公開日:
【このページのまとめ】
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
一口に敬語と言っても、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3つに分けることができます。厳密に言うと、さらに「丁重語」や「美化語」がありますが、ここではシンプルに3つの分類でご紹介します。それぞれの意味や働き方は以下のとおりです。
・尊敬語
相手の行動や動作を持ち上げて表現し、敬意を示す言葉です。目上の人が動作の主体であったり主語であったりする場合に、相手を立てるために使用します。ビジネスシーンにおいては、社長や課長といった上司が対象です。
・謙譲語
自分の行動や動作をへりくだって表現し、敬意を示す言葉です。動作の主体は自分のときに使用。自分を下げることで、目上の人を立て敬意を表す際に使います。
・丁寧語
相手や内容を問わず、聞き手に対して丁寧に述べる言葉です。尊敬語や謙譲語と違い、言葉自体は変化せずに、語尾に「です」「ます」「ございます」などを付けて使います。
3つの種類それぞれの意味が分かったところで、使用頻度の多いワードの使い方について見ていきましょう。
《する》
・尊敬語:なさる、される
・謙譲語:させていただく
・丁寧語:いたします
《言う》
・尊敬語:おっしゃる、言われる
・謙譲語:申し上げる
・丁寧語:言います
《行く》
・尊敬語:いらっしゃる、おいでになる、お見えになる
・謙譲語:伺う、参る
・丁寧語:行きます
《聞く》
・尊敬語:お聞きになる
・謙譲語:伺う、拝聴する
・丁寧語:聞きます
《見る》
・尊敬語:ご覧になる
・謙譲語:拝見する
・丁寧語:見ます
《読む》
・尊敬語:お読みになる
・謙譲語:拝読する
・丁寧語:読みます
《会う》
・尊敬語:お会いになる、会われる
・謙譲語:お目にかかる
・丁寧語:会います
《食べる》
・尊敬語:召し上がる、おあがりになる
・謙譲語:頂く、頂戴する
・丁寧語:食べます
《もらう》
・尊敬語:お受け取りになる、お納めになる
・謙譲語:頂く、頂戴する
・丁寧語:もらいます
《知る》
・尊敬語:お知りになる
・謙譲語:存じる、承知する
・丁寧語:知っています
《座る》
・尊敬語:お掛けになる
・謙譲語:お座りする
・丁寧語:座ります
《いる》
・尊敬語:いらっしゃる
・謙譲語:おる
・丁寧語:います
《伝える》
・尊敬語:お伝えになる
・謙譲語:申し伝える
・丁寧語:伝えます
《思う》
・尊敬語:お思いになる
・謙譲語:存じ上げる、拝察する
・丁寧語:思います
《待つ》
・尊敬語:お待ちになる
・謙譲語:お待ちする
・丁寧語:待ちます
《帰る》
・尊敬語:お帰りになる、帰られる
・謙譲語:おいとまする、失礼する
・丁寧語:帰ります
《書く》
・尊敬語:お書きになる
・謙譲語:お書きする
・丁寧語:書きます
《伝える》
・尊敬語:お伝えになる
・謙譲語:お伝えする
・丁寧語:伝えます
・自分、僕、俺→わたし、わたくし
・自分の会社→弊社、当社
・相手の会社→御社
※ちなみに貴社という言葉も聞き馴染みがあるかと思いますが、記者・汽車・帰社というように同音異義語が多いため、話し言葉では御社を、書き言葉では貴社を使用します。
・自分のお店→弊店
・相手のお店→御店
普段使用しているその敬語、本当に正しいでしょうか?知らず知らずのうちに間違って覚えてしまっていることも少なくありません。相手に失礼にならないためにも、また、自分自身が恥ずかしい思いをしないためにも、今のうちに正しておきましょう。
下記のような言葉づかいには注意が必要です。
×了解しました
「了解」という言葉は、相手と自分が対等の場合、または目下の人に使う言葉です。目上の人に使う際には「承知いたしました」「かしこまりました」を使用しましょう。
×参考になりました
「参考」とは、自分の考えを決めるときの足しにするという補足材料の意味を含むため、目上に人に使うのは失礼にあたります。「勉強になりました」と伝えましょう。
×参らせていただきます
「参る」と「させていただく」はどちらも謙譲語です。二重敬語になるため、「参ります」と伝えます。
×何時頃お戻りになられますか?
「お戻り」と「~られる」はどちらも尊敬語です。二重敬語になるため、正しくは「何時頃戻られますか?」「何時頃お戻りになりますか?」と伝えましょう。
×ご覧になられる
「ご覧」と「~られる」はどちらも尊敬語です。二重敬語になるため、「ご覧になる」と伝えましょう。
×思います
決してNGの表現ではないのですが、シーンによって使い分けが必要な言葉です。「思います」は、主観的で曖昧な表現になるため、断定的な意見を言うべきときには「考えています」を使用したほうが望ましい場合があります。
また、「今日中に返信したいと思います」と言うと確信が持てず相手からの信用性を得られません。このような場合には「今日中に返信いたします」と言い切りましょう。ケースバイケースで言い回しに注意が必要です。
×後で
少々フランクな言い回しのため、目上の人に使用する際には「後ほど」と伝えましょう。
×ご苦労さまでした
この言葉は目上の人が目下の人に使う言葉です。目上の人に使用する際は、「お疲れさまでした」が正しい表現です。
×すみませんが
ビジネス上では、「すみません」という言葉自体を使わないほうが望ましいとされています。「恐れ入りますが」「申し訳ございませんが」などが正しい表現です。
×おられますか?
「おる」「おられる」「おります」は、謙譲語の表現です。敬意を払うべき相手に使用する際は、「いらっしゃいますか?」が正しい表現です。
×ご一緒します
「一緒」とは、対等の人に使う言葉です。ここでは「お供いたします」と伝えましょう。
×大丈夫です
ビジネス上では、「大丈夫」はNGワードとされています。「問題ございません」が正しい表現です。
×~のほう
こちらの表現は、「お手洗いはあちらのほうにあります」といった方向や方角を指す際や、「こちらのパソコンのほうがスペックが高いです」といった2つ以上の比較対象がある場合に使用する言葉です。
そのため、「私のほうで処理いたします」「書類のほうをお持ちいたしました」などはNG。「私が処理いたします」「書類をお持ちいたしました」が正しい表現です。
×~になります
「なります」は変化を伴う際に使う表現です。「子どもから大人になる」というように、何かから何かに変わった際に用いるようにしましょう。「マニュアルになります」「お茶になります」「会議室は突き当りになります」などは間違い。
「マニュアルでございます」「お茶です」「会議室は突き当りにございます」などと伝えるようにしましょう。
×お体ご自愛ください
「ご自愛」とは、自分の体を大切にするという意味です。「体」はすでに含まれていますので、「ご自愛ください」だけでOK。メールや手紙などで使用することが多いかと思いますが、使う際は注意しましょう。
×本日はお休みをいただいております
「いただく」は自社に対して敬意を表す言葉です。したがって、自社の人間には使用していいですが、例えば取引先である他社から電話にて「◯◯さんをお願いします」と言われた際などは「◯◯は本日お休みを取っております」と伝えるのが正しい表現です。
×会議当日は資料を持参ください
「持参」は謙譲語になるため、相手に依頼する際には「会議当日は資料をお持ちください」と伝えます。
×どのようにいたしましょうか?
「いたす」は謙譲語です。相手に対して使う場合は、「どのようになさいますか?」と伝えましょう。
クッション言葉とは、丁寧で優しい印象を与えることができるマジックワードです。依頼するときやお断りするとき、意見を言うときなどの前に付け足して使います。よく使われるクッション言葉は以下のとおりです。
・恐れ入りますが
・申し訳ございませんが
・ご迷惑おかけいたしますが
・せっかくでございますが
・差し支えなければ
・お手数をおかけいたしますが
・ご面倒をおかけいたしますが
・できましたら
・大変恐縮ではございますが
・今、よろしいでしょうか?
・誠に勝手ながら
「◯◯課長、ご面倒をおかけいたしますが、ご相談がありますので、本日のどこかでお時間をお取りいただけないでしょうか?」「お手数おかけいたすが、こちらの用紙にご記入ください」など、上記に挙げたような言葉を活用できれば、相手への心遣いを表すことができ、好印象を与えることができます。ビジネスシーンの中で上手く取り入れ、円滑なコミュニケーションを図りましょう。
いかがでしたか?
敬語を使うことは、相手に対して敬意を払うことに繋がります。ビジネスシーンでは、しっかりと使いこなすことが求められ、誤った使い方をしてしまうと、失礼にあたることも。
このページで正しい使用方法をぜひマスターしましょう。
ハタラクティブは、就職を支援している会社です。面接ではもちろん、入社前のメールや電話のやり取り、入社後など敬語を話すシーンはこれからどんどん増えていきます。
敬語に自信がないという方はもちろん、就活に関する疑問は何でもお聞かせください。
・就活アドバイザーの存在
これまでたくさんの就職や転職に関わってきたプロのアドバイザーがマンツーマンで就活支援を行います。
・丁寧なヒアリング
どういうことに興味があり、どういう希望を持つのか、どういう悩みを持っているのかなど、しっかりヒアリングを行います。ヒアリング内容をもとに、どういうキャリアプランで行くべきか、ベストの方向を一緒に探します。
・うれしい情報満載
アドバイザーは利用者さまだけでなく企業へのヒアリングもバッチリです。社風やスタッフの雰囲気など、サイトには載っていないような独自な情報を提供できます。入社後のリアリティショックは少なめ!
賢く効率的にお仕事探しをしてみませんか?ワンランク上の就活はハタラクティブにお任せください。まずはお問い合わせお待ちしています。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事