新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
簡単30秒!就職・転職相談をしてみる
© 2013-2021 Leverages Co., Ltd.
新型コロナウィルス対策について
新型コロナウイルス感染防止のため、一時的に
全支店のカウンセリングを一律「オンライン面談」にて実施いたします。
また一部企業との面接もオンラインにて可能です。
ハタラクティブは20代の
フリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
ハタラクティブは
20代のフリーター・既卒・第二新卒に
特化した就職支援サービスです。
公開日:
最終更新日:
【このページのまとめ】
・仕事を辞める際の上司への相談はメールでしても問題ない
・仕事を辞める意思を伝えるときの期限は、勤務先の就業規則に準じる
・仕事を辞める際の挨拶はメールで良いが、社内向けと社外向けの違いに注意
・メールを一斉送信する場合は、他の人のアドレスが分からないようbcc等で配慮する
仕事を辞めるときの上司への相談や、退職の挨拶をメールでしても良いのか気になっている方もいるのではないでしょうか。
基本的なビジネスマナーとしては口頭で相談するのが望ましいですが、メールで退職の相談をしても構いません。ここでは、退職の相談をメールでする場合の文章例や退職願の書き方、退職が決まった後の挨拶メールの書き方について見ていきます。
上司に仕事を辞める際の相談をするときには、メールでも構いません。
ここでは、上司にメールで退職相談をするときの注意点について解説します。
退職の相談は、基本的には直接伝えるのがマナーとされていますが、必ずしも口頭で伝える必要はありません。
法律上「退職意思は14日前までに伝えれば良い」とされており、口頭で伝えなければならないという決まりがあるわけではないからです。しかし、メールで退職相談するのはマナー違反だとされる恐れもあるので、口頭で伝えるのが難しくやむを得ない事情をアピールすると良いでしょう。
退職願を出す前に、まずは直属の上司に相談するアポを取りましょう。いきなり退職願を出すのはマナー違反になるので注意してください。
他人に聞かれないような静かな場所で、30分くらい時間が取れる日時を聞きますが、上司は忙しい場合が多いので、候補を挙げる場合には選択肢を多めに挙げておくと良いでしょう。
ここでは、退職までの流れについて説明します。退職の流れに沿って、メールを送るタイミングを考慮しましょう。
退職の意思は、退職を希望する日の1ヶ月前までに伝えます。法律上、雇用期間に定めがない場合には2週間前までに退職願を提出すれば良いですが、就業規則に従うのがマナーです。円満に退職するためにも、在籍する会社の就業規則をよく確認してください。
次に、直属の上司に退職相談のためのアポイントを取ります。退職願を出すに当たって、上司の許可を得るためです。重要な相談なので、個別に話せる時間を設けてもらいましょう。
退職の相談であることは、このタイミングでは触れないほうが無難。退職されると困る場合には、引き止められたりなかなか話を聞いてもらえなかったりすることもあるからです。あくまで、大事な話があることだけを伝えましょう。
上司の許可を得たら、退職願を提出しましょう。メールで送る場合は、手書きで作成したものをスキャナで取り込んだり、パソコンでフォーマットを利用して作成したりしたものを添付しても構いません。
ここでは、仕事を辞める際に上司に送るメールの例をご紹介します。
件名:面談のお伺い
〇〇課長
お疲れ様です。〇〇です。
お忙しい中恐縮ですが、折り入ってお話したいことがございます。
近々、お時間をいただけませんでしょうか。
会議室等で、個別にお話できましたら幸いです。
ご検討のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
件名:退職のお願い
◯◯課長
お疲れ様です。〇〇です。
突然の申し出で申し訳ありません。◯月末で退職させていただきたく、メールを差し上げました。
このところ持病での体調不良が続き、欠勤が多くなっておりましたが、医師から「しばらく治療に専念すべき」との診断を受けました。
自身も一度休み、完全に治療を終えてから今後のことを考えたいと思っております。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、退職日までは有給休暇、または欠勤とさせていただきたく存じます。
これまでのご指導に感謝申し上げます。また、メールでの連絡となりましたことをお詫び申し上げます。
誠に恐縮ですが、退職をご了承いただけますよう重ねてお願い申し上げます。
メールで退職願を提出する場合は、以下の項目に沿って記載します。
退職願
提出日
会社名、代表取締役社長名前
所属部署、氏名、認印
私議
退職理由、退職希望日
件名:退職願提出
退職願
令和〇〇年◯月◯日
〇〇株式会社
代表取締役社長 〇〇〇〇様
〇〇部 〇〇〇〇 印
私事、
この度一身上の都合により、令和〇〇年◯月◯日を持って退職させていただきたく、ここにお願い申し上げます。
以上
退職願と退職届の違いは、届を出す前に退職しても良いか打診するところにあります。
文末は「退職いたしたくお願い申し上げます」という形にしましょう。
ここでは、退職が決まったあとの挨拶メールについて解説します。
退職の挨拶は直接するのがマナーです。しかし、社員が多かったり、取引先の人が遠方にいたり、都合が合わなかったりとなかなか難しい部分もあります。
もちろん、業務上関わることの多かった人や、特にお世話になった人には直接挨拶に行ったほうが良いですが、会えない人には、退職の挨拶をメールで行っても問題ないでしょう。
ここでは、社内向けにメールを送る際のポイントについて解説します。
社内では、すでに退職を発表しているはずですから、最後の挨拶という意味合いで最終出勤日にメールを送ります。
ただし、会社によっては「1週間前までに送る」「定時を過ぎてから送る」など暗黙のルールが存在することもありますので、前例を参考にメールを送るタイミングを考えましょう。
読み飛ばされないよう、「退職のご挨拶【名前】」といった分かりやすい件名でメールを送りましょう。
退職理由は「一身上の都合」にとどめます。具体的な理由を書かないのがビジネスマナーです。
社内宛てなら、必要に応じて私用の連絡先を書いても問題ありません。
挨拶する人数が多い場合には、一斉送信しても構いません。
一斉送信する場合には、To欄は自分のアドレス、他の人のアドレスはbccで送ります。一斉送信した人のアドレスが開示されないように配慮しましょう。
以下、社内向けのメールも例文を用意しましたので参考にしてみてください。
同僚や上司など個人的にお礼を言いたい人には、印象深いエピソードなどを付け加え、個別メールで感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。ただし、どんなに仲の良い相手でも愚痴や苦言などのネガティブな内容は避けてください。
件名:退職のご挨拶【□□】
本文:
○○事業部(○○課)の皆様、お疲れ様です。
この度、一身上の都合により5月末で退社することになり、本日が最終出社日となりました。
本来なら直接ご挨拶をすべきところですが、メールにて失礼いたします。
在籍中はいたらぬ点もあったかと思いますが、お世話になり本当にありがとうございました。
業務を通じて多くの方と関わり、さまざまなことを学ばせていただきました。
今後も、この会社で学んだ経験を活かしていきたいと思います。
退職後の連絡先は下記になりますので、何かありましたらご連絡いただけると幸いです。
メールアドレス:◇◇
携帯番号:△△
最後になりましたが、皆様のさらなるご活躍をお祈り申し上げます。
今まで、本当にありがとうございました。
社外へのメールは、「自分が退職してからの仕事はどうなるのか」を明確にするのがポイントです。
退職の連絡をもらった後、取引先などから挨拶の電話がかかってくることも。その際にはもう退職した後だったということのないよう、いつまで出社するのかを先方に伝えましょう。
退職までの期間によって、相手側の業務の優先順位も変わってくることもあるので、退職メールは早めに送りましょう。
仕事を引き継ぐため、後任者の紹介は必ず行いましょう。自分の担当していた仕事は誰が担当するのか、どのように連絡を取ればよいのかについて説明します。これが書かれていないと、今後の業務はどうなるのか相手を不安にさせてしまうので、注意しましょう。
社外の人とは会社を通しての付き合いなので、私用の連絡先を書くのは控えます。
個別に連絡を取って、その後ビジネスになった場合「顧客情報を利用した」と、退職した企業とトラブルになる恐れがあるためです。
件名:退職のご挨拶 【株式会社◯◯ □□】
本文:
株式会社●●
■■様
いつもお世話になっております。
株式会社◯◯の□□です。
私事で大変恐縮ですが、5月31日をもって株式会社◯◯を退職することとなりました。
在職中は大変お世話になりましたこと、心より感謝しています。
本来なら直接お伺いしご挨拶すべきところですが、メールでのご報告・ご挨拶となりましたことお詫び申し上げます。
引き継ぎは、後任の△△へ行っております。
後日改めて△△がご挨拶に伺いますので、変わらぬご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
末筆ながら、貴社のご発展と、■■様のご活躍をお祈りいたします。
「退職が決まったけれど、まだ転職活動中」という方や、「在職中忙しく、転職活動が思うように進められなかった」という方もいるのではないでしょうか。
転職活動でお悩みの方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。
ハタラクティブでは、自社のアドバイザーが200社以上の優良企業からあなたに合った求人を厳選してご紹介。事前に企業への取材を行っていますので、求人だけでは分からない企業の様子を知ることができます。
また、企業への連絡や選考スケジュールの調整などは一貫してアドバイザーが行いますので、忙しい中でも効率よく転職活動ができるのがポイント。
すべて無料のサービスですので、お気軽にお問い合わせください。
ご利用者の口コミ
大槻智映
親身になって、最後まで手厚いサポートをしてくださいました!おかげで…
2020/12/21
加藤直哉
紹介してくれる求人の質に関しては他社としっかり比較していないので分…
2020/12/14
ka
担当の方がとても親身になって相談に乗ってくださったので、第一希望の…
2020/12/12
Dan
担当の方のサポートが素晴らしかったおかげでトントン拍子に就活を進め…
2020/12/01
昔野貴方
カウンセラーの方が親切で、こちらの事情にそって仕事先をいくつか紹介…
2020/11/26
鶴岡雅史
とても親切で丁寧な対応だったと思います。この状況下で転職に対する不…
2020/11/10
みやみや
未経験のことで不安と緊張がありましたが、カウンセラーの方が丁寧に教…
2020/10/01
Kosuke Karasawa
カウンセラーの人が親身になって下さり、コロナ禍でもありながら、内定…
2020/09/29
Jun
担当して頂いた方の丁寧かつ迅速な対応でスムーズに転職活動がすすみ、…
2020/09/18
羽場健二
カウンセラーの方が親身に最後までサポートしてくれたおかげもあり無事…
2020/09/18
おすすめ記事
RECOMMEND
おすすめ記事
仕事を辞める時はメールでの報告でも大丈夫?
例文付き!好印象な退職の挨拶メールの内容と書き方
退職したいときの言い方!会社を辞めたい理由やメールでの伝え方は?
退職の挨拶をメールでするときのマナーは?
退職の相談をメールで済ませるのはNG?
マナー違反?退職したい時はメールで伝えて良いか
社外と社内に送る退職メール…マナーや注意点は?
会社の辞め方や手順を解説!退職する際の注意点や理由例も紹介します
退職の報告ってどうするの?知らないと怖い退職マナー
退職の切り出し方や気をつけることまとめ
書き出しから学ぶ!仕事のメールマナー
退職したい人必見!理由の説明方法や上司への切り出し方をマスターしよう
退職を言いづらいと感じる方へ!対処法や円満退社へ繋げるコツを紹介します
仕事を辞めるとき、電話で退職の意思表示はOK?
退職するにあたって~心が伝わる挨拶のポイント~
目指すは円満退社!知っておきたい退職マナー
退職を切り出すタイミングは?仕事を辞める正しい流れ
退職理由の伝え方は?会社を辞めるときに知っておきたいマナー
最後の挨拶はもう考えた?退職日の過ごし方マニュアル