- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 休み理由はどのようなものなら認められる?
休み理由はどのようなものなら認められる?
更新日
この記事のまとめ
- 社会人として会社を休む時にはどんな理由があるのか
- 休み理由によっては信頼を失う結果になることもある
- 緊急事態の時でもマナーを持って休むようにする
- 無理して出勤するよりも欠勤したほうが良いと判断できる状況とは
学生のとき、毎日眠い目をこすりながらなんとなく学校に通っていた方は多いかもしれません。しかし、多くの人が感じている通り社会人になってからは学生の頃よりももっと責任感を持って、毎日きちんと出社して仕事をするという意識が求められるようになります。そのような勤労態度は周りからの信頼を高め、結果として自分に対する良い評価として返ってくるはずです。
しかし、やむを得ない事情で会社を休むということも当然あります。社会で認められる休みの理由や、また緊急事態が起きたときなどでも礼儀をもって休みの連絡をするために気をつけておくべきこととはどのようなことでしょうか。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
会社を休む理由って?
体調不良、家庭都合、冠婚葬祭
会社を休む理由と聞いてすぐに思い浮かぶのは、体調不良ではないでしょうか。なかには風邪もひかない頑丈な身体が自慢という方もいるかもしれませんが、多くの場合人は時々体調を崩してしまいます。
ときには会社で風邪が流行り、自分が気をつけていても同僚などからうつされてしまうということも有り得ることです。
ほかにも家庭の都合で緊急事態が起こったり、冠婚葬祭などで休みを取らなければならなかったりということがあります。
事前に予定がわかっている場合は早めに会社に報告
病欠の場合、事前に連絡しておくというのは難しいですが、冠婚葬祭などであればその予定がわかった時点で上司にそのことを連絡しておくようにしましょう。
まだ先のことと思っていても、最初に少し話しておいて、もう少し近づいてから正式に休みを申し入れるというのも良い方法です。
ずる休みは職場の信頼を失うため注意
社会人としてやってはいけないのがずる休みです。
責任感の欠如を表している行為とも捉えられ、また本人はずる休みなのがバレていないと思っていても、周囲の人はなんとなく感じている可能性があります。
職場での人間関係や信頼性を守るためにも、しっかりとした行動が求められるのが社会人と言えます。
欠勤するときのマナー
早めに電話連絡
病欠にせよ、ほかの緊急事態で休むにせよ、とにかくなるべく早く連絡をすることを心がけましょう。それは礼儀でもあり、仕事がスムーズに進むように配慮するという面でも必要なことです。
また、「休みます」と断定した言い方で連絡をするよりも、「お休みしてもよろしいでしょうか」と伺いを立てるように連絡しましょう。
特に緊急に休む場合などは、少なからず会社に迷惑をかけてしまう行為という認識を持ち、謙虚な姿勢で休みを申し入れるようにします。
業務の引き継ぎ
緊急事態で休む場合などは、その日の業務に関して誰かに引き継いでおかなければいけないものがあるはずです。
取引先の人などが関係していることであればなおのこと、きちんと業務の引き継ぎをおこなっておくようにしましょう。
出勤したら謝罪とお礼を言う
次に出勤したときに何事もなかったかのように仕事に取り掛かると、欠勤によって大変な思いをした人からすると少し不快に感じることがあるかもしれません。
やはり欠勤明けの出勤日には、急に休んだことの謝罪と仕事をカバーしてくれたことへのお礼を述べるようにしましょう。
日頃から信頼関係を築いておくことが大切
自分自身に置き換えて考えてみると、普段から親しい友人が欠勤して自分がその仕事のカバーをするのと、普段何の関わりも信頼関係もない人の仕事をカバーするのとは気持ちが違うはずです。
日頃の業務で同僚との良い信頼関係を形成しておくと、欠勤する時も周りが気持ちよくサポートしてくれるようになるでしょう。
欠勤するか迷ったら
出社したほうが良いとき
自分が主体の大きな仕事があるとき
できれば休みたいけれど、頑張れば出勤できるという微妙な日もあることでしょう。
その日の仕事のスケジュールで、自分が進行役の会議がある、顧客や取引先との大事な約束があるなど、少し無理してでも出勤しなければいけない場面というのは出てきてしまうものです。
その重要な仕事を終えてから早引きするという方法もあるため、抱えている仕事の重要性と自分の都合や体調などをバランスよく考えて決定を下すようにしましょう。
欠勤したほうが良いとき
インフルエンザなど周囲に迷惑がかかるとき
インフルエンザなど感染力の強い病気にかかった場合、自分が頑張って出勤したいと思っても、周りの迷惑になってしまうことがあります。
風邪をひいたときに無理して出勤する場合も、マスクをせずにゴホゴホと咳をしながら仕事をしていると周りの迷惑になってしまうでしょう。
体調不良で無理をして仕事をしても効率が悪いと予想される
なんとか出勤したものの、しっかりと集中して仕事をすることが困難であれば思い切って休み、しっかりと休養したほうが結果的に良いこともあります。
慢性的に仕事を休みたいという気持ちが強くなる場合、どのように対処すれば良いでしょうか。
まず、「自分はダメな人間だ」などとすぐに自分を責めることがないようにします。もしかすると本当に現在の仕事が合っていなかったり、精神的に追い込まれたりしている兆候なのかもしれません。
もし自分に適した職場に転職したいという気持ちがあるのであれば、ハタラクティブに相談し賢明な転職を目指すのはいかがでしょうか。
就活アドバイザーとして培った経験と知識に基づいて一人ひとりに合った就活に関する提案やアドバイスを致します!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円