「ご教授ください」と「ご教示ください」は何が違う?意味と正しい使い方

「ご教授ください」と「ご教示ください」は何が違う?意味と正しい使い方の画像

この記事のまとめ

  • 「ご教示ください」と「ご教授ください」は似ているようで、違う意味を持っている
  • 「ご教示ください」は、物事の答えを導くための要素を提示できる場合に用いる
  • 「ご教授ください」は、学問や芸術、技術が目的の場合に使用するケースが多い

何かを相手に教えてもらいたい場合に、丁寧な言い方として使う「ご教授ください」と「ご教示ください」。両者は似たような言葉ですが、実はニュアンスや意味が違います。2つの厳密な違いを知ったうえで使い分けているという方は、そう多くないでしょう。だからこそ、正しく使うことで、ビジネスシーンでの評価につながることも。コラムで違いを確認しておきましょう。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

「ご教示ください」と「ご教授ください」

文字の見た目も音も似ている両者には、どのような違いがあるのでしょうか。まず、「教示」と「教授」の意味について確認しましょう。

教示

読み方は「きょうじ」と読みます。
意味は「教えしめすこと」「実験や調査で、被験者に研究者が意図する行動をとらせるための指示」など。簡単にいうと、事例や数字を用いて知識ややり方を教える・示すという意味です。

教授

読み方は「きょうじゅ」と読みます。
意味は「 学問や技芸を伝え教えること」「大学で専門的なことを教えている人の職業名」など。教えを請うことに変わりはありませんが、より専門的な知識や特定の技芸に関しては「教授」を使用します。また、継続的に教えを受けるときにも、教示ではなく教授を使用することが多いようです。

「ご教授ください」という言葉については、「「ご教示ください」とはどんな意味?正しい使い方やご教授との違いを解説!」のコラムで詳しく紹介しています。本コラムと合わせて参考にしてみてください。

未経験OK多数!求人を見てみる

「ご教示ください」と「ご教授ください」の具体的な使い方

両者の意味が違うことを認識できたところで、それぞれ例文をあげて使い方を確認していきましょう。

「教示」を使用した例文

・明後日の出張で利用するホテルの詳細をご教示ください
・ミーティングの議題をあらかじめご教示願います
・店頭においてある商品の在庫数をご教示ください

「教授」を使用した例文

・先生の研究内容に対し、大変興味を持っています。ぜひ今度、ご教授いただけませんか
・先生にご教授いただいたおかげで、今日の私があります
・今年度の生け花教室は、〇〇先生にご教授をお願いしています

このように見ていくと、「教授」をビジネスシーンで使用するケースは非常に少ないということが明らかになってきます。
冒頭で説明したように、「教授」は知識やスキルを伝授する、というアカデミックな表現で用いられるのが理由。純粋になにかを教えてほしいときは「ご教示ください」を使いましょう。

ビジネスで「ご教授」を使うシーン

これまで説明したように、使い方によっては「ご教授」は大げさな表現になることもあります。極めて専門的なスキルや知識を持っている人や、長期に渡って仕事を教えてくれたり教育係となった先輩や上司なら、使用しても問題ありません。

「ご教授」「ご教示」以外の似た言葉

「ご教授」「ご教示」以外にも、ビジネスシーンで使用する言葉には似たものがあります。違いを併せて確認しておきましょう。

「ご指南」と「ご指導」

指導は目的や方向に沿って教え導く、指南は武術や芸事などを教え示すという意味。「ご指南」という言葉は耳にすることも多いですが、本来の意味に注目すると非常に限定された言葉ということが分かります。ビジネスシーンにおいては、内容を問わない「ご指導」を使うことを覚えておくと良いでしょう。

「ご指導」は「ご鞭撻」とセットで使うことが多い

「ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします」と、努力するよう励ます意味を持つ「ご鞭撻」と「ご指導」をセットで使用することがあります。これは定型文として使用される言葉で、挨拶で使うことが多いでしょう。

「享受」

「享受」は「きょうじゅ」と読むため「教授」と混同してしまう方もいるようです。しかし、この言葉は「用意されたものを自分のものとして受け入れること」という意味であり、「教授」「教示」とかけ離れた言葉であることが分かります。ビジネスシーンで使うことの少ない表現といえるため、変換ミスなどで「ご享受」とならないよう、注意しましょう。

「教示」「教授」は書き言葉

「ご教示ください」「ご教授ください」といった言葉は、文章に用いることが多く、会話の中では「教えていただけますか」「お聞かせいただけますか」という表現をするのが一般的。
しかし、あらたまった席や相手に敬意を表す際には、話し言葉で用いても間違いではありません。むしろ、きちんと感が増して、好印象でしょう。
社会人なら知っておきたい!よく使われるビジネス用語一覧」も参考に、社会人として身につけておきたい言葉を確認しておくのがおすすめです。

就職や転職を成功させるならビジネスマナーを身に着けよう

書き言葉であれ、話し言葉であれ、ビジネスシーンでは相手に不快感を抱かせないことが大切。明らかに不遜な態度や言葉遣いをしている人物は信頼に欠ける印象を与えます。逆をいえば、経験やスキルが少なくても正しい言葉の意味や言い回し、マナーができれいれば好印象を与えることができるでしょう

ビジネスマナーに自信がなければ、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、若年層向けの就職・転職エージェントです。20代を中心に若者向けの就職支援サービスを行っているので、ビジネスマナーも基礎から確認することが可能。就職経験のない方でも安心してご利用いただけます。
また、ご紹介する求人は経歴やスキルを問わないものが多いのもポイント。仕事に対する熱意や将来性を評価する企業の求人を集めているので、経歴に自信がなくても大丈夫です。もちろん、書類の書き方や面接の受け方もサポートします。就職や社会人マナーに対して不安な方は、一度お問い合わせください。

この記事に関連するタグ