公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・「いつもお世話になっております」はビジネスで交わす挨拶の定番
・初対面の相手には、「お世話になります」と言おう
・「平素より大変お世話になっております」「その節は大変お世話になりました」などの言い方もある
・1日に何度も連絡をとる場合は、その時々で挨拶を変えよう
今回のコラムでは、「お世話になっております」を使う場面と言い換え表現を解説します。
少し表現を工夫するだけで、より状況にあった挨拶ができるようになってとても便利。
言葉遣いに自信がないという方は、ぜひコラムの内容を参考にしてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
そもそも「お世話」には、「気を配って面倒をみる」という意味があり、「お世話になっております」は、「面倒をみていただいてありがとうございます」という意味になります。
「お世話になっております」はビジネスシーンで非常によく登場する言葉で、取引先企業や就活で応募先に挨拶する時の定型句。メールの冒頭が「こんにちは」だと子供っぽい印象になりますが、「お世話になっております」にすると社会人らしい雰囲気が出ます。
「お世話になっております」は使いやすく便利な言葉ですが、全くの初対面の相手に使うのは違和感があるので要注意。その時は「(今後)お世話になります」と挨拶するのが適切でしょう。
また、「お世話になっております」は社内の人に使うには丁寧すぎる印象もあるので、代わりに「おつかれさまです」とするのが一般的です。ただ、職場によっては「お世話になっております」を使うのが慣習になっていることもあるので、そういった場合は会社の慣例にならいましょう。
「お世話になっております」には、さまざまな言い換え表現がありますが、ここでは、相手や状況に合わせた挨拶をご紹介します。
「いつもお世話になっております」
「いつも大変お世話になっております」
「平素より大変お世話になっております」
「いつもご愛顧いただきありがとうございます」
「大変ご無沙汰しております」
「その節は大変お世話になりました」
「先日は〇〇の件でお世話になり、ありがとうございました」
「このたびは〇〇で大変お世話になりました」
「お世話なっております」は定番の文句ですが、その時々の状況に合わせて言葉を工夫することで、より適切に気持ちを伝えられるでしょう。
同じ相手と時間を置かずに連絡をとる場合、毎回「いつもお世話になっております」と挨拶すると違和感があります。1日に複数回連絡をとる時には、「度々失礼いたします」「ご返信ありがとうございます」などを使うのが良いでしょう。
相手との新密度が高ければ、「おはようございます」「こんにちは」という挨拶でも問題ありません。
就活中の挨拶やマナーが不安な方は、若年層の就職・転職支援に特化したハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブでは就活ノウハウ豊富なアドバイサーがカウンセリングを行い、就活の初歩から指導します。
書類や面接対策まで全面的にバックアップするので、就活が初めての方も安心。アドバイザーの指導で、自信をもって面接に臨めます。
ハタラクティブには未経験OKの求人が多いため、正社員経験がなくても大丈夫です。未経験業界へ転職したいという方も歓迎いたしますので、ぜひ一度ハタラクティブを利用してみませんか?
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
新社会人必見!「お世話になっております」の使い方
「頂いております」は正しい?間違えやすい敬語の例をご紹介
分かりやすさがポイント!挨拶メールを送る時の基礎知識
退職の挨拶をメールでするときのマナーは?
社外と社内に送る退職メール…マナーや注意点は?
正しい敬語の使い方は?ご無沙汰しておりますの使用例
退職するにあたって~心が伝わる挨拶のポイント~
例文付き!好印象な退職の挨拶メールの内容と書き方
会話例あり!電話対応の基本マナーをご紹介
仕事を辞めるときのメールの文章は?例文やアポの取り方もご紹介!
「伺わせていただく」は間違っている?
面接のメールの2回目に返信する内容は?例文も合わせてご紹介!
例文あり!円満退職するための連絡方法とは?
面接日程はメールでどう調整する?ビジネスマナーの基本
面接後のお礼メールって、送った方がいいの?
転職エージェントや企業にお礼を伝える方法!例文もご紹介
メールのマナーに要注意!二次面接の印象を上げるコツ
面接のお礼はメール?手紙?就活マナーの基本とは