- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事を休むのに使える33個の理由をご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
仕事を休むのに使える33個の理由をご紹介!伝え方の注意点やマナーも解説
更新日
この記事のまとめ
- 仕事を休みたいと思う理由には体調不良や人間関係のトラブルなどがある
- 仕事を休む理由を当日に伝える場合、思わぬ事故や体調の悪化があげられる
- 前日に伝える仕事を休む理由として、体調不良のほかにトラブル対応などがあげられる
- 事前に仕事を休むことが決まっているなら、有給休暇を申請するのが一般的
- 仕事を休むときは直属の上司に理由を伝えるのがマナー
「仕事を休む理由が思いつかない…」と悩むことがあるでしょう。仕事で失敗した後や、人間関係で悩んでいるときなど、出勤するのが辛く感じることは誰しもあるものです。そのときは無理をせず、体を休めてリフレッシュするのも大切。このコラムでは仕事を休むときに使える理由を当日・前日・事前に分けて紹介します。連絡する際の注意点やマナーも解説していますので、仕事を休む理由でお悩みの方は参考にしてください。
- 今の仕事がつらい・・・
- 自分に向いてる仕事あるのかな?
- 職場を変えても、結局同じかも・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事を休みたいのはなぜ?
仕事を休みたくなる原因として考えられるのは、人間関係や業務に問題があるからでしょう。
たとえば人間関係が良くなくて会社に行くのが辛い、仕事でミスをしたので行きづらい、業務内容に興味関心が持てずにやりがいを感じられない、などが原因として挙げられます。
体調が良くないときに出社すると、症状が悪化したり周りに迷惑がかかったりする場合もあるため、無理せず休むことも大切です。
休みがほしい理由を会社や上司などに伝えづらいこともあると思いますが、大事なのは休む本当の理由を自分自身が理解しておくこと。「なぜかわからないが、仕事へいきたくない」「気持ちが乗らない」など曖昧な理由で仕事を休む場合は、体や気持ちが何かしらのサインを出している可能性があります。風邪など原因が分かっている体調不良や急用以外で仕事を休みたいと考えるときは、「仕事に行きたくないときは休んで良い?憂鬱な気持ちを解消する方法8つ」のコラムも参考にしてください。
仕事を休む理由は具体的に説明しよう
理由もなく「休みたいから休む」というのは社会人として許されません。仕事を休むと、上司や同僚に多少なりとも迷惑がかかります。そのため、周りの人から納得されるような、具体的な理由の説明が必要です。以下の項では、仕事を休むときの具体的な理由をご紹介します。
当日に仕事を休む5個の理由
当日に仕事を休む場合、緊急性が高く「急な休みも仕方がない」と納得されるような理由が必要です。当日に仕事を休む理由で多いのは体調不良でしょう。本人だけではなく、家族の体調不良により当日休まなければならないこともあります。急な欠勤となるため、すぐに状況が伝わるように電話連絡するのが一般的です。
しかしあまりにも体調が優れない場合には、メールでの連絡を受け入れられることもあります。
1.体調不良のため
体調不良が理由で仕事を休む際には、具体的な症状を伝えると理解が得られやすくなります。たとえば腹痛とともに下痢があり、動くことができないなど現状を伝えると、相手も休まざるを得ないと納得しやすいでしょう。どの程度の体調不良で休んでいいか判断しづらいときは、「風邪で仕事を休む?休まない?みんなの欠勤ラインはどこ」のコラムも参考にしてください。
インフルエンザ
インフルエンザは感染症に該当するため、当日に仕事を休む理由に当てはまります。会社によって欠勤扱いとなるのか、有給休暇の対象となるのか、ほかに該当する休暇制度があるのか分かれるため、確認しておくと安心です。
腰痛
仕事や日常生活に支障をきたすような腰痛は、仕事を休む理由になります。特に力仕事や立ち仕事の場合は、しっかり休んで治療したほうが良いでしょう。
歯痛
仕事へ支障をきたす可能性も高く、突発的に症状が現れる歯痛は当日に仕事を休む理由になります。しかし職場によっては受け入れられない可能性も。鎮静剤で痛みを抑えて、仕事が終わった後に空いている歯医者に行くべきという考えの人もいます。緊急的な痛みでなければ、できるだけ避けたい理由の一つです。
頭痛
動くのが辛いほどの頭痛は、当日休む理由として認められるでしょう。「鎮痛剤を飲んでも痛みが治まらないので病院に行きたい」と説明すれば、承認されるのが一般的です。
発熱
一般的に37.5度以上の発熱がある際には、当日でも休む理由として当てはまります。電話で連絡をするときには、平熱と現在の熱を合わせて報告すると相手に伝わりやすいでしょう。
高熱の場合にはインフルエンザなどの感染症が疑われるため、速やかに受診するのがおすすめです。
生理痛
生理による体調不良は個人差があるため、仕事を休む理由として受け入れられやすいようです。職場によっては生理休暇があるため、その制度を利用するのも良いでしょう。
しかし、上司によっては生理についての理解度が低い場合も。その際には生理によって引き起こされた症状をあわせて報告すると、理解されやすくなります。
2.病院に行くため
急に体調不良となり、病院を受診するのも当日仕事を休む理由として使われることが多いでしょう。休み明けに診断内容を伝えれば、周りも安心することができます。
もしも嘘の理由で休むときには、病院に行くことを理由にしてしまうと診断書などを求められる場合もあるため気をつけましょう。
3.鍵や財布が見つからないため
防犯にかかわる緊急性も高い事案なため、仕事を休む理由として受け入れられやすいのが鍵や財布が見つからなかったときです。翌日にはどのような対応をしたのかを報告しておくと信憑性が高まるでしょう。
財布を紛失してしまった際には、紛失届の提出やカードや保険証などの再発行処理に1日かかってしまいます。
4.家族の体調が悪いため
子どもだけではなく、両親など同居人が体調不良になった際にも当日に仕事を休む理由となります。子どもの体調不良であれば、預けられる場所がなければ休んで面倒を見る必要があるでしょう。
また同居人が体調不良となった際にも、病院に連れて行くという理由を伝えれば理解されやすくなります。しかし後日に確認される場合もあるため、理由が嘘ならあまり誇張し過ぎないように気をつけましょう。
「ペットの体調が悪い」は仕事を休む理由になる?
大切な家族であるペットの体調が悪いとき、心配で休みをとろうと考える人もいるでしょう。しかしペットの体調不良が原因で仕事を休むことに対して理解を得られない可能性は高いといえます。5.思わぬ事故のため
ケガや水回りの故障など、アクシデントで急に休む場合もあるでしょう。自分だけでなく、家族が事故でケガをする場合もあります。また、交通事故を目撃してその場を立ち去れなくなることも。
アクシデントは具体的に説明しないと状況が伝わらないので、「いつ」「誰が」「どのように」と分かりやすく報告しましょう。
前日に仕事を休む6個の理由
前日に次の日の仕事を休むための理由として使われる内容を紹介します。休むことが分かった時点で、上司へは口頭で報告するのがマナーです。
しかし、上司が会議や商談などをしている場合はメールで、外出中の場合は電話で報告するなど迷惑がかからない方法を選びましょう。
1.昨日からの体調不良で病院に行くため
前日から体調不良が続き、就業中も体調がおもわしくない場合には病院受診が仕事を休む理由となります。特に病院の受付時間が夕方までなど短い場合は、当日に病院に行けないため理解されやすい理由となるでしょう。
2.家族の看護のため
子どもや両親など、家族の看護は前日に仕事を休む理由となります。1人で病院へ行くのが難しい場合、付き添いが必要になるからです。その際に家族が不安がっている、自身が心配だからという一言を付け加えても良いでしょう。出社した際に、結果の報告とお礼を伝えるとベターです。
3.お葬式に参加するため
お葬式で仕事を休む場合は口頭で伝えたうえで、メールをするのがおすすめ。慶弔休暇や慶弔見舞金の制度がある場合、故人との関係によって内容が異なることが多いため、詳細を知らせる必要があるからです。香典や弔電を送る会社も多いので、葬儀の式場や喪主についても知らせると良いでしょう。なお、香典をもらった場合は、休暇明けに香典返しを手渡すのがマナーです。
メールの例文
急な弔事で仕事を休む場合、電話で連絡するのがマナーです。ただし早朝や深夜の場合はメールでの連絡も可能。取り急ぎ下記のようなメールを送り、改めて電話で連絡するのがおすすめです。
件名:△月△日~△月△日 忌引き休暇のご連絡
本文:
△△部長
お疲れさまです。
このたび、私の祖父が亡くなり、葬儀のため明日は休みを頂きたいと思います。
詳細は以下になります。
【期間】△月△日~△月△日(△月△日:通夜、△月△日:告別式)
【備考】休暇中の連絡は 090-△△△△-×××× へお願いいたします
【葬儀詳細】
故人氏名:△△ △△
通夜:△月△日 △時~
告別式:△月△日 △時~
式場:△△セレモニーホール
喪主:△△ △△
休暇中の業務は△△さんに引き継ぎしております。
ご多忙のところ大変恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
4.身内が危篤状態のため
体調不良だけではなく、家族や親戚の病状が危篤状態になった際も仕事を休む理由となります。状況が分かれば伝えたほうが良いですが、その場での連絡は「危篤状態としか聞いていない」という内容でも大丈夫でしょう。
落ち着いてから、そのときの様子を改めて報告することが信頼関係を築くうえで大切なマナーです。
5.大切なものを紛失したため
家の鍵や財布、カードなどを紛失した際にも前日に伝えることで休みの理由になります。
会社から帰宅後に紛失に気付き、見つからなければ、カード会社への連絡や警察への届け出など、さまざまな手続きをするために休みが欲しいと伝えれば納得してもらえるでしょう。
6.トラブル対応のため
水回りのトラブルや窓ガラスの破損、雨漏りなど緊急性の高い家の修理であれば仕事を休むときに使える理由となるでしょう。日常生活に大きな支障が出る場所の修理であれば、上司の理解も得られやすくなります。
車で通勤している方は、車の修理も前日に仕事を休む理由として通用します。「帰宅時に今まで聞いたことのない音がした」と事情を伝えれば、緊急性が高いと納得してもらえるでしょう。
事前に仕事を休む9個の理由
事前に仕事を休む理由として考えられるのは、旅行や冠婚葬祭、通院、家庭の事情など。予定が決まっていれば有給休暇の申請を行うのが自然な流れです。なお、事前申請の場合は理由を「私用のため」として申請できるので、詳細は伝えなくても大丈夫でしょう。休暇制度の申請方法は会社によって異なりますが、決まった時点で早めに申請しておくと安心です。
1.法事のため
法事は事前に仕事を休む理由として認められているのが一般的。仕事への影響を最小限にするため、日程が決まった時点で上司へは報告しておきましょう。法事が行われる場所が遠方の場合には、数日休暇が必要となるため、その旨も合わせて伝える必要があります。
2.公的手続きのため
役所や税務署などの公的機関は、基本的に平日のみ開庁しています。平日でないと手続きができない場合があるので、有給休暇を使って休んでも問題ありません。
ただし、コンビニでも発行できる書類も増えてきているので、有給休暇を使う場合は、どうしても公的機関に行かなければならない手続きに留めるのがおすすめです。
3.結婚式のため
冠婚葬祭のなかでも結婚式は事前に日程が分かっているため有給休暇の申請が行えます。式によっては遠方や海外ということもあるでしょう。数日間の休暇となるケースも珍しくありません。
4.資格試験や免許の更新のため
資格試験の受験や免許の更新は日程が指定されることが多いため、仕事を休む理由になります。仕事に活かせる資格なら、快く休ませてもらえる可能性もあるでしょう。結果が出たら報告し、合格した際には「お陰様で免許が取得できました」とお礼を伝えるのがおすすめです。
5.旅行のため
旅行のために有給休暇を申請することも可能です。長期休暇となる際には上司への報告だけではなく仕事の引き継ぎや、取引先へ連絡するなどの事前準備が大切となります。
取引先や顧客対応などへの支障を比較的少なくするために、メールの自動応答の設定をしておくと便利です。
6.遠方から両親が来るため
休みを取る理由になるか判断に迷う方もいるかもしれませんが、両親が会いに来るためという理由の休みを受け入れる上司もいます。
遠方に住んでいる両親に親孝行がしたいという気持ちを伝えれば、拒否をする上司も少ないでしょう。
7.子どもの学校行事のため
子どもの授業参観や運動会などが仕事を休む理由の場合には、予定が決まった時点で上司に報告するのがマナーです。具体的に伝える必要はありませんが、分かりやすい理由を示しておくと周りの理解を得られやすくなります。
8.工事などの立ち会いのため
火災警報器点検やガス点検、Wi-Fi取り付け工事などの立ち会いといった、ライフラインの点検や工事も事前に申請して仕事を休む理由として当てはまります。特に一人暮らしの場合は、納得されやすいでしょう。
9.定期的な検診のため
体調不良がなくても定期検診による通院は、事前に仕事を休む理由となります。定期的な検診は自身の体調管理にもつながるため、仕事とのバランスをとりながら積極的に行うべきです。
定期検診ではなくても、気になる症状があるため診察を予約したという内容も仕事を休む理由として受け入れられます。
役所で行うがん検診であれば、日程や時間が限られているため理由として使いやすいでしょう。
仕事を休む際の10個のマナーと注意点
やむを得ない事情や私用も含め、仕事を休むときには必ず上司に連絡をするのがマナー。そのほかの注意点も以下で確認してください。
1.直属の上司に連絡する
休みの連絡は直属の上司にします。言いにくいからと、総務や人事に連絡を入れるのはやめましょう。また、上司ではなく同僚に伝えて済ませてしまうのも良くありません。
社員や仕事の状況を把握している上司に、直接連絡するのが社会人としてのマナーです。
上司への連絡は休みの報告ではなく伺いを立てる
どのような理由であれ、仕事を休むということは同僚や上司に迷惑がかかる状況です。現状を伝えるだけではなく、休みの許可をもらうという気持ちで連絡しましょう。「休みます」と断言すると、上司によっては良い印象を抱きません。理由と合わせて「休みを頂いてもよろしいですか?」という伝え方が大切となります。
2.同じ理由を何度も使わない
何度も同じ理由で休むと「ズル休みなのでは」と疑われる可能性があります。
また、いつも同じ曜日に休んだり、特定の業務のときに休んだりするのも、ズル休みを疑われる原因です。持病の通院などで特定の日に休む事情があるのなら、上司や同僚にあらかじめ説明しておくのが良いでしょう。
3.休んだ日にSNS投稿をしない
体調不良などで当日欠勤をした際には、SNS投稿は控えるのがおすすめです。体調が回復したとしても、体調不調で休んでいる人がSNSを更新していては周りからは良い目で見られません。
また投稿した写真が過去のものであっても、ズル休みと疑われるきっかけになりえます。周りからの信頼を失わないためにも、仕事を休んでいる間は投稿しないほうが賢明です。
4.外出しない
休みの理由として嘘を言わないことが大前提ではありますが、やむを得ず嘘の理由で休んだ際には外出をしないようにしましょう。
職場の人たちが外に出ていない時間帯でも、取引先や顧客に遭遇し思わぬところから嘘がバレてしまうことがあります。外出する際にはできるだけ正直に欠勤理由を伝えたほうが安心です。
病院などで外出せざるを得ない時は、誰に見られても良いような行動をするように意識を向けておきましょう。
5.月曜日ばかり休まない
休み明けに出勤が億劫になってしまうのは、みな同じです。月曜日ばかり休んでしまうと、周りからも注目されやすくなります。リフレッシュも大切ですが、自身の気持ちだけを優先させてしまうと職場にいづらくなってしまうこともあるため注意が必要です。
休み明けに仕事を休みたくなる人は多い
「ブルーマンデー」「5月病」といった言葉があるように、休み明けの出社が億劫に感じる人は多いといわれています。「仕事行きたくない病になってない?気分を変えるのに有効な方法」のコラムでは、休み明けに仕事を休みたいときの対処法をご紹介していますので、ご一読ください。6.無断欠勤はしない
無断欠勤は社会人としてのマナーを欠く行為です。一度でもしてしまうと、信頼を失う可能性があるのでやめましょう。
無断欠勤をすると出社するのが憂鬱になり、自分にとってもデメリットです。また、無断欠勤があまりにも続くと、解雇される可能性もあります。
事故のような理由でどうしても連絡できなかった場合は、後から報告と謝罪を入れましょう。
7.復帰の目処を伝える
体調不良が理由で仕事を休む場合、復帰の目処を伝えると良いでしょう。仕事の引き継ぎや、取引先への対応に影響します。病院で診察後、「明日は出社しても良いとの診断でした」と連絡を入れると会社側も仕事の対応がしやすくなります。
8.当日休むなら始業の10分前には連絡を入れる
当日仕事を休む場合の連絡は、始業の10分前がおすすめ。始業時間を過ぎても連絡がないと無断欠勤を疑われたり、「事故にでも合ったのでは」と心配をかけたりと、余計な心配を掛けてしまいます。また、始業直後は忙しいので、始業前に連絡するのがマナーです。あまり早く連絡を入れても上司が出社していない場合があるので、始業時間の10分前くらいが良いでしょう。9.社外の人と約束がある場合は自分で連絡する
急な休みで社外の人とのアポイントをキャンセルする場合は、自分で直接連絡を入れるのがマナーです。相手のスケジュールが変わってしまうので、早めに電話で謝罪しましょう。上司や先輩から連絡すると、改めての日程調整が難しいだけでなく、謝罪の気持ちが伝わりにくいため、自分で連絡するのが一般的です。
無断で約束を破るのは厳禁。あなただけでなく、会社の信頼を失う可能性があります。
10.出勤時には周りの社員への配慮をする
休み明けの出勤時には、周りの社員へ配慮しましょう。どのような理由であっても、仕事を休むとほかの人には多少なりとも負担がかかるもの。まずは、フォローをしてもらったことへのお礼とお詫びを伝えましょう。旅行で休暇を取った場合はお土産を渡すのも良い方法です。
また、風邪などで休んだ場合は、マスクをしたり、咳をするときには相手から顔をそむけたりするなどの配慮も必要になります。
休む理由がなくても仕事に行きたくないときは
仕事を休む具体的な理由がなくても休みたいときがあるでしょう。仕事を続けていると、「疲れたから休みたい」「リフレッシュしたい」と思うことがあります。真面目な人ほど「そんな理由で休んではいけない」と思うようですが、休みたいときに休むのは悪いことではありません。この項では、「仕事を休む理由が特にないけど休みたい」ときの対処法を解説します。
無理をせずに休んでもOK
熱がなくても体がだるかったり、疲れが溜まっていたりして、「なんとなく調子が悪い」というときもあるでしょう。そのような状態で出社しても、集中力に欠けて仕事が思うように進まない可能性があります。適切に休むのは自己管理の一つ。仕事を長く続けるためにも、必要な対処といえるでしょう。
有給休暇を使ってリフレッシュするのも良い
有給休暇を使って仕事を休み、たまにはリフレッシュするのも良いでしょう。前述のとおり、有給休暇は理由を伝えなくても良いことになっています。たとえば、「平日が休みの友人と過ごすため」「家族と休みを合わせて出掛けるため」などは「私用のため」と伝えれば問題ありません。適度なリフレッシュは、仕事を長く続けるためにも必要といえます。
ただし、繁忙期を避けるなど、周りになるべく迷惑がかからないような配慮は必要です。
辛い状態が続くなら転職を考えるのも一つの方法
「会社に行くのが辛い」「理由もなく仕事を休みたい」という日が続くようなら、転職を考えるのも一つの方法です。まずはなぜ「仕事に行きたくない」と思うのか、その原因を分析しましょう。「人間関係が嫌」「業務量が多い」「能力以上の結果を求められてプレッシャー」などが理由の場合、環境を変えると改善される可能性があります。
無理をして出社し続けていると精神的な病気になることも。そうなる前に、自分に合った会社を探すのがおすすめです。
仕事を休みたい気持ちが「辞めたい」に変わったら、ハタラクティブに相談してみませんか?20代に特化した転職エージェントのハタラクティブではさまざまな職種や業界をご紹介。丁寧なカウンセリングにより、あなたに合った会社をご提案いたします。「今の会社を円満に辞めたい」「上司に引き留められて悩んでいる」などのご相談も可能です。
無料で就職までの道のりをサポートしているため、ぜひご相談ください。
仕事を休む理由についてのQ&A
仕事を休む理由について「伝え方が分からない」「休み明けが気まずいのでは」など、さまざまなお悩みを抱える方がいるでしょう。仕事を休む際のお悩みをQ&A方式で解消します。
体調不良で仕事を休むときの基準はありますか?
一般的には38度以上の発熱や、吐き気などが基準になるでしょう。明確な基準はないものの、パソコンに向かうのが難しい状態では仕事ができないと判断します。また、会社や部署によっては慣習的な基準があることも。「体調不良で仕事を休む判断基準は?会社への連絡方法や注意点もご紹介」のコラムで詳しく解説していますので、参考にしてください。
仕事を休んだ次の日、出勤したときの周りの反応が心配です
マナーを守っていれば心配する必要はありません。休んだ後の出勤は気後れするものですが、出勤したら「休んでしまって申し訳ありません」と謝りましょう。また、仕事のフォローをしてくれた人には直接お礼を言います。このコラムの「出勤時には周りの社員への配慮をする」をご覧ください。
アプリのDMで仕事を休む連絡をしても良いですか?
チャットアプリやSNSのダイレクトメッセージで連絡するのはやめましょう。休みの連絡は上司に直接するのがマナーです。電話をかけてもつながらなかった場合はメールを入れます。電話連絡の仕方は「会社を休む時こそ礼儀正しく!電話連絡の基本マナーとは?」を読んで参考にしてください。
会社を休む理由を「私用のため」にしたいのですが
有給取得の理由は、基本的に私用のためでも問題ありません。社員の有給休暇取得に関して、企業が理由を詮索することは原則禁じられているからです。しかし、有給休暇以外で休む場合は、「私用のため」では取り合ってもらえない可能性が高め。あらかじめ分かっていた私用の予定なら有給休暇を申請すべきでは、と考えるのが一般的でしょう。当日の欠勤は体調不良などやむを得ない理由を伝えます。
有給休暇がない場合、どのように仕事を休めば良いですか?
欠勤扱いになります。欠勤には賃金が発生しませんが、会社の了承を得て休むのは可能です。たとえば、入社直後に体調不良で休む場合、有休休暇がないことは会社側も分かっていますので、上司に申し出れば承認されるでしょう。有給休暇については「有給とは何かを分かりやすく解説!アルバイトやパートでも取得可能?」のコラムをご覧ください。
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円