「教えてください」の敬語表現は?ビジネスやメールで使うときの注意点

「教えてください」の敬語表現は?ビジネスやメールで使うときの注意点の画像

この記事のまとめ

  • 「教えてください」はご指導やご教示などの敬語に言い換えられる
  • 「教えてください」は状況に合わせて言い換えないと悪い印象を与えることもある
  • 教えてもらった際には、きちんとお礼を伝えることが社会人として当然のマナー
  • 「教えてください」だけでなく、状況や相手に応じて敬語を使い分けよう

ビジネスの場において、正しい敬語が使えることは最低限のマナーとされています。しかし、間違ったまま使用している人は意外に多いもの。悪気がなくても、間違った使い方をすることにより相手に失礼になることもあります。
このコラムでは、上司や先輩など目上の人に対して、「教えてください」とアドバイスを求める際の表現方法についてご紹介。正しい敬語を使い、気持ちよく教えてもらいましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

「教えてください」はどう言うのが正解?

「教えてください」も実は間違えというわけではなく、丁寧な表現の1つです。特に口頭にて言う場合には、「教えていただけませんでしょうか」「お教えください」といった表現を用いても失礼にはあたりません。

「ください」は平仮名?漢字?

漢字の「下さい」は、それ自体に「欲しい、受け取りたい」といった意味を持っています。そのため、「教える」という動詞に使用するのは不適切。動詞に付ける「ください」は補助動詞のため、平仮名で記載しましょう。

「教えてください」を失礼に感じる人もいる

「教えてください」は敬語ではあるものの、表現がストレートなため「失礼」「ぶしつけ」といった印象を抱く人もいるようです。また、ビジネスパーソンとして幼稚な印象も与えやすいため、ビジネスシーンでは使用しないのが一般的といえるでしょう。

「教えてください」を使うときは関係性に注意

「教えてください」は敬語であるもののカジュアルな印象の口語表現なので、使用する場合は相手との関係性を考えましょう。同僚やプライベートでも交流のある先輩であれば、使用しても問題ないことが多いようです。ただし、たとえ関係性が近くても役職者や取引相手の場合は、使用を控えるべきでしょう。

口語表現とは

口語表現とは、いわゆる「話し言葉」のこと。ビジネスシーンでは口語表現を使用しないのが一般的なマナーでありルールといわれています。
未経験OK多数!求人を見てみる

ビジネスシーンにふさわしい「教えてください」の表現

「教えてください」は敬語であるものの、ビジネスシーンでは不適切といえる表現です。社会人として、なにか教えを請うときは「ご指導ください」「ご教示ください」を使用しましょう。「教えてください」の言い換えをまとめました。

ご指導ください

「教える」を「指導」に言い換えて表現することで、「教えてください」よりもぐっと丁寧な印象に。口頭ではもちろん、「今後ともご指導よろしくお願いします」のように、メールでも活用できます。

お教えください

「教えてください」に「お」を付けることで、より丁寧な印象になります。ただし、一方的な印象は拭えないといえるでしょう。

ご教示ください

「ごきょうじ」と読み、教え示すという文字通り、単純に教えてほしいときに使用する言葉です。専門的な分野でない物事の教えを乞う際に使用します。「教えてください」よりも丁寧でかしこまった表現であると理解しておくと良いでしょう。

ご教授ください

「ごきょうじゅ」と読みます。「ご教授ください」は専門的な分野を教えてほしいときに使う言葉です。例えばPCスキル関係の特定された分野においては「ご教授いただけませんか」が相応しく、スケジュールを教えてほしい場合には「ご教示ください」が相応しいといえます。
「ご教授ください」と「ご教示ください」は何が違う?意味と正しい使い方」のコラムも合わせてご覧ください。

メールで何かを教えてもらったときのお礼

先輩や上司、取引先などからメールで質問をし、回答をもらったら感謝を伝える必要があります。メールだからこそ、相手に感謝が伝わる表現を意識しましょう。

「教えてくださりありがとうございました」が一般的

メールでお礼を伝えるときは、「教えてくださりありがとうございました」を使用するのが一般的。教えてくれた行為に対して感謝する、という意味合いの言葉です。また、教えてもらったことをありがたいと思っています、というニュアンスの「教えていただきありがとうございました」も、よく使用される表現です。

プラスの情報があるとより好印象

より深い感謝を伝えたいときは「ご指導くださり、大変に感謝しております」「誠にありがとうございました」といった表現がおすすめ。
また、教えてもらった内容がどう活用できたのか、教えてもらった事柄を理由にどういった変化があったのかなど、「教えてもらったことで起きた内容」を追加すると、相手にも具体的に伝わるとともに、「教えてよかった」「無駄にならなかった」とポジティブな印象を与えられるでしょう。

ビジネスメールの基本

ビジネスメールは「件名は内容が分かるもの」「24時間以内に返信する」「本文は消さない」など、敬語以外にもマナーが存在します。社会人として身につけていて当たり前ともいえる知識のため、「油断禁物!転職活動ではメールもチェックされている」のコラムを参考に確認しておきましょう。

ちょっとした気遣いや言葉遣いで、相手への印象は大きく変わります。今現在仕事中の方は業務のなかで、就活中の方はメールや電話、面接などで正しく実践できるようにすることが大切です。
敬語マナーに自信がない、面接に不安がある…。そんな方はハタラクティブにご相談ください。仕事や就職に関する不安を、プロのアドバイザーの視点で解消いたします。企業とのやり取りが苦手なら、専任アドバイザーが代行。書類の書き方や面接対策も行います。

この記事に関連するタグ