公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
「今日は、会社に行きたくないなぁ・・・」
なんて思うことありませんか?
毎日、頑張って働いていると、時には会社を休みたいという気持ちになるのは誰にでもあるもの。
どうしても休みたいとき、仮病を使っている人は少なくないようです。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
後日、出社したときのことを考えると、仮病に重病は使いづらいものです。職場で「大丈夫なの?」「大変だったね」と、みんなに心配されると後ろめたさを感じることは間違いないでしょう。
仮病を使って会社を休んだ経験がある人は、どのような仮病を理由にしているのでしょうか。
頭痛は、一番使いやすいポピュラーな仮病ではないでしょうか。体は健康なわけですから、目に見えない症状と回復の早い病気が言い訳として使いやすい傾向にあります。
実際、気温や気圧の変化・疲労・肩こりなど、頭痛の原因はさまざま。また、頭痛持ちの人は意外と多く、「休みたい気持ちわかる!つらいよね」と共感してくれることがあるようです。
頭痛と風邪は『仮病のツートップ』といってもいいほど、理由に使われやすい代表的な仮病かもしれません。
ただし、風邪を理由に休むためには、ちょっとした演技力が必要。風邪は鼻水や咳といった症状がでないと信じてもらえないことがあるようです。
欠勤の電話をする際に、鼻水や発熱は電話越しには伝わりづらいので「ゴホッゴホッ、すみませんゲホッゲホッ」と、咳でアピールしないといけないことも。だからといって、わざとらしく大げさにしてしまうと仮病を見抜かれてしまうので注意しましょう。
また、一般的な考えだと、風邪は1日の静養では症状が治まりにくいとされています。出社時、周りの人たちに風邪をうつさないような配慮を見せつつ、仮病がバレないようにするためにはマスクが必須アイテム。
王道の仮病ですが、演技をしたり小道具を用意したり、風邪を理由に休むのは少々面倒かもしれません。
想像するだけで痛い歯痛。
歯痛ともなれば、仕事にならないくらいの激痛なので、休む理由として納得されやすいようです。
しかし、会社によっては「午前中、歯医者で治療すれば午後から出社できるのでは?」と、1日休暇ではなく半日休暇の取得を促されることも。また、領収証や診断書など、受診した証明を必要とする会社もあるようです。
周囲から、歯医者で治療すれば治ると思われることが少なくない歯痛。最近では夜遅くまで営業している歯医者が増えてきていることもあり、多忙期はとりあえず痛み止めを飲んで仕事帰りに受診するよう指示されることがあるかもしれません。
仕事が忙しく、有給休暇を取りづらい・・・
本来、有給休暇は法律で定められた労働者の権利のはず。しかし、まだまだ日本には有給休暇を取得しにくい会社が存在するのも事実です。
仮病や家庭の事情など、嘘をつかないと休めない風潮があるのは問題といえますが、しかしながら嘘には変わりありません。
仮病を使って休む際のリスクをいくつかまとめてみました。
・万が一仮病が明らかになった場合、会社の人からの信用を失う
・会社をサボっている罪悪感で精神的に辛くなる
・サボり癖がついてしまい、出社するのが億劫になる
・会社によっては、診断書や領収証の提出を求められる
・本当の体調不良時に休みづらい など
『嘘をついて仕事をサボる』という後ろめたさから、精神的な負担になることが多いようです。
これでは、せっかく仮病を使ってまで休みを取ったのに心が落ち着きません。
一度サボり癖がついてしまうと、克服するのは大変なことです。
改善したいと思っていても「明日から頑張ろう」「今度でいいや」と、面倒なことは後回し。それが習慣化してしまうと体が動かなくなり、精神的に追い詰められるというケースに発展することがあるようです。
サボり癖を克服した人はどのような方法で抜け出したのでしょうか。
勉強会やランニングなど、家族・仲間となにか約束をしてみてはいかがでしょう。
約束を破ってしまうと、身近な人たちからの信用を一気に失いかねません。人と約束をすることでサボり癖だけでなく、責任感も身に付くようです。
「起きれない・・・眠い・・・もういいや、休んでしまおう」と、ズル休みすることありませんか?
バランスのとれた食事や規則正しい睡眠、無理のない運動など、この機会に自分の生活習慣を見直してみましょう。
日々の仕事を淡々とこなし、退屈な毎日を送っていませんか?そんな時は、自分の中で目標を設定してみましょう。
仕事で習得したいスキル・将来のキャリアプランなど、目標を明確にし、達成に向けて行動するとやりがいや自信へと繋がるはずです。
また、仕事でもプライベートでも、尊敬できる人を見つけてその人に近づけるよう努力するのもひとつの手です。
頻繁に「仮病を使ってでも休みたい」と考えるのは、仕事内容が自分に合っていなかったり、頑張って働いても思うようにキャリアアップできる環境ではなかったりと、仕事に対するモチベーションが上がらないのかも。
気づかないうちに、精神的・身体的な疲労やストレスは溜まってしまうものです。健康に大きな影響を及ぼす前に、休職や転職を検討してみてはいかがでしょうか?
就職・転職サポートサービスのハタラクティブでは、豊富な知識と経験を持つ就活アドバイザーが、あなたの悩みや希望をしっかりヒアリング。企業選びや面接対策など、ご利用者1人ひとりに合わせたオーダーメイドの就職・転職支援サービスを提供します。ぜひお気軽にご相談ください。
仮病を使って会社を休みたくなったときのQ&A
ここでは仮病を使って会社を休むときに関する疑問をQ&A方式で解決していきます。
仮病を使って会社を休んでも良い?
安易に仕事を休むのは周りの人に迷惑がかかってしまいますので、基本的には避けてください。 しかし、休みたいと感じるのは疲れが溜まっている可能性があります。 「適度に仕事をサボると生産性が上がるって本当?」のコラムで、適度な休息により生産性が上がることについて紹介していますので、ご参照ください。
仮病を使って会社をサボったらバレる?
仮病を使って休むと、会社に嘘がバレてしまうリスクもあります。 場合によっては診断書や領収書の提出を求められることも。嘘がバレた場合、心象の悪化は避けられません。 しかし、仮病を使ってでも休みたいと感じるのは心身の疲れが出ている可能性も。ときにはしっかり休むことも必要です。その場合は「体調不良」と言えるため、正直に伝えましょう。 「仕事をサボりたいと思う原因と対処法」では、サボりたいと感じたときの対処法を紹介していますので、参考にしてみてください。
仮病を使って会社を休むとどうなる?
「嘘をついて仕事を休んでしまった」という後ろめたさから、精神的な負担になって結局あまり休まらない人も多いようです。 また、本当の体調不良時に休みづらくなってしまったり、嘘がバレて信用を失ってしまったりとリスクもあるので、注意しましょう。
どうしても会社を休みたいときはどうしたら良い?
何かが原因で会社を休みたいのならば、その原因から対処しましょう。 何度か続くようなら、休みたいと感じる原因を取り除く必要があります。何かストレスになっていることなどあれば、上司に相談してみましょう。 仕事に精神的・身体的な疲労やストレスを感じているようであれば、休職や転職を検討するのも1つの手です。 就職・転職サポートサービスのハタラクティブでは、豊富な知識と経験を持つ就活アドバイザーが、あなたの悩みや希望をしっかりヒアリングします。 企業選びや面接対策など、ご利用者1人ひとりに合わせたオーダーメイドの就職・転職支援サービスを提供しますので、ぜひお気軽にご相談ください。
関連キーワード
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
仕事を休む理由を事前・前日・当日ごとに解説!精神的に辛いときの対処法も
会社をサボるのって悪いこと?適度に休むための5つのポイントを解説!
大変なことになる前に!サボり癖の克服法
ずる休みの回数が増えてきたら…懲戒処分、解雇の危機?
サボり癖はきっと治る!自分を改革をする5つの方法
会社をずる休み!その後はどうなる?
仕事に行きたくない人は必見!休む理由と行きたくなくなる原因を紹介
連絡方法、伝える相手、仕事を休む時の連絡マナーとは?
会社を休む時こそ礼儀正しく!電話連絡の基本マナーとは?
休みたいときに使える理由と休むときのマナー
面接の当日に体調不良に!キャンセルや日程変更はどうすれば良い?
体調不良は退職理由にできる!根拠を示して円満退職を目指そう
ずる休みしたい社会人必見!注意点まとめ
どうしても会社に行けないのは「出社拒否症」?症状や改善方法をチェック
風邪で仕事は休むべき?欠勤の判断ラインと伝え方
仕事をサボりたいと思う原因と対処法
会社を上手にサボるには業務効率化を考える
関連キーワード