- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 大手企業とは?基準や定義を紹介!大企業や中小企業との違いも解説
大手企業とは?基準や定義を紹介!大企業や中小企業との違いも解説
更新日
この記事のまとめ
- 大手企業とは、業界の中で規模や知名度において上位に入る企業を指すことが多い
- 大企業とは、資本金や従業員数が中小企業の基準よりも多い会社を指す
- 大手企業で働くメリットは、「専門性が高められる」「異動で環境が変わる」など
- 大手企業で働くデメリットは、「競争が激しい」「個人の意見が反映されづらい」など
「大手企業とは?定義や基準は?」という疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか?
大手企業は明確に定義されているわけではありませんが、一般的に規模や知名度によって分類されています。
このコラムでは大手企業について解説。大企業や中小企業との違いについても紹介します。そのほか、大手企業の働き方の特徴や、よくある質問への回答も載せているので、ぜひ参考にしてください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
大手企業とは?大企業や有名企業との違い
「大手企業」と「大企業」は一文字違いで、同じものとして扱われることもありますが、正確には別の意味をもっています。
大手企業とは、特定の業界の中でも規模や知名度で上位に位置する企業のことです。「△△業界の大手」と呼ばれることがあります。
それに対して大企業とは、中小企業よりも規模が大きい企業のことです。大企業の定義は知名度の高さは関係なく、資本金や従業員数が基準となります。そのため、会社の名前を聞いてもほとんどの人が知らないというケースもあるでしょう。
有名企業は知名度の高さによって定義される呼び名です。規模が小さくても名の知れた企業であれば、有名企業と呼ばれることがあります。
高卒でも大手企業に就職できるか知りたい方には、それを実現させるためのポイントなどが書かれたコラム「高卒で大手企業に就職・転職できる?おすすめの仕事や年収事情を解説」がおすすめです。
また、第二新卒で大手企業に就職したい方は、その実績なども紹介しているコラム「第二新卒でも大手企業に入れますか?」を参考にしてみてください。
大企業とは?基準や定義を解説
大企業とは、中小企業よりも大規模な会社のことであるといえます。
大企業は明確に定義されているわけではありませんが、中小企業法の定義を参考にすれば、大企業だと判断することが可能です。
中小企業庁が発表している「中小企業基本法の定義」によると、中小企業の定義は以下のとおりとなっています。
・製造業その他…資本金の額または出資の総額が3億円以下、または常に使用する従業員の数が300人以下
・卸売業…資本金の額または出資の総額が1億円以下、または常に使用する従業員の数が100人以下
・小売業…資本金の額または出資の総額が5千万円以下、または常に使用する従業員の数が50人以下
・サービス業…資本金の額または出資の総額が5千万円以下、または常に使用する従業員の数が100人以下
この定義に当てはまる企業が中小企業であり、それよりも資本金または出資の総額が上で、従業員の数が大きければ大企業と判断できます。
たとえば、サービス業であれば、資本金の額または出資金の総額が5千万円を超えている、または常に使用する従業員の数が101人以上であれば、大企業です。
参照元
中小企業庁
中小企業・小規模企業者の定義
大企業が上場しているとは限らない
大企業が上場企業だとは限りません。名の知れた大企業でも、上場株式を発行していない会社も存在します。
上場企業とは、審査に合格して証券取引所で株式の取引が行えるようになった企業です。大企業の定義とは別なので、意味を混同しないように気を付けましょう。
大企業の定義がない理由
大企業の定義がない理由は、中小企業の割合の多さです。
実は、日本の企業の大部分が中小企業であり、大企業の割合は全体の数パーセントしかありません。2021年現在でも99%以上が中小企業であり、この状態は長く続いています。
日本の経済を発展させるためには、中小企業の力が必要不可欠であるため、国は中小企業の定義を定めて中小企業法を成立させました。中小企業の定義に当てはまる企業に対して、補助金を受けられるメリットを設けています。
当然ですが、その定義に当てはまらない大企業は特定の補助金を得ることができません。
大企業と中小企業の違いを詳しく知りたい方には、両者のメリットやデメリットも詳しく紹介しているコラム「大企業と中小企業の定義とは?両者の違いやメリット・デメリットをご紹介!」がおすすめです。
また、大企業と中小企業の年収の違いが気になる方は、中小企業で収入をアップさせる方法なども紹介しているコラム「大企業と中小企業の年収差は?気になる収入アップ方法もご紹介!」
をチェックしてみてください。
大手企業での働き方の3つの特徴
業界で規模が大きく知名度もある大手企業での働き方には、安定性や社会的信頼を得やすいなどの特徴があります。
ここでは、大手企業で働く3つの特徴をメリットとデメリットも交えながら紹介します。
1.分業化や専門化が進んでいる
中小企業に比べて規模が大きく従業員も多い大手企業では、一人がいろいろな仕事をしなければいけないような環境ではないため、分業化や専門家が進んでいる特徴があります。
そのため、自分がやりたい仕事に没頭できたり、専門性を高められたりするメリットがあります。
会社としても、その分野のスペシャリストを育てることができることは大きなメリットです。
ただし、同じ仕事を継続することにより試行錯誤する機会を奪い、いろいろな業務を行う経験を積むことができないなどのデメリットもあります。
2.職種や役職が多い
大手企業は、規模が大きく複数の事業を展開しているケースが多いことから、職種や役職が多い特徴があります。
必然的にキャリアの選択肢も増え、積極的に上のポジションを狙えるので、モチベーションをもって仕事に臨むことが可能です。
どうしても嫌な仕事に当たってしまったときでも、別の職種に異動できることがあります。長く同じ会社で勤務できる可能性が高められることもメリットです。
数年ごとに別の職種にローテーションしていく企業も多く、いろいろな職種にチャレンジできる点もメリットとして挙げられます。
ただし、ローテーションで職種を変えている環境では特定のスキルを高めることが困難で、自分が力を入れて頑張っていたプロジェクトを途中で降板することを余儀なくされるデメリットもあります。
また、会社が全体のことを考え、最適になるように配置換えをしている場合は、異動などの個人の希望が通りにくいこともあるのがデメリットの一つです。
3.部署によって社風や環境が異なる
大手企業では事業部も多いため、部署によって環境が大きく変わることも珍しくなく、社風も一様でないケースもあります。そのため、自分に合わない環境や社風であった場合でも、他部署に異動したら働きやすくなったということもあるようです。
一方、インターンシップなどで配属になった部署の雰囲気を気に入って入社を決めたのに、他の部署に配属になったら全く違った環境に置かれてしまい、すぐに転職をしたというような例も少なくありません。
部署も従業員も少ない企業ではこのようなギャップが生じることはほぼありませんが、大手企業では早期離職の原因になる恐れがあります。
しかし、中小企業のような規模が小さい会社では人間関係がギクシャクすると会社を辞めるしか選択肢がなくなるケースが多いのに対して、大手企業では異動で解決できる可能性が点も大きなメリットといえます。
その他にも、大手企業には福利厚生が充実していたり、研修制度が整備されていたりするメリットがある一方で、転勤がある、出世競争が激しい、自分の意思がなかなか反映されないなどのデメリットもあります。
上記の特徴などもよく考えて、自分に合った職場を選択してください。
ベンチャー企業について詳しく知りたい方には、そこで働くメリットやデメリットなども紹介しているコラム「ベンチャー企業の定義とは?働くメリットについてわかりやすく解説!」がおすすめです。
また、中小企業に就職するか大手企業に就職するかで悩んでいる方は、「優良中小企業に就職するメリットとは?」のコラムをチェックしてみてください。
大手企業への就職で悩んだときは
大手企業には安定性をはじめとした多くのメリットがあり、就職や転職を希望する方はたくさんいます。大企業ともなると全体の数パーセントしかないため、入社するのは非常に狭き門となっています。内定を勝ち取るためには入念な準備が必要です。
また、企業の規模や知名度を問わず、就職・転職の際には企業情報をよく知る必要があります。自己分析の結果と照らし合わせて、自分の適性に合った企業を選びましょう。
しかし、「企業選びの基準が分からない」「自分の適性が分からない」と悩むこともあると思います。そんなときは、就職・転職エージェントに相談してみてください。
ハタラクティブは、既卒やフリーター、第二新卒などの若年層を対象とした就職・転職エージェントです。
当サービスは、経験豊富なアドバイザーがマンツーマン体制で書類作成や面接対策などのサポートを行うのが特徴。厳選した多数のお仕事から、あなたにぴったりの求人をご紹介します。
ご利用はすべて無料です。「転職活動は初めて」「フリーターから正社員になりたい」という方も、気軽にご相談ください。
大手企業やその他企業に関するお悩みQ&A
ここでは、大手企業や大企業にまつわるさまざまなお悩みや疑問について、Q&A方式で回答していきます。
大手企業のほうが中小企業よりも仕事が大変ですか?
企業の状況や自分の価値観によって感じ方は異なるため、どちらのほうが「大変」とは言い切れません。大手企業は受注が多いために業務が忙しいこともありえますが、社内で分業されているから負担が分担できているという可能性もあります。仕事選びの際には業務内容や組織図、人員配置などをあらかじめ確認しておきましょう。企業の実情を知る方法には、会社訪問のほか、就職エージェントに質問することが挙げられます。
「大会社」とは何ですか?
大会社とは、資本金が5億円以上ある企業、または負債額が200億円以上である会社のことです。会社法において定義されています。基準が資本金あるいは負債額となっており、大手企業や大企業などとは異なる意味で使われます。会社選びの参考にすることもある資本金について知りたい方は、「就活の際は参考にすべき?企業の経営に関わる資本金とは」のコラムもあわせてご覧ください。
「零細企業」とは何かを教えてください。
零細企業とは、非常に小さな規模の中小企業のことを指して使う言葉です。規模や従業員数などに関する明確な基準はありませんが、資本金が1,000万円以下である、または従業員数が5人以下の企業を指す場合が多いようです。零細企業の詳細や就職するメリット・デメリットについては「知っておきたい!零細企業のあれこれ」のコラムで解説していますので、ぜひ参考にしてください。
「大企業病」とは何ですか?
大企業病とは、非効率な体制や排他的な雰囲気がはびこっている企業体質を指す言葉です。会社の規模が大きい大企業で起こりやすいため、「大企業病」と呼ばれています。しかし、中小企業でも大企業病になる恐れがあります。大企業病は会社全体や個人の成長を妨げるものになるため、できるかぎり早く改善すべき状態であるといえます。大企業病の詳細は「会社規模は関係ない!大企業病にご用心」のコラムで紹介していますので、あわせてご確認ください。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円