- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 会社を風邪で休む基準や連絡方法!2日目以降も休んで良い?
会社を風邪で休む基準や連絡方法!2日目以降も休んで良い?
更新日
この記事のまとめ
- 風邪で会社を休む基準は人それぞれ異なるため、自分の平熱や体調を考慮して判断しよう
- インフルエンザなど感染力の高い病気は、周りにうつす恐れがあるので休むのが基本
- 風邪で仕事を休むときは、会社のルールに従って電話やメールで連絡する
- 風邪で仕事を休むときは、出社の目安や仕事の引き継ぎに関しても相談する
- 風邪などの正当な理由があっても休めない会社は、ブラック企業の可能性がある
「風邪で会社を休むのはOK?」と悩む方は多いでしょう。どんなに体調管理をしていても、具合が悪くなることはあります。重い風邪をひいたときは、自分のためにも周りのためにもしっかり休むことが大切です。
このコラムでは、風邪で会社を休むときの基準や、上司へ連絡方法をまとめました。また、2日以上休む場合のポイントも紹介。風邪で会社を休むときの不安解消に、このコラムをぜひお役立てください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
風邪で会社を休んでも良い?
風邪をひいた場合に会社を休むのはOKです。
体調の悪いときに出社しても、本来の力が発揮できなかったり、普段しないようなミスをしてしまったりと周りに心配や迷惑を掛けてしまう可能性があります。
自分自身のためにも、周りの人のためにも、風邪を引いて辛い場合は無理せず休むのが得策でしょう。
風邪でも出社する人がいる理由
「休んだ分、仕事が増える」「自己管理能力を疑われる」などの心配から、風邪を引いても会社を休むことなく出社する方もいます。また、会社の雰囲気が悪く、「上司に休むと言いづらい」という方も多いでしょう。
風邪で会社を休んだ方が良い理由
風邪のときに無理して会社に出勤してしまうと、自分以外の人にうつしてしまったり、業務効率が落ちてしまったりすることがあります。また、風邪をこじらせてしまうと結果的に休まざるを得なくなり、休む日数が伸びてしまうことも。風邪を引いた場合は無理せず休むことが、業務の効率化に繋がるといえるでしょう。特に、インフルエンザやノロウイルス、新型コロナウイルスなどの病気は周囲にうつしてしまう可能性が高く、出勤すると逆に迷惑が掛かってしまうため注意してください。
自分が欠勤した場合と、出勤した場合の両方のリスク考え、なるべく迷惑が掛からない方法を考えましょう。
風邪で会社を休む基準は人によって異なる
平熱は人によって異なるため、「何度以上あった場合は会社を休む」といった基準はありません。自分の体調や平熱によって判断しましょう。また、受診して医師の指示を仰ぐのも一つの手です。
出勤はしたものの、風邪で体調が優れず早退したい…と思うこともあるでしょう。早退する場合マナーや上司への伝え方は、「会社を早退したい!認められる理由や当日のマナーを解説」で解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
電話?メール?風邪で会社を休むときの連絡方法
会社を休むときの連絡方法は、電話が一般的です。
ただし、職場によっては、メールやチャットツールで連絡するなどの規則が定められている場合もあります。会社のルールがある場合は、それにしたがって連絡しましょう。
無断欠勤はNG
欠勤する場合は、必ず会社に連絡を入れましょう。無断欠勤は周囲からの信頼を失う行為です。会社の人に心配を掛けたり、業務を滞らせてしまう恐れもあります。連絡することは社会人として最低限のマナーです。
電話で会社を休むときの連絡方法
電話で連絡する場合、掛ける相手は直属の上司です。同僚や先輩などに伝言を頼むのはマナー違反なので控えてください。また、連絡する時間は始業の10分~15分前くらいが目安です。
連絡を入れる際は、「風邪をひいたので会社を休ませていただきたいのですがよろしいでしょうか?」と、欠勤して良いか伺う形にしましょう。
そして、現在の体調を伝え、「病院で受診して、またご連絡します」といったように翌日以降の対応についても相談します。
会話例
あなた「おつかれさまです、◯◯です。本日、風邪で熱が38度あるため、会社をお休みしてもよろしいでしょうか?」
上司「おつかれさまです、承知しました。お大事にしてくださいね。引き継ぎや急ぎの業務はありますか?」
あなた「◯◯社と15時からお約束しているので、私の代わりに◯◯さんに対応をお願いしたいと思います。資料はメールで送付するので、そのようにお伝えいただければ幸いに存じます。おそらく明日には出社できるかとは思いますが、念のため受診して医師の指示を仰ぎたいと思います。明日以降に関しては、受診後に再度ご連絡してもよろしいでしょうか?」
上司「承知いたしました。よろしくお願いいたします。」
電話で連絡をした際に、その日の仕事で引き継がなければいけないことがあれば必ず伝えましょう。もし、電話での引継ぎが難しい案件を抱えているのであれば、メールで引継ぎの内容を送っても良いか確認し、速やかに対応します。
上司が不在の場合は改めて連絡しよう
電話をしても上司が不在だった場合、電話口の方に伝言をお願いしましょう。その後、時間を改めて上司に再度連絡を入れます。
メールで会社を休むときの連絡方法
メールで会社に休む連絡を入れる場合も、伝える内容は電話と同じです。風邪で欠勤する旨とその理由、明日以降の対応、あれば引き継ぎ内容などを簡潔に伝えましょう。
メールの場合は、「本日はお休みいたします」と断定的に記載してOKです。
件名は、「◯月◯日欠勤連絡【◯◯課 名前】」のようにしておくと分かりやすいでしょう。
メール例
<件名>
◯月◯日欠勤連絡【◯◯課 名前】
<本文>
◯◯課◯◯さま
おつかれさまです、◯◯です。
本日、風邪で熱が38度あるためお休みをいただきます。季節的にインフルエンザの可能性もあるため、明日以降の対応につきましては、このあと病院で受診してから再度ご連絡いたします。
本日は◯◯社の◯◯さまと15時にお約束をしており、私の代わりに◯◯さんに対応をお願いしています。資料の共有も含めてメールで直接連絡済みです。
ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
◯◯株式会社
◯◯課 名前
住所:東京都◯◯区◯◯
tel:090-◯◯◯◯-◯◯◯◯
ーーーーーーーーーーーーーーー
こんな連絡はNG
「休みの理由を伝えない」「出社の目安を伝えない」「誰が仕事を引き継ぐか記載しない」などの曖昧な連絡をすると、会社の上司や同僚に迷惑が掛かるため注意しましょう。
連絡はポイントを押さえて明確に伝えることが大切です。
できる社会人が風邪で会社を休むときにしていること
会社を休んだ日でも急な連絡に応えられる体制が整っていたり、出勤時にお詫びとお礼の挨拶を周りにしていたりする方は、周囲の人に「配慮できる人」として評価されます。休む場合は、以下を参考に周囲への心配りを忘れないようにしましょう。
風邪で会社を休んでも連絡が受けられる体制を整えておく
風邪で会社を休むときも、携帯を枕元に置いておいたり、定期的にメールを確認したりと、いつでも連絡が受けられる体制を整えておくと良いでしょう。欠勤連絡の際に、「分からないことがあればいつでも連絡ください」と一言添えておくと、好印象を与えられます。
また、仕事に必要な書類が自分以外の人にもひと目で分かるよう、普段から机の整理整頓を心掛けておくことも大切です。「書類整理のコツを解説!綺麗なデスクで気持ち良く働こう」では机まわりをきれいに保つコツを解説しています。ぜひ参考にしてみてください。
出勤時にお詫びとお礼を伝える
風邪が治って会社に出勤したらすぐに、迷惑をかけたお詫びの言葉を伝えましょう。仕事を引き継いでくれた方にもお礼を忘れずに伝えます。
また、周りの人が休む場合にも同じようにフォローし、普段から同僚と信頼関係を築いておきましょう。そうすれば、また自分が急に休んだ場合でも気持ちよく助けてもらえます。
周りへの気配りは、自分のためにもなります。普段から助け合う気持ちを大切にしていると、自分も休みやすく、復帰しやすい環境になるでしょう。
風邪で会社を2日以上休んで良い?
風邪症状が改善しないなら、2日以上休んでも問題はありません。むしろ、それほど重い症状の場合、仕事の効率が落ちたり、周りにうつしたりすることもあるので休んだ方が無難です。
2日目以降に休むときも連絡する
2日目以降に休む場合も、1日目に休んだときと同様に、会社に連絡をしましょう。1日目の段階で、「明日もおそらく風邪で休むことになります」と話していたとしても、再度連絡が必要です。連絡を怠れば、会社側は出勤するのか休むのか判断ができず、業務に支障をきたす恐れも。
会社の規定に従って、電話かメールで休む旨を伝えましょう。
本当に風邪なのか見極める
インフルエンザやノロウイルス、新型コロナウイルスなどの感染症にかかっている可能性もあるため、風邪の症状が重い場合は受診することをおすすめします。もし、感染力の強い病気になった場合は、休む連絡をする際に病名も伝えましょう。会社によっては、休みの社員に接触したほかの社員も休ませるといった、感染拡大防止のための対策をしている場合があります。診断書の提出を求められる場合もあるので、上司への報告は速やかに行ってください。
風邪で会社を休むときに有給は使える?
風邪のときに有給が使えるかどうかは、会社によって異なります。事前申請をルールにしている場合は有給が使用できないこともあるので、上司に確認しておくと良いでしょう。
最近では、独自に「病気休暇」などの法定外休暇制度を設ける企業も増えているようです。
風邪で会社を休むのを避ける方法
風邪で会社を休まないために、普段からうがい・手洗い・マスク着用などの予防対策をしっかり行っておきましょう。また、十分な栄養や睡眠をとったり、適度な運動をしたりと、体の内側に関するケアも大切です。空気が乾燥する季節は、デスク付近に加湿器を設置するのも良いでしょう。
風邪で休むのが無理な会社は問題があるかも
「風邪を引いても上司が休ませてくれない…」といったように、正当な理由があっても休めない場合は、ブラック企業の可能性があります。ブラック企業は、利益ばかりを追求して社員を大切にしない傾向があるため、長く働いていると心身ともに疲れ果ててしまうこともあるでしょう。
ブラック企業は、風邪で休めないばかりでなく、下記のような特徴もあります。
・給与の支払いが遅れている
・残業代が出ない
・パワハラやセクハラなどがある
・職場の雰囲気が殺伐としている
・身内に不幸があっても休めない
もしこれらの項目に心当たりがあれば、転職を考えるのも一つの手です。「あなたは大丈夫?社畜にならないために知ってほしいこと」では、より詳しくブラック企業の特徴を解説しているので、こちらもあわせて参考にしてみてください。
風邪で休むのに躊躇しない!働きやすい会社の探し方
風邪のときに無理せず休むことができる会社に転職するために、求人サイトやハローワーク、転職エージェントを利用してみましょう。以下で、それぞれのサービスの特徴を詳しく紹介します。
求人サイト
求人サイトは、時間や場所を問わず、気軽に転職活動できるのが魅力です。風邪のときに休むことができるよう、求人を探す場合は、有給消化率の高さに注目してみてください。
また、普段からオンオフの切り替えがしっかりできるよう、完全週休2日制の会社を選ぶのもおすすめです。このコラムの「風邪で会社を2日以上休んで良い?」で紹介したとおり、病気休暇が定められている会社を探すのも良いでしょう。
ハローワーク
ハローワークは、全国各地にある公的な就職支援期間です。地元企業の求人に強いため、自宅の近くで就職先を探している方には特におすすめのサービスだといえるでしょう。未経験歓迎求人も数多く用意されているため、「休みが取りやすい職種に挑戦したい」とお考えの方はぜひ一度足を運んでみてください。
また、ハローワークには「わかものハローワーク」や「新卒応援ハローワーク」など年齢に合わせた窓口も存在します。自分の希望や状況に合ったサービスを選ぶと良いでしょう。
転職エージェント
転職エージェントは、民間企業が運営を行う就職・転職支援サービス。求人を紹介してもらえるだけでなく、履歴書の書き方や面接での受け答えの仕方などの細かなサポートも受けられます。就活アドバイザーが企業との日程調整もしてくれるため、1人で就活をするのが不安な方にはぴったりのサービスです。
転職エージェントのハタラクティブでは、社内の雰囲気や仕事内容などをしっかり把握している企業のみをご紹介。求職者とマンツーマンでカウンセリングを行い、「風邪のときに休むことができる会社が良い」「ホワイト企業に転職したい」などの希望もお伺いします。転職するか悩んでいる方は、お気軽にご相談ください。
こんなときどうする?会社を休むときの疑問に答えるQ&A
ここでは、風邪をひいた場合など、会社を休む場合に生じる疑問に関してQ&A方式でお答えします。
風邪で仕事を休むときの電話連絡のマナーって?
風邪で仕事を休む旨を電話で伝える際は、掛けるタイミングに注意しましょう。朝礼やメールチェックなどの妨げにならないよう、始業開始10~15分前までに電話連絡をするのがベターです。また、休む理由は明確に伝え、仕事の引き継ぎも忘れないようにしましょう。電話連絡の会話例はこのコラムの「電話?メール?風邪で会社を休むときの連絡方法」でも紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
風邪を理由にずる休みしたら会社にバレますか?
会社に診断書を求められた場合、ずる休みだとバレることがあります。バレた場合は、減給や解雇などの処分を受けることもあるので注意しましょう。そのほかのずる休みがバレるきっかけは「仕事をずる休みしたことがバレたらどうなる?会社に知られる原因も解説!」でも解説しているので、ぜひご覧ください。
会社に行こうとすると具合が悪くなってしまいます
風邪ではなく、仕事内容や対人関係が原因で具合が悪くなることもあるようです。ストレスで心身に影響が出ている可能性もあるので、まずは十分な休息を取りましょう。「出勤困難症とは?診断書はもらえる?出社したくない気持ちの克服法も紹介」では、ストレスへの対処法を詳しく解説しているので、ぜひお試しください。
休みが取りやすい業界って?
有給取得率の高い業界第1位は、「電気・ガス・熱供給・水道業」です。「休みが多い仕事とは?休日が多めの業界や公務員との違いも解説」では、2位以降のランキングも紹介しています。転職先を決める際の参考にしてみてください。また、ハタラクティブでも休みが取りやすい会社の求人を扱っています。「風邪を引いたらしっかり休める会社に転職したい」とお考えの方は、ぜひご相談ください。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
動画×ソーシャルメディアの新規サービスにも携われるコンサルタント♪
ソーシャルメディアコンサルタン…
東京都
503万円~804万円
ビジネスオープンポジション★不動産に関わるサービスを提供しませんか?
ビジネスオープンポジション
東京都
502万円~804万円
働きやすさに配慮!学ぶ姿勢のあるITソリューション営業歓迎♪
ITソリューション営業
東京都
500万円~800万円
実績を正当に評価!介護経営ソリューションの新規事業メンバーを募集
介護向けソフト・システム新規事…
東京都
500万円~800万円
創業以来17期連続で黒字を実現する企業でオープンポジション募集中
若手オープンポジション
東京都
450万円~720万円