- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介
ダブルワークとは?社会保険や確定申告の注意点もご紹介
更新日
この記事のまとめ
- ダブルワークとは、2つの仕事を掛け持ちすること
- ダブルワークをする前に兼業がOKか会社に確認しよう
- ダブルワークのメリットは「収入アップできる」「キャリアアップを図れる」
- ダブルワークをするなら、体調管理やスケジュール管理に気をつけよう
- 接客業や内職などがダブルワークに向いている
「ダブルワークって何?」と気になっている方もいるでしょう。ダブルワークとは、2つの仕事を掛け持ちすること。ダブルワークにはメリット・デメリットがあるため、事前に把握したうえで始めることが大切です。
このコラムでは、ダブルワークの意味や副業との違いのほか、ダブルワークの注意点をご紹介します。このコラムを読み、自分に合う働き方について考えましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
ダブルワークとは
ダブルワークとは、2つの仕事を掛け持ちして働くことです。どの仕事も本業として就業しないことが多く、アルバイトやパートなど、非正規雇用の仕事を掛け持ちする際に用いられる傾向があります。
副業とは
副業とは、本業以外に仕事をしている状態のこと。たとえば、正社員として会社勤めをしている人が退勤後や休日の時間を使って別の仕事をするのは、副業に該当します。
兼業とは
兼業とは、ダブルワークと同様に2つの仕事を掛け持ちする働き方を指します。基本的に、2つの仕事の労力が同程度の場合に使用されるため、ダブルワークとほぼ同義と考えて良いでしょう。
「ダブルワーク」「副業」「兼業」…。似た言葉でも、働き方やニュアンスが異なる場合があるので、それぞれの働き方の意味をよく理解しておきましょう。副業については、「正社員でも副業してOK?会社にバレる理由や働く際の注意点について解説」のコラムも参考にしてみてください。
ダブルワークは誰でもできる?
ダブルワークをするかは個人の自由なので、基本的には誰でもできます。ただし、会社によってはダブルワークを禁止する場合も。下記のような場合、就業規則が効力を発揮して解雇されてしまう恐れもあります。
・現職の競合他社に勤務した
・1日の半分以上を本業とは別の仕事に費やす
上記のようなダブルワーク・副業の働き方をした場合、会社に損害をもたらす行為と見なされる場合があるので、注意しましょう。「正社員がダブルワークすることは可能?メリット・デメリットや注意点を紹介」ではダブルワークの注意点をご紹介しているので、理解を深めるためにぜひチェックしてください。
ダブルワークOKの会社の特徴
ダブルワークが可能な会社の特徴は、「求人にダブルワーク歓迎と記載されている」「雇用条件にダブルワークを禁止する旨が書かれていない」です。
求人に「ダブルワーク歓迎」と記載されている
求人にダブルワーク歓迎と記載されている場合は、基本的にダブルワークが可能です。ただし、「ダブルワーク歓迎」と記載する求人は、「ダブルワークによって生活がまかなえる程度の給与を支給する」という意味を含んでいる場合もあります。「思っていたよりも稼げない…」とならないよう、あらかじめ給与や勤務日数などを確認しておきましょう。
雇用条件にダブルワークを禁止する旨が書かれていない
会社の雇用条件に「ダブルワーク禁止」という記載がなければ、基本的にはダブルワークが可能と考えて問題ないでしょう。社内に会社公認でダブルワークをしている従業員がいれば確実です。ただし、部署や上司によっては、ダブルワークを快く思わない場合があります。トラブルを防ぐためにも、ダブルワークをする場合は上司や人事にあらかじめ相談しておきましょう。ダブルワークをする前提で仕事を探している方は、採用される前に相談しておくと安心です。
ダブルワークの5つのメリット
ダブルワークをするメリットは、「収入アップできる」「キャリアアップを図れる」などです。
1.収入アップを図れる
ダブルワークをすることで、収入アップを図れます。収入が上がれば生活に余裕ができ、趣味にお金を費やしたり、貯金を増やしたりできるでしょう。
2.異なる分野の業務を経験できる
ダブルワークでは、それぞれ異なる職種を経験することもできます。1つの会社だけで働いていると、その職場で任された仕事しか経験できません。
ダブルワークをすることで、「この会社ではこんなやり方もできるんだ」と新たな発見があり、新鮮な気持ちで経験を積むこともできるでしょう。ダブルワークで培った経験は、もう一方の業務に活かすこともできます。
3.キャリアアップを図れる
ダブルワークで同職種の仕事を経験すれば、特定の分野でスキルアップを図れるでしょう。同じ職種といえど、会社によって任される業務内容や仕事のレベルは異なります。同職種で幅広い経験を積むことで、キャリアアップが叶う可能性が高まります。
4.気分転換になる
ダブルワークをすることにより、気分転換しながら働けます。違う職種の仕事をすることで上手に気分転換できれば、モチベーションを維持しやすいでしょう。また、1つの仕事でトラブルに悩まされていても、もう1つの仕事をこなしていくうちに気分転換できて、モチベーションを取り戻すこともできます。
5.ストレスを解消できる
ダブルワークで一方の仕事と違う分野の職種を選べば、ストレス発散することもできます。たとえば、一方の仕事がデスクワークで長時間座っていることにストレスを感じる場合、もう一方の仕事は、体を動かす倉庫作業のような仕事を選択すると、ストレス解消を図れます。
ダブルワークの3つのデメリット
ダブルワークには、「休みが少なくなる」「体調を崩しやすくなる」といったデメリットもあります。
1.休みが少なくなる
平日と土日の両方を使ってダブルワークすると、必然的に休みが少なくなります。収入アップを図れるメリットがある一方で、お金を使う暇がない、余暇を思う存分満喫できないといったデメリットが生じることも考慮しておきましょう。
2.体調を崩しやすくなる
ダブルワークをすると働く時間が多くなり、疲労が溜まって体調を崩してしまう可能性があります。働き過ぎてどちらの仕事も満足にできなくなってしまえば、本末転倒でしょう。体調不良で会社を休むと迷惑をかけてしまうため、睡眠時間や体を休める時間を確保することが大切です。
3.スケジュール管理が大変になる
ダブルワークをする際は、どちらの仕事もおろそかにならないよう、スケジュール管理を徹底する必要があります。ダブルワークをしていると、イレギュラーなスケジュール変更に対応しづらくなる恐れもあるでしょう。ダブルワークをする際は、平日と土日、または昼と夜で仕事を分けるなどして、スケジュール管理をしやすくすることが大切です。
無理せずダブルワークを続ける4つのコツ
ダブルワークを長く続けるコツは、「体調管理に気をつける」「スケジュール表を作る」などです。
1.体調管理に気を付ける
ダブルワークを長期的に続けるためには、無理をしないことが重要です。少し調子が悪いと感じたら、休みをとることを心がけましょう。
2.スケジュール表を作る
まずは、自分の1日のスケジュールを表にして明確化しましょう。空いている時間がどれくらいあるか、どのように調整すれば仕事を終わらせられるかを確認します。プライベートの時間も確保し、余裕を持った生活を保てるよう工夫しましょう。
3.空き時間を設けてリフレッシュする
ダブルワークをする場合、仕事を多く入れてしまうと、心身ともに疲労がたまります。意識的に空き時間を設けることで、適度に息抜きができ、新鮮な気持ちで再び仕事に臨めるでしょう。
4.ダブルワークの目標を明確に立てる
ダブルワークを続けるためには、明確な目標を立てて働くことが重要です。ダブルワークをしている方の多くは、「今より収入を増やしたい」「できる仕事の幅を増やしてキャリアアップしたい」といった目的を持って始めています。「お金を貯めて旅行をする」「スキルアップして転職する」など、自分がダブルワークをする目的を明確にすれば、高いモチベーションで仕事を続けられるでしょう。
ダブルワークしやすい10種類の仕事
接客業や引っ越し業者などの仕事は、ダブルワークしやすいでしょう。
1.接客業
コンビニやファストフード、ファミレスなどは、1日数時間から働ける店舗が多いようです。特にコンビニは、短時間から勤務OKな場合が多いため、ダブルワークしやすいでしょう。また、ほかの職種に比べて店舗数も多いので、「掛け持ちしている職場の近く」や「自宅近く」など、希望条件に合った勤務地を見つけやすいというメリットもあります。
2.日雇い労働
日雇い労働とは、交通整理や工場内での製造といった、1日だけ雇われる単発の仕事です。自分の都合に合わせ、ピンポイントでシフトを入れられるので、ダブルワークしやすい職種といえるでしょう。
3.教育関連
塾講師や家庭教師などの教育関連の仕事は、1コマから勤務できることが多く、ダブルワークとして人気が高いようです。授業が夜間にあることも多いので、日中の仕事と分けて働けるのも魅力の一つでしょう。
4.飲食店
飲食店の仕事も、ダブルワークとして人気が高いとされています。特に居酒屋は夕方から深夜にかけて働けるので、昼間の仕事と分けてシフトが組める場合が多く、スケジュール管理しやすい職種といえるでしょう。
5.引越し業者
引越し業者の仕事は、土日のみOKという求人も多いようです。平日と土日で分けてダブルワークをしたい人にとって、最適な仕事の一つといえるでしょう。また、力仕事で高時給であることが多いので、体力に自信があり、短時間で多く稼ぎたい人にも向いている仕事といえます。
6.内職
自宅でできる仕事でダブルワークを考えている人には、内職がおすすめです。内職といっても商品の袋詰めや組み立て、裁縫などさまざまあるため、自分のスキルに合う仕事を選びましょう。作業内容によっては高収入を得られる案件もありますが、内職は平均的に作業単価が低い傾向にあるようです。また企業のデータや商品を扱うことになるので、情報管理をしっかりする必要があります。
7.製造補助や倉庫管理などの軽作業
軽作業とは、「製造補助」「倉庫管理」「梱包作業」などのことです。軽作業は専門的な知識やスキルが必要ないため、未経験でも始めやすいでしょう。ただし、同じ作業を黙々と行うため、単純作業が苦手な人は苦痛に感じる場合もあります。
8.ハンドメイド作品の販売
アクセサリーやカバンなどを手作りするのが好きな人には、ダブルワークでハンドメイド作品を販売するのもおすすめです。最近はハンドメイド作品を販売するアプリやWebサイトが増加し、自分の作品を出品する人も増えています。
ハンドメイド作品を販売する際は、材料の仕入れから販売まですべて自分でしなければなりません。そのため手間がかかりますが、労力をかけて販売したものが売れると、やりがいが生まれます。
9.クラウドソーシング
クラウドソーシングでは、インターネット上で自分が得意な仕事を受けられます。デザインやライティング、プログラミングなど、クラウドソーシングの仕事内容は豊富。「専門知識を活かしてダブルワークしたい」という方も、クラウドソーシングを活用すればスキルを活かして仕事ができます。業務によっては、パソコンやスマートフォンがあれば場所を選ばず作業できるので、時間を効率的に使えるメリットもあります。
10.アフィリエイトやブログ運営
すきま時間にできるアフィリエイトやブログ運営も、ダブルワークにはおすすめです。ブログやサイトを作り、そのなかに入れた広告から収入を得る方法をアフィリエイトといいます。
アフィリエイトやブログ運営では自分のペースで仕事を進められますが、本格的に収入を得るまでには時間がかかります。そのため、すぐにでも収入につなげたい人には、あまり向かないダブルワークです。
「自宅で仕事をする3つの方法とは?在宅ワークのメリット・デメリットを解説」のコラムでは、自宅でできる仕事をご紹介しています。ダブルワークを自宅で行いたい方は、ぜひチェックしてください。
ダブルワークで気をつけたい4つのこと
ダブルワークをする際は、社会保険の加入や確定申告の有無などに気をつけましょう。
1.社会保険
狭義の社会保険は、健康保険・年金保険を指します。
ダブルワークでも条件を満たすと社会保険に加入する
以下の5つの条件を満たす場合は、社会保険に加入します。
・1週間の労働時間が20時間以上
・1カ月あたりの賃金が8万8000円以上
・雇用期間の見込みが1年以上
・学生でない
・以下のいずれかに該当する
(1)会社の社員が501人以上
(2)社員が500人以下の会社で働き、社会保険の加入について労使で合意している
雇用契約がアルバイトやパートであっても、上記の条件を満たすと社会保険に加入します。
参照元
厚生労働省
平成28年10月から厚生年金保険・健康保険の加入対象が広がっています!(社会保険の適用拡大)
ダブルワークでは両方の会社で加入することも
ダブルワークで勤務する会社が2社あり、両方で社会保険の加入要件を満たす場合は、両方の会社で加入が必要です。
どちらか一方の会社で要件を満たす場合は、条件を満たしている会社でのみ社会保険に入ります。両方の会社で社会保険の加入条件を満たしていない場合は、加入対象となりりません。
2.雇用保険
以下の2つの条件を満たす場合、雇用保険に加入します。
・所定労働時間(1週間あたり)が20時間以上である
・ 31日以上の雇用見込みがある
雇用保険の場合、2つの会社で加入条件を満たしていても、両方の会社で加入することはできません。2つの会社のうち、給料の多い方で加入することになります。
参照元
厚生労働省
Q&A~事業主の皆様へ~
3.所得税
パートやアルバイトといった非正規雇用でダブルワークをしている場合、1年間の収入が103万円を超えると、所得税を支払う必要があります。
参照元
国税庁
No.1800 パート収入はいくらまで所得税がかからないか
4.確定申告
年末調整を受けた会社以外で1年間に20万円の所得(売上から経費を引いた金額)を得た場合、確定申告が必要です。確定申告は事前に手続きすればインターネット上で行えるので、年間所得が20万円を超えそうな場合は、国税庁のWebサイトを確認しておきましょう。
参照元
国税庁
副収入などがある方の確定申告
「ダブルワークで体調を崩さないか心配」「1つの仕事でしっかり収入を得たい」という人は、転職を検討してみてはいかがでしょうか。
ハタラクティブは、若年層に特化して就職支援を行っています。当サービスでは、希望の年収や仕事内容などを伺い、あなたにぴったりの正社員求人をご紹介。未経験OKの求人を多数ご用意しているので、「チャレンジしたい職種があるけど、内定をもらえるか不安」という方も安心して就職・転職活動を進められます。サービスはすべて無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
動画×ソーシャルメディアの新規サービスにも携われるコンサルタント♪
ソーシャルメディアコンサルタン…
東京都
503万円~804万円
ビジネスオープンポジション★不動産に関わるサービスを提供しませんか?
ビジネスオープンポジション
東京都
502万円~804万円
働きやすさに配慮!学ぶ姿勢のあるITソリューション営業歓迎♪
ITソリューション営業
東京都
500万円~800万円
実績を正当に評価!介護経営ソリューションの新規事業メンバーを募集
介護向けソフト・システム新規事…
東京都
500万円~800万円
創業以来17期連続で黒字を実現する企業でオープンポジション募集中
若手オープンポジション
東京都
450万円~720万円