公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・「御中」は、個人名を特定せず、組織や団体に用いる敬称
・「様」は、個人名を特定する場合に、相手の年齢や性別、立場などに関係なく使える敬称
・1つの宛先に複数の敬称は併用不可で、役職名の後には「様」ではなく「殿」を用いる
・「殿」は同格か格下への敬称なので、外部文書では使用しないのが一般的
・「各位」は複数の相手を対象にしている時に使用する
・返信用の宛先に記載された「行」や「宛」は、二重線で消し、適宜「様」や「御中」に直そう
応募書類やビジネスメールなどを企業に送る際、「御中」「様」など敬称の使い分けに悩んだことはありませんか?
今回はビジネスマナーの基本、宛名につける敬称の正しい書き方について解説。敬称の意味や使い方がいまいちよくわからない…と思っている方必見のコラムです。ぜひお役立てください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
応募書類の郵送時やメール送信時など、企業とのやりとりで頻出する敬称が「御中」と「様」ではないでしょうか。
以下に、「御中」と「様」の意味と使い方を、それぞれ解説します。
「御中」は、「中」に丁寧語の「御」をつけた言葉で、「中の人へ」という意味があります。
個人名を特定せず、組織内のいずれかの人に宛てて用いる敬称です。
「株式会社〇〇 御中」「株式会社◯◯ △△事業部 御中」というように、宛名が企業名や団体名、部署名などの場合に使用すると覚えましょう。
最もよく使われている敬称なので、「様」の使い方に迷う人はあまりいないかもしれません。
相手の年齢や性別、立場などに関係なく使用でき、氏名の下につけることで尊敬の意を表していることになります。
就活や転職活動においては、企業の特定の担当者宛に郵便物やメールを送る際などに用います。
「株式会社〇〇 △△事業部 畑楽 太郎 様」「株式会社〇〇 △△事業部 採用ご担当者 様」など、個人名がわからなくても、業務担当者に直接宛てたい場合は、事業部名の後に「採用ご担当者様」と記すようにしましょう。
注意したいのは、敬称は1つの宛先で2つ以上重ねて使ってはいけないということ。つまり「御中」と「様」は併用できません。
「株式会社◯◯ △△事業部 御中 畑楽 太郎 様」「株式会社〇〇 △△事業部 採用ご担当者 様 御中」などの使い方は誤りです。
また、役職名の後には「様」を使いません。「株式会社〇〇 △△事業部 部長 畑楽 太郎 様」が正解で、「畑楽 太郎部長 様」と役職名の後に「様」をつけないように気をつけましょう。
次に「殿」と「各位」の使い方についても整理しましょう。
個人名に用いる敬称には、「様」のほかに「殿」もあります。
前項でお伝えした通り、役職名に「様」をつけるのが誤りである一方、役職名につけることができる敬称が「殿」と覚えておきましょう。
退職願や退職届など、社内文書を書く際には「部長殿」「代表取締役 畑楽 太郎 殿」といった使い方をします。
「殿」は公的文書や社内文書などで使用されることが多い敬称ですが、現代では目上の者が同格か目下の相手に対して使う接尾語という解釈が普及しているため、外部向けの文書で用いるのはふさわしくありません。就活や転職活動では「様」に統一した方が無難です。
「各位」には「皆様」「皆様方」という意味合いがあり、複数の相手を対象とした文書に用いられます。
「関係者各位」「担当各位」といった使い方をするのが正解で、他の敬称を重ねる二重敬語は本来の文法からすると誤りなのですが、「お客様各位」という表現だけは一般的に広く使われるようになったため、間違いではないとされています。
最後に、返信用の封筒やはがきの宛名記載についての注意事項です。
企業宛の返信用封筒やはがきは、「株式会社〇〇 △△部行(宛)」というように、敬称がついていないのが一般的。この場合、「行」や「宛」は二重線で消し、「様」や「御中」に書き換えるのを忘れないようにしましょう。
敬称の使い分けや返信用書類の宛先の書き換えなどは、基本的なビジネスマナーの1つです。
就活や転職活動で必要なだけでなく、仕事で日常的に使う機会があるため、しっかり身につけておくことをおすすめします。
応募書類の書き方に不安がある、文章に自信がないなどのお悩みは、ハタラクティブにお任せください。
就職・転職支援サービスのハタラクティブでは、60,000人のカウンセリング実績を持つプロの就活アドバイザーが、マンツーマンで書類作成のサポートや面接対策を実施。説得力のある志望動機や自己PRの固め方など、選考を突破するための具体的なアドバイスも受けられるため、採用がぐっと近づきます。まずはお気軽にご相談ください。
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
大人の常識!「御中」の意味と「様」との使い分けを知ろう
御中とは?様との使い分けと返信用封筒のマナーについて
会社がらみの書類やメール…敬称はいつも御中でいいの?
「行」と「御中」の正しい使い方を解説!消し方、書き換え方を覚えよう
「御社」と「貴社」にはどんな違いがある?正しい使い方まとめ
「御社」と「貴社」の使い分けは、どうしたらいい?
覚えておきたい!弊社・当社・御社・貴社の使い分け
履歴書の送り方を学んで内定へ近づく!
〆(締め)の書き方知ってる?就活の封筒マナーについて
書類送付状の作成の仕方と、送付するタイミングとは
面接で使う履歴書のマナーって?手渡しと郵送に違いは?
履歴書を送るときは、クリップでとめたほうがいい?
郵送?持参?履歴書の封筒に書くことについて
入社承諾書を入れる封筒は、白・茶色?
履歴書を郵送する時のマナーって?封筒や送付状の書き方