- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- ストレスで退職したいときの5つの対処法!円満退社をするには
ストレスで退職したいときの5つの対処法!円満退社をするには
更新日
この記事のまとめ
- 職場環境が合っていないと、ストレスを感じて退職したくなる
- ストレスは、いろいろな体調不良の原因となる
- 職場でのストレスを周囲に相談することで、退職を防げることもある
- 職場へのストレスが原因でも、円満退職を目指す
今の職場でストレスを感じ、退職したいと考えている人は、多いのではないでしょうか。ストレスを溜め続けると、心身に支障をきたす可能性があるので、早めの対処が吉です。まずは、ストレスを軽減させる手段がないか、試してみましょう。それでも改善されないときは、転職するのも手です。このコラムでは、ストレスがもたらす体の変化や、ストレスを原因とした退職についても解説しています。現職に不満のある方は一読ください。
ハタラクティブは
20代に特化した
就職支援サービスです
求人の一部はサイト内でも閲覧できるよ!
退職したいほど職場にストレスを感じる6つの要因
「退職したい!」と考えている人の多くは、職場にストレスを感じているのではないでしょうか。ストレスの要因は人によって異なりますが、いくつか定番となる要因があります。職場でのストレスに対処するために、まずはどのようなことがストレスの要因となるのか把握しておきましょう。
1.職場に苦手な人がいる
職場での代表的なストレスの要因として、人間関係があります。職場に苦手な人がいたとしても、毎日のようにその人と一緒に仕事をしなければいけません。仕事上コミュニケーションは避けられず、苦手な人と接しないといけない状況が続くことになるため、職場でのストレスが溜まっていきます。自分か相手か、どちらかが職場から離れない限り、解決しづらい問題のため、退職したいと考える人も多いでしょう。
2.給料が少ない
仕事量や会社への貢献度に対し、給料の金額が見合っていないと、正当に評価されていないことがストレスとなることもあります。本来は、どのような職場でも、難易度の高い仕事や多くの仕事をこなして、仕事で会社に貢献していれば、給料に反映されるべきです。
給料が見合っていないことで、仕事へのモチベーションが下がってしまうこともあるでしょう。モチベーションが低いまま仕事に取り組むこと自体も、ストレスと感じ、「退職してもっと給料の良い会社へ行きたい」と考えてしまいます。
3.業務量が多く残業が多い
たとえ給料が多くとも、毎日残業続きで心身ともに疲れ切っていると、退職したいと考えるほどストレスが溜まってしまうでしょう。繁忙期に限らず、慢性的に勤務時間が長くなっている場合は、「退職してより残業時間の少ない会社へ行きたい」と考えるのも、自然です。残業が続いていると、プライベートの時間を満喫できず、ストレスを発散できないというデメリットも考えられます。
なお、勤務時間や残業時間に関しては、法律で定めがあるので、勤務先が法律に違反した働き方をさせているようなら、しかるべき措置を取りましょう。詳しくは、「残業が70時間ならブラックかも!職場環境を見つめよう」をご覧ください。
4.会社に将来性を感じない
会社に将来性を感じられない場合、将来への不安が募るため、仕事に対してストレスを感じる人もいるようです。会社が成長しないとは、事業が拡大していかない状況をさします。社員のスキルアップや給与アップの機会が失われるだけでなく、場合によっては業績悪化や倒産により、職を失う可能性も否めません。「会社が潰れる前に、退職してほかの会社へ転職したい」という気持ちを抱えながら仕事に取り組むのは、大きなストレスとなるでしょう。
5.仕事内容が自分に向いてない
退職したいほど仕事にストレスを感じている人は、仕事内容が自分に向いていない可能性があります。適性のない仕事では、本来の力を発揮することはできません。そのため、仕事で納得のいく結果を出せない状況が続いてしまい、ストレスを感じるようになる人もいます。
6.結果を残せず新しい仕事を任せてもらえない
仕事で結果を残せず、評価されないことも、退職したいと思わせるストレスの一つです。自分に合っていない仕事をすることや、ノルマが厳しい状況などでは、会社から求められている結果を残すことは難しいでしょう。
結果を残せないので、会社からの評価を上げることができません。必然的に、新しい仕事や責任ある仕事をを任せてもらえず、さらに実績を残せないという悪循環に陥ります。頑張っても結果が出ず、評価もされない状況では、自分自身にストレスを感じてしまう人も多いでしょう。
退職のサイン?ストレスが起こす7つの体の異変
職場では、上記のようなストレスを抱えることになり、退職を考える人も多いでしょう。ストレスを溜め込み過ぎてしまうと、体に異変が表れる場合があります。自分がストレスを溜め込み過ぎていないか判断するためにも、それらの異変にはどのようなものがあるのか把握しておきましょう。下記のような症状が出た場合、自分で認識している以上にストレスを感じている可能性もあるので、専門の病院を受診して、適切に対処してください。
1.何に対してもやる気が起きなくなる
ストレスを溜め込み過ぎると、ネガティブな感情が強くなってしまう場合があります。また、ネガティブな感情が強くなることで、気分が落ち込んだままとなり、何に対してもやる気が起きなくなってしまう場合もあるでしょう。
意欲の低下や周囲に無関心になるのは、強いストレスから身を守る逃避行動であるという説もあります。自分で認識している以上に、強いストレスにさらされている可能性があるでしょう。これまで楽しめていた趣味や好きなことを楽しめなくなっている場合、うつ病である可能性も否めません。退職を考えると同時に、専門機関を受診し、早めに治療してください。
参照元
無気力症候群 | e-ヘルスネット 厚生労働省(2021)
西大輔 「うつ」に気づいたときの対処法は? | e-ヘルスネット 厚生労働省(2021)
2.睡眠不足になる
ストレスを溜め込んでしまうと、睡眠トラブルを引き起こす場合もあります。具体的には、なかなか眠れない、夜中に目が覚める、起床時間よりもかなり早くに目が覚めるなどといったことです。不眠状態は睡眠不足になるため、疲れが取れなかったり体調不良になったりして、仕事がうまくできないといった二次障害を起こすでしょう。そのような状態が、さらにストレスを溜めるという悪循環に陥ってしまい、退職したい気持ちに拍車をかけてしまう可能性も否めません。精神科や心療内科に相談して、早めに対処しましょう。
参照元
三島和夫 不眠症 | e-ヘルスネット 厚生労働省(2021)
3.吐き気や倦怠感が続く
ストレスを溜め込むと倦怠感を覚えたり、吐き気を感じたりするようになる人もいます。そのほかにも、発汗や頭痛、めまいや食欲不振、下痢や便秘などの症状が表れる場合もあるようです。これらは、ストレスを原因とした自律神経失調症が疑われる症状といえます。
「自律神経失調症」とは、身体を活発に動かす「交感神経」と、身体を休めるときに活動する「副交感神経」のバランスが崩れている状態のことです。身体的症状だけでなく、情緒不安定やイライラ感といった、精神的な症状も現れることもあるでしょう。治療には生活習慣の改善が必要なため、ストレスの原因が仕事である場合、退職を余儀なくされることも考えられます。
参照元
自律神経失調症 | e-ヘルスネット 厚生労働省(2021)
4.食べ過ぎてしまう
以前より食事の量が増えている場合、ストレスを抱えている可能性があります。職場で上司や業務に怯え、慢性的にストレスを感じているような場合、脳や身体は警戒体制になるそうです。これは人間の本能のようなもので、敵と戦うためにエネルギーを蓄えるようとしています。また、ストレス解消としてやけ食いをして、太ってしまうこともあるでしょう。栄養バランス上良くないのはもちろんのこと、「食べ過ぎて太ってしまった」という新たなストレスを生みかねません。退職まで考える前に、「最近食べる量が増えている」と感じたら、ストレスの原因を探り、早めに解決しましょう。
参照元
北岡和代 ストレスと食生活 | e-ヘルスネット 厚生労働省(2021)
5.お酒に依存しやすくなる
ストレスの発散にお酒を飲むという人もいますが、飲酒量や頻度が多くなって依存体質になる可能性もあります。
当然ながら、過食と同様にアルコールも飲み過ぎると体に悪い影響を与えてしまうものです。アルコール依存になって毎日大量のお酒を飲むようになると、特に内臓に負担がかかります。臓器に関する病気になってしまうリスクを高めてしまうでしょう。退職したい気持ちをお酒で流さず、根本的なストレス解消に取り組むようにしてください。
参照元
丸山勝也 アルコールと肝臓病|e-ヘルスネット 厚生労働省(2021)
6.ご飯が食べられなくなる
ストレスを溜め込むと食欲不振になる人は多いでしょう。食欲不振は消化器系の不調が原因の場合があり、下痢や腹痛、吐き気なども起こる場合があります。また、単純にご飯が食べられないことで、必要な栄養が摂れないことも問題です。健康的な生活が送れない状況では、退職を考えることもあるでしょう。
重篤な場合、「摂食障害」という病気の可能性も否めません。「摂食障害」は、拒食の「神経性食欲不振症」と、先述した食べ過ぎを含む「神経質過食症」の2種類があります。摂食障害は、多くの場合、発症前に心理的や社会的なストレスを経験しているそうです。気分障害や不安障害といった、精神疾患を併発している例も多いといわれています。悪化すると、長期的な治療が必要な病気ですから、食事量に変化を感じたら、早めに専門機関を受診してください。
参照元
安藤哲也 摂食障害:神経性食欲不振性と神経性過食症|e-ヘルスネット 厚生労働省(2021)
7.イライラした状態が続く
ストレスを溜めると、焦りや不安、緊張などを感じやすくなるそうです。これらを感じやすくなると、怒りっぽくなって、些細なことでもイライラするようになってしまいます。また、イライラして怒っていたのに、急に倦怠感に襲われる、悲しくなって泣き出すなどの場合もあり、感情が不安定になってしまうでしょう。このような状況になってしまうと、仕事に支障をきたす可能性も否めません。退職も視野に入れて、改善方法を考えることをおすすめします。
ストレスで退職する前におすすめの5つの対処法
何も対処をしなければ、職場でのストレスは溜まる一方となってしまいます。場合によっては、ストレスによって心身を疲弊させてしまい、退職の原因となってしまう可能性もあるでしょう。そのようなことを防ぐためにも、まずは職場のストレスを自力で解決できないか、取り組んでみることも有効です。ここでは、ストレスへの対処法を5つ紹介するので、参考にしてください。
1.有給などを利用して自分と向き合う時間を作る
ストレスを溜めて心身が疲弊している場合は、まず心身を休める必要があります。有給や休暇制度などを利用して、体を休める、気分転換をするなどの時間を確保するようにしましょう。
また、仕事から少し離れることで、落ち着いてこれからの仕事について考えることもできます。仕事を続けていると「退職しないとこのストレスから逃れられない」と感じがちですが、少し離れてみると、案外大丈夫なこともあるでしょう。
2.心療内科や心理カウンセラーに相談する
職場でのストレスは1人で解決できないこともあります。そのため、自分だけでは解決できないと判断した場合は、心療内科や心理カウンセラーなど、専門家に相談することも検討してみましょう。
プロに相談することで、ストレスへの対処法を教えてもらうことができます。もし、職場に職場カウンセラーがいるのであれば、そちらに相談しても良いでしょう。退職を考えるほどのストレスも、ちょっとしたきっかけで対処できる可能性があります。
3.信頼できる家族や同僚に相談する
ストレスは自分1人で対処できないときは、先述のとおり専門家へ相談することが推奨されますが、ハードルが高いと感じてしまう人もいるでしょう。そのような人は、まず、家族や同僚などに相談してみてください。
信頼できる人に相談することで、ストレスへの対処法が見つかる場合があります。また、対処法が見つからなくても、悩みや愚痴などを聞いてもらうだけでも気持ちが楽になることもあるでしょう。ストレスに対して感情的になっていると、「退職するしかない」と極端な考えになりがちです。そのため、客観的な意見をもらって、冷静な判断ができるようにしましょう。
4.部署移動ができないか担当者に相談する
もし、職場での人間関係や仕事内容がストレスの原因となっているなら、環境を変えることでストレスを取り除ける可能性があります。退職も選択肢の一つですが、その前に部署異動も考えてみてください。担当者に相談し、部署異動ができるようであれば、転職をすることなくストレスをリセットできる可能性があります。
5. 転職を視野に入れる
上記の対処法でも解決できないほどのストレスを抱えている場合は、転職をするのも手です。
ただし、退職や転職は、後の人生に大きな影響を与えてしまう可能性があります。もし、転職をするのであれば、慎重な判断が必要です。また、同じストレスに悩まされないようにするため、転職をする前に確認しておくべきこともいくつかあります。
ストレスの少なそうな職場かを確認する
転職先に今の職場と同じストレスの原因となる要素があれば、転職をしても、退職前の職場と変わらずストレスを抱えることになるでしょう。
そのため、職場でのストレスが原因で転職をする場合は、まずはそのストレスの原因を把握する必要があります。転職先には、その原因となる要素がないか、事前に確認しましょう。
ストレスの原因が職場ではなく、仕事への取り組み方や態度、実力不足など、自分側に問題があった場合は注意が必要です。転職をしても、問題を解決できません。自分の実力をアップさせる、態度を改めるなど、別の対処法が必要となるでしょう。
前職のスキルを活かせそうな職場かを確認する
職場でのストレスが原因で退職する場合、転職の目的はキャリアチェンジではありません。そのため、これまでに身につけたスキルや経験が活かせる職場を探すようにしましょう。
もし、スキルや経験が活かせない職場に転職をすると、自分に合っていない仕事や、能力以上の仕事を求められる可能性があります。こういった仕事では結果が残せず、職場でのストレスの原因となってしまうでしょう。事前に前職のスキルや経験は活かせるのか、確認してください。
自分の考え方を変える
自分の考え方を変えるというのも、ストレス対応の一つの手です。他者を変えるのは難しいものですが、自分の考え方は、捉え方次第で変えられます。「○○さんが仕事をサボってばかりでストレスになっている」というときは、「○○さんは仕事にやる気のない人なのだから気にしない」と割り切って考えれば、案外ストレスは軽減されるでしょう。それでもストレスが減らない場合は、上記の方法を試してみてください。
ストレスが原因でも円満退職するための5つのコツ
職場でのストレスが原因で転職を決断する人の中には、会社に対して強い不満を持っていることもあるでしょう。会社に対して不満を突きつけたい気持ちがあっても、表沙汰にしないのがベターです。不満をぶつけて退職することは、トラブルとなってしまうこともあり、円満な退職ができなくなってしまう可能性があります。
円満な退職ができないと、スムーズな転職活動に影響を及ぼす可能性もあるでしょう。どれほど会社に不満があっても、社会人として円満に退職することをおすすめします。
1. 就業規則で退職に関する手続きを確認する
民法第627条で、退職したい日の2週間前までに退職の意思表示をすることが定められています。ただし、会社独自の就業規則によって、より早い時期に退職の意思表示を行うよう、定めている場合もあるようです。
そのため、ストレスを感じて退職するのであれば、就業規則上の意思表示の期限を事前に確認しておきましょう。退職の意志を伝えると、担当者から必要な手続きを伝えられることが一般的です。しかし、スムーズに退職手続きをが進められるように、就業規則や一般的な退職手続きを調べておきましょう。
退職の意思を伝える方法としては、直属の上司や人事の担当者などに相談することが一般的です。この際、「退職願」を持参するのも良いでしょう。退職願があると、「退職の意志が固い」と印象づけられ、無理な引き止めを防げます。退職の申し出については、「退職願の書き方とは?手書きの方法や提出の時期に関する疑問を解消」も参考にしてください。
参照元
e-Gov 法令検索
民法
2.会社に対する不満を退職理由にしない
退職の意思表示をする際には、上司や担当者などから理由を聞かれることになります。その際に、会社に対する不満やストレスの原因を、ここぞとばかりにぶつけるようなことはしないようにしましょう。
もし、会社の不満を伝えて、上司や担当者と口論となってしまうと、その後の退職手続きがスムーズにできなくなってしまいます。また、会社との関係性が悪くなり、円満退社ができなくなってしまうこともあるでしょう。
また、不満を理由とすると、「待遇を改善するから残って欲しい」と引き止めにあう可能性もあります。会社には、「スキルアップのため」「家庭の事情のため」など、無難な理由を伝えるとベターです。退職理由の伝え方に不安がある人は、「退職理由の本音と建前!ランキング上位は仕事や人間関係への不満!?」も読むと良いでしょう。
3.退職したい日の2か月前までに上司に伝える
社員が退職すれば、会社は手続きや仕事の引き継ぎ、人員補充などが必要なため、一般的には2ヶ月前までには退職の意思表示をすることになっています。
先述のとおり、就業規則や法律で退職の意思表示期限は決められているでしょう。ただし、これは「期限ギリギリまで、退職の意思を伝えなくても良い」というわけではありません。退職の意志を明らかにしてから2ヶ月も働くこともストレスと感じることもありますが、社会人のマナーとして守るべきでしょう。
4.ルールに従って退職届を書く
会社に退職の意思表示をして、退職日や条件などが決まれば、退職届を書いて提出します。退職届は形式上の書類であるため、「仕事でストレスを感じたため」といったように、退職理由を詳しく書く必要はありません。
ただし、書き方にはルールがあるので、事前に確認して正しく書くようにしましょう。また、会社によっては書式が決められている場合もあります。そのような場合は、会社のルールに従って書くようにしましょう。会社で特に定めがない場合は、「退職届の提出日は退職日と同じ?後?日付や書かない場合についても解説!」でも書き方を紹介しているので、参考にしてください。
診断書がある場合
ストレスを原因とした体調不良で病院を受診し、診断書を貰っている場合もあるでしょう。体調不良を理由とする退職の場合も、手続きは変わりません。退職の意思を伝えて、必要な手続きを行いましょう。ただし、民法第628条では、「やむを得ない事由があるときは、直ちに契約の解除をすることができる」と定められています。病気により仕事が困難であると判断されれば、こちらに当てはまるので、即日退職が認められるでしょう。
また、退職後に傷病手当金や雇用保険の基本手当(失業保険)を受給する際に、診断書が必要になります。詳しくは、「体調不良は退職理由になる!診断書の必要性や退職届の書き方について解説」を参照してください。
参照元
e-Gov 法令検索
民法
5.感謝の気持ちを忘れない
退職の意思表示をして、すでに退職する日が決まっていたとしても、退職するまではその会社に属していることになります。退職日までは、責任をもってしっかりと仕事をしましょう。
また、ストレスを感じるような職場であったとしても、その職場にはこれまでお世話になっていることも多くあります。その感謝の気持ちを忘れずに、最後には職場にきちんと挨拶をし、円満に職場を離れるようにしましょう。
職場でのストレスを原因に退職したものの、「同じストレスを感じない仕事が分からない」と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。自分で転職先を見つけることが難しいと感じた人は、転職エージェントの利用がおすすめです。
若年層の就職・転職を支援するハタラクティブでは、各社を訪問しているアドバイザーが、職場の雰囲気や仕事の実態をお伝えいたします。求人票だけでは分からない会社の情報が分かるので、退職前と同じストレスを抱えずに働けそうな会社を探せるでしょう。求人の紹介だけでなく、企業選びや面接対策、書類添削、入社後のフォローなども、すべてのサービスを無料で利用できます。まずは、お気軽にハタラクティブへご相談ください。
やりたいことやできることを一緒に考えて、ライフスタイルやご希望にマッチする仕事探しをお手伝いします!
この記事に関連する求人
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
未経験OK!フォロー体制が充実した企業で人材派遣営業を募集中☆
人材派遣営業
福岡県
年収 350万円~450万円