公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・「退勤」は勤務状態から離れている、「帰社」は出先から自社に戻るという意味
・「退社」は、会社から帰る、会社を辞めるという2つの意味がある
・会社を辞めたことを伝える際は、「退職」を使うと良い
・「出社」は会社に到着したこと、「出勤」は業務を開始することを意味する
・研究所や専門事務所は「出所」と「退所」、官公庁は「登庁」と「退庁」を使う
「退勤」と「帰社」の違いをご存知ですか?
ここでは、退勤や帰社、出勤、出社といった似ている言葉の使い分けについて解説します。間違った表現で相手に誤解を与えることがないよう、コラムの内容を参考にしてください。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
オンライン面談実施中!【無料】就職相談はこちら
「退勤」は、「勤務状態から離れている」という意味です。会社員に限らず、フリーランスや自営業の人も仕事を終えたときに使います。
そのため、「会社にいない状態」を「退勤」とするのは間違いです。外回りで会社にいなかったとしても、「◯◯は退勤しております」と言わないようにしましょう。
一方「帰社」は、「出先から自社に戻る」という意味。「◯◯は、16時に帰社の予定です」「本日、帰社の予定はございません」などが正しい表現です。
ただし、帰社は社内のやりとりで使うのが一般的。社外の人に対しては、「◯◯は、16時頃オフィスに戻る予定です」のように「戻る」を使うことが多いようです。
「退社」には、以下の2つの意味があります。それぞれ適切な使い方を見ていきましょう。
「本日、◯◯は退社致しました」「◯◯は18時に退社しました」などが正しい表現です。
「3月末に退社しました」という表現であれば、3月の終わりに会社を辞めたことが伝わります。
「退社」は2つの意味を持つため、電話応対で使う際は注意が必要。単に「◯◯は退社しました」と言うだけでは、会社を辞めたのか、仕事を終えて帰ったのかがはっきり伝わりません。
上記の例文にもあるように、「本日」「3月末に」など具体的な表現を加えることが大切です。
会社を辞めたことを伝える際は、「退職」を使うと良いでしょう。「◯◯は3月末に退職いたしました」と言えば、離職したことが伝わります。
つまり、午前8時30分に会社に着き、仕事を9時から始めたのであれば、出社時間は8時半、出勤時間は9時です。
在宅勤務の人は、「出社」の必要がありません。同様に、自宅から営業先に直接向かう人も、出社せず出勤することになります。
ちなみに、どの職場も「出社」や「退社」といった表現を使うわけではありません。
研究所や専門事務所は「出所」、「退所」という表現が適切。また、役所や税務署といった官公庁は「登庁」と「退庁」を使います。
ここまで退勤や帰社、退社など似ている言葉の違いを解説してきましたが、いかがでしたでしょうか。
正しい表現を使って応対できれば好印象につながるため、これから社会人になる方は事前に身につけておきましょう。
コラムを読んでいる人の中には、「もうすぐ就活を始めるけれど、1人で進めるのが不安」「履歴書や面接のマナーがよくわからない」という方がいるかもしれません。就職・転職活動に関するお悩みは、ハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブは、高卒やフリーター、第二新卒などの若年層を対象に就職・転職支援を行うエージェントです。経験豊富なアドバイザーがカウンセリングで適性を把握し、あなたに合うお仕事をご紹介します。
当サービスは、応募書類の添削や面接対策といったサポートをマンツーマン体制で実施。未経験OKの求人を多数ご用意しているため、就職・転職活動が始めての方も安心です。
サービスのご利用は、すべて無料。自分に合った企業に就職できるよう、ぜひご相談ください。
「退勤」や「帰社」、「退職」「退社」は似たような単語のため、使い分けが分からないという方は多いでしょう。ここでは、言葉の使い分けに関する質問をQ&A方式で解決していきます。
早退をした場合はどの表現を使いますか?
早退の場合は、「退社」または「退勤」を使います。
前述の通り「退社」には本日の業務を終了したという意味のほかにも、会社を辞めるといった意味も含んでいるので「退社」を使用する際は、相手に誤解を与えないように注意しましょう。詳しくは「退社と退職の使い分けは?それぞれの違いと活用シーン」でも解説しているので、確認してみてください。
会社を辞めたことを伝える際は「退職」ですか?
会社を辞めたことを伝える場合は「退職」を使用しましょう。
「退社」も会社を辞めることの意味として成り立ちますが、会社から自宅へ帰ることを指す場合もあるので、「退職」を使うことで相手にも分かりやすく伝えられます。また、「離職」も会社を辞めることを意味する言葉ですが、公的機関で使用される言葉と認識されているため、書類に記載する際は使わないようにしましょう。詳しくは「退社と退職は何が違う?紛らわしい言葉の使い方まとめ」に掲載しているので、参考にしてみてください。
履歴書に書く場合は「退社」「退職」どちらですか?
記載方法に関して厳密なルールはありませんが、履歴書には「退職」と書くのが一般的です。ただし、非正規雇用の場合は退社という表現を使うケースが多いため、アルバイト歴を記載する場合は「退社」と記載するようにしましょう。基本的に「退職」または「退社」の違いで採用に影響が出ることはありません。詳しくは「履歴書の職歴欄に書くのは「退社」「退職」どっち?」で解説しているので、履歴書を書く際に疑問点がある場合は、一度目を通してみることをおすすめします。
帰社と直帰の違いはなんですか?
「帰社」は出先から会社へ帰ってくることを表しますが、「直帰」は会社ではなく直接家に帰ることを指します。似たような単語ですが、異なる意味を持っているので使う際は注意が必要です。「帰社」と「直帰」は対義語と覚えておくと、意味を取り違えるミスを防げるでしょう。
ご利用者の口コミ
真那
私のカウンセラーの方がとても親身になって色々手伝って貰いました …
2021/02/26
Kaede Komatsuzaki
カウンセラーの方が親切丁寧に対応してくださり、初めての就職活動でし…
2021/02/01
まり
就活未経験だったのですが親身になって話を聞いてくださり的確なアドバ…
2021/01/27
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
定時退社日って良いことばかりではない?その実態とは
退社と退職の使い分けは?それぞれの違いと活用シーン
退社とはどういう意味?退職との違いや分かりにくい用語も解説
早く帰れる仕事って?作業効率を上げる方法もご紹介
履歴書に書くのは退社と退職どっち?マナーや書き方を知っておこう!
20連勤の恐ろしいリスク!過労の症状リストを確認しよう
残業しない人になろう!働き方のコツ教えます
会社を早退したい!急用や体調不良の対応は?理由の正しい伝え方と連絡方法
履歴書の要注意項目!希望勤務時間の正しい書き方は?
仕事に行くのが憂鬱…落ち込む気分を解消するには?
折り返しの電話は自分から?求職活動に必須のマナー
労働者の心身を喰い潰すブラック企業とは
サービス残業に泣かない!実態と対策方法をご紹介
働きすぎは病気になる?仕事のストレスの原因や過労サインを詳しく解説!
例文あり!最後まで良い印象をキープできる退社の挨拶
仕事とプライベートを切り替える11のコツ!集中できない場合の対処法も
仕事の理不尽はどう対処する?上司に怒られるストレスやイライラの解消法!
仕事で分からないことがあった場合の対処法
自由で新しい働き方「フルフレックス」とは?