「退社」とは?混同しやすい「退職」「帰社」「退勤」の意味や使い方も解説

「退社」とは?混同しやすい「退職」「帰社」「退勤」の意味や使い方も解説の画像

この記事のまとめ

  • 退社とは「会社を辞める」「業務を終了して会社を出る」という2つの意味がある言葉
  • 「会社を辞めたこと」は退社より「退職」を使うと伝わりやすい
  • 退社には「帰社」「退勤」「辞職」「離職」など混同しやすいビジネス用語がある
  • 履歴書の職歴欄に書くのは「退社」より「退職」がベター

仕事を終えて帰ったことを「退社しました」と伝えて良いのかどうか、迷うこともあるでしょう。退社は「業務を終えて会社を出た」と「会社を辞めた」という2つの意味があり、使い方が悪いと誤解を生んでしまう可能性があります。このコラムでは、退社という言葉を使うときの注意点や退職との使い分けについて解説。また、帰社や退勤など、退社と似通う言葉の意味や使い方についてもご紹介します。

ハタラビット

ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです

求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!

「退社」とは

「退社」とは、「会社を辞めた」「業務を終えて会社を出た」という2つの意味を持った言葉。そのため、退社という言葉を使うときは伝えたい方の意味をきちんと伝えられるよう、注意が必要です。たとえば、取引先など外部から自分の上司や同僚の所在を尋ねられたとします。その際、該当者がすでに仕事を終え帰宅していた場合「〇〇はすでに退社いたしました」と伝えると、相手は「すでに帰宅した」「会社を辞めてしまった」と、どちらの意味にも取れるため誤解が生じる可能性があるでしょう。退社という言葉を使用するときには、会社を辞めたのか、勤務時間が終了して会社を出たのかを明らかにして、相手に誤解を与えないように気をつけてください。

同じ意味を持つ「退社」と「退職」

退社と同じ意味を持つ言葉に「退職」があります。退職とは「今まで勤めていた職を辞めた」という意味なので、会社を辞めた場合にも適用可能です。「退社」では正しく意味が伝わらないことが予想される場合は「退職」を使い、誤解されることを避けましょう。たとえば会社を辞めたことを確実に伝えたい場面では、退社という言葉を使うよりも退職という言葉を用いた方が、対象の人物が「もう仕事を辞めている」ということがはっきり伝わるでしょう。

「退社」と「退職」をうまく使い分けることが大切
退社には2つの意味があり誤解が生じやすいので、シーンに合わせ、退社と退職を使い分けましょう。

退社と退職の使い分け方については「退社と退職の使い分けは?それぞれの違いと活用シーン」でも詳しく解説しているのでご参照ください。

未経験OK多数!求人を見てみる

「退社」の使い方とは

「退社」の意味が正しく伝わるよう、退社した時間や時期を明確にしたり、言葉を補足したりすることが大切です。一言で「退社いたしました」といっても、すでに説明したとおり会社を辞めたのか業務を終えて会社を出たのかどちらなのかがはっきり伝わらないため、相手に誤解を与えてしまう可能性があります。以下で、退社の使い方の3パターンを詳しく解説します。

1.会社を辞めたときの退社の使い方

「退社」用いて会社を辞めたことを示すときは、「◯月末で退社しております」「◯月◯日に退社しました」など、退社した時期を具体的に示すことで伝わりやすくなるでしょう。ただし、会社の規則によっては社員の退社日時について部外者に言及することを禁止している場合があるため、注意が必要です。その場合は詳細な日付は伏せ、「◯◯は昨年で弊社を退社しております」というように説明すると良いでしょう。

2.業務を終えたときの退社の使い方

退社という言葉で1日の仕事が終了したことを伝えたい場合は、「本日は退社いたしました」「◯時に退社予定です」のように、業務終了を明確にする時間や言葉を補足することが大切です。

退社の代わりに「帰宅」は使わない
退社の代わりに「◯◯は帰宅いたしました」という言葉を使い「家に帰った」ことを直接相手に伝えるのは、プライベート感が強くビジネス向けの言い回しではありません。退社という言葉に比べ会社を出たことが伝わりやすいからといって、うっかり使わないように気をつけましょう。

3.電話対応時の退社の使い方

電話で「退社」を使う際のポイントも、「会社を辞めたとき」と「業務を終たとき」と同様です。会社を辞めたことを伝える場合は、辞めた時期を示し、1日の業務終了を伝える場合は、仕事が終わったことを時間や言葉を補足して明確にするという点は変わりません。しかし電話応対の場合、その場にいない相手に情報を伝達するために「退社」を用いる際は、さらに読み取りやすさが必要となります。そのため電話対応の際は、限定的な意味を持つ言葉を使った方が効果的です。たとえば、電話で「会社を辞めたこと」を伝えるときは、退社よりも「退職」を使用した方が相手に誤解を招きにくいでしょう。

「退社」と混同しやすい用語とは

退社と混同しやすいビジネス用語には、「帰社」「退勤」などが存在します。それぞれの意味を理解して、シーンに合わせて使い分けができるよう確認しておきましょう。

帰社

退社は「業務を終えて会社を出た」ことなのに対し、帰社は、「外出先や休憩から会社に戻った」状態を表します。使用例としては、「本日は◯時に帰社予定です」「ただいま帰社いたしました」などです。ただし、社外の方に対しては「◯◯は◯時に戻る予定でございます」など、「戻る」を使うのが一般的とされています。

「帰社」は目上の人には使用しない
会社の上司や役員などの帰社時間を確認する際に「帰社」を使うと失礼にあたります。「何時にお戻りになられますか?」といったように、尊敬表現を使用しましょう。

退勤

「退勤」は仕事を終えたときの状態を表す言葉で、「出勤」の対義語。退社が会社を出た状態を指すのに対し、退勤は業務が終了した状態のことです。場所や所属に関係ないため、在宅ワークやフリーランスの方も業務を終えた際に使用するのに適した言葉です。

離職

退社は「勤めていた会社を辞めた」ことを指すのに対し、離職とは、「退職」「解雇」「失業」などにより職務・職業から離れている状態のことを指します。使用例は「離職中に勉強して簿記の資格を取得した」「〇〇の仕事は離職率が高い」などです。

辞職

「辞職」は退職と同じく、会社を辞めるという意味を待ちます。辞職には「自らの意思で会社を辞める」という意味が含まれており、リストラなどの会社都合で会社を辞める際に辞職は使用しません。なお、辞職という言葉は課長以上の役職者が会社を辞めるときに使用するのが一般的です。

「退社」のほか「退勤」「帰社」の正しい使い方については「もう間違えない!退勤の正しい意味と使い方」でもご紹介しています。

「退社」以外にも用語の使い方は気をつけよう

ビジネスシーンでは「退社」以外にも、共通する意味を持った言葉があったり、字面が似ていても意味が違ったりする言葉が存在するため、使い方に注意が必要です。書面やメールでは漢字などの文字で判断できても、電話のように口頭で伝える場合は誤解を招く可能性もあります。また、転職活動中であれば「貴社」と「御社」など、使い分けに気をつけるべき言葉があるでしょう。会社は採用選考の際、ビジネスマナーをチェックしている場合もあります。ビジネスマナーに自信がないという方は、使用する用語の意味や使い方を事前に確認することが大切です。

履歴書の言葉遣いは重要!就活で注意すべき敬語の使い方を徹底解説!」というコラムで、就職活動の際の言葉遣いで気をつけるべきことを解説しているので、参考にしてください。

履歴書の職歴には「退社」と書いて良い?

すでに辞めた会社について履歴書の職歴欄に書く際は、「退社」と「退職」どちらも使用できます。しかし、退社には「会社を辞める」「業務を終えて会社を出る」という2つの意味が存在しているため、履歴書には退職を使った方が「仕事を辞めていること」が確実に表現できるでしょう。なお、会社勤めではない公務員や医療従事者の場合は、退社は使わず退職と書きます。

「退社」のように、ビジネスシーンで使用するうえで気を付けなければならない言葉はたくさんあります。言葉遣いやビジネス用語の使い方に自信がないという方にはハタラクティブがおすすめ。ハタラクティブは、就職や転職の情報に精通したプロが在籍するエージェントです。履歴書や職務経歴書などの書類添削はもちろん、言葉遣いやビジネス用語の使い方にも丁寧なレクチャーをします。相談から希望に合わせた求人の紹介まですべて無料でご利用いただけますので、この機会にぜひご相談ください。

紛らわしいビジネス用語に関するQ&A

ビジネス用語には、紛らわしい言葉がたくさんあります。よく分からないまま使っている人が多いのではないでしょうか?ここでは、紛らわしいビジネス用語に関する疑問をQ&A方式にまとめました。

ビジネス用語はどうしたら覚えられますか?

基本的なビジネス用語は本を読んで覚えておくのが良いでしょう。
また、業界・業種によっては専門用語を日常的に使うため、希望する職業の用語集を読んでおくのもおすすめです。そのほか、カタカナ用語に特化した用語集も。サマリーやアジャイルなどの言葉を覚えておくと、仕事がスムーズに進められます。「ペンディングとは?正しい意味と使い方をマスターしよう」で、カタカナ用語の例を紹介していますので、ご一読ください。
 

言葉遣いを間違えたときの対処法は?

メールでの間違いに気づいたら、すぐに謝罪・訂正の連絡を入れましょう。場合によっては、事前に電話で謝罪・訂正をする必要があります。お詫びメールでさらに間違いを重ねないように、送信前の見直しを徹底しましょう。
対面で失言してしまった場合は、気づいた時点で謝罪します。「その敬語間違ってない?正しいビジネスメールのマナーとは」を読んで、正しい敬語の使い方を覚えておくと安心です。
 

よくある間違いにはほかに何がありますか?

「了解しました」や「ご苦労さまです」を上司や先輩に使っている人が多いようですが、目上の人に使うと失礼にあたります。また、「よろしくお願い致します」や「~下さい」は漢字ではなく、ひらがなで書くのが正しい書き方。ビジネスメールでよく見かける間違いです。『「夜分に失礼します」は正しい?ビジネスで使える表現例』に、ビジネスで使うクッション言葉の一例がありますので、参考にしてください。
 

上司や先輩の間違いに気づいたときは?

上司や先輩であっても、間違いは指摘しましょう。クレームになる前に伝えるほうが、上司や先輩のためにもなります。伝え方では「私の理解不足かもしれない」という姿勢が大事です。相手と良好な関係を築くための会話については、「今から高められる?コミュニケーション能力とは何か」を参考にしてください。
ビジネス用語に不安がある人は、ハタラクティブの就活アドバイザーに書類を添削してもらうと安心です。面接対策もあるので、言葉づかいに自信を持って本番に臨めます。

この記事に関連するタグ