貴社はどういうときに使う?意味と使用方法まとめ

貴社はどういうときに使う?意味と使用方法まとめの画像

この記事のまとめ

  • 「貴社」とは「あなたの会社」の尊敬語で、文語として使用される
  • 似た言葉に「御社」があり、これは口語で使用されることが多い
  • 「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」それぞれの違いを理解して上手く使い分けよう
  • ビジネスで多用される「ビジネス敬語」は日常会話で使わないものが多いので注意が必要

ビジネスシーンで使用される言葉の中には、「御社」「貴社」「弊社」のように同じ意味を持つものが多くあります。それぞれ使用するシーンが違いますが、どの場面でどの言葉を使うか把握していますか?このコラムでは、ビジネス敬語について解説。丁寧語や謙譲語、尊敬語の違いや使い方をマスターしたい方に向けた内容となっています。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

貴社と御社の違いは?使い分けるコツ

就活やビジネスシーンで使用することが多い「貴社」と「御社」。どちらも企業に対する言葉ですが、使うシーンが異なります。「貴社」は書き言葉、「御社」は話し言葉です

貴社

「あなたの会社」の尊敬語。同じ音で違う意味を持つ言葉(記者、帰社など)との混同を防ぐために文語(書き言葉)として使用されます。社外に向けた手紙やメールで日常的に使用されるものです。
社外の人に対して使うため、社内文書やメールで使うことは控えましょう。

使用例

「末筆ながら、貴社のますますのご発展をお祈り申し上げます」
「貴社からの書類を確認いたしました」

御社

相手の会社を尊敬して使用する言葉。貴社とは違って口語と文語のどちらにも使えますが、口語で使用するのが一般的です。面接や会議のほか、電話でも使用します。

使用例

「私が御社を志望する理由は~」
「御社の◯◯様宛てに資料を送付しております」

「様」は付けない!

貴社も御社も敬語なので、さらに様をつけて「貴社様」「御社様」と表現するのは二重敬語に当たります。より丁寧に…と考える人もいるかもしれませんが、マナー違反のため使わないようにしましょう。
未経験OK多数!求人を見てみる

「貴社」「御社」を使用しないこともある

「貴社」「御社」は、いずれも企業に対する表現です。しかし、団体や法人、省庁などは別の表現を使用するので注意しましょう。

学校・学校法人:御校、貴校
銀行・信用金庫:御行、貴行
病院:御院、貴院
法人:御法人、貴法人
※実際に話す際は法人名称を使用することがある
省庁:御省・御庁、貴省・貴庁
※省庁の場合は「◯◯省」「◯◯庁」と具体名称をそのまま使用することが多い

上記のとおり、一般企業以外の組織でも、「貴」と「御」の使い分けは同じと捉えて良いでしょう。「団体職員とはどういう職業?公務員との違いや年収相場もご紹介」のコラムでは、会社員や公務員とは異なる団体職員についてまとめています。興味のある方はぜひご覧ください。

「貴社」以外にも?会社を指すビジネス敬語の種類

ビジネス敬語の中には、貴社や御社以外にも会社を指す言葉が多くあります。
シーン別に会社の表現方法を確認してみましょう。

自社についてへりくだる場合

自分の会社についてへりくだる(謙遜する)場合は、「弊社」や「小社」を使用します。
どちらも社外で使用するもので、自分の立場を低くして相手に敬意を示す表現方法。取引先との会話や商談などで活用されることが多いようです。

自社内で自分の会社をいう場合

自分が属する会社を社内で表現する場合に使用するのは、「当社」「自社」「わが社」など。
いずれも「この会社」の意味で、代表者が社員に対して話すときや部署間の会議などで使われます。また、強気な姿勢を示す目的で社外交渉時に使われたり、公の指標(当社比など)にされたりすることもあるようです。

弊社や当社などは、いずれも「自社」を指すときに使用されるものです。
相手の会社を指す場合は、「貴社」または「御社」を使うのがビジネスマナーだと認識しておきましょう。

敬語にも種類がある!「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」の違い

一般的に敬語と呼ばれるものは、「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」に分類することができます。

丁寧語

聞き手が話し手より上位の場合に使う言葉。
相手や内容を問わずに使えるので、日常会話でも多用されることが多いようです。

例:します、行きます、帰ります、持ちます、わかりました など

尊敬語

目上の人を敬う表現。相手を立てるときにも使用されます。
話題になっている人や状態も対象で、主体は相手。語形変化をするのが特徴です。

例:なさる、いらっしゃる、帰られる、お持ちになる、ご理解いただく など

謙譲語

自分をへりくだって表現することで、「自分を下げて相手を立てる」ときに使います。
主体は自分で、尊敬語と同様に語形変化をするので注意が必要です。

例:いたす(させていただく)、伺う、おいとまする、お持ちする、かしこまる など

前項で説明した「貴社」は尊敬語、「弊社」は謙譲語に当てはまります。「就活マナーは万全?登場回数の多い敬語を押さえておこう」のコラムでは、就活やビジネスで使用する頻度の高い敬語や間違えやすい表現について紹介。あわせてご覧ください。

ビジネスシーンで多用される「ビジネス敬語」

ビジネスシーンで多用される「ビジネス敬語」も合わせて確認しておきましょう。代表的なものは以下のとおりです。

お世話になっております

既存の顧客や取引先など、すでに「お世話」になっている間柄の相手に対して使用する常套句です。
初めて取引を行う場合は「はじめまして」を使用しましょう。詳しくは「「お世話になっております」はどう使う?意味や返事を確認しよう」で解説しています。

お疲れ様、ご苦労さま

目上の人が目下の人に対して労をねぎらうときに使うのが「ご苦労さま」で、相手の立場に関わらずに挨拶的に使用できるのが「お疲れ様」です。

ご清栄、ご健勝

いずれも文書で使用するもので、「ごせいえい」「ごけんしょう」と読みます。
「ご清栄」は健康や商売繁栄など、相手の安否を問う挨拶の言葉で、「ご健勝」は相手の健康を願う、という意味があります。

普段の生活で丁寧語や謙譲語を意識していない人が多いのではないでしょうか。
特にビジネス敬語は日常生活で使用する機会が少ないため、「良く分からない…」という人もいると思います。就活や面接に向けてビジネスマナーの確認をしたいという方は、就職エージェントに相談してみてはいかがですか?
若年層に特化しているハタラクティブは、多くのフリーターや第二新卒の就職を支援してきた実績があります。ビジネスマナーの基本からアドバイスを行うので、就活が初めて…という方も安心して利用することが可能。書類や面接など、シーンに合わせて「受かるコツ」をお伝えしています。
1人での就活が不安、思うような結果が出ないとお悩みの方はお気軽にお問い合わせください!

この記事に関連するタグ