体調不良で仕事を休む判断基準は?会社への連絡方法や例文もご紹介

体調不良で仕事を休む判断基準は?会社への連絡方法や例文もご紹介の画像

この記事のまとめ

  • 体調不良で仕事をしても集中力を欠くため、罪悪感を覚えずに休んで良い
  • 体調不良で仕事を休むときの判断基準は、高熱や立ち上がれないほどの目まいなど
  • 仕事を休むときの連絡は、上司に直接電話をするのがマナー
  • 体調不良でも仕事を休めない場合は、感染対策を徹底する
  • 体調不良や精神的なストレスで仕事を休みがちになるなら、転職を検討するのも手

体調不良で仕事を休みたいと思っても、「頑張れば行けるかも…」「連絡の仕方が分からない…」と悩む方も多いでしょう。体調が優れないときは、仕事を休んでも問題ありません。仕事に集中できなかったり、ほかの人にうつしたりするよりかは、休んだほうが良いと考えるのが一般的です。このコラムでは、体調不良で仕事を休む判断基準や連絡マナー、注意点などを解説。ぜひ参考にしてみてください。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事あるのかな?
  • 自分と同じような人はどうしてる?
  • 資格は取るべき?
経歴にかかわらず、ゼロからサポートします!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

体調不良のときは仕事を休んで良い

体調不良のときは仕事を休んで良いの画像

体調不良を感じたら、無理せず仕事を休んでください。会社員として働いていると、体調不良になっても「この程度で休んではいけないのでは」と悩んでしまうこともあるでしょう。「今日中にやるべき仕事がある」「取引先と約束がある」などの大事な予定があれば、休むのを躊躇するのも当然といえます。
しかし、身体の状態は自分にしか分からないもの。体調不良で仕事を休むのに罪悪感を覚える必要はありません。また、体調不良のまま出社すると、仕事で本来のパフォーマンスが発揮できず、かえって支障が出てしまう可能性もあります。体調不良の際は、無理をしないことが大切です。

未経験OK多数!求人を見てみる

体調不良で仕事を休むべき理由

この項では、体調不良のときに仕事を休んだほうが良い理由を解説します。

仕事に集中できないため

体調不良だと仕事に集中できず、効率が悪くなります。たとえば、発熱や腹痛などで何度も席を立っていると、業務の生産性が落ちてしまうでしょう。また、このような状態で仕事をすると、普段ならしないようなミスを頻発してしまう恐れも。しっかり休んで体調の回復を優先したほうが、結果的に効率良く仕事ができると考えられます。

ほかの人が感染するリスクがあるため

体調不良で無理をして出社し、ほかの人に感染させてしまうと多大な迷惑を掛けることになります。特に、新型コロナウイルスやインフルエンザなどの感染症は発症までに数日掛かるため、慎重な判断が必要です。体調不良の際は、必要に応じて医師の診断を受けるようにしましょう。

体調不良が長引いてしまう可能性があるため

体調不良を押して「このくらいなら大丈夫」と出社してしまうと、症状が悪化して休みが長引く恐れがあります。仕事に早く復帰するためには、症状が軽いうちに休んで治すのが重要です。「これほど長引くなら休んでおけばよかった」と後悔しないよう、初期の段階でしっかり休むようにしましょう。
会社を風邪で休むのは良い?連絡方法や2日目以降の休み方を知ろう」では、風邪を引いたときの対応について解説していますので、あわせてご覧ください。

体調不良で仕事を休むときの判断基準

体調不良で仕事を休むときの判断基準の画像

体調不良で仕事を休むときの判断基準

  • 37.5〜38度以上の高熱がある
  • 咳や鼻水がひどい
  • 吐き気がする
  • 立ち上がれないほどの目まいがする
  • 精神的な疲労やストレスを感じている
  • 妊娠している

体調不良で仕事を休むときの判断基準は、発熱や吐き気などさまざまです。会社によって違うこともありますが、ここでは一般的な基準について解説します。

37.5〜38度以上の高熱がある

平熱にもよりますが、37.5~38度以上の高熱があるときは休んだほうが良いといえます。高熱がある場合は無理をして出社せず、可能であれば医療機関を受診しましょう。仕事を休むのに会社へ体調不良の連絡をする際には、平熱もあわせて伝えると症状の重さを理解されやすいようです。

咳や鼻水がひどい

咳や鼻水がひどいと仕事に集中できないため、休んだほうが良いでしょう。特に咳がひどいと、ほかの人にうつしてしまう可能性が高くなります。また、人と話すのも難しくなるため、会議や商談に支障が出ることも。このような体調不良のときは仕事を休んで自宅療養にしたり、病院で薬をもらったりするなどの対処をおすすめします。

吐き気がする

吐き気があるときは通勤も困難なため、休んでも良いと考えられます。仕事中に何度も吐き気をもよおすと業務に集中できません。また、オフィスで嘔吐してしまうと感染リスクも高くなります。周りの人にも心配を掛けるので、吐き気がある体調不良の場合は出社しないほうが無難です。何度も嘔吐を繰り返すときは感染症の疑いがあるため、病院の受診も検討したほうが良いでしょう。

立ち上がれないほどの目まいがする

目まいは周りの人からは分かりにくい症状ですが、仕事ができないほど辛いことも。放っておくと危険な場合もあるので注意が必要です。1日に何度も目まいがしたり、立ち上がれないほどひどかったりするときは、無理せず病院に行くことも考えましょう。目まいを覚えながら仕事をしても集中できず、外出自体も難しいので、休むのが無難です。

精神的な疲労やストレスを感じている

風邪や感染症以外に、ストレスが原因の体調不良もあります。「会社に行くのが辛い」「ストレスが溜まっている」と感じているなら、仕事を休んでリフレッシュするのも良い方法です。「体調が悪いわけではないのに、休むのは申し訳ない」と罪悪感を覚える人もいるでしょう。しかし、仕事に集中できないことには変わりありません。無理をして出社すると不調が悪化する恐れもあるため、仕事を休んで回復させたほうが良いでしょう。もし2日以上休む場合は、周囲に迷惑が掛からないよう自身の抱える仕事の進捗や連絡事項などを明確にしておくのが無難です。

妊娠している

妊娠していると、体調不良が起こりやすくなります。主な症状はつわりや眠気、腰痛、動悸などさまざまです。また、妊娠初期・中期・後期のそれぞれに出やすい症状も異なるのが特徴。少しでも体調が辛いと感じたら、無理をせず仕事を休んでください。会社の就業規則に妊娠中の時短勤務や休暇制度が設けられている場合は、積極的に利用してみましょう。

体調不良で仕事を休むときの連絡方法

体調不良で仕事を休むときの連絡方法の画像

体調不良で仕事を休むときは電話連絡がマナーです。会社によってルールは異なりますが、ここでは一般的な連絡方法について解説します。

電話で連絡をする場合

体調不良で仕事を休むときは、メールではなく電話で連絡をしましょう。急な休みの場合、謝罪の気持ちや連絡事項を確実に伝えるためにも電話が良いといわれています。
メールだと相手が読んでいるか確認できないうえ、連絡事項についてすぐにやり取りできないことから、電話のほうが望ましいでしょう。ただし、電話するのが困難なほど体調が悪い場合はメールでも問題ありません。「喉が痛くて話せないため」など、理由を記載しておけば伝わりやすいでしょう。

電話で伝える内容

電話をする際は、ただ単に「体調不良で休みます」と伝えるのではなく、「発熱をしているので、お休みをいただいてもよろしいでしょうか?」と具体的な理由を述べ、休んでも良いか伺う伝え方で承諾を得ましょう。連絡の際に伝える事項は以下のとおりです。

  • ・現在の病状
  • ・現在の仕事の業務状態
  • ・必要な引き継ぎ
  • ・出社の目安

症状以外にも、仕事の現状やいつ出社できるかをあわせて伝えることで、相手が状況を理解しやすくなるでしょう。

上司に直接伝える

休みの連絡は上司に直接伝えます。言いにくいからといって、人事・総務部や同僚に体調不良の旨を伝えて終わらせるのはマナー違反になるので、要注意です。出社したときにスムーズに仕事を再開するためにも、仕事の状況やチームの状態を把握している直属の上司に伝えるのが良いでしょう。

始業時間の10~15分前には連絡を入れる

休みの連絡は始業時間の10~15分前に入れましょう。ただし、会社の就業規則に欠勤連絡時の規定がある場合は、そちらに従ってください。
始業時間を過ぎても出社しないと、体調不良だけでなく「何かあったのでは」と心配を掛けてしまいます。また、始業直後は忙しいため、始業前に連絡するのが望ましいです。始業前であれば、仕事の連絡事項も伝えやすいでしょう。
あまり早く連絡しても上司が出社していない可能性があるため、始業時間の10~15分前がちょうど良い時間です。

体調不良で仕事を休む場合の電話例文

「おはようございます。畑楽太郎です。昨晩から37.5度の発熱が続いており、本日出勤するのが難しい状態です。大変申し訳ございませんが、本日はお休みをいただいてもよろしいでしょうか。午前10時からクリニックを受診する予定なので、明日には出勤できる見込みです。大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。」

メールで連絡をする場合

体調不良による急な休みの連絡は、電話ではなくメールのほうが良い場合もあります。会社によっては「休みの連絡方法はメール」とルール化していることも。また、上司がメールを指定している場合もあります。そのほか、上司が外出や会議などで電話に出られないのが分かっているなら、メールが望ましいでしょう。

体調不良で仕事を休む場合のメール例文

○○課 ○○課長

おはようございます。○○課の畑楽太郎です。

昨晩から発熱が続いており、本日出勤するのが難しい状態です。
大変申し訳ございませんが、本日お休みをいただくことは可能でしょうか。
午前10時からクリニックを受信する予定ですので、明日には復帰できる見込みです。

ご迷惑をおかけしてしまい大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

○○課 畑楽太郎
電話:○○○-○○○○
e-mail:○○@○○○.jp

会社を休む際の連絡マナーについては、「会社を休む時こそ礼儀正しく!電話連絡の基本マナーとは?」でも詳しく解説しています。ぜひあわせてチェックしてみてください。

子どもの体調不良で仕事を休むときは?

子どもが体調不良の際には、迷わず早めに休む連絡を入れましょう。前述のとおり電話で上司に事情を伝えます。必要な場合は、仕事の引き継ぎについてもあわせて伝えておくとスムーズです。「自分のこと以外で休むのは申し訳ない…」と罪悪感を覚える方もいるでしょう。しかし、子育て世代にはよくあること。自分の家族のためにも、家庭事情によるお休みは躊躇なくすることが大切です。

体調不良で仕事を休むときの注意点

体調不良で仕事を休むときの注意点

  • 無断欠勤をしない
  • ほかの人に仕事の引き継ぎをする
  • 社外の人との約束があれば自分で連絡する
  • 必要に応じて医療機関を受診する
  • 休み明けにお礼を伝える

体調不良で仕事を休むときには、仕事の引き継ぎや休み明けの対応などで注意すべき点があります。また、休んでいる間はなるべく早く復帰するための努力も重要です。

無断欠勤をしない

社会人として無断欠勤は避けましょう。無断欠勤は無責任な印象を与え、周囲からの信頼を失ってしまう行動です。また、会社では今後の評価が下がったり、ペナルティを受けたりする恐れも。どんなに体調不良でも、仕事を休む連絡は行いましょう。

ほかの人に仕事の引き継ぎをする

休みの間に仕事をフォローしてもらう必要がある場合は、引き継ぎをしましょう。引き継ぎは担当者に電話で直接伝えたあと、詳細や資料をメールで送ります。相手への負担が少しでも軽くなるように、内容は丁寧に伝えるのが重要です。

社外の人との約束があれば自分で連絡する

社外の人との仕事の約束をキャンセルする場合は、自分で連絡を入れましょう。連絡は電話でするのが一般的なマナーです。キャンセルすると相手のスケジュールに影響するため、なるべく早く伝えるためにも電話が良いでしょう。また、再度約束をしてもらうために、直接謝罪するのも重要です。

必要に応じて医療機関を受診する

体調不良の際は、必要に応じて医療機関を受診しましょう。体調不良で会社を休んだ場合は、なるべく早く復帰できるような行動を取ることが重要です。「風邪かもしれない」「大きなケガをしてしまった」「精神的な不調を感じる」といった場合は、個人で判断せずに医療機関を受診するのがおすすめです。

休み明けにお礼を伝えるのを忘れずに

休み明けに出社したら、周りの人にお礼を伝えましょう。特に、上司や引き継ぎ担当者には、直接声を掛けるのがマナー。お礼を言うことで体調回復を伝えることにもなります。周りの人の心配を払拭し、通常どおり仕事ができると伝えることにもなるので「休ませていただいたおかげで回復しました」と挨拶するのが良いでしょう。「休みたいときに使える理由と休むときのマナー」の記事では、さまざまな場面による対処法も紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

社内の人との人間関係を良好にしておこう

日ごろから社内の人間関係を良好にし、休んでも仕事を頼みやすい環境にしておくことも大切です。体調不良で仕事を休む可能性は誰にでもあります。周りの人と良い関係を築いておくことでお互いの業務を把握しやすくなり、万が一の場合も対応しやすい環境を確立できるでしょう。

体調不良でも仕事を休めないときの3つの対処法

体調不良でも仕事を休めないときの3つの対処法の画像

体調不良でも仕事を休めないときの3つの対処法

  • 悪化しないよう体調管理を工夫する
  • 感染対策をする
  • 社外の人との約束は別の日にする

体調不良でも仕事を休めないときは、体調悪化や感染リスクに気をつけましょう。体調不良の場合は仕事を休むのが望ましいですが、業務上の関係でどうしても休めないときがあるのも事実。ここでは、そのような仕事を休めないときの対処法を解説します。

1.今以上に悪化しないよう体調管理を工夫する

体調不良が悪化するのを防ぐために、体調を管理しながら仕事をしましょう。たとえば、身体を冷やさないように身体を暖める下着を着たり、ひざ掛けで防寒したりするなどが考えられます。また、水分補給を兼ねて温かい飲み物を積極的に飲むのも良いでしょう。

2.感染対策をする

風邪のときは、ほかの人にうつさないよう感染対策をしましょう。たとえば、マスクを着用する、こまめに手洗いをする、必要に応じて手指やデスクの消毒を行うなどの対策がおすすめです。また、マスクを着用していても、咳やくしゃみをするときは、話している相手から顔をそむけるようにします。話すとき以外はなるべくほかの人と距離を取り、接触の機会を減らすようにしましょう。

3.社外の人との約束は別の日にする

社外の人との約束で、別の日に変更できそうなものは日程を再調整するのがおすすめです。大事な取引先の人に感染させてしまうと、会社として印象が悪くなる場合があります。また、商談中に咳き込んだり、鼻水がひどかったりすると、話がしにくいというデメリットも。取引先の人に気を遣わせてしまう可能性もあるため、別の日に変更するのが良いでしょう。

体調不良が多く仕事を休みがちになったら

体調不良や精神的なストレスなどの影響で仕事を休みがちになるときは、「本当にこの会社で働き続けて良いのか」を改めて検討するのも一つの方法です。
仕事の忙しさや居心地の悪さなどが原因で体調不良が続く場合、職場環境に問題があると考えられます。上司や人事部に相談しても解決する見込みがなければ、転職を検討するのも良いでしょう。
また、精神的なストレスにより仕事を休みがちになる場合は、原因を明確にすることが重要です。たとえば、「上司とコミュニケーションが取れない」「現在の業務内容が合っていない」といった内容なら、異動や配置換えで解決する可能性があります。しかし、タイミングを待つよりも転職したほうが早く解決する可能性が高いでしょう。
いずれにせよ、仕事を休みがちになる場合は現状を変える必要があると考えられます。医療機関で治療に専念したり、環境を変えたりするなどして健康を取り戻すことが大切です。

体調不良で仕事を休みがちになり、転職も視野に入れようかと悩んでいる人は、就職エージェントに相談するのも現状の解決に有効な方法です。
ハタラクティブは20代のフリーターや第二新卒の人に特化した就職エージェント。「本当に自分に合った職場が分からない」といったお悩みも、専任のアドバイザーにご相談いただけます。仕事内容だけでなく、職場の雰囲気も分かったうえで求人をご紹介しますので、ミスマッチを防ぎやすいのも特徴です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

体調不良で仕事を休むときのお悩みQ&A

体調不良で仕事を休むときの判断基準や連絡方法で悩んでいませんか?普段どおりに仕事ができないと感じるなら休んでも構いませんが、休むとき
にはマナーがあります。ここでは、体調不良で仕事を休むときのお悩みをQ&A方式で解説します。

家族の体調不良で休むときの判断基準は?

このコラムの「体調不良で仕事を休むときの判断基準」と同様に、家族の体調で判断して良いでしょう。子どもの場合は、保育園が基準を設けていることも。また、高齢の家族がいる場合、病院の検査に付きそうという理由で休んでもOKです。仕事を休む理由について「仕事を休むときに使える33個の理由をご紹介!伝え方の注意点やマナーも」のコラムでも解説しています。

有給休暇の理由は「体調不良」で良い?

有給休暇は取得理由を伝えなくても良いというルールですが、具体的に説明するのが一般的。「熱が38度ある」「吐き気がある」と伝えたほうが、上司が状況を把握でき、引き継ぎがしやすくなります。また、急な連絡を入れても良いのかの判断基準にもなるでしょう。理由について、詳しくは「有給取得の理由で『私用』はダメ?目的を聞かれるのは違法なのか解説」をご覧ください。

有給休暇がない場合は休めないですか?

有給休暇がなくても休めます。その場合は欠勤扱いとなり、賃金は発生しません。有給休暇は入社してから6ヶ月間、8割以上勤務した場合に付与されます。入社後6ヶ月以内に体調不良になることもあるので、欠勤扱いでも休んでOK。「欠勤とはどういう意味?休業・休職との違いについても詳しく解説!」の記事で欠勤について解説しているので、ご一読ください。

仕事を休むと評価が下がりそうで怖いです

普段から真面目に仕事をしていれば、1日休んでも評価が下がることはないでしょう。体調不良は誰にでもあること。連絡方法や引き継ぎなどのマナーを守れば、休んでも構いません。ただし、1度でも無断欠勤をすると信頼を失う恐れがあります。無断欠勤については、「無断欠勤をしない」をご覧ください。「評価が下がりそうで休めない」という雰囲気があるなら転職もおすすめ。一人で悩まずハタラクティブへご相談ください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ