「退社」とは?混同しやすい「退職」「帰社」「退勤」との違いと使い分け

「退社」とは?混同しやすい「退職」「帰社」「退勤」との違いと使い分けの画像

この記事のまとめ

  • 退社とは「会社を辞める」「業務を終了して会社を出る」という2つの意味がある言葉
  • 「会社を辞めたこと」は退社より「退職」を使うと伝わりやすい
  • 退社には「帰社」「退勤」「辞職」「離職」など混同しやすいビジネス用語がある
  • 履歴書の職歴欄に書くのは「退社」より「退職」がベター

退社の意味が分からず「この場面で退社と使って良いのだろうか」とお悩みの方へ。退社は「業務を終えて会社を出た」と「会社を辞めた」という2つの意味があり、使い方が悪いと誤解を生んでしまう可能性があります。このコラムでは、退社という言葉を使うときの注意点や退職との使い分けについて解説。また、帰社や退勤など、退社と似通う言葉の意味や使い方についてもご紹介します。

こんなお悩みありませんか?
例えば
  • 向いてる仕事なんてあるのかな?
  • 避けたいことはあるけれど、
  • やりたいことが分からない・・・
私たちは「やりたいこと」から一緒に探します!
ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

\もう学歴・経歴に困らない!/

自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう

性格でわかる
私の適職診断

さっそく診断START

「退社」とは

「退社」とは、「会社を辞めた」「業務を終えて会社を出た」という2つの意味を持った言葉です。そのため、退社という言葉を使うときは自分の意思をきちんと伝えられるよう、使い方に注意しましょう。
たとえば、取引先など外部から自分の上司や同僚の所在を尋ねられた際、該当者がすでに仕事を終え帰宅していた場合「〇〇はすでに退社いたしました」と伝えると、相手は「すでに帰宅した」「会社を辞めてしまった」と、どちらの意味にも取れるため誤解が生じる可能性があるでしょう。退社という言葉を使用するときには、会社を辞めたのか、勤務時間が終了して会社を出たのかを明らかにして、相手に誤解を与えないように気をつけてください

「退社」と同じ意味を持つ「退職」

退社と同じ意味を持つ言葉に「退職」があります。退職とは「今まで勤めていた職を辞めた」という意味なので、会社を辞めた場合に使うのが一般的。「退社」では正しく意味が伝わらないことが予想される場合は「退職」を使うことで誤解を避けられます。たとえば会社を辞めたことを確実に伝えたい場面では、「退社」よりも「退職」を用いた方が、対象の人物が「もう仕事を辞めている」ということがはっきり伝わるでしょう。

「退社」と「退職」をうまく使い分けることが大切

退社には2つの意味があり誤解が生じやすいので、シーンに合わせ、退社と退職を使い分けましょう。

退社と退職の使い分け方については「退社と退職の使い分けは?それぞれの違いと使用例を押さえよう」でも詳しく解説しているのでご参照ください。
未経験OK多数!求人を見てみる

「退社」の使い方とは

「退社」の意味が正しく伝わるよう、退社した時間や時期を明確にしたり、言葉を補足したりすることが大切です。一言で「退社いたしました」といっても、すでに説明したとおり会社を辞めたのか、業務を終えて会社を出たのかはっきり伝わらないため、相手に誤解を与えてしまう可能性があります。以下で、退社の使い方の3パターンを詳しく解説します。

1.会社を辞めたときの退社の使い方

「退社」を用いて会社を辞めたことを示すときは、「△月末で退社しております」「△月△日に退社しました」など、退社(退職)した時期を具体的に示すことで伝わりやすくなります。ただし、会社の規則によっては社員の退社日時について部外者に言及することを禁止している場合があるため、注意が必要です。その場合は詳細な日付は伏せ、「△△は昨年で弊社を退社しております」というように説明すると良いでしょう。

2.業務を終えたときの退社の使い方

退社という言葉で1日の仕事が終了したことを伝えたい場合は、「本日は退社いたしました」「△時に退社予定です」のように、業務終了を明確にする時間や言葉を補足することが大切です。

退社の代わりに「帰宅」は使わない

退社の代わりに「△△は帰宅いたしました」という言葉を使い「家に帰った」ことを直接相手に伝えるのは、プライベート感が強くビジネス向けの言い回しではありません。退社という言葉に比べ会社を出たことが伝わりやすいとしても、使わないように気をつけましょう。

3.電話対応時の退社の使い方

電話で「退社」を使う際のポイントも、「会社を辞めたとき」と「業務を終えたとき」と同様です。会社を辞めたことを伝える場合は辞めた時期を示し、1日の業務終了を伝える場合は、仕事が終わったことを時間や言葉を補足して明確にするという点は変わりません。
しかし電話応対の場合、その場にいない相手に情報を伝達するために「退社」を用いる際は、さらに読み取りやすさが必要となります。そのため電話対応の際は、限定的な意味を持つ言葉を使った方が効果的です。たとえば、電話で「会社を辞めたこと」を伝えるときは、退社よりも「退職」を使用した方が相手に誤解を招きにくいでしょう。

「退社」と混同しやすい用語とは

退社と混同しやすいビジネス用語には、「帰社」「退勤」などが存在します。それぞれの意味を理解して、シーンに合わせて使い分けができるよう確認しておきましょう。

帰社

退社が「業務を終えて会社を出た」ことなのに対し、帰社は「外出先や休憩から会社に戻った」状態を表します。使用例としては、「本日は△時に帰社予定です」「ただいま帰社いたしました」など。ただし、社外の方に対しては「△△は△時に戻る予定でございます」など、「戻る」を使うのが一般的とされています。

「帰社」は目上の人には使用しない

会社の上司や役員などの帰社時間を確認する際に「帰社」を使うと失礼にあたります。「何時にお戻りになられますか?」といったように、尊敬表現を使用しましょう。

退勤

「退勤」は仕事を終えたときの状態を表す言葉で、「出勤」の対義語。退社が会社を出た状態を指すのに対し、退勤は業務が終了した状態のことです。場所や所属に関係ないため、在宅ワークやフリーランスの方も業務を終えた際に使用するのに適した言葉です。

離職

退社は「勤めていた会社を辞めた」ことを指すのに対し、離職とは、「退職」「解雇」「失業」などにより職務・職業から離れている状態のことを指します。使用例は「離職中に勉強して簿記の資格を取得した」「✕✕の仕事は離職率が高い」などです。

辞職

「辞職」は退職と同じく、会社を辞めるという意味を待ちます。辞職には「自らの意思で会社を辞める」という意味が含まれており、リストラなどの会社都合で会社を辞める際に辞職は使用しません。なお、辞職という言葉は課長以上の役職者が会社を辞めるときに使用するのが一般的です。

「退社」のほか「退勤」「帰社」の正しい使い方については「退勤と帰社の違いは?似ている言葉の正しい意味と使い方を解説!」でもご紹介しています。

退社と混同しやすい言葉のビジネスシーンでの使い分け

退社と混同しやすい言葉の使い分け方を、以下の表でまとめました。言葉の意味を理解し、正しいビジネス用語を使いこなせるようになりましょう。

状況使う言葉例文
帰宅したことを伝えたい退社、退勤先程退社(退勤)させていただきました。
会社を辞めたことを伝えたい退社、退職先月をもって、退社(退職)させていただいております。
仕事から離れている最中だと伝えたい離職現在、離職中です。
外出先から戻ることを伝えたい帰社本日15時に帰社予定です。

また、正しいビジネス用語の使い方を学びたい方は「社会人なら知っておきたい!よく使われるビジネス用語一覧」でも詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

「退社」以外にもビジネス用語の使い方は気をつけよう

ビジネスシーンでは「退社」以外にも、共通する意味を持った言葉があったり、字面が似ていても意味が違ったりする言葉が存在するため、使い方に注意が必要です。書面やメールでは漢字などの文字で判断できても、電話のように口頭で伝える場合は誤解を招く可能性もあります。
また、転職活動中であれば「貴社」と「御社」など、使い分けに気をつけるべき言葉があるでしょう。会社は採用選考の際、ビジネスマナーをチェックしていることも多いです。ビジネスマナーに自信がないという方は、使用する用語の意味や使い方を事前に確認しておきましょう。

履歴書の職歴には「退社」と書いて良い?

すでに辞めた会社について履歴書の職歴欄に書く際は、「退社」と「退職」どちらも使用できます。しかし、これまで解説してきたとおり退社には「会社を辞める」「業務を終えて会社を出る」という2つの意味が存在しているため、履歴書には「退職」を使った方が「仕事を辞めていること」が確実に表現できるでしょう。なお、会社勤めではない公務員や医療従事者の場合は、退社は使わず退職と書きます。
履歴書の言葉遣いは重要!就活で注意すべき敬語の使い方を徹底解説!」のコラムで、就職活動の際やビジネスシーンでの言葉遣いで気をつけるべきことを解説しているので、参考にしてください。

「退社」のように、ビジネスシーンで使用するうえで気を付けなければならない言葉はたくさんあります。言葉遣いやビジネス用語の使い方に自信がないという方にはハタラクティブがおすすめ。ハタラクティブは、就職や転職の情報に精通したプロが在籍するエージェント。履歴書や職務経歴書などの書類添削はもちろん、言葉遣いやビジネス用語の使い方にも丁寧なレクチャーをします。相談から希望に合わせた求人の紹介まですべて無料でご利用いただけますので、この機会にぜひご相談ください。

退社と退職など紛らわしいビジネス用語に関するQ&A

ビジネス用語には、紛らわしい言葉がたくさんあります。よく分からないまま使っている人が多いのではないでしょうか?ここでは、紛らわしいビジネス用語に関する疑問をQ&A方式にまとめました。

ビジネス用語はどうしたら覚えられますか?

基本的なビジネス用語は本を読んで覚えておくのが良いでしょう。
また、業界・業種によっては専門用語を日常的に使うため、希望する職業の用語集を読んでおくのもおすすめです。そのほか、カタカナ用語に特化した用語集も。サマリーやアジャイルなどの言葉を覚えておくと、仕事がスムーズに進められます。「ペンディングとは?正しい意味と使い方をマスターしよう」で、カタカナ用語の例を紹介していますので、ご一読ください。

言葉遣いを間違えたときの対処法は?

メールでの間違いに気づいたら、すぐに謝罪・訂正の連絡を入れましょう。場合によっては、事前に電話で謝罪・訂正をする必要があります。お詫びメールでさらに間違いを重ねないように、送信前の見直しを徹底しましょう。
対面で失言してしまった場合は、気づいた時点で謝罪します。「その敬語間違ってない?正しいビジネスメールのマナーとは」を読んで、正しい敬語の使い方を覚えておくと安心です。

よくある間違いにはほかに何がありますか?

「了解しました」や「ご苦労さまです」を上司や先輩に使っている人が多いようですが、目上の人に使うと失礼にあたります。また、「よろしくお願い致します」や「~下さい」は漢字ではなく、ひらがなで書くのが正しい書き方。ビジネスメールでよく見かける間違いです。『「夜分に失礼します」は正しい?ビジネスで使える表現例』に、ビジネスで使うクッション言葉の一例がありますので、参考にしてください。

ハタラクティブ
のサービスについて

こんな人におすすめ
  • 経歴に不安はあるものの、希望条件も妥協したくない方
  • 自分に合った仕事がわからず、どんな会社を選べばいいか迷っている方
  • 自分で応募しても、書類選考や面接がうまくいかない方

ハタラクティブは、主にフリーター、大学中退、既卒、そして第二新卒の方を対象にした就職・転職サービスです。
2012年の設立以来、18万人以上(※)の就職・転職をご支援してまいりました。経歴や学歴が重視されがちな仕事探しのなかで、ハタラクティブは未経験者向けの仕事探しを専門にサポートしています。
経歴不問・未経験歓迎の求人を豊富に取り揃え、企業ごとに面接対策を実施しているため、選考過程も安心です。

※2014年12月~2024年1月時点のカウンセリング実施数

この記事に関連するタグ