新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
「退社」と「退職」はどちらも会社を辞めるという意味を持っていますが、どのように使い分ければ良いか判断に困ることもあるでしょう。また、ビジネス用語には上記以外にも「帰社」と「退勤」のように、似た意味を持つ紛らわしい言葉が多く存在します。これらの言葉はきちんと意味を理解して使わないと、業務に支障が出る可能性も。このコラムでは、紛らわしい意味を持つビジネス用語について解説していきます。
退社という言葉には、「会社を辞めた」と「業務を終えて会社を出た」という2つの意味があります。そのため、自分は業務を終えて会社を出たという意味で使用したつもりが、相手には会社を辞めたと思われてしまったという誤解が起こることも。「退社」を使用するときには、会社を辞めたのか、勤務時間が終了して会社を出たのかを明らかにして、相手に誤解を与えないように注意する必要があります。
退社と同じ意味を持つ言葉に「退職」があります。退職は「今まで勤めていた職をやめること」を表すため、会社を辞めたという意味で使用が可能。退社には2つの意味があり誤解が生じやすいので、シーンに合わせて「退社」と「退職」を使い分けると良いでしょう。
たとえば、仕事を辞めたということを伝えたければ「退社」よりも「退職」の方が適切です。「◯◯は退社いたしました」という文章では、「会社を辞めた」「業務を終えて会社を出た」どちらにも受け取れてしまいます。「◯◯は退職いたしました」の方が、対象の人物がもう仕事を辞めているということがはっきり伝わるでしょう。
「退社いたしました」や「すでに退社しております」では、会社を辞めたのか業務を終えて会社を出たのかがわからないため、相手に誤解を与えてしまう可能性があります。正しい内容が伝わるよう、退社という言葉は具体的な時期や前後の内容、文脈などを意識して使用することが大切です。ここでは、会社を辞めたという意味と業務を終えて会社を出たという意味を持つ「退社」の使い分け方について解説します。
相手に会社を辞めた旨を伝えたい時は、「◯月末で退社しております」「◯月◯日に退社しました」など、辞めた時期を具体的に示すことで伝わるでしょう。ただし、会社の規則によっては社員の退職日時を社外の方に伝えるのを禁止している場合もあります。その場合は詳細な日付は伏せ、「◯◯は昨年で弊社を退社しております」というように説明すると良いでしょう。
業務終了を伝えたい場合は「本日は退社いたしました」「◯時に退社予定です」のように、今日は既に会社にいないという旨を伝えるか、仕事の終わりを具体的に表す時間を付け足すのがポイントです。「◯◯は帰宅いたしました」というように、家に帰ったということを直接相手に伝えるのはビジネスマナーに反します。帰宅の方が伝わりやすいから…と思っても、うっかり使わないように気をつけましょう。
電話応対の場合、その場にいない相手に情報を伝達する必要があるため、「退社」という言葉を使うのであれば伝え方により正確さがいるでしょう。ポイントは前述の2つと同じく、「帰宅した」ときは対象の人物が既に業務を終えたことを、「辞めた」ときは時期を具体的に伝えます。ただし、会社を辞めたときは「退社」よりも「退職」を使用した方が相手に誤解を招きにくいでしょう。
ビジネス用語には、退社と退職以外にも似た意味をもつ紛らわしい言葉が存在します。意味と内容を理解して、シーンに合わせて使い分けができるよう確認しておきましょう。
帰社は「会社に帰る」という言葉どおり、外出先や休憩から会社に戻った状態を表します。使用例としては、「本日は◯時に帰社予定です」「ただいま帰社いたしました」などです。ただし、社外の方に対しては「◯◯は◯時に戻る予定でございます」など、戻るを使うのが一般的とされています。
出勤の対義語である退勤は、仕事を終えたときの状態を表す言葉です。場所や所属に関係なく使用できるため、在宅ワークやフリーランスの方でも「勤務が終わった状態」であれば退勤となります。退社が会社を出た状態を指すのに対し、退勤は業務が終了した状態を指すため、タイムカードでは退勤を使用するのが一般的です。
離職は、厳密には「職務から離れる」場合と「職業から離れる」場合に分けられます。「職務から離れる」というのは仕事から距離を置くという意味を持ち、プロジェクトから抜けるときや仕事そのものから離れる時の場合です。「職業から離れる」は、今まで行っていた仕事から離れるという意味で、仕事を辞めることを表しています。「離職」はハローワークをはじめとする公的機関で使用される言葉と認識されているため、書類などに記載するときには使わないようにしましょう。
退職や離職と同様、会社を辞めるという意味をもつ辞職ですが、これには「自らの意思で会社を辞める」という意味が含まれています。リストラなどの会社都合で会社を辞める際に辞職は使用しません。さらに、辞職という言葉は課長以上の役職者が会社もしくは役職を辞するときに使用するのが一般的です。「役職は降りるが会社は辞めない」という場合にも使用されるので、意味の取り違えには注意しましょう。
ビジネスシーンでは、同じ意味や似た意味を持つ言葉があるため使い方に注意が必要です。書面やメールでは漢字などの文字で判断できても、電話のように口頭で伝える場合は誤解を招く可能性もあります。また、転職活動中であれば「貴社」と「御社」など、使い分けが必要な言葉に気をつけましょう。採用選考でビジネスマナーをチェックしているという企業は多いようなので、ビジネスマナーやビジネス用語に自信がないという方は、事前にしっかりと確認することが大切です。
ビジネス用語には、紛らわしい言葉がたくさんあります。よく分からないまま使っている人が多いのではないでしょうか?ここでは、紛らわしいビジネス用語に関する疑問をQ&A方式にまとめました。
ビジネス用語はどうしたら覚えられますか?
基本的なビジネス用語は本を読んで覚えておくのが良いでしょう。
また、業界・業種によっては専門用語を日常的に使うため、希望する職業の用語集を読んでおくのもおすすめです。そのほか、カタカナ用語に特化した用語集も。サマリーやアジャイルなどの言葉を覚えておくと、仕事がスムーズに進められます。「ペンディングとは?正しい意味と使い方をマスターしよう」で、カタカナ用語の例を紹介していますので、ご一読ください。
言葉遣いを間違えたときの対処法は?
メールでの間違いに気づいたら、すぐに謝罪・訂正の連絡を入れましょう。場合によっては、事前に電話で謝罪・訂正をする必要があります。お詫びメールでさらに間違いを重ねないように、送信前の見直しを徹底しましょう。
対面で失言してしまった場合は、気づいた時点で謝罪します。「その敬語間違ってない?正しいビジネスメールのマナーとは」を読んで、正しい敬語の使い方を覚えておくと安心です。
よくある間違いにはほかに何がありますか?
「了解しました」や「ご苦労さまです」を上司や先輩に使っている人が多いようですが、目上の人に使うと失礼にあたります。また、「よろしくお願い致します」や「~下さい」は漢字ではなく、ひらがなで書くのが正しい書き方。ビジネスメールでよく見かける間違いです。『「夜分に失礼します」は正しい?ビジネスで使える表現例』に、ビジネスで使うクッション言葉の一例がありますので、参考にしてください。
上司や先輩の間違いに気づいたときは?
上司や先輩であっても、間違いは指摘しましょう。クレームになる前に伝えるほうが、上司や先輩のためにもなります。伝え方では「私の理解不足かもしれない」という姿勢が大事です。相手と良好な関係を築くための会話については、「今から高められる?コミュニケーション能力とは何か」を参考にしてください。
ビジネス用語に不安がある人は、ハタラクティブの就活アドバイザーに書類を添削してもらうと安心です。面接対策もあるので、言葉づかいに自信を持って本番に臨めます。
ハタラクティブは、就職や転職の情報に精通したプロが在籍するエージェントです。履歴書や職務経歴書などの書類添削はもちろん、言葉遣いやビジネス用語の使い方にも丁寧なレクチャーをします。相談から希望に合わせた求人の紹介まで全て無料でご利用いただけますので、この機会にぜひご相談ください。
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
退社と退職の使い分けは?それぞれの違いと活用シーン
退社と退職の違いとは?会社を辞めた理由の伝え方
履歴書に書くのは退社と退職どっち?マナーや書き方を知っておこう!
もう間違えない!退勤の正しい意味と使い方
履歴書の職歴欄に書くのは「退社」「退職」どっち?
会社都合退職の履歴書の書き方は?理由は必要?自己都合退社との違いも紹介
円満退社のために!退職理由の伝え方の例
社会人なら知っておきたい!よく使われるビジネス用語一覧
契約満了とは?派遣や契約社員は失業手当をいつからいつまでもらえる?
会社の辞め方や手順を解説!退職する際の注意点や理由例も紹介します
円満退職マニュアル!退社理由の伝え方
辞める前に知っておこう。自主退職と会社都合退職の違い
履歴書の退職理由の書き方は?パターン別の例文を解説
定時退社日って良いことばかりではない?その実態とは
履歴書の疑問!一身上の都合により退職と書くのはどんなとき?
例文あり!最後まで良い印象をキープできる退社の挨拶
寿退社をしたいけどメリットとデメリットってあるの?
「一身上の都合」とは?その意味や使い方に関する注意点をチェック!