公開日:
【このページのまとめ】
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
就活やビジネスシーンで使用することが多い「貴社」と「御社」。
どちらも企業に対する呼称で意味も似ていますが、使うシーンが違います。
「あなたの会社」の尊敬語。
同じ音で違う意味を持つ言葉(記者、帰社など)との混同を防ぐために文語として使用されます。
社外の人に対して使うため、社内文書やメールで使うことは控えましょう。
使用例は以下のとおりです。
「末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます」
「貴社からの書類を確認いたしました」
以上のように、「貴社」は社外に向けた手紙やメールで日常的に使用されるものです。
相手の会社を尊敬して使用する言葉。
貴社とは違って口語と文語のどちらにも使えますが、口語で使用するのが一般的です。
使用例は以下のとおりです。
「私が御社を志望する理由は~」
「御社の◯◯様宛てに資料を送付しております」
面接や会議のほか、電話でも使用することが可能です。
ちなみに、貴社も御社も敬語なので、さらに様をつけて「貴社様」「御社様」と表現するのは二重敬語に当たります。
より丁寧に…と考える人もいるかもしれませんが、使わないようにしましょう。
ビジネス敬語の中には、貴社や御社以外にも会社を指す言葉が多くあります。
シーン別に会社の表現方法を確認してみましょう。
自分の会社についてへりくだる(謙遜する)場合は、「弊社」や「小社」を使用します。
どちらも社外で使用するもので、自分の立場を低くして相手に敬意を示す表現方法。
取引先との会話や商談などで活用されることが多いようです。
自分が属する会社を社内で表現する場合に使用するのは、「当社」「自社」「わが社」など。
いずれも「この会社」の意味で、代表者が社員に対して話すときや部署間の会議などで使われます。
また、強気な姿勢を示す目的で社外交渉時に使われたり、公の指標(当社比など)にされたりすることもあるようです。
弊社や当社などは、いずれも「自社」を指すときに使用されるものです。
相手の会社を指す場合は、「貴社」または「御社」を使うのがビジネスマナー。
では、相手が会社組織ではないときはどうしたら良いのでしょうか。
例えば、会社ではなく学校の場合は「御校」「貴校」になりますし、官公庁の場合は「貴省」「貴庁」。
病院なら「貴院」「御院」、銀行は「貴行」「御行」、協会の場合は「貴法人」「貴協会」などです。
一般企業以外の組織でも、「貴」と「御」の使い分けは同じと捉えて良いでしょう。
一般的に敬語と呼ばれるものは、「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」に分類することができます。
聞き手が話し手より上位の場合に使う言葉。
相手や内容を問わずに使えるので、日常会話でも多用されることが多いようです。
例:します、行きます、帰ります、持ちます、わかりました など
目上の人を敬う表現。相手を立てるときにも使用されます。
話題になっている人や状態も対象で、主体は相手。語形変化をするのが特徴です。
例:なさる、いらっしゃる、帰られる、お持ちになる、ご理解いただく など
自分をへりくだって表現することで、「自分を下げて相手を立てる」ときに使います。
主体は自分で、尊敬語と同様に語形変化をするので注意が必要です。
例:いたす(させていただく)、伺う、おいとまする、お持ちする、かしこまる など
前項で説明した「貴社」は尊敬語、「弊社」は謙譲語に当てはまります。
さらに、ビジネスシーンで多用される「ビジネス敬語」も合わせて確認しておきましょう。
代表的なものは以下のとおりです。
既存の顧客や取引先など、すでに「お世話」になっている間柄の相手に対して使用する常套句です。
初めて取引を行う場合は「はじめまして」を使用しましょう。
目上の人が目下の人に対して労をねぎらうときに使うのが「ご苦労さま」で、相手の立場に関わらずに挨拶的に使用できるのが「お疲れ様」です。
いずれも文書で使用するもので、「ごせいえい」「ごけんしょう」と読みます。
「ご清栄」は健康や商売繁栄など、相手の安否を問う挨拶の言葉で、「ご健勝」は相手の健康を願う、という意味があります。
普段の生活で丁寧語や謙譲語を意識していない人が多いのではないでしょうか。
特にビジネス敬語は日常生活で使用する機会が少ないため、「良く分からない…」という人もいると思います。
就活や面接に向けてビジネスマナーの確認をしたいという方は、就職エージェントに相談してみてはいかがですか?
若年層に特化しているハタラクティブは、多くのフリーターや第二新卒の就職を支援してきた実績があります。
ビジネスマナーの基本からアドバイスを行うので、就活が初めて…という方も安心して利用することが可能。
書類や面接など、シーンに合わせて「受かるコツ」をお伝えしています。
1人での就活が不安、思うような結果が出ないとお悩みの方はお気軽にお問い合わせください!
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました…
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01