従業員の数が100人以下
【サービス業】
・資本金の額、または出資の総額が5000万円以下
・常時使用する従業員の数が100人以下
【小売業】
・資本金の額、または出資の総額が5000万円以下
・常時使用する従業員の数が50人以下
全国に展開している企業であっても、資本金または出資の総額、従業員数が上記の原則に当てはまれば「中小企業」に該当します。製造業は設備に多額の投資が必要とされる傾向にあるのに対し、小売業は投資が少ない状態でも始められることから、業種によって基準が異なります。
大企業のメリットには、収入の安定や福利厚生の充実が挙げられます。また、転勤の可能性や裁量権があまりないことがデメリットです。ここでは、大企業のメリットとデメリットについてまとめました。
大企業で働くメリットは以下のとおりです。
大企業は給与査定の基準が明確なことが多いです。昇給や賞与などの制度も整っているため、中小企業と比べると年収が高い傾向にあります。年収が高いと経済的な余裕が生まれるので、社員のモチベーション向上にもつながるでしょう。
充実した福利厚生も大企業の強みです。社会保険だけでなく、リフレッシュ休暇や家賃補助など、ワークライフバランスを考慮した取り組みをしている企業もあります。また、資格取得支援や段階別の研修といった教育制度も整っていることが多く、社員が知識を吸収しながら成長できる環境づくりが行われているようです。
大企業は知名度やブランド力があるので、社会的信用度が高いといえます。そのため、企業や個人間での商談を進めやすいのがメリットです。将来的に転職を考える場合でも、大企業のネームバリューが有利にはたらくこともあります。
大企業では人材の育成制度が確立されているため、携わりたい業務や職種に合わせてキャリアプランを組むことが可能です。大企業ではどのようにステップアップしていくかが明確化されているため、目指すべき方向性を掴みやすいでしょう。
大企業で働くデメリットには、以下の内容が挙げられます。
すべての職種に当てはまるわけではありませんが、大企業は転勤をする可能性が高い傾向にあります。企業によっては、数年単位で転勤が発生する場合も。転勤を拒否する意見は、言い出しにくい風潮にあるのが現状です。転勤が決定すると、家族や友人と離れてしまう可能性もあるので注意が必要です。
大企業では部や課が細分化されているため、自分の担当する分野に特化した働き方をする人が多いです。若手のうちは下積み期間として裁量権があまりないことも考えられるでしょう。また、業務フローにおいて許可を取るべき上司が多く、柔軟に動くのが難しい場合もあります。
大企業は社員数が多いので、出世の競争率が高い場合も。役職を目指したくても、少ない枠を多くの人員が狙っているのが現状です。社内での競争が激しいと、同僚や上司との人間関係が悪化する可能性もあります。
関連記事
中小企業は、出世の競争率が低いことや広い分野の業務に携わりやすいのがメリットといえます。デメリットは、年収の少なさや将来性に不安があることです。中小企業のメリットとデメリットについては、以下をご参考にしてください。
中小企業のメリットには、以下のようなものがあります。
中小企業は従業員数が比較的少ないため、密なコミュニケーションを取りやすい傾向にあります。異動や転勤の機会も少ないので、人間関係の構築がしやすく、安定したチームづくりを実現できるでしょう。
中小企業ではライバルが少ないため、出世の競争率が低い傾向にあります。長く活躍するほど人材としての価値が高まるので、役職への道につながるでしょう。
中小企業は少数精鋭で成り立っているところが多く、若手のうちから広い分野に携わりながら働くことが可能です。仕事に対して手応えを感じられるだけでなく、働きながらスキルを高められるのもメリットといえます。また、上司や経営側に意見しやすいので、業務への提案や要望も伝えやすいでしょう。
中小企業の中には、地域に密着して事業を展開しているところもあります。特定の地域でビジネスを拡大するため、対面での営業や交渉をしやすいのがメリットです。地域密着ならではの強みを活かしながら、顧客との信頼関係を深めることで、着実に成果をあげられます。
中小企業で働くデメリットは、以下のとおりです。
事業が安定している大企業と比較すると、年収が少ないのがデメリットといえます。中小企業は給与査定の基準が曖昧な場合があります。業績によっては、賞与が少ない、もしくは支給されないこともあるでしょう。
中小企業は少ない人数で経営しなくてはならないので、「有給を使いにくい」「制度を利用しやすい環境が整っていない」といった企業もあるのが現状です。中小企業は大企業ほど労働環境が整えられていない場合もあります。休暇制度や各種手当の支給があるのとないのとでは、働くことへの意欲にも差が生じるでしょう。
事業の規模や範囲が小さいと、企業の将来性に不安を感じてしまう人もいます。また、地方によっては昔の考えのまま事業を進めているところもあるので、時代の流れや若年層との価値観の違いを感じることもあるでしょう。
就職先や転職先を見つけるときは、自分の希望条件を意識し、給与以外の情報にも目を向けることが重要です。下記では、仕事を探すうえでのポイントについてまとめました。
自分が働くうえでどんな条件を重視しているのか、まずは思いつくものを紙に書き出してみましょう。「給料が高い」「残業が少ない」「裁量を持って働きたい」「福利厚生が充実している」など、仕事をするうえでの希望をまとめます。希望条件を書き出したら、その中で特に重要だと思う順番に優先順位を付けていきましょう。
優先順位を可視化すれば、自分の中で妥協できないポイントが見えてきます。やりたいことや働くうえで譲れないポイントなどを明確にし、それを叶えられる職場を探すのが重要です。
仕事探しをする際は、給与以外の情報にも目を向けましょう。求人票に記されている給与が高くても、実際は残業代込みで書かれているという場合も。福利厚生が充実している企業なら、各種手当の支給や休暇制度の利用を期待できます。気になる求人があれば、総合的な視点からその企業の働きやすさを見極めましょう。
就職・転職エージェントを利用すれば、あなたの希望条件や経歴に最適な求人を提案してもらえます。Webサイトには掲載されていない非公開求人も多数有しているので、自分では見つけられなかった仕事を紹介してもらえる可能性も。また、求人票からは読み取れない職場の雰囲気や近況についても知れるメリットがあります。
就職活動や転職活動をすべて一人で行うのは大変です。効率的に仕事探しをしたいと考えているなら、プロの手を借りてみませんか?
若年層に特化したハタラクティブでは、就職相談から書類作成のアドバイス、非公開求人のご紹介など幅広いサービスを提供。ご利用者一人ひとりがより良い就職を叶えられるよう、お手伝いしています。ハタラクティブでは中小企業の優良求人も数多く取り揃えているため、「中小企業に就職したいけどブラック企業は怖い」という方にもおすすめです。
また、経験豊富なアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングに対応。就職先に求めるものがはっきりしない、やりたいことがわからないという方にも向いています。まずはハタラクティブへお気軽にご相談ください。
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
中小企業の年収、大企業と比べると?
大手企業とは?知っておくべきメリット・デメリット
会社規模は関係ない!大企業病にご用心
優良中小企業に就職するメリットとは?
中小企業から大手に転職できる?大手企業のメリットとは
知っておきたい!零細企業のあれこれ
ニートから大企業に就職できる?就活成功を目指すには
フリーター・第二新卒は中小企業が狙い目
高卒者が大企業に就職するコツは?おすすめの職種大卒との給料の差を解説
狙い目は中小企業!フリーターから目指す就職への道
中小企業からブラック企業を見抜く方法
中小企業に就職するメリットは?どんな利点がある?
優良企業とはどんな会社のこと?
ニートから就職するなら、中小企業はアリ?
就活の際は参考にすべき?企業の経営に関わる資本金とは