- フリーター就職支援「ハタラクティブ」TOP
- お役立ち記事TOP
- 仕事を辞める決断をする判断基準とは?退職に向けてすべきこともご紹介
仕事を辞める決断をする判断基準とは?退職に向けてすべきこともご紹介
更新日
この記事のまとめ
- 仕事を辞める決断をする主な理由は、「人間関係が劣悪」「給料が低い」など
- 仕事を辞める決断ができない原因は、「転職に対する不安」「経済面の心配」など
- 仕事を辞める決断をしたら、在職中に転職活動を始めよう
仕事を辞める決断ができず、なかなか一歩を踏み出せない…という方もいるでしょう。残業が多かったり人間関係が悪かったりする場合は、まず上司や先輩に相談してみてください。それでも解決しない場合は、転職を視野に入れても良いでしょう。このコラムでは、仕事を辞める決断ができない原因や対処法についてご紹介。自分の気持ちと真摯に向き合って、前向きな決断ができるようにしましょう。
- 今の仕事がつらい・・・
- 自分に向いてる仕事あるのかな?
- 職場を変えても、結局同じかも・・・
自分に向いている仕事を
簡単に診断してみましょう
性格でわかる
私の適職診断
仕事を辞める決断をする判断基準
ハタラクティブの「若者しごと白書2022(19p)」によると、正社員が仕事に満足していない理由ランキングは以下のとおりです。
1位:給与(42.8%)
2位:人間関係(14.7%)
3位:成長しにくい環境(5.0%)
4位:働き方の自由度(4.1%)
5位:勤務時間(3.6%)
※回答者数:416人
ここでは、仕事を辞める決断をする理由やきっかけをご紹介。仕事を辞めるか悩んでいる場合は、参考にしてみてください。
1.人間関係が劣悪
職場の人間関係が劣悪なのは、仕事を辞める決断をする理由の一つです。ただし、人間関係が悪いからといって勢いで仕事を辞めるのは避けましょう。「どういうときに関係が悪いと感じるか」「なぜ関係が悪くなったのか」を深掘りしておくことが重要です。状況によっては、上司に相談したり部署を移動したりすれば、転職せずとも問題が解決する場合があります。
2.給料が低い
「自分の働きに給料が見合っていない」と感じる場合は、仕事を辞める決断をすることもあるでしょう。働いている企業で給料を上げるには、成果を残したり勤続年数を積んだりするなど、時間がかかります。「今の給料でこの仕事量はこなせない」と不満を抱えているなら、自分の希望する給料が得られる転職先を探すと良いでしょう。
3.会社が倒産する可能性がある
企業の経営が危うく倒産する可能性があると、仕事を辞める決断をする場合もあるでしょう。ただし、経営が悪化しているのが会社の将来に関わるものかどうか、よく確認する必要があります。これから経営の回復が見込まれるのに、仕事を辞める決断をするのはもったいないことです。また、「なんとなく倒産しそうだったから辞めた」という曖昧な退職理由では、次の転職先に納得してもらえません。本当に会社が倒産するリスクがあるのか、経営悪化が理由で辞めたいのかよく考えましょう。
4.残業が多い
残業が多く、心身が辛いと感じて仕事を辞める決断をすることもあるでしょう。ただし、残業時間は仕事量ややり方によって改善できる場合があるので、まずは先輩や上司に相談してみてください。仕事量を変えてもらったり、効率の良いやり方を一緒に考えてもらったりすることで、残業時間の削減が期待できます。相談しても残業が減らない場合は、休職もしくは仕事を辞める決断をしても良いでしょう。効率良く仕事をする方法は「効率の良い仕事の進め方を知りたい!業務が早い人は何をしている?」で解説しているので、あわせて参考にしてください。
5.仕事にやりがいを感じられない
業務内容にやりがいを感じられないことがきっかけで、仕事をやめる決断をする人もいます。「仕事のやりがいがない」と思う場合は、なぜそう感じるのか考えてみましょう。深掘りしてみると、仕事内容そのものには問題がなく、自分の経験やスキル不足でやりがいが感じられていないこともあります。また、入社してしばらくは仕事を覚えることやこなすことに必死で、やりがいを感じられないこともあるでしょう。仕事に面白みを感じられない場合は、どのようにすればやりがいを感じられるか、明確にしてから辞める決断をすることをおすすめします。
6.新しい職業に挑戦したい
新しい職業に挑戦したいと思うのも、仕事を辞める決断をする理由の一つ。仕事を続けていると、「もっと○○な職業に挑戦したい」「取引先で関わっている○○業界に興味がある」という思いが出てくることもあるでしょう。ただし、興味のある業種や職種へ転職したい場合は、仕事を辞める決断をする前によく調べることが必要です。曖昧な知識のまま転職すると、「考えていたよりも大変な職業だった」と後悔する可能性があります。ほかの業界への知識を深める方法は、「業界研究のやり方がわからない?就職・転職に役立つノートを作成しよう」をご覧ください。
上記を読んでも仕事を辞める決断ができなかったり、辞めたい理由が分からなかったりする場合は、「仕事が辞めどきかどうか診断する方法」で自分がいくつ当てはまるか確認してみてください。
参照元
ハタラクティブ
若者しごと白書2022
自分の適職とは?
ハタラクティブで
相談してみませんか?
こんなお悩みありませんか?
- 自分のやりたいことがわからない…
- 就職・転職のタイミングがつかめない
- 就活って、何からはじめたらいいの?
就活に関する不安や疑問にもハタラクティブでは、1つ1つ向き合います!
あなたに合った求人のご紹介だけでなく、今の転職市場のお話や必要な準備など、ご状況に合わせて、専任の担当が丁寧にサポート。
今すぐでも、少し先の就活でもOKです!
まずは気軽に相談してみませんか。
仕事を辞める決断ができない主な3つの理由
仕事を辞める決断ができないのは、「転職先が見つからないかも」「退職したことで評価が下がりそう」といった不安を抱えていることが原因の一つです。ここでは、仕事を辞める決断ができないときによくある不安と、それぞれの対処法を紹介します。
1.退職後に転職先が見つかるか分からない
「今の仕事を辞めても転職先が見つからなかったらどうしよう…」と不安に思うこともあるでしょう。現在の職場に不満があっても、次の転職に対して不安があるとなかなか仕事を辞める決断ができません。しかし、求人のなかには「未経験者や第二新卒歓迎」「学歴・経歴不問」など、幅広い募集案件があります。一つの企業を辞めたからといって、転職先が大きく狭まることは考えにくいでしょう。
在職中に転職活動をしよう
「転職先が見つかるか分からない」という不安に対処するには、在職中に転職活動をするのがおすすめです。時間に余裕を持ちにくく大変ではありますが、仕事を辞めてから転職活動をするよりも、安定した生活を送りながら仕事探しができます。「次の勤め先を見つけられるか不安」という理由で仕事を辞める決断ができないのであれば、実際に転職活動を始めてみましょう。在職中に転職活動をする方法は「転職活動は在職中と退職後のどちらですべき?伝えるタイミングはいつ?」で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
2.「退職=良くないこと」というイメージがある
「退職したことで自分の評価が下がりそう」という不安から、仕事を辞める決断ができない場合もあるでしょう。特に、入社して間もないころは、「すぐに辞めたら今後の転職活動に悪影響が出るのでは…」と思うことも。しかし、仕事を辞める理由が長時間労働やパワハラなど、自身で解決できない問題なら、退職を決断した事実を評価されることもあります。退職に対してネガティブなイメージがあり、仕事を辞める決断ができない場合は、「仕事から逃げるのはよくないこと?」のコラムを読んでみてください。
退職理由と志望動機が一貫していれば問題ない
退職理由と志望動機に一貫性があれば、採用担当者に退職した事実を疑問視されることはないでしょう。たとえば、「月に60時間ほど残業していて心身に影響が出ていた」というのが主な退職理由の場合、転職では残業の少ない業種や職種を選ぶのがポイントです。前職の問題を解決できる会社を選べば、企業側から「残業が少なめの会社だから問題なく働いてもらえそう」と思ってもらえるでしょう。前職と同じ理由で辞めそうにないことが志望先企業に伝われば、内定をもらえる可能性が高まります。
3.退職後の経済的な面が心配
転職先が決まる前に仕事を辞める場合は、金銭面で生活が不安になることもあるでしょう。特に、一人暮らしの場合は家賃や光熱費なども支払わなければいけないため、退職後に向けた貯金は大切です。貯金をせずに退職すると徐々に生活が苦しくなり、転職どころではなくなってしまう可能性もあります。
転職活動中の資金を貯金しておこう
転職活動は、3ヶ月~半年程度掛かるのが一般的だといわれています。そのため、今の生活費を見直し、最低3ヶ月は収入がなくても生活できる貯蓄が必要です。転職活動では、面接のための交通費も掛かり、人によってはスーツや靴などを買う場合もあるでしょう。3ヶ月分の生活費と、転職で必要とされるものが何かしっかり考えて貯蓄しておけば、仕事を辞める決断もしやすくなるでしょう。「スーツ代に交通費…転職にかかる費用はどれくらい?」では転職活動中の費用についてご紹介しているので、あわせてチェックしてみてください。
仕事を辞める決断ができたらすべき4つのこと
仕事を辞める決断ができたら、転職先を探したり企業へ退職の意思表示をしたりするなど、やるべきことがあります。円満に退職するために、辞めるまでの流れを確認しておきましょう。
1.退職の時期を決める
仕事を辞める決断をしたら、退職の時期を決めましょう。なるべく会社に負担を掛けないよう、繁忙期や人事異動の直後を避けるのがポイントです。また、辞めるタイミングによってはボーナスが出ないこともあるので、規定を確認しておくと良いでしょう。
2.退職前に転職先を見つける
仕事を辞める決断をしたら、転職活動を始めましょう。有給や隙間時間を上手く使えば、在職中でも転職が可能です。また、在職中であれば給料を得ながら活動できるので、必要以上に焦らずに済みます。心に余裕を持って転職先を見つけたい方は、在職中から転職サイトを見る癖をつけたり、転職エージェントに登録したりするのがおすすめです。
辞める前にやりたいことを決めておくと転職しやすい
退職する前に、仕事を辞める決断に至った経緯を深掘りし、転職したら何がしたいか明確にしておきましょう。仕事を辞める前であれば、「今の仕事の何が不満で、どのような職場であれば不満がないか」を働きながら考えられます。不満を解消できる仕事がはっきりしていれば、求人も見つけやすくなるでしょう。
退職願は転職先が決まってから提出しよう
退職願は、転職先が決まってから提出しましょう。仕事を辞める決断をしたからといって、すぐに退職願を出すのはおすすめできません。先述したように、会社を辞めてから仕事探しを始めると収入がないため、焦った結果、妥協点を探して転職活動をする可能性も。また、転職先がなかなか決まらずブランクが長引くと、ブランクがない場合と比べて選考で不利になる恐れもあります。
3.会社に退職の意志を伝える
仕事を辞める決断をしたら、その意思はできるだけ早く会社に伝えましょう。会社を辞める場合は、約3ヶ月前に伝えるのが一般的とされています。会社に伝える際のポイントは、以下の3つです。
・直属の上司に意思表示をする
・退職理由では会社の愚痴や悪口はいわない
・上司と話すときは忙しい時間帯を避ける
直属の上司よりも先に、上の役職の人に仕事を辞める意思を伝えるのは失礼な行為にあたります。また、パワハラや労働環境など企業側に非があって辞める場合でも、愚痴を言うのは避けたほうが無難です。辞めるからといって愚痴を言うと、円満退職をしにくくなる可能性があります。
民法では2週間前に意思表示すれば退職できる
会社へ仕事を辞める意思表示をするのは、3ヶ月前が一般的といいましたが、民法第627条によれば、2週間前に意思表示をすれば辞められるようです。健康や家庭の事情などのやむを得ない理由で「3ヶ月も働けない…」という人は、最短2週間前でも辞められることを知っておきましょう
参照元
e-Gov 法令検索
民法(明治二十九年法律第八十九号)
4.退職理由が会社都合か自己都合か確認する
仕事を辞める場合は、それが会社都合なのか自己都合なのか確認しておきましょう。会社都合とは、会社の倒産や経営悪化など会社側の理由で退職する場合のこと。ほかにも、月45時間以上の残業が3ヶ月続いたり、パワハラやセクハラを受けたりして退職する場合も、会社都合に該当する可能性があります。会社都合と自己都合について詳しく知りたい方は、「希望退職は会社都合退職になる?応じるメリットとデメリットを解説」をご覧ください。
転職できるか不安で仕事を辞める決断ができない方は、ハタラクティブにご相談ください。ハタラクティブは、若年層に特化した就職支援を実施している転職エージェントです。プロのアドバイザーがマンツーマンでカウンセリングし、一人ひとりに合った求人をご紹介します。面接対策や就職後のアフターフォローもあり、転職したことがない方も安心です。サービスはすべて無料なので、お気軽にご登録ください。
仕事を辞める決断ができないときのお悩みQ&A
ここでは、仕事を辞める決断ができないときのお悩みをQ&A方式で解決します。
仕事を辞める決断ができません…
仕事を辞める決断ができないときは、「なぜ仕事を辞めたいのか」「なぜ辞める決断ができないのか」の2点をよく掘り下げて考えましょう。日々忙しく、考える暇がないため、退職の決意が固まっていない可能性もあります。感情的になって勢いで辞めてしまうと、転職の面接で退職理由を聞かれた際に答えるのが難しくなるでしょう。「仕事を辞めたいのは甘え?辞めるべきかどうかの判断基準を解説」では、仕事を辞めるか悩むときの対処法を解説しているのであわせてご覧ください。
仕事を辞める決断をするとどんなメリットがある?
仕事を辞める決断をすることで人間関係の悩みから開放されたり、心身ともにリフレッシュできたりするといったメリットがあります。まだ勤務が続くとはいえ、「仕事を辞めると決めたら楽になった」と感じられることも。詳しくは「退職を決意!仕事を辞めて良かったケースと辞めないほうが良いケース」を参考にしてください。
仕事を退職するよくあるきっかけとは?
「給料が低い」「ほかにやりたい仕事が見つかった」「人間関係が悪い」などが、よくある退職理由です。ほかにも、残業時間が多かったりパワハラを受けたりしたことが原因で健康上に影響が出て、仕事を辞める決断をする人も。よくある退職を決めるきっかけは「退職理由は建前を伝えるべき?仕事を辞める本当の理由」で紹介しています。
仕事を辞める決断ができたら何をする?
仕事を辞める決断ができたら、転職活動を始めて、いつまでに退職したいか目安を決めておきましょう。おおよその目安を決めることで、メリハリをもって行動できます。一人で転職できるか不安な方は、転職エージェントのハタラクティブにご相談ください。求人の紹介や面接対策など、初めての転職も手厚くフォローします。また、「仕事を辞める決断ができない…」といった就職に関する相談も可能です。
就活アドバイザーとして数々の就職のお悩み相談をしてきました。言葉にならないモヤモヤやお悩みを何でもご相談下さい!
この記事に関連する求人
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
大阪府/兵庫県
年収 228万円~319万円
残業少なめ☆スマートフォンの販売代理店でショップスタッフを募集!
ショップスタッフ
岐阜県/愛知県/三重県
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事!
ショップスタッフ
茨城県/栃木県/群馬県/埼玉県…
年収 228万円~319万円
転勤なし☆成長中の販売代理店で、ショップスタッフのお仕事です!
ショップスタッフ
福岡県/佐賀県/熊本県
年収 228万円~319万円
未経験の方も開発の上流工程からデビュー可能◎半導体エンジニアの求人
半導体エンジニア職(長崎県諫早…
長崎県
年収 251万円~388万円