新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・敬語の種類は、尊敬語、謙譲語、丁寧語で分類される
・社内外での使い分けや、二重敬語に注意して敬語を使おう
・「いただいております」は敬語として正しい表現である
・ご苦労様ですやお世話様ですなど、目上の人に用いてはいけない表現に注意しよう
自分ではわかっているつもりでも、実はきちんと理解しきれていなかったということがあります。
敬語はそのうちの1つといっても良いかもしれません。
今回は、敬語の種類や「いただいております」の使い方など、敬語の基本を解説しているので、ご一読ください。
敬語は、ビジネス上のやり取りに欠かせないものであり、きちんとできていないと印象ダウンに繋がってしまいます。
敬語の基本を押さえ、正しい使い方を身につけましょう。
敬語は、尊敬語・謙譲語・丁寧語の3種類に分けられています。
それぞれの概要については、以下のとおりです。
尊敬語は、行動や所有物など、相手に関わるすべての事柄に敬意を示すために使用します。
「御社(貴社)」や「いらっしゃる」などは、尊敬語に分類される言葉です。
謙譲語は、自分や身内に関わるものに用いるもので、自分をへりくだって相手を立てることを目的としています。
謙譲語に該当する言葉は、「弊社」や「拝見」などです。
丁寧語は、「です」「ます」のように、相手に丁寧な態度を示すために使用します。
尊敬語や謙譲語のように、対象は問いません。
敬語を使う際は、以下の点に注意しましょう。
ただ敬語を使えば良いというわけではなく、社内の人と社外の人で使い分ける必要があります。
特に、社外の人に自分の上司や同僚について話すときは要注意です。
たとえば、自分の部長について話す場合は、「○○部長」ではなく「○○」と呼び捨てにしましょう。
二重敬語は、1つの言葉に対して同種類の敬語を二重に使用することです。
たとえば、「おっしゃられていました」「お承りしました」などは、二重敬語に該当します。
敬語の使用は丁寧な印象になりますが、二重敬語はかえって失礼になるため、使わないよう注意が必要です。
敬語を用いて会話する際は、以上の事柄を意識しましょう。
「いただいております」という敬語に対して、「二重敬語なのでは?」と疑問を抱く人もいるようです。
先述したように、二重敬語は同種の敬語を二重に用いた場合に成り立ちます。
「いただいて」は「貰う(貰って)」の謙譲語で、「おります」は「いる(おる)」の丁寧語のため、「いただいております」は二重敬語に該当しません。
「いただいております」の使用例を以下に挙げています。
・ご好評いただいております
・多くのお問い合わせをいただいております
・お待ちいただいております
・お集まりいただいております
・ご利用いただいております
基本的に、相手に「~してもらっている」という状況で使用する場合が多いです。
なお、社内の人が会社を休んでいることを取引先に伝える際は、「お休みをいただいております」という敬語は間違いになるので注意しましょう。
社外の人に身内の不在を伝える場合は、「休みをとっております」あるいは「不在にしております」という表現を用いると良いでしょう。
ビジネスシーンでは、上司や取引先など、目上の人には用いてはいけない表現が存在します。
「敬語と間違えて上司や取引先に使用してしまった…」という事態は避けたいものです。
下記に目上の人に使用すると失礼に当たる表現をまとめましたので、会話の際は注意しましょう。
「ご苦労様です」は一見敬語のようにも思えますが、目上の人が目下を労る際に使用する言葉です。
目上の人には、「お疲れ様です」という表現にしましょう。
「お世話様です」も目上から目下に使用する言葉のため、感謝の意を示したい場合は「お世話になっております」が適切です。
上司との会話で「なるほど」は用いないようにしましょう。
納得した旨を伝えたいのであれば、「おっしゃるとおりです」などの表現が向いています。
「了解」は敬語ではなく、口語に該当する表現です。
目上の人に対しては、「承知しました」や「かしこまりました」を使用しましょう。
「しばらくぶり」は敬語ではないため、上司や取引先に用いると失礼になってしまいます。
目上の人に久しぶりに合う場合は、「ご無沙汰しております」が正確です。
正しい敬語を覚え、ビジネスシーンに活用していきましょう。
敬語は社会に出てからはもちろん、就職活動時にも大切なマナーです。
マナーに自信がないという方は、就職エージェントを活用してアドバイスを受けると良いでしょう。
ハタラクティブでは、専属の就活アドバイザーが就職活動の疑問やお悩みに丁寧にお答えしています。
マンツーマンでしっかり指導するので、「マナーを覚えきれない…」という方もご安心ください。
もちろん、応募書類の添削や面接対策などのサポートも実施しています。
就職活動をスムーズに行いたいなら、ハタラクティブにお任せください!
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
「働かせていただく」は合ってる?正しい敬語の使い方
「伺わせていただく」は間違っている?
その敬語間違ってない?正しいビジネスメールのマナーとは
正しい敬語の使い方は?ご無沙汰しておりますの使用例
発表させていただきます、は何が間違っているのか?
「伺わせていただきます」正しい敬語かわかりますか?
TPO別「いつもお世話になっております」の言い換え講座
就活マナーは万全?登場回数の多い敬語を押さえておこう
「自負しております」は使い方次第で自己PRにも有効?
就活シーンでも活用する「お待ちしております」の使い方
「取り急ぎご連絡まで」の意味は?メールの例文や言い換え表現を紹介
貴社はどういうときに使う?意味と使用方法まとめ
新社会人必見!「お世話になっております」の使い方
チャット全盛だからこそ見直そう!印象が良いビジネスメールの言い回し16選
面接で言葉遣いに失敗したら落ちる?就活でよく使う敬語一覧をご紹介!
社会人なら知っておきたい!よく使われるビジネス用語一覧
「夜分に失礼します」は正しい?ビジネスで使える表現例
メールでもいいの?失礼にならない面接辞退の仕方