- 「ハタラクティブ」トップ
- 記事トップ
- 「お役立ち情報」についての記事一覧
- 「ビジネスマナー」についての記事一覧
- 印象が良いビジネスメールの言い回しとは?間違えやすい敬語をご紹介
印象が良いビジネスメールの言い回しとは?間違えやすい敬語をご紹介
この記事のまとめ
- ビジネスメールでの正しい言葉遣いを覚えるには、まず敬語の種類を知ろう
- ビジネスメールでのさまざまな言い回しは、求職活動でも役に立つスキルである
- ビジネスメールでは正しい言葉遣いとあわせて、分かりやすい件名と本文を意識する
ビジネスメールでの言葉遣いや言い回しをきちんと理解できているか、不安に思う方もいるでしょう。社会に出てから必要なビジネスメールでの正しい言葉遣いは、就職・転職活動でも求められるスキルの一つです。
このコラムでは、ビジネスメールでよく使うフレーズ一覧や間違えやすい敬語、伝えづらい内容の書き方などを紹介します。この機会に、自分の言葉遣いを見直してみましょう。
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
ビジネスメールで押さえておきたい基本的な言葉遣い一覧
ビジネスメールでよく使う基本的なフレーズには、以下のようなものがあります。
お世話になります/お世話になっております
「お世話になります」「お世話になっております」は、ビジネスメールの挨拶文でよく使う表現です。微妙な表現の違いですが使い分けが必要で、「お世話になります」はこれからお世話になる相手に対して、「お世話になっております」は継続してお世話になっている相手に対して使います。対面や電話でも使う表現なので、必ず覚えておきましょう。
承知しました
友達同士では「了解」を使うことが多いと思いますが、ビジネスの場で上司や社外の人に承諾の意を伝えるには「承知」を使います。ビジネスメールでは「承知しました」という表現をよく使うので、覚えておきましょう。「承りました」と言い換えても構いません。
なお、同僚や部下に対して「了解」を使うのは問題ありませんが、上司や社外の人には失礼にあたるため使わないよう注意が必要です。
お疲れ様です
「ご苦労様です」は自分より立場が下の人に対して使う表現なので、目上の人に対しては「お疲れ様です」を使います。目上の人に「ご苦労様です」というと、失礼になるので注意しましょう。これは誤用ではないかという意見もありますが、「『ご苦労様』は目上に対して使わない」と認識している人は少なくないため、「お疲れ様です」と言うほうが無難です。
ご査収ください
目上の人やクライアントに資料や書類を確認してもらいたいときは、「ご査収ください」を使います。「ご確認をお願いします」でも問題ありませんが、ビジネスメールでは「~お願いします」という表現を多用しがちなので、こうした言葉で言い換えられるとよりスマートな文面になるでしょう。
よろしくお願いいたします
相手にお願いごとをするときや、ビジネスメールの締めの言葉として「よろしくお願いいたします」をよく使います。「よろしくお願いします」より、「よろしくお願いいたします」のほうが丁寧な表現です。ビジネスの場では「~いたします」を頻繁に使用するので、慣れておきましょう。
お待ちしております
ビジネスメールでは「お待ちしています」ではなく、「お待ちしております」を使うのが無難です。「います」と「おります」だけの違いですが、「おります」のほうがより丁寧さを強調できます。特に、上司や社外の人とやり取りをするときは意識して使うのが望ましいでしょう。
ビジネスでよく使われる用語も覚えておこう
ビジネスシーンでは、日常ではあまり使用しないさまざまなビジネス用語が使われています。ビジネスメールでの言葉遣いとあわせて知っておくのがおすすめです。「知っておきたいビジネス用語とは?言葉の意味や例文を一覧で紹介」のコラムでは、代表的なビジネス用語を一覧でご紹介しているので、チェックしてみてください。ビジネスメールで間違いやすい敬語の言い回し
ビジネスメールで正しくない敬語を使ってしまっているケースは少なくありません。以下では、誤った言葉遣いをいくつかご紹介します。
伺わせていただきます/お伺いします
「聞く」「尋ねる」「訪問する」の意味をもつ「伺う」の正しい敬語は、「伺います」です。「伺う」は謙譲語のため、同じ謙譲語である「いただきます」や「お」を重ねると二重敬語になってしまいます。より丁寧な表現をしようと重ねてしまいがちですが、「伺います」だけで問題ありません。
しかし、言葉は変化するもので、間違った表現でも一般に定着して正しい表現とみなされるようになることも。なかでも、「お伺いします」は定着している表現といえるので、使っても問題ないとされています。ただし、人によっては気になってしまうケースもあり、意見が分かれるので難しいところですが、避けたほうが無難でしょう。
おっしゃられていました
正しい言葉遣いは、「おっしゃっていました」です。「おっしゃる」は尊敬語、「れる」は尊敬の助動詞であるため、「おっしゃられていました」だと二重敬語になります。目上の人の発言に対しては、「おっしゃっていました」や「おっしゃいました」が正しい表現です。
申されました
「申す」は「言う」の謙譲語で自分に使うものなので、他人の行動を表現する場合は「おっしゃいました」と表現しましょう。ただし、「お申し付けください」は自分がへりくだる表現なので問題ありません。
お承りしました
正しい敬語は、「承りました」です。「承る」は「聞く」の謙譲語で、「お」も謙譲表現なので「お承りしました」だと二重敬語になってしまいます。敬語に慣れていないと、つい「お」をつけたくなりますが、「承りました」だけで充分丁寧な表現です。
ご担当者様各位
正しい言い回しは、「ご担当者各位」または「担当各位」となります。「各位」は大勢の人を対象にして使う敬称で、同じ敬称である「様」と一緒に使うことはできません。「ご担当者様各位」とすると、敬称が2つ混在することになります。
ただし、「お客様各位」も厳密には間違った表現ではあるものの、定着してきているので使っても問題ないとされる場合が多いようです。「お客各位」は正しい表現ですが違和感を覚える人もいるので、お客様宛てのメールを送る際は「お客様各位」とするほうが望ましいでしょう。
敬語の種類について
敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類があり、ビジネスシーンではしっかり使い分ける必要があります。また、敬語を2回使った「二重敬語」や、過剰に丁寧な形にしてしまう「過剰敬語」は不自然な表現になってしまうため注意が必要です。
敬語の種類や使い方については、「メールで敬語を正しく使うには?気をつけるポイントを解説」で詳しく紹介しているので、あわせてご覧ください。
ビジネスメールで伝えづらい言葉の言い回し
目上の人や取引先に何かをお願いする場合など、心理的に伝えづらい内容のビジネスメールを作成する際には、以下で紹介するような言い回しが可能です。
恐れ入りますが
何か言い出しづらいことを切り出すときは、「恐れ入りますが」を使います。たとえば、クライアントがメールに資料を添付し忘れていて再送をお願いしたい場合に、「恐れ入りますが」の一言がクッションの役割を果たすでしょう。このケースは相手のミスですが、自分のミスであれ相手のミスであれ、目上の人に対して何か依頼をする際は、本題の前に「恐れ入りますが」を添えます。
恐縮ですが
「恐縮ですが」は、「恐れ入りますが」とほぼ同義で使われる言葉です。使い分けが難しいですが、「恐縮ですが」の方がより丁寧な印象を与えるでしょう。話し言葉のように少しくだけた文章のときは「恐れ入りますが」、硬い文章のときは「恐縮ですが」と使い分けるのが無難です。
〜していただけると幸いです
納期をきちんと守ってもらいたいときや、できるだけ早く返信が欲しいときなど、相手にしっかりお願いしつつやわらかい表現をするときは「〜していただけると幸いです」を使いましょう。たとえば、緊急の要件でできれば今日中に返信が欲しい場合、「本日中にご返信をいただければ幸いです」という伝え方をします。このようなシーンで「〜してください」という命令調では、相手に冷たい印象を与えてしまう恐れがあるため注意が必要です。
その後いかがでしょうか?
状況を相手に確認したい場合は「その後いかがでしょう」という表現を使いましょう。納期が迫っているけれど連絡がない、または納期が過ぎているなどの状況では、催促メールを送るのは気が重いものです。「納期が過ぎているのでご連絡ください」では冷たい印象になりかねないため、「その後いかがでしょうか?」の言い回しだと表現がやわらかくなります。相手が納期を勘違いしている、またはこちらの伝達ミスの可能性もあるので、状況確認のために使用するのがおすすめです。
件名や本文は分かりやすい内容を意識する
ビジネスメールを作成する際は、言葉の言い回しだけでなく、分かりやすい件名や本文も意識しましょう。件名は、相手がひと目見て何についての連絡か分かるものに設定します。本文は、用件を簡潔にまとめることが重要です。最初に内容のポイントとなる部分を伝え、詳細や補足説明をあとに記述すると読みやすい文章になります。社会人になるとビジネスメールを送る機会が増えるので、早めに正しい言葉遣いや敬語を身につけておきましょう。「お伺いします」など、間違っているけれど定着している表現もあるのが難しいところですが、定番の言い回しを頭に入れておけば、ほかの言葉で言い換えることもできるようになります。ビジネスメールの言い回しは、就職・転職活動でも役立つスキルです。企業への返信メールでも使用できるため、ぜひ覚えておきましょう。
もしも就職・転職活動で企業宛のメールの返信方法に困ったら、エージェントを活用するのがおすすめです。就職・転職エージェントのハタラクティブでは、20代・30代の若年層の方に対して求職活動におけるさまざまなサポートを行っています。応募先企業へのメールの返信の仕方はもちろん、履歴書の添削や面接対策なども実施。あなたの希望条件や適性に沿った求人を厳選してご紹介するので、仕事選びに迷う方も安心です。サービスのご利用はすべて無料のため、ぜひお気軽にお問い合わせください。
- 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
- 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
- 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方
ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。
※2023年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数
一人ひとりの経験、スキル、能力などの違いを理解した上でサポートすることを心がけています!
京都大学工学部建築学科を2010年の3月に卒業し、株式会社大林組に技術者として新卒で入社。
その後2012年よりレバレジーズ株式会社に入社。ハタラクティブのキャリアアドバイザー・リクルーティングアドバイザーを経て2019年より事業責任者を務める。