- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- IQが高い人とは?共通する10個の特徴や知能指数を高める方法を紹介
IQが高い人とは?共通する10個の特徴や知能指数を高める方法を紹介
更新日
この記事のまとめ
- IQが高い人とは、知能指数の数値が110から130以上の人を指す
- IQが高い人には、「理解力が高い」「記憶力が良い」という特徴が見られる
- IQが高い人は深読みをし過ぎる、周囲の人への接し方で悩むことがある
- 新しいことへの挑戦や健康的な生活習慣で、IQを高めることが可能
「IQが高い人」と聞くと、高学歴な人や秀才の人を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。IQが高い人は論理的思考で、頭の回転が速いという共通点が見られます。IQが高い人の数値は110を超えるといわれ、日本人口の中でも割合は非常に少ないです。このコラムでは、IQについての概要やIQが高い人の特徴を解説します。IQについての理解を深め、仕事に活かしていきましょう。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
IQが高い人の定義とは?IQとは何か
IQとは「Intelligence Quotient」の略で、日本語にすると「知能指数」。その人の知能を数字で表したもので、知能検査の表示として用いられています。
IQの算出方法
IQは、「精神年齢÷生活年齢×100」で算出できます。
ここでいう精神年齢とは、心理学者のビネとシモンが作成した「ビネ=シモンテスト」という知能テストから判断出来るもの。結果は精神年齢で提示されます。
生活年齢とは「暦年齢」とも呼ばれ、その人が生まれてからの暦(実年齢)を表したもの。
たとえば、「ビネ=シモンテスト」の結果が16歳で、生活年齢が14歳なら、16÷14×100で、IQはおよそ114と計算出来るでしょう。
IQの平均値は?
一般的には、IQの平均値は90から100ほど、基準値は100といわれています。
110から130の人は優秀な傾向が見られ、130を超えると「非常に知能が高い人」と判断。いわゆる天才と呼ばれる人は、IQが130以上の場合が多いようです。
なんでも出来る人はIQが高い人なのか?
「IQが高い=優秀でなんでもできる」と捉える方もいるようですが、この限りではありません。
確かに、基準値の人に比べれば、IQが高い人は成功する可能性も高くなります。しかし、IQが高い人も人間です。得意分野もあれば、苦手分野もあるでしょう。
「IQが高い人はなんでもできる」のではなく、「IQが高い人は自分の得意分野を熟知していて、苦手分野をカバーできる」と捉えてみてはいかがでしょうか。
IQの高い人に共通する10個の特徴
IQが高い人には「記憶力が良い」「好奇心が旺盛」「物事の本質を理解するのが速い」といった特徴が見られます。そのほかに共通する、10個の特徴について以下でまとめました。
1.極めて高い記憶力
IQが高い人は物事の構造や成り立ちに対する理解・分析を瞬時に行えるため、平均的なIQ値の人に比べて記憶力が良い傾向が見られます。
2.論理的で分かりやすい話術
IQが高い人は論理的思考の持ち主が多く、明確な根拠のもと説明するのが得意。説明や会話の内容を要約したり、結論を分かりやすく述べたり出来るので、説明上手な人が多い傾向にあるようです。
3.何にでも興味を持つ
好奇心が旺盛なのも、IQが高い人の特徴。普通なら見逃してしまうことに対しても思考し、理解しようと研究したり調べたりするようです。偏見や先入観を持たずに、物事の「本質」を求める方が目立ちます。
4.複数同時進行で処理できる
IQが高い人は物事の本質をすぐに理解出来るため、優先順位を正しく判断できます。また、柔軟な思考力や記憶力の良さから、マルチタスクを得意とする方も多いでしょう。
5.短時間で本質が理解できる
IQの高い人は論理的な思考で、話や物事の本質を素早く見抜く能力に長けています。頭の回転が速く、勉強や仕事のやり方の重要なところが分かるので、高い成果を上げることができるでしょう。
6.極めて高い集中力
IQが高い人は物事に対して熱心に取り組む傾向が一般的な人よりも強めです。興味のあること、真意を追求したい意欲が強いため、納得出来る結果を得るまで高い集中力を保てています。
7.読書量が多い
IQが高い人は読書家の傾向が高め。新しい知識を得ることに貪欲なので、読書を趣味とする人は多いでしょう。また、読書量も多いので、蓄積された知識は膨大なことも多いようです。
8.既成概念にとらわれない思考ができる
IQが高い人は知識量が多く物事の本質を捉える力が高いため、型にはまった考え方を好まない傾向が強いようです。
9.自分の感情をコントロールできる
物事の本質を捉え、論理的に理解出来るのもIQが高い人の特徴です。自分の感情や状況に左右されない判断を得意としています。ただ、ときには冷静過ぎて「冷たい」「感情が分からない」と評されることもあるようです。
10.自分に厳しくプライドが高い
IQの高い人はストイックでプライドが高い傾向があるようです。自分に厳しい完璧主義者で、妥協を許さない人が多く見られます。そのため周りから、「自分にも他人にも厳しい人」と認識されることも少なくありません。
「『なんでもできる人』は誰にでもなれるチャンスがある」もあわせてご一読ください。
IQの高い人が抱えている7つの悩み
IQが高い故に抱える悩みもいくつか存在します。深く考え過ぎたり、恋愛や集団生活で、相手との話し方が合わないと感じる人も多いようです。以下で、IQが高い人に共通する悩みについてまとめました。
1.人に先んじてしまう
IQが高い人は一般的な人より物事を考えたり結論を導き出したりするスピードが早いため、先回りして解決しがちなようです。また、好奇心の強さや知識欲の深さから結論を早く知りたがり、結果として周囲と歩調が合わなくなることもあります。
2.他人に教えることが不得意
IQが高い人は物事を瞬時に理解する能力に長けています。優れた理解力がある分、相手の知識レベルに合わせることが苦手なため、他人に何かを教えることが不得意な傾向がありるようです。
3.他人も自分と同じレベルだと思ってしまう
ときには、周囲と自分を同じレベルで捉えることも。相手に対しても自分と同等の理解力を求めてし合うため、IQが高い人のなかには、周囲がなぜ理解できないのか分からず人間関係で悩む方もいるようです。
4.深読みをしすぎる
IQが高い人は、どんな些細なことでも「結論」を求めてしまいがち。そのため、考え過ぎてしまうことは珍しくないようです。好奇心が旺盛で知識欲が深いのがデメリットになることもあります。
5.周囲と会話が噛み合わないことがある
会話では、感情よりも理論的な考えを優先します。親しい人との会話でも、自分の感情より会話の目的や、問題の解決策を話すことが多いようです。そのため周囲の人は何を考えているのか分からず、会話が噛み合わないこともあります。
6.結論を求め過ぎてしまう
IQが高い人は、どんな些細なことでも「結論」を求めてしまいがち。そのため、考え過ぎてしまうことは珍しくないようです。好奇心が旺盛で知識欲が深いのがデメリットになることもあります。
7.自分の気持ちの表現が不得意
IQが高い人は無駄を嫌い論理的思考のもと会話を行うため、「人間らしさに欠ける」「近寄りがたい」といった印象を抱かれることもあるようです。自分の感情は理解しているものの、どう表現して良いか分からずに人間関係で悩む方もいます。
IQを高める7つの方法
IQは先天的な要素だけではなく、日常生活を改めることで、IQが高い人に近づくことができます。食事や運動など健康的な生活習慣を意識すると、数値を上げることが可能です。以下で具体的な方法をご紹介します。
1.何にでも興味を持つ
脳に新しい刺激を与えることがポイントです。自分の知らない世界を学ぼうとする姿勢によって、脳が刺激を受け、IQ向上へと繋がる可能性を秘めています。
IQが高い人によくみられる好奇心旺盛な一面を参考に、新しい分野にチャレンジしてみましょう。
2.適度に運動をする
意識的に適度に運動すると、記憶力を高めることが期待できます。ストレッチや有酸素運動など、無理のない範囲で一定期間続けることが大切です。IQが高い人に見られる高い記憶力は、運動によって向上します。
3.新しいことに挑戦する
新たなことへの挑戦は、脳細胞の繋がりが強化され、記憶力向上に効果的です。趣味や勉強など、興味があることに挑戦すると良いでしょう。積極的に新しいことに目を向けることで、IQが高い人になれる可能性があります。
4.瞑想する
瞑想により体と心を落ち着かせ、脳を休ませることができます。脳の働きを休ませると情報の整理がしやすくなり、脳の機能を高めることが期待できるでしょう。IQを高めるためには、しっかりと脳を休ませることも大切です。
5.深い睡眠をとる
脳への良い環境づくりに睡眠は欠かせません。ただし、睡眠の量を多く確保するのではなく、睡眠の「質」が重要ポイント。スムーズな就寝へと導くことで、IQが高い人になれる可能性があります。
6.ブレインフードを摂取する
ポリフェノールが多く含有される食べ物は認知機能の低下を防ぐといわれており、IQが高い人の特徴である記憶力に効果的。魚に含まれるDHAも、認知力を高める効果が期待できる食材です。
7.音楽にふれる
子どものIQトレーニングに効果的といわれる音楽ですが、大人でもその効果は期待できるようです。クラシックや現代音楽などの芸術音楽にふれ、精神的な能力をアップさせ、IQが高い人を目指ましょう。
自分の能力を高めたいと考えている方は、「記憶力を上げるにはどうしたらいい?記憶の仕組みとは」もあわせて参考にしてださい。
IQが高い人の特徴を知って高める方法もあわせて知ろう
IQが高い人は、「高い記憶力」「論理的な考え」「柔軟な発想力」など優れた能力を持っています。その一方で、周囲と会話をするときに話が合わず孤独を感じることがあるといった、辛い経験もしている人もいるようです。IQは新しいことに挑戦したり、生活習慣に気をつけたりすることで、数値が上がる可能性があります。高いIQに見られる特徴は仕事でも発揮できるので、積極的に取り入れてみてください。
自分の能力を高めたい、連帯感のある組織で働きたいとお考えの方は、転職エージェントのハタラクティブを活用するのも一つの手です。
求人を扱う企業の社風や特色をしっかり調査しているので、希望者の要望に沿った転職先を見つけることができます。
初めての方も安心して転職活動を行えるよう、専任のアドバイザーが職業・会社選びのサポートをするので、ぜひお気軽にご相談ください。
こんなときどうする?IQに関するお悩みQ&A
ここでは、IQに関するお悩みをQ&A方式で解決していきます。
IQを上げるにはどうしたら良いですか?
IQを高めるためには、脳を使うことが大事です。日常生活や仕事をする中で「なぜその出来事が起きたのか」「どうしたら効率的に進めるか」などを常に考えるようにし、物事に変化を与えることを意識してみてください。日常的に脳を使うことで、倫理的思考が養われていき、IQを高めることに繋がります。ほかにも、瞑想をしたりストレス減らしたりすることで、脳のパフォーマンスが向上し、効率良く頭を使えるようになります。
IQが高い人に向いている職種は何ですか?
IQが高い人は、学者や研究者、医師に向いている人が多いようです。学者や医師は、倫理的思考を持ち合わせていることや、一つの分野を追求し続ける熱心さが求められます。ほかにも、大学教授やクリエイターなど、IQが高い人は頭を使う職種に就く人が多い傾向にあるでしょう。
IQが高い=高収入ですか?
IQが高い=高収入であるとは言い切れないでしょう。しかし、就く職種によっては高収入を狙うことは可能です。IQが高い人に向いている職種でもある学者や医師は、比較的に給与が高い傾向にあるため、高収入を得られる可能性があります。「高収入の仕事に転職するには?高収入業界・職種の傾向」では、高収入を得られる業界・職種について詳しくご紹介しているので、ぜひご一読ください。
IQが高いと就職に有利ですか?
IQが高いからといって就職に有利であるとは限りません。IQは頭の良さを示すものですが、職種・業界によってはスキルや人柄を重視する場合もあるためです。IQの高さを活かせる職種に就きたい場合は、専門機関に相談しましょう。ハタラクティブでは、プロのアドバイザーがあなたに合った仕事をご紹介します。未経験でもOKな求人も多数用意。サービスの利用は無料なので、まずはお気軽にご相談ください。
今まで数々の20代の転職、面接アドバイス、キャリア相談にのってきました。受かる面接のコツをアドバイス致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円